2008/12/29

077【老いゆく自分】年賀状をやめる

 今回から年賀状を出すのをやめることに決めた。
 書くのが面倒だからではない。いや、好きなほうといってもよい。
 ただ、毎年の書くときの問題は、喪中のご挨拶をいただいた方に出さないほうがよいだろうと思うのだが、でも毎年の1回ぐらいは挨拶状を出したほうがよかろうと思うことだ。

 こちらはまだ生きていると告げておくほうが、差しさわりが少ないような気がするのだ。どんな差し障りかと聞かれても困るが、まあ、うっかり悪口を言ったり言われたりしないようにするためか、、。
 でも、この人は喪中ご挨拶が来た、あの人からは来ないけれど喪中であると知っている、なんて、あれこれ判断して出す出さないを決めるのが、まことにどうも面倒になったのである。

 それはつまり、知人関係者に他界する人が多くなったからであり、それはつまり、こちらもその仲間になりつつあるからだ。
 現に、わたしは喪には服さないが、母が今年は逝った。そろそろわたし自身の番かもしれないとおもうのは、同期生や近い先輩たちがそうだからである。

 縁起でもない話をしているが、年賀葉書の話に戻すと、だから喪か不喪(こういう言葉あるか)か判別が面倒なのである。
 だから、もう全部に出すことにしよう、ならば、年賀ではなくて寒中見舞いにすれば良いと、まことに良いことに気がついた。
 そこで、年末は葉書書くのをやめて、年賀シーズンが終った頃にゆっくりと寒中見舞い書きに取り掛かることにする。
 さて、問題は、それを忘れてしまうことだなあ、、。

2008/12/27

076【老いゆく自分】商店街のまんなかで転んでしまった

 ひょいと足が空を踏んで、前のめりに、何かにつかまろうとしたがむなしく、まえにとっとっとのめって、歩道に手を突き、右膝を打った。
 痛い、でも、カッコウ悪い。なにしろ箱根観光の玄関の町の商店街の真ん中だから、通る人がいっぱいいて、大丈夫ですか、と、親切に言って下さる人もいる。

 ハハハ、大丈夫です、ありがとう、、なんて強がり言いつつ、膝のゴミをさっと払って、すっくと立ち上がり、そろりと足を踏み出す。打った膝が痛いが、歩くことはできる。
 振り返って転んだところを見たら、街路樹の根元の周りが、舗装面から低くなっていて、うっかりそこに足を突っ込んだのであった。
 そろりと歩き始めて、次第に調子が戻る。ハハ、なんともないよなあ、と、自分言い聞かせつつ行く。
 電車に乗ってから落ち着いてみると、右膝のズボンが破けている。おお、中身はどうかと触ってみたが、血は出ていないがちょっと皮がむけている。
 もう10年も前だったか、長崎の町の繁華街で、突然ばたんと見事に転倒模範演技のごとく転んだ。このときも周りに大勢人がいて、恥ずかしかった。きれいに舗装した道だが、どうして転んだのか、ちょっと舗石に段差があったらしい。
 このときはズボンが破れるだけでなくて、血が出た。急いで薬局で絆創膏を買って、それでズボンを応急修理し、ついでに傷口もふさいだのだった。

 老いる自分の衰えに気がつかずに、特に足元に注意することなく歩いているらしい。疲れると足の上がり方が鈍ってすり足になり、ちょっとした舗装の石の段差でも転ぶようだ。
 転びかかっても、立て直す踏ん張り能力とか、反射的になにかにつかまる能力に欠けてきているらしい。

 そのうちに、転んで骨折して、寝込んで、そのまま老化急進行ってことになるのだろう。母がそうだった。
 今度からは転んだら、カッコウなんかつけないで、転んだままでおおげさに助けを求めることにしようか、一回くらいは救急車に乗ってみたいから、、。 

2008/12/23

075【世相戯評】なんでも外注時代だから風邪ひきもそうしたい

 風邪をひいて調子が悪い。
 寝ながら考えたのだが、ちかごろはなんでも外注(アウトソーシングなんていう)する時代だから、風邪ひきも誰かに出したい。わたしの替わりに熱を出し咳き込みつつ寝込んでくれる人に、。
 いまや家庭のことも個人のことも、どんどん外注できる時代である。
 教育、食事、介護などが典型だが、代理母なんて子をつくる生殖作業さえも外注できるのだから、すごい時代になったもんだ。

 ならば、病気だって他の人に外注できる時代が来るに違いない。風邪程度なら外注費が安いが、癌となるとものすごく高価だろう。金持ちはそれでも外注するだろう。
 このヨタ話を突き詰めると怖いことになりそうだ。
 とりあえず外注したいのは、便所へ行くことである。大100円、小50円くらいで、誰か代わりにやってもらいたい。
 あ、そういえば、「なんでもやります」と書いた便利屋のパンフがはいっていたなあ、頼んでみるか、。

2008/12/15

074【法末の四季】大雪にそなえて冬支度を始めた 

 中越・法末の活動拠点「へんなかフェ」は、雪のシーズンに備えて冬支度をした。
 窓や縁側のガラス戸の外を板で囲った。そのままにしておくと積もる雪がガラス戸を押して壊すので、板で守るのである。
 玄関を冬用の入り口に変えた。便利な入り口は、屋根から落ちてくる雪でふさがれるから、ちょっと不便でも雪が積もりにくい形になっている庇の下の入り口にした。

 わたしたちの拠点民家にはないが、庭を大切にしている家では、庭木を板で囲ったり、雪釣りして倒れたり枝が折れないようにしている。
 雪国育ちでないわたしには、そんなことがことのほか珍しい。

 春から秋は明るく風通しのよい家だが、冬は昼間も電灯をつけていないと薄暗い。はっきり言って陰気である。
 古い家は傾いていて戸の建て付けが悪いし、外壁や床のインシュレーションもよくないから、寒い。
 周りを板で囲っているから、もしも夜中に火事となったら、逃げ出すのは玄関しかない。考えると恐ろしい。
 伝統的民家が美しいと言っても、住むとなると苦しい。

 でも、春から秋にかけての快適なこと、特に夏の昼寝の楽しみは、冬のことを忘れさせる。
 冬の伝統民家の楽しみは、囲炉裏の火を囲んで、だらだらとしゃべりつつ、酒を飲み、鍋料理をつつき、餅や銀杏を焼いて食い、時にうとうと居眠りをすることである。
 集落のいくつかのお宅を訪れたが、めったに囲炉裏にはお目にかかれない。どこもコタツと石油ストーブである。ストーブの温風をパイプでコタツの中に取り込んでいる工夫が面白い。

2008/12/14

073【怪しいハイテク】カメラの液晶表示がダウン

 デジタルカメラ(キャノンixy900is)の液晶画面が壊れた。
 それでも光学ファインダーがあるので、そこから見定めて撮影すると、画像は写っているので、カメラの機能は死んではいない。

 それでも一応、修理に近くのキャノンの店に行って聞くと、液晶画面だけ取替えは約1万円だと言う。ちょっと悩んだが、頼んだ。
 その日の夕方電話がかかってきて、カメラを開けてみたら、水に浸かったらしくてあれこれおかしいので、直すとなると新しく買うほうが安い、と言われた。

 う~む、以前に便所にボチャンしてから生き返ったのだが、やっぱりプロから見るとダメらしい。
 しょうがないので、そのまま返してもらった。ファインダーから覗けば撮影はできるのだが、問題は設定を変えることができないのである。でもまあいいや、と使うことにした。

 しかし、このままでも困るので、同じ型のカメラの中古品をインターネットで調べると、15000円前後で売っている。
 近くのソフマップに言ってみたら、10000円ほどで、ちょっと液晶に黒点があり、画像にも影響が出ると書いてあるixy900isがおいてある。う~む、どうしようかなあ、、考えているけど、、、。

 それにしても、液晶画面が見にくい明るい屋外の風景撮影がほとんどなので、光学ファインダーがあるこのカメラを買っただが、まさか液晶が壊れるとそれが役に立つとは思わなかった。
 まあ、昔のカメラはみな光学ファインダーだったし、設定を微妙に変えることもないし、しばらくこれで行こう。

 ところで、この型から後の新製品で28ミリのデジタルコンパクトカメラのどれにも、光学ファインダーがついていないのである。どうしてなのか、明るい山や海などで移すと困るのだ、なんとかせい、。

2008/12/09

072【建築家・山口文象】山形梅月堂シンポジウム 

 山形モダン建築の再発見
 建築家・山口文象が1936年に設計した山形市七日町にある梅月堂、いまや彼のモダニズムデザインはこの梅月堂と黒部第2発電所だけが現存。
 地方都市の中で生き続けるモダンデザイン,いわば「マレビト」としての建築の魅力を,山口作品を通して体験する展覧会,シンポジウムを,現地の梅月堂の建物内で開催。
 梅月堂のできたころの山形、梅月堂がその後に山形で果たした役割、梅月堂と神楽坂との思いがけない縁、梅月堂を設計した頃の日本の建築界と山口文象などの話題を提供、当時の建築設計図や写真も公開展示。
(日本建築学会東北支部山形支所事業2008)

●旧梅月堂展覧会・オープンハウス
・日時 2009年1月12日(月・祝)~17日(日)11:00~17:00

●旧梅月堂シンポジウム
・日時 2009年1月11日(日)14:00~16:00
・講演:伊達美徳
・座談会:伊達美徳,相羽康郎 他
・進行:香川浩 
・会場:YT梅月館(山形市七日町1-4-26)
・定員:30名(申込先着順)
・問い合わせ:東北芸術工科大学建築・環境デザイン学科相羽研究室
tel. 023-627-2057e-mail yaaiba@env.tuad.ac.jp

●関連→山口文象サイト

2008/12/05

071【世相戯評】年収100円の社長さんへ

 アメリカの自動車会社の社長さんが、自動車が売れなくて会社がつぶれそうなので、去年までの年間のお給料が10億円以上だったのを、これからは年に100円にすると決めたそうです。
 どうしてそれで生きていくのでしょうか、だってアンパン1個で100円ですから、腹が減ってしまうと思うのです。
 去年までの毎年10億円以上のお給料は、世界一の自動車会社の社長さんが大会社を維持するためには、いろいろとそれだけのお金が必要だから、会社は払ったのだとぼくは思います。
 アメリカはイラクやアフガンで戦争したりしてお金がたくさんいる時代に、まさか自動車屋さんは戦争に乗じて大もうけして、貯金をしているとは、ぼくは思いたくありません。もしもこれまで貯金できたのなら、副社長さんや専務さんたちも、みんなでその貯金を出せるはすです。政府に助けを求める必要はないでしょう。
 だからこそ社長さんは、アメリカ政府にお金を貸してください、税金で助けてくださいと、言っているのだと思います。

 でも、これはこれからの地球を救う大きなチャンスだと、ぼくは思います。
 自動車が多すぎる世の中になって、事故で死んだり怪我する人が多いし、排気ガスで臭いし、騒音でやかましいし、暴走族が怖いし、困っています。
 一家に2台も3台も持っていて電車で行けるのに自家用車で行くし、自動車専用のがらがらの高速道路をつくったり、それだけ余計に石油を使って、エネルギーの無駄つかいだと思います。
 郊外に自動車で行くショッピングや住宅や学校や図書館を作るので、自動車を運転できない子どもや年よりは困るばかりです。
 街の中はだんだんと店や建物がなくなってさびしくなり、たくさんの空き地は駐車場になり、それがみんな木を植えない上に汚い派手な看板を大きく出すので、街は殺風景になるばかりです。
 ですから、自動車が売れなくなって、乗らなくてもよい自動車が世の中から減ってくると、世の中はこれまでとは逆の動きになって、空気もよくなり、静かになり、鉄道やバスの経営もよくなり、今よりも暮らしよくなり、街もにぎやかになると思うのです。
 アメリカの社長さんは、つらいでしょうがしばらくはアンパン1個で1年を暮らして、自動車のために変になってしまった世の中を元に戻して、要りもしない自動車を作らなくてもよい、買わなくてもよい世の中になるように、がんばってください。
 参考→自動車社会を衝く

2008/12/02

070【能楽鑑賞】宮崎県の高千穂夜神楽を観に行ってきた

 宮崎県北の高千穂に、夜神楽見物にはじめていってきた。
 高千穂は天孫降臨神話に出てくる地名であり、昔むかし、だれか地域振興を考えた人が探しだしたのだろうが、高天原、天岩戸、天真名井など、それらしい地形地物にあわせて名づけた名所がある。
 戦中にはそれを教科書に載せて、皇民教育の材料につかわれた。
 天岩戸の場所に同名の神社を建てていて、神社の人が戦中の物語のままに解説してくれるアナクロさが面白かった。
    
 神話を基にした神楽が、町内の各集落ごとに伝わっていて、それらを総称して高千穂夜神楽というようだ。
 集落ごとにその内容に違いがあると聞いたが、標準33番の演目があり、18時間ぐらいぶっ続けに舞う。
 夕方から始めるのだから、当然に徹夜で次の日の昼ごろまでかかる。
 舞う場所は、各集落の中で毎年持ちまわって神楽宿を担当する仕組みである。これは山形県の黒川能で、当屋と言われるもちまわり当番の演能の家の制度と、ほぼ同じであろう。
 住家の中心に神楽の舞台となる2間四角の天井の高い部屋があり、一方は神棚があり、一方は楽屋となる座敷、残り2方は観客席となる座敷が取り囲むプランである。
 それにしても、相当に奥深い山村で、このような伝統芸能が伝えられているのは、驚くばかりである。
    
 秋元という集落の神楽宿を訪れた。
 高千穂の街からして奥深いが、秋元集落はそこからさらに14キロも山奥に谷を分けて入る。
 四国の祖谷も、ものすごく山谷越えて奥深かったが、あちらは妙な観光化していて偽物くさい山村、こちらは本物純粋の山村だった。
 この集落の世帯数は41、住人は約120人と地元の人から聞いた。
 集落の人たちほとんどみんなが神楽舞を習って舞うのである。だから演者は高齢者から中年がいて、一番の若者は中学生であった。
 岡山県に伝わる伝統芸能の備中神楽が、神話をもとにストーリーを持って演劇的かつ見世物的であるのに対して、高千穂神楽は神話に基づくストーリー性はあるが、むしろ舞踊性、音楽性、様式性を重んじ、演者たちが楽しむのであった。
 前者が半プロの社中制度であるのに対して、後者は集落ごとの伝統行事である違いが明確に出ている。
 山形県に伝わる伝統芸能の黒川能は、これら両方の特質をうまく組み合わせた感じである。 
 もうひとつの特徴は、地理的な関係もあるのか、備中神楽では出雲神話が重要な位置を占めるが、高千穂では全くそれがなくて主に岩戸神楽であることだ。
    
 とうとう徹夜で見てしまったのは、その笛と太鼓の単調なメロディーに覚醒作用があるのかもしれない。
 山深い里の 外に出て棚田の上から深い谷間と遠い山並みを見ていて、そこから湧いてくる楽の音を聴くと、それは神秘的でさえあった。
 その舞は、基本となるステップを、小道具や人数によるバリエーションで繰り返し繰り返し踏むのであった。踊りではなく舞の系統である。
 コミック性をもつ2番もあった。備中神楽が語りや演技でコミック性が高いのに、こちらは33番中のわずか2番であった。
 古拙な面が楽しい。能面ではなく狂言面に近く、男面も女面も顔にかぶさるほどに大きいのが特徴的である。
 集落住民たちが自分で楽しむ芸能だから、演技の途中でヒョイと停まって、次はこうしようかって相談しているらしい場面も時々ある。それがまた見ていて楽しい。
 黒川能、備中神楽、福井県の池田水海田楽舞(ミズミデンガクマイ)や若狭風祇能(カザイノウ)など、山村に伝わる芸能を見てきたので、その比較をいずれ書いてみたい。

参照 ◆自然と生活を二つの山村に見る-小国と祖谷
    ◆池田:能楽で地域興し(2001,03)
    ◆若狭:能舞台の宝庫(1997)