ラベル 都市建築史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 都市建築史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/01/12

1779【中西利雄アトリエ】山口文象設計の木造モダンデザインの最後で唯一の現存建築か

  久しぶりに建築家山口文象の話題である。

 今朝(2024年1月12日)の東京新聞に、彫刻家の高村光太郎が戦後に東京でのアトリエとしていて、ここで終焉した建築が今も建っており、イサム・ノグチも滞在したことがあるという記事が載っている。それが元は画家の中西利雄のアトリエ(1948年竣工)であったという由緒もあるので、文化的記念建築の意義が深い。これを何とかして活用できるように保全したいと、活動している人たちもいるという話題である。
 参照→●東京新聞記事20240112 高村光太郎ゆかりのアトリエ残したい@中野

旧中西利雄アトリエ 現況 google street

 たいていのこういうたぐいの新聞記事に、その建築設計者の名が出てくるのはかなり稀であるが、この新聞記者はそこまで取材して書いている。「設計は近代日本建築運動を先導した建築家山口文象(1902~78年)」と書き、建築史家の内田青蔵氏の「戦前から戦後に活躍した山口文象による貴重な事例で、オリジナルが残っている。モダニズムを象徴する無駄のない空間を創る思想が現れた建物だ」とのコメントもある。

 ここで文化的著名人として高村光太郎、イサム・ノグチ、中西利雄そして山口文象の名が出てきて、それらの人たちの文化的足跡の記念として、この建築を保全したいという活動が起きているという。さて、これらの名が世間の人々にとって、どこまで記念すべき文化人に値するのか、それが保全が可能かどうかの尺度になるだろう。

 わたしが言えるのは、山口についてのみであるが、日本の近代建築史における重要な一角を占める建築家山口文象の現存する作品としては、中西アトリエは貴重な位置にあるといえる。それは山口のモダンスタイル木造住宅作品として、唯一現存するからである。
 山口はグロピウスのもとから帰国(1934)してきて、日本へのモダンスタイルの導入で世に名をあげ、多くのそのスタイルの木造住宅も設計した。例えば山田智三郎邸小林邸あるいは番町集合住宅(いずれも1936)がある。

 山口は1920年半ばからの建築運動の関係から画家たちとの付き合いがあり、彼らのアトリエをいくつも設計している。私が作った山口年表から拾うと菊池一雄(1931)、藤川雄三、仲田菊代(1933)、安井曾太郎(1934)、前田青邨(1936)、林芙美子(1940、一部に画家の夫のアトリエ)、佐々木象道(1941)そして中西利雄(1948)に至る。

 これらのうちで現存するものは、前田青邨、林芙美子そして中西利雄の各アトリエのみである。前田と林のアトリエは純粋に和風建築であり、比べると中西アトリエのモダンさがよくわかる。山口は中西アトリエのような、庇のない木造板張り壁で勾配の緩い屋根のモダンデザイン木造建築を多く設計しているが、雨の多い日本の風土では保全が難しかったので、いまや中西アトリエのみ現存する。

 中西アトリエは戦後建築で戦災に遭わなかったことも幸いしている。山口の渡欧の作品だが、モダンデザインそのものの菊池一雄アトリエが、戦災を逃れて数年前まであったが今は消えた。実は、わたしは中西アトリエが現存するとずいぶん前に仄聞してはいたが、今はもう消えただろうに思っていたので、よくここまで保全されたと驚いている。

 山口作品で、文化的な施設として現在保全されている二つの木造建築がある。そのひとつは「林芙美子邸」(1941)であり、現在は「新宿区立林芙美子記念館」として公設の展示施設となっている。復元して原型をよくとどめており、管理も行き届いている。住宅建築としての本来的な活用ではないのが少し残念であるが、著名小説家を記念するためだからやむを得ない。

 もうひとつは「旧関口邸茶席」(1934)であり、現在は「北鎌倉宝庵」として、積極的な利用による保全をされている。この茶室建築と庭園は、もともとは北鎌倉の名刹浄智寺の境内地の一部を借地して建てられた民有の住宅の一部であった。そのオーナーは評論家であり、趣味の茶人であった。大工棟梁の息子として和風に通じている若い山口に、本格的な茶室の設計をさせた(参照:宝庵由来記)。山口はその近くに同時並行的に、モダンデザインそのものの山田知三郎邸を作っているのが面白い。

 1970年頃にこの茶室建築と庭園の部分を鎌倉の建築家榛沢敏郎氏が取得し、永らく主が不在で荒れていたのを修復復元してアトリエとして活用していた。これもアトリエ建築であったのだ。それが2017年に地主の浄智寺に建物付きで返還され、この美しい庭と茶室は才気ある住職と能力ある運営者を得て、新たな出発をする。

 2018年から浄智寺の「北鎌倉宝庵」と名付けられて、公開運営されるようになった。多くの茶人たちの道場となり茶会の席として、時に展覧会場や撮影会場となり、月に1回の茶席一般公開日もある。運営管理に利用者たちも関わり、その本来的な活用が積極的になされていて、山口作品の中では最も幸福な建築である。名建築保全策としても理想的であろう。

(20240112記)

このブログ筆者の山口文象関連ブログ記事
建築家山口文象+初期RIAアーカイブズ
https://bunzo-ria.blogspot.com/p/buzo-0.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡 https://datey.blogspot.com/
まちもり通信 https://matchmori.blogspot.com/p/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


2023/08/08

1700 【横浜ご近所探検が行く】横浜中華街の向こうをはる「横浜大韓街」誕生か

 暑い日が続くが、カネのかからない年寄りの健康法でとにかく歩くのだ。横浜の都心住いだから、買い物と徘徊が一致するのがありがたい。趣味の街並み景観見物が毎日できて、この街の変化をもう20年以上にわたり続けている。

 徘徊とは目的の無い彷徨行為と定義されるが、それが日常買い物と景観見物と健康に資することになっている。これは徘徊から言えば本意ではない。目的の無い外出と、その他を厳密に分けて、それぞれあらためて出直すべきである、というご叱責もあろうが、まあ、先が短い年寄りのやることに、いちいち目くじらたてなくてもよいだろう。

 さて、今日も今日とて横浜ご近所徘徊していて発見、おや、横浜チャイナタウン「中華街」の向こうを張って、福富町はコリアタウンの「大韓街」になったのか、と。
 福富町の中央部に西通り・仲通り・東通りを串刺しにする南北の通りがある。この通りには沿道の両側に1950年代に防火建築帯として建てた共同建築群が立ち並ぶので、その変化に興味を持ってちょくちょく観察に通るのである。

 その通りの南入口ともいうべきあたりに道路をまたぐゲート状の工作物が建っていて、そこに大きな字で「KOREATOWN 福富町国際通り」と書いてあるのだ。あれ、こんなのが前からあったかなあ、こんなに大きな文字だから気がつくはすだよなあ、いつの間にできたのだろうか。この通りは国際通りというのか、初めて知った。

KOREATOWNの大文字のゲート

 福富町については、以前からコリア系とチャイナ系の店舗が多くなってきたなあ、でも風俗系の店も多いなあと思っていた。この大看板を見て通りの店の看板を見まわしていたら、たしかにコリア系店舗がさらに増えている、一方で風俗系が減った感がある。
 家に帰ってからGoogleストリートを見たら、去年11月撮影の同じ通りの風景があり、そこには同じ道路をまたぐゲート風のアーチがあるが、KOREATOWNの文字はないから、今年になってできたのだろう。

2022年11月撮影の同じゲートには文字がない google street

 チャイナタウンが中華人民共和国街つまり「中華街」ならば、コリアタウンは大韓民国街つまり「大韓街」というのだろうか。
 それにしても横浜中華街のような横浜発祥の歴史を背負うチャイナタウンはともかく、福富町が中国系も日本系もある商店街でコリアタウンを名乗るには、それ相当の何かがあるような気がする。商店街組合がこのように名付けるのだろうか。
 風俗の街にイメージがある福富町全体が、中華街のような大規模な横浜大韓街KOREATOWNに変身するのは、なかなか面白いと思う。期待している。

KOREA系店舗の看板が目立つ

福富町KOREATOWN 北から見る全景

 横浜橋商店街もコリア系の店がかなりあり、KOREATOWNのイメージがある。実は単なる遊びであるが、数年前にKOREA系と中華系の店の数をカウントして、この商店街の全店舗の中でどれくらいの割合を占めるか計算したことがある。12パーセントほどで、意外に少ないと思ったことがある。それらの日常性から離れた店舗風景に気をひかれてしまてて、イメージ先行するのだろうか。

 さて、横浜都心部の関外に特に多い戦後復興の防火建築帯は、次々と建て替えられている。商店街としては関内側の馬車道の防火建築帯はかなり建て替えが進んだ。だが関外側の伊勢佐木町や福富町あるいは吉田町のような古い商店街では、建て替えが進まずに、いまも戦後復興期の姿であり、横浜の特徴ある街の風景として生きている。

 生き残っている理由は、建築物の所有権が複雑化していることもあるだろうが、テナントの身代わりの早さがあるのかもしれない。福富町がかつては伊勢佐木町のような普通の商店街だったのが、風俗街へ、そしてエスニック街へと時代に対応して生き残り作戦で変遷しているのが興味深い。普通の商店街が地域でも有名は風俗街に変身して生き残っている例として、群馬県太田市南口商店街がある。

 伊勢佐木町でも防火建築体に入る店舗が、コロナ以後その変遷が著しい。次々とテナントは変わっても意外に空き店舗は少ない。ただしわたしの観察によれば、物販店も飲食店もどうも安売り店舗へと変化する傾向がある。あまり変わらぬ商売を続けている元町商店街との落差が著しくなっている。
 その変遷が一段落したころに、建て替えによる変化が始まるだろうと、それがいつ来るのかと、それも興味を持って待っている。(20230808記)

2023/05/21

1687【横浜寿町・地域活動の社会史】(2)横浜市の都市政策における寿町の位置づけは?

承前)横浜名所についての新刊書籍『横浜寿町・地域活動の社会史』を読んでの話の続きである。

●田村明と緒形昭義

 この本にはわたしが面識ある人はほとんど登場しないが、それでも3人を見つけて前回の話に書いた。更に2人の名を見つけたので書いておく。それは田村明さん緒形昭義さんである。どちらも飛鳥田市政時代になって横浜に登場するひとだ。

 飛鳥田革新市政が始まったのは1964年4月、田村はその飛鳥田のもとで市の幹部になって、都市政策に辣腕を振るった。わたしは自分の専門であった興味から、田村の横浜市における都市政策が、寿地区にはどのように及ぼされたのか興味があった。
 だが、この本に田村の名前が登場したのは一回のみであった。この本の内容がいわば福祉系に偏っているから、それも当たりまえか。

 その田村が横浜市が建てる建築の設計に起用した建築家のひとりが、彼と大学同期生の緒形昭義であった。横浜市内で設計事務所を主宰する緒形の設計で有名なものは、寿町総合労働福祉センター(1974)と藤沢市労働会館(1975)とネット情報で知った。
 まさに寿町のプロジェクトで緒形は田村に起用されたが、今はもう別の建築家の設計の建築に建て替っている。
 わたしはもう40年以上も前で具体的なことは忘れたが、田村と話をしたことが2度あった。またこれも何の用だったか忘れたが、緒形をオフィスに訪ねて長く話し込んだ記憶がある。

 さて横浜市の都市政策がどのように寿町に影響を及ぼしたかを、この本の中で興味深く読んだのは、寿町の分散と縮小を意図したことがあったとの記述である(上巻第1章第6節)。
 飛鳥田市政になった頃、「寿町ドヤ街を分散して縮小・解体の方向へ誘導しようとする分散論」なるものがあったそうだ。まさに寿町都市政策である。

 そして実際に1968年には、横浜市は「寿町周辺地域の建設指導要綱」をつくり、簡易宿泊所の建設規制を始めた。その内容は簡宿の新改築の原則禁止であり、許可するには建築構造や設備等の適切な整備を条件とした。これに限らないが、田村は幾つもの指導要綱を作って、都市政策を進めたことで知られるから、これもその一つであろう。

 しかし分散論そのものは立ち消えになり、むしろ寿町総合労働福祉会館という地域のセンターをつくる方向となり、寿ドヤ街の機能強化になった。つまりドヤ街分散論ではなくて容認論へと進み、現在に見るように新改築されて高層ドヤビル化が進み、ドヤ街は分散することなく現地で繁盛している。

 わたしはその60年代半ば過ぎの当時の横浜を知らないが、ドヤ街を政策的に忌避する空気と、必要悪として容認する現実とのあいだで、現実が勝ったということか。
 と言うよりも分散も消滅も無理で、建てるならばできるだけ良い設備とする指導するしかなかった、それが飛鳥田革新市政の福祉政策の方向であったのだろう。

 この本に登場する田村は、そのような時に要綱を作っていること、そして寿のセンター施設の設計に緒形を起用したとの記述にある。田村時代には横浜市では力量ある建築家たちの起用がなされてきたが、緒方もそのひとりであったのだ。

寿町総合労働福祉会館(1974年竣工、現存しない)

寿町総合労働福祉会館

 たしかに緒形の設計した「寿町総合労働福祉会館」は、寿地区の平凡なドヤ建築群の中に、異彩を放つ大きさとデザインであり、地区のセンターとなる景観と機能を発揮していた。
 そのブルータルな表現はダイナミックであり、開放的な広場や大階段やピロティに、仕事を求める人々、ドヤ住民たち、野宿ホームレスなどなどが日夜群れていて、焚火の煙と相まって独特の活気があった。いかにも民衆的エネルギーを生み出すデザインであった。

 この会館の計画は1971年から具体化して、72年から設計にかかったとある。先ごろ横浜市都市デザイン室が開設50年記念展覧会を開催したが、この会館に都市デザイン室が関わったかどうか分からないが、横浜市の都市デザイン政策の出発プロジェクトとは言えそうだ。 

 いまはもうその会館は無くなり、後継として「寿町健康福祉交流センター」に建て替わり、その名のごとく労働から健康へと時代の変化を映している。デザインは全体配置を継承しつつも、どこかスマートな風貌になっている(小泉雅生設計)。

寿町健康福祉交流センター(2019年開館)

 ここまでが『横浜寿町』の記述にかかわることであり、これからはそれと関連しつつも別にして、わたしが日ごろ感じている横浜市の都市政策と寿町の環境との軋轢を書きたい。

●寿町と首都高速道路

 今の寿町の都市環境の大きな影響をもたらしたのが、飛鳥田市政時代の重要都市政策のひとつである首都高速道路の建設である。寿町地区の南側を流れる中村川の上空に建設した、その高架道路がもたらす日照阻害、騒音、排ガス等の公害を、この街は一手に引き受けさせられている。もちろんその騒音が横浜都心の関外地区に一日中鳴り響いている。

寿町一帯は、街の南側を高速道路の高架で囲まれ、中村川の水面は覆われた

 横浜市内のその建設計画は飛鳥田市政になる前に都市計画決定されていたが、実はs野々市は今の中むらぐぁ上空ではなかったのを、飛鳥田市政で変更してここに移しのだ。飛鳥田市政前の都市計画では、今の大通公園野市に流れていた吉田川・新吉田川の上空に通す決定であったのだた。

 それを中村川の位置に変更した理由は、横浜都心の街の真ん中を通すとは「眉間の傷」になるから変えよと、飛鳥田市長の言葉だったという。中心市街の商業者の声でもあったという。田村はそれを受けて中村川上空高架に都市計画変更したのであった。

横浜都心を抜ける首都高速道路の当初計画(左)と変更後の現実(右)

 具体的には、桜木町方面から関内関外境界の派大岡川の上空を通り、関内駅前でジャンクションを作って堀川方向と吉田川方向に分岐する計画であった。
 これを派大岡川を埋めてその地下に高速道路を埋め、石川町駅前の上空にジャンクションを設けて、堀川上空とと中村川上空に分岐することにしたのだ。
 この計画変更に関して建設省と横浜市の熾烈な論争と駆け引きの経過と結果に関しては、田村の筆で書物になり有名な話となっている。

 そして寿町はもちろんだが中村川両岸地区はもろに公害の街になった。要するに派大岡川部分は地下にして景観上は見えなくなり騒音も防ぐことができたが、中村川と堀川の部分は上空の高架のままであったということだ。
 これを田村は「中村川の上を通るのは景観的には問題だが、他の案よりはましだ(『都市プランナー田村明の闘い』田村明著2006年 学芸出版社 84ページ)としている。

 他の案よりはまし、とはどういう意味か。原案との比較か、あるいは大岡川の上空案もあったのか。それらと比べてよりましとは、この実現計画は景観のほかには欠点が少ないという意味か。だが堀川も中村川も両岸には密度高い街があり、特に中村川のあたりは住宅街である。

 そのころの中村川に沿う街には、寿町と同様に中村町あたりにも簡易宿所が多く建っていたから、住宅街とはいえ他と比べると地元住民とは言えない出稼ぎの労働者が多かったようだ。だから地元からの反対の声が出なかったのかもしれない。

 だからと言って密度高く人々が住んでいたことに変わりはないから、道路公害があってよいわけはない。それでも「まし」とは、そこには都市下層住宅地域とする差別感を感じさせる。関外にあるわたしの住まいからも遠いが高速道路騒音が聞こえるので、「まし」の範囲に入れて貰いたくない。

 寿町の高速道路に面する簡易宿泊所に入ったことがあるが、その騒音はかなりヒドイものである。しかもそれは排ガスとともに夜間も絶えないのである。
 簡易宿泊所は住宅でもないしホテル旅館でもない。建築空間として住宅のような日照や通風について法的保証は無い地位にあるが、事実上は住居として利用されている。
 その利用者の特殊性によって、この立地でも成り立っている不動産であるのだろう。他の機能はこの環境を忌避して入ってこないのが現実かもしれない。この20年の観察で新たな機能として入ってきたのは、数多くの介護関係施設だけであることが、この地区の劇的な変化を表している、

ドヤの南側窓を開けると目の前に轟音の高速道路

 もっとも、数は多くないが、中村川に沿う街でも寿町を離れると、騒音公害の中に高層共同住宅ビル(いわゆるマンションー原義とは大いに異なるが)は建ってきており、売買や賃貸借されている。生活の質的環境よりも、立地の便利さが優先するという現実社会がある。

 更に問題を言えば、堀川から中村川そして大岡川と連続して横浜都心の関外関外をぐるりと三方を囲む水面だが、大岡川と多とは大いに異なる環境になっている。
 大岡川が明るくて市民のレクリエーション利用水面にもなっているのに対して、中村川と堀川は上空を覆われて日の当たらない暗い水面で、市民の利用はほとんどない。

 飛鳥田と田村が決めた高速道路は、一方でこのような都市環境を生み出してるのだ。ちょっと解せないのは、この高速道路が土木学会に表彰されていることだ。しかもその理由が「地域環境に調和し景観に優れた・・」とあり、え?、土木学会は何を考えているのか。

高架道路に覆われて暗い水面

中村川下流の堀川堤防際の高速道路柱にある土木学会田中賞銘盤

 東京の日本橋の上空の首都高速道路を地下に通して、日本橋川の上空の高架道路を撤去する事業が現在進んでいる(その首都高公報サイト)。それができるのだから、こちら横浜の中村川と堀川の上空を覆う首都高速道路も、日本橋川と同じように地下に付け替える事業をぜひともやってもらいたい。山手の丘の下に埋めればよいだろう。

 この高速道路のことはこのブログに既に書いているので、これ以上は述べない。
 ・参照その1:都市プランナー田村明の呪い(2019/09/27)
 ・参照その2:【不思議街発見5】(2018/07/10)

 実はこの本を読んでいてふと気がついたのは、簡易宿泊所の経営者たちはどのような社会史あるいは経済史をもっているのだろうかということであった。だが全く登場しない。
 その多くが朝鮮半島出身者であるらしいが、それはどのような歴史をもつのだろうか。簡易宿泊所の経営とはどのような経済史を持っているのだろうか、それは釜ヶ崎や山谷にも共通するのだろうか。

 この続きは、近ごろの寿町のドヤビル建設の動きから、何かが起きようとしているらしいので、それを書く。  (2023年5月21日記) (つづく


2023/05/19

1686【横浜寿町・地域活動の社会史】都市下層集住社会の課題解決に活動する人々に敬服するばかり

●横浜都心名所「寿町」の歴史の本が出た

 横浜市の都心の中に「寿町地区」と呼ばれる名所がある。そこはいくつかの町名があるのだが寿町で代表されている。
 似たような名所が東京では「山谷地区」、大阪では「愛隣地区」と呼ばれている。それらはいずれも都市下層社会地区の代名詞のようになっている。 

 今年1月出版の書籍「横浜寿町 地域活動の社会史」上下(寿歴史研究会編 社会評論社)を、実に興味深く読んだ。上下巻2冊、いずれも300ページを超える厚さ、しかも横組みだから、見かけはとっつきにくい。目次を見ても硬そうな中身だが、実際に読みだすと止まらなかった。

 横浜都心に移ってきて20年半、この間に都心部のあちこちほぼ残らず歩き回りつくした。もちろん寿町にもちょくちょく足を運んでいる。この機会に少しまとめ的なことと、この本を読んで発見したことなど書いておこう。

 寿町の街並ををちょっと見たところでは、特別に変わったところはない。中高層のホテルのような中高層住宅のような建築群が隙間なく立ち並んで、日本の大都市の中では普通の風景である。知らないとなぜここが名所なのかと思うだろう。
 だが、この本を読むと、その平凡な街並みの中では、こんなにも熱いドラマが日夜繰り広げられていたのか、そして登場人物たちの多彩なことに驚くのである。

 ここに密度高く肩を並べて建ち並ぶ平凡な都市建築群は、通称はドヤビルと呼ばれ、ドヤとは宿の隠語に起因する。つまり宿と呼ぶにはいかがわしいというかレベルが低い宿泊施設であり、法的には簡易宿泊所と言う。要するに超安宿である。それに似合った施設とサービスである。
 宿とは本質は旅人が短日の仮寝の場であるのだが、ここでは都市下層民の生活の本拠になっているという大きな変質がある。

 都市社会の底辺に生きる人間たちが、小部屋の個室に住みついて、居住密度が極端に高く暮らしている。しかも低所得の高齢者層が8割を占める偏りである。
 それは日本社会の戦後諸問題が時間とともに変質しながら凝縮されて詰め込まれてきた姿である。ハードソフト両面でのあまりの密度の高さに、読んでいて息苦しくなる。それは街を見ただけでは分からないのが、この寿町の特色かも知れない。

 それに気づかされるのは、書き手が第三者ではなくて、ここで起きてきた諸問題の現場に真正面から取り組んできたた活動の実践者たちだからだ。
 都市横浜の悲惨な戦争直後からの社会史の現場の語り手たちの言葉は、日本の戦争の語り部のそれに匹敵し、戦後社会戦争の語り部といってよいだろう。

 わたしは横浜都心部の一角に住みついて今や20年を越えようとしている。都市計画を専門にしていたわたしは、現代の隠者は都心に住むにかぎると思い込んでいて、高齢者の仲間入りした年に実践した。
 いまや都市の変化を眺めて楽しむのが趣味である。隠居してからやってきたよそ者としては、この都心部のどこもが単なる傍観者であり、繁華街も観光街も住宅街も、そして寿町もそのひとつにすぎない。だが、この本に登場するトピック中のいくつかには、わたしも遭遇もしているので個人的興味もそそられた。

 このブログ読者で、横浜寿町あたりをよくご存じない方にちょっとだけ概要紹介。
 約6ヘクタールの範囲にこのような人々がいる。1000人/haとは超過密である。



 概要をもう少し知るには、わたしが4年前に作った寿町ガイドパンフをご覧ください。

●寿町にも徘徊の足を入れた

 わたしが横浜関外の一角に住むようになったのは、2002年の秋だった。それまでは鎌倉の谷戸の奥で深い緑に埋もれていたのを、街なかの空中の広く開ける住まいに、つまり正反対の環境に大きく変えたのである。
 日常買い物にもバスで通う不便から変わって、歩く範囲に何でもある超便利生活になった。鳥の声が一日中の日々は、街の多様な騒音の日々となった。
 それでも歳をとると便利な方がはるかに良い。

 関内と関外の街の表も裏も、海港のあたりも山手のあたりも、ヒマさえあれば眺め歩く徘徊の日々である。この都心にはありとあらゆるものが存在するとほとほと感心しつつ、好奇心はますます増すのである。もちろんそれは年寄りのヒマツブシに役立つだけである。

 街の表の顔として見せる観光街やビジネス街、日々の生活のある住宅街、それぞれ違う商店街などなど、観光客向け、買い回り向け、最寄り向けなど多様な街のゾーニングがある。
 それら多様な中でも特異なゾーンは寿町周辺地区である。ここがドヤ街として有名であることは知っていたので、他の街とは違う先入観と好奇心でこわごわと通り過ぎていた。

 わたしが横浜都心徘徊を始めた2000年代の半ば過ぎまでの寿ドヤ街は、その中心部の広場に酒を飲みつつ焚火をかこむ野宿人たちが大勢いて、道端に用もなく座り込む人たちがあちこちに居て、ちょっと怖い雰囲気と風景が印象的だった。
 沢山のゴミがあちらこちらの道端に積みあがっていて、小便臭い所も多かった。そんな街でも何度も通りぬけるうちに、普通の街の姿に見えてきた。

2008年の暮れの寿町風景には街角のあちこちにまだゴミの山があった

2007年の夏、寿町の職安前の待合広場には野宿の人たちがいた

 わたしがこの辺りも徘徊しだしたころはまだ汚かったが、200年代半ばあたりから寿の街が、特に道が次第にきれいになってきた。路上放置自転車の整理並べ替え、路上のゴミの片づけ、路上の各所に花が置かれて、それが勝手な焚火や立小便をなくしていったようだ。
 この本を読んで知ったが、その契機は2002年サッカーワールドカップ大会だったという。やってくる外国人に恥ずかしいからとの不純な動機でも、結果はそれで良しとしよう。寿は21世紀初め10年余で次第に普通のきれいな街の姿になる事実を、徘徊で眺めてきた。

 だが、わたしがこの街にあまり興味がわかなかったのは、街並風景に特徴がなかったからだ。これが壊れかけ家屋だらけで迷路のような路地だらけの、いわゆるスラム街ならば興味がわいたのだが、ただの平凡な小規模共同住宅ビルが立ち並ぶだけの姿は、特に面白くもない。
 ところが実はその中ではとんでもない社会的問題の数々があったのだが、新聞情報以上には思いは及ばなかった。それをこの新刊『横浜寿町』でつぶさに知った。

2007年夏、寿のドヤビルが立ち並ぶ平凡な街並

 ついでに書いておくが、わたしが横浜都心隠居して最も関心をもって変化を眺めてきたのは、都心部街並の戦後復興として計画的に建設した「防火建築帯事業」の姿である。

●寿町に泊まりに行ったこと

 2007年夏の初め、ある都市研究会が主催する寿町見学会に参加した。都市計画の専門家たち10人ほどで、寿町ホステルビレッジの受付フロントロビーを拠点にして、ドヤ街を歩き、ドヤビル(簡易宿泊所)の内部にも案内してもらった。
 わたしはそれ迄は勝手に道を歩いていただけだったが、はじめて建物の中に入り、この街で活動する人たちの話を聞いた。興味がわいてきた。

2007年夏の寿町の中心部風景

 この時に案内役だったのがYさんとYTさんで、ファニービーという地域活動組織の人であった。「さなぎ達」というNPOもあったようだ。寿町ツアーはこのファニービーの収益事業であったらしい。地域資源をもとに活動資金を得てる事業のひとつであろう。そのころわたしもあるNPOの番頭格をやっていたから、よく分かる。

 ファニービーのリーダーのYTさんとは名刺交換したので、以後はファニービーから時々は活動情報がメールで来るようになった。たまには会合に顔を出したこともあり、ホステルビレッジの宿になっている林会館の屋上で、賑やかなパーティーに参加したことがある。
 YTさんは気さくに人と人を結び付ける役目をしていた。地域社会に活躍する女性活動家として、どこかの団体から表彰されて、マスコミに評判になったこともある。

 Yさんはこわもて風体でよくしゃべる男で、リーダー的地位にいるような態度だったが、名刺交換してくれなかった。どこかインテリヤクザの気配で、正体不明のような雰囲気があり、わたしは敬遠したくなる人だった。実はその気分は当たっていたと、この『横浜寿町』のなかの一文を読んでわかった(後述)。

2007年夏の寿町ツア風景 YさんもYTさんもいる

 その2007年夏の終りに、わたしが深く関係するNPO活動のひとつとして、寿町宿泊見学会を行った。ホステルビレッジに予約してドヤ林会館の5階に泊まった。
 このときも前述のYさんとYTさんにいろいろ案内してもらった。さなぎ食堂で300円定食を食べたのはもちろんである。
 この時のことはわたしのブログのここに書いている。

2007年夏 寿町で泊まったドヤの3畳間

 ホステルビレッジ、さなぎ達、ファニービーという名称の活動と事業の組織があり、このころはなんとなく妙に寿町あたりが上昇している雰囲気があった。それが2000年代初めから半ば過ぎまでのことであった。
 「ドヤの街から宿の街へ」というキャッチフレーズがあった。徘徊の通りすがりに見れば、ホステルビレッジのフロントはいつも賑わっていた。この街にも外国人やスポーツ少年たちの泊り客が行き来するのに出くわしたものだ。ドヤは安宿に変化しつつあるのかと思ったが、今になると実際はそうはいかなかったようだ。

●「横浜寿町」で知ったある顛末

 それから1年くらい後になった頃だろうか、メール情報が来なくなった。徘徊途中の覗くホステルビレジのフロントあたりの賑わいも、あまり見えない感じになっている。いつも見えていたYさんもYTんも、消えた如くに見えなくなった。
 事情を知っていそうな人に聞いても口を濁すばかり。なにか寿町らしい?事件でもあったのだろうか、わたしはそう思って、あい変わらず街の姿観察の徘徊をやってきて、ふたりのことを忘れていた。

 寿町の街は相変わらず貧困ビジネス街として繁盛している様子である。古い中層ドヤビルがあちこちで高層ドヤビルに建て替わってきている。街の中核施設の「寿町総合労働福祉会館」は老朽化で建て替えられて、「寿町健康福祉交流センター」なる名前で立派になった。労働がなくなって健康が入ってきたのが、時代の変化を表して居るのだろう。

1974年に新築した寿町総合労働福祉会館は2016年に建て替え開始


寿町健康福祉交流センターが2019年6月に開館した
 でも、寿公園ではあい変わらぬ炊き出しなどは行われていて、寿町の中身に大きな変化はないらしい。そして今、出版されたのが「横浜寿町 地域活動の社会史」である。それで思い出して、もしかして上記の消えたYさんとYTさんのことが書いてあるかと読んだら、あった。

 そうかそうだったのか、やっぱりなあ、それでYさんは消えたのであったか。「さなぎ達」の集まる場所も消えたし、300円定食の店も消えたのはそうだったたのか。おぼろに想像していたが、どうやら犯罪がらみらしい。わたしが彼に出会った2007年頃にはすでに暗雲がたちこめていたのであったか、2008年に彼は寿を追われたとのこと。

 でもその話に隔靴掻痒の感があるのは、その顛末を記す「横浜寿町 第6章第4節」の筆者の推理小説家山崎洋子さんでさえも、現実の良く知る人間の犯罪がらみは書きにくかったのだろう。いや、山崎さんだからここまで書き得たのだろうか。
 Yさんがが消えたことは書いてあるが、あの女性のYTさんも消えたのはなぜか、とばっちりなのか、まさかと思うが彼女も共犯だったのか。

 そしてちょっと驚いたのは、そこに登場する多様な活動の中心にいる赤ひげ医者のことだ。わたしはそのころはまだ知らない人だったが、いまはこの山中修医師に面識がある。3年前のコロナワクチン注射を契機に、山中さんはわたしの妻の持病治療のかかりつけ医になっている。

 「さなぎ達」という活動組織が、寿町に旋風を起こし、そこの中心人物2人は姿を消し、組織も消えたが、実質的な中心人物として登場した山中さんの医療活動は今も続いている。つまり私にも赤城げ活動が及んでいるのである。どさくさは決して無駄ではなかった。
 「横浜寿町」下巻第6章第4節「NPOさなぎ達の設立」を、そのように読んだのだった。そしてそこに紹介してある「ポーラのクリニックのブログ」で更に深く知った。

 横浜寿町ドラマは、いつも深刻な現実を抱え込みながら、中山さんをはじめとする多くの役者たちが登場して、ひとつひとつ解決させてゆき、地域社会を前進させている。
 そして、その端っこに超高齢になったわたしもいるのだと、妻の診察に付き添って先生の言葉を聞くことで、ようやく分ってきた。

●寿町について次に書いておきたいこと

 ところで、横浜市は都心部の「都市デザイン」で有名である。都市デザインとは街の姿を美しく整えるばかりではないが、さて、横浜都心の重要な一角を占める寿町あたりに、横浜都市デザインはあったのか、例えば首都高速道路と寿町とか、緑のネットワークと寿町とか、なにか関係あるのか、ないのか、それを「横浜寿町」なる書籍の中をさがすのだ。

 また、その本にこのテーマがあるかと探したのは、ゼントリフィケーションである。最近になって高層簡易宿泊所ビル(いわゆるドヤビル)ならぬ高層一般分譲共同住宅ビル(いわゆる高層マンション)が、ドヤ街の中に建ち上った。ドヤならぬホテルの建築計画もある。
 こればかりではないがこの20年に徘徊での観察で、寿町の土地利用の変化を興味を持ってみてきたが、それらの変化がどのような方向に行こうとしているのか、ますますドヤ化が進むのか、次第にいわゆるマンション化が進むのか、ゼントリフィケーションが始まるのか、いやそうはならないのか、どうなるのか興味がある。

(20230517記  つづく

2023/03/26

1678【創宇社建築会創設百年】関東大震災の余燼の中に立ち上った若者たちの建築運動グループ

 1923年9月1日の関東大震災、今年はそれから100年、天災は今も盛んになるばかり、関東大震災100年で何か大きなイベントがあるだろうとは予想できる。
 その大震災の余燼がくすぶる中の東京駅前、中央郵便局裏の掘立小屋で若者建築家たちが、建築運動のグループ「創宇社建築会」を立ち上げた。それから百年目になるので、誰かが何か記念行事をやるのかなと、ちょっと期待を持っていた。

 3年前の2020年に「分離派建築会100年展」なるものが分離派100年研究会によって、開催された。建築史界では、創宇社建築会をその分離派の亜流のごとくにを位置づけているようだ。
 創宇社建築会が創設100年目にあたるなら、こちらも研究会を作って何か展覧会とかシンポジウムをやるだろう。どうせなら研究を推し進めて、亜流説を脱するような展開があると面白いだろうと思っているのである。

 そんなところにドンピシャ、『創宇社建築会100年研究会 第1回シンポジウム「建築運動」を語る  アーカイブズをめぐって』への参加お誘いが、名古屋市立大学の佐藤美弥さんから来た。3月25日、東京都市大学世田谷キャンパスである。


 おお、やっぱりこちらも100年目イベントがあるか、分離派ほどに有名エリート建築家グループではないので、世間が知らないのは当たり前としても、建築界、建築史界でもどれほど興味持つのだろうか、特に若い建築家たちが知っているだろうか、それがわたしの興味の一つでもある。第2回、第3回へと期待する。

 分離派が東京帝大出の石本喜久治、堀口捨巳、山田守らの、後に有名建築家になるメンバーたちに比べると、創宇社は帝大出は一人もいない。後に有名建築家になった海老原一郎がエリート学校といえばそうである東京美術学校出であるのみ。
 会のリーダーの山口文象は後に有名になったが、東京職工徒弟学校出であったし、多くが実業専門学校出であった。これらの出自のせいであるということもできないだろうが、これらふたつの会の活動の展開方向がおのずから異なっていったのが、実に興味深い。

 コロナでこのところシンポジウムとか会合参加はZOOMやU-tubeばかりで、参加度合いが浅いままに終わるから不満がたまる。たとえ自分の発言がなくても、実際にその場の雰囲気で面白度合いも理解度合いも大いに異なる。ズームやっててムズムズしてきた。
 そんなところにこのお誘いで、ちょっと顔を出して知ってる人たちに会うかもしれないなと、久しぶりにちょっとうれくなって参加した。この3年間ロクに遠出していないから、子どもの遠足の気分でもある。

 せっかくだから久しぶりに会った旧知のお方たちを書いておく。会場参加者は全部で20人ほど、ネットではどれほどか知らない。
 挨拶した順に、岡山理香さん、佐藤美弥さん、鈴木進さん、山口勝敏さん、山口麗子さん、小町和義さんである。
 4年ぶりの小町さんには驚いた。山口文象の最後の弟子で95歳のはずだ。こういう会合に参加するとほとんどの場合、わたしが最高齢になってひそかに当惑するが、今回は小町さんにその地位を奪われた。小町さんから「北鎌倉の宝庵に一緒にまた行きたい」と誘われてしまった。う~む、元気すぎるお方だ。

 さてシンポジウムの内容である。「アーカイブズをめぐって」京都大学の西山卯三、東京都市大学の蔵田周忠、建築家竹村新太郎が、それぞれ遺した資料についての各報告、次いで討論や質疑であった。
 いずれの資料も近現代の建築や社会を語る歴史的資料として貴重であると分ったが、その膨大な数をどのように評価し、どう整理して、世にどう公開するか、課題はいっぱいらしい。特に公開するときのプライバシー問題が深刻らしい。

 わたしは研究者でも学者でもない趣味人だから、聞いていて気楽なものである。わたしが建築家のアーカイブズらしきものにかかわったのは、建築家山口文象が遺したRIAにある資料である。山口は西山や蔵田と違って資料を積極的に保存する性格ではなかったが、それでもかなりの点数がある。

 それらをアーカイブズとして保存し、時に外部からの閲覧に対応するには、それなりの組織体制と人材が必要である。
 わたしがRIAにいるころに、その基礎的な仕掛けは作っておいたが、大きくもない民間組織でアーカイブズ化をどこまで可能か。わたしがRIAを出てから収集した紙資料類は、RIAの文象アーカイブズに数年前にエクセル目録と共に全部納めた。
 この創宇社建築会100年という節目で、また山口文象資料への需要が出るかもしれない。シンポ会場にRIAの若い人が3人来ていたから、文象アーカイブズに取り組むらしく、頼もしくも楽しみだ。

 わたし個人としてもアーカイブズがある。ほとんどデータ化してネット空間とPCディスクに入れてある。そのうち山口文象関係に関しては、そのサイトでわたしに自主研究遊びとして公開しているが(山口文象+初期RIA)、個人趣味のサイトだから勝手なものである。
 しかし、大学あるいは企業のような立場でのサイトでは、わたしのような勝手な個人と違って、著作権や版権あるいはプライバシーに厳重に配慮しなければならないから、半端では公開できないだろう。

 実を言えば、わたしの山口文象関係のサイト掲載分もPC内データ分も、勝手な言い分だがどこかに引き取ってもらいたい気がしている。わたしはこれらの維持管理が不可能になる日が、もうすぐくるに違いないからだ。
 その時にすべて消滅させてもわたしはかまわないのだが、ちょくちょく院生や学生から問い合わせがあるように(最近は東北大のドクターコースの人から高松美術館についてのインタビューを受けた)、もしかして誰かが研究用に使うこともあるなら、どこかのアーカイブズに今のうちに引き取ってほしいとも思う。

 シンポジウムの主催者側の佐藤美弥さんが、創宇社建築会の本「創宇社建築会の時代 戦前都市文化のゆくえ」を今月末に上梓するとのことである。最上の創宇社建築会創立100年記念になった。http://yoshidapublishing.moon.bindcloud.jp/pg4784863.html

 そういえば思い出したが、創宇社建築会リーダーの山口文象にその出世作となる黒部第2発電所とダムの設計にあたらせた人は、日本電力技師長の石井頴一郎だった。後に関東学院大学の教授になり、その遺した資料が大学の図書館に寄贈されたと聞いたことがある。山口が関わった黒部川や庄川のダムや発電所などの資料があるはずなので、閲覧したいものである。寄付されてしばらくはまだ整理されていないので非公開だったが、もう10数年たつからアーカイブズとして公開されているだろうか。
                      (20220326記)






2023/03/10

1676【東京大空襲】1945年日本は現代ウクライナと同じに無差別空爆におののく日々

 3月10日と言えば、1945年のこの日夜半からUSA空軍による大空襲で東京は大炎上した。10万人以上で実数はわからない死者の巨大人災は、現在もウクライナで続く。
 もちろんこの年はその後に横浜も小田原も大阪も、日本中の各地が空爆にあって炎上した。今、ウクライナではミサイルが降ってくるように、日本各地で空から降る焼夷弾におののきながら暮らしていた。人間は78年経っても変わらないのか、忘れたのか。

東京大空襲空撮(1945)Wikipedediaより 

 わたしは岡山県中西部の空にめったに飛行機も見ないような小さな盆地にいたので、幸いにも空襲を経験しないで済んだ。
 だが父は国内で軍務についていて、その軍隊が移動中にこの大空襲直後の東京を通った。そして移動先の小田原で湘南海岸に上陸してく連合軍に備えて、本土決戦の準備の塹壕掘りで郊外の山中にいて、8月15日未明の小田原市街の空襲炎上を遠望した。

 戦中のUSA軍の空襲と言えば、建築家アントニン・レイモンドを思い出す。彼は日本空爆のコンサルタント建築家だったのだ。
 帝国ホテルを設計したフランク・ロイド・ライトの助手として来日し、そのまま日本で建築家として独立して、1937年まで日本で仕事をして多くの名建築を生んだ。

 そしてUSAに戻ってからは、第2次世界大戦におけるUSA軍の日本空襲につき、日本の都市と建築をよく知る建築家として、効果的な空爆を行うための実物大の市街地模型の建設を指導した。
 木造家屋群を効果的に破壊炎上させる実験により、空爆エリアの周辺部から焼夷弾を投下して燃やし尽す空爆システムが開発された。
 これについてはわたしは既にこちらに書いているので参照されたい。https://datey.blogspot.com/2016/02/1171.html

 そういう日なので、今日の横浜都心徘徊は、思いついてそのレイモンド設計の不二家という菓子屋レストランの建物を横浜都心の伊勢佐木町商店街で眺めてきた。1938年竣工だから、彼の離日直前ころの作品である。
 彼の作品だからというわけではあるまいが、1945年5月29日の横浜大空襲からも焼け残った。そして終戦直後に横浜都心部一帯が占領軍(進駐軍と言った)に接収された時、この不二家の建物も接収され、「横浜赤十字クラブ」と呼ばれる進駐軍専用の娯楽厚生施設になった。
 レイモンドはここでもUSA軍に貢献した。不二家が返還されたのは1952年であった。

横浜伊勢佐木町不二家(1938)と防火建築帯(1950年代)の建築群


不二家建築の裏側

 では同じころにレイモンドが設計した、USA軍空爆実験のための「Japanese Villedge」のデザインはどうか。
 もちろん木造密集市街地であるのだろうが、妻壁が防火壁らしく立ち上っている棟もある。「後方にドイツ村」と書いてあるから、それはドイツ空爆のため煉瓦造だろうか。
 こうやって見るとさすがレーモンド設計だなあと、皮肉を言いたくなる。
 なんだか立派に見えるが空爆実験用だから、建てては燃やし、建ては破壊したのであろうが、もったいない。

 そういえば横浜の山手には、レイモンド設計の木造のエリスマン邸が建っている。今は観光施設になっているが、これを見ても不二家を見ても、その設計者が日本に巨大な災難をもたらした建築家と思う人はいないだろう。

エリスマン邸(1926)

 余談だが、アントニン・レイモンドが指導した空爆模型を作ったJapanVillageのことをWikipediaで読んでいたら、そのころやはり日本の街を炎上させる空爆方法として、コウモリ爆弾の研究があったという。
 コウモリに時限作動装置付き焼夷弾を抱かせて投下して、習性として屋根裏に飛び入る頃に発火炎上させる。家屋炎上はするが人命災害は少なくて済む利点があるとされたが、開発が遅れて実用に至らなかったという。なんだか風船爆弾を連想した。(20230310記)

2023/02/23

1673【未来へのバトン】熊本の歴史的都市生活空間を次世代へ継承するNPO活動がすごい

1993年撮影 旧第一銀校熊本支店

 上の写真は、わたしが1993年に熊本市内で撮った赤煉瓦ビルである。1919年に旧第一銀行熊本支店(設計者は西村好時)として建てられた。この時は「熊本中央信用金庫」の看板がかかっている。

2022年 PSオランジェリ (「未来へのバトン」よりコピー)

●NPO熊本まちなみトラストの活動記録が来た

 そして先日送られてきた熊本市のまちづくり活動団体のNPO「熊本まちなみトラスト」(KMT)による冊子「未来へのバトン」(2023年)に、上の写真のような現在の姿が載っている。「PSオランジェリ」の名で民間企業の施設として、立派に生きて使われている。

 その冊子には、この建物の二つの写真の間におきた社会変動や地震災害(2016年)による取り壊しの危機をくぐりぬけて、継承に成功した市民活動の歴史が語られる。
 そしてその保全と活用の活動は、ひとつの建物から複数へ、そして地域まちづくり活動へと、熊本市中心街全体にわたる歴史的な生活空間の保全と活用に展開する。これは日常生活空間の記憶を未来への継承である。

KMT活動年表の一部
 
 その多様な歩みの報告を見ることができるが、それらはこの建物の様に成功したものもあれば、あえなく消えたものもある。熊本市の中心部の歴史的な生い立ちと経緯を踏まえつつ、次の世代に街を継承していこうという、市民の自発的な活動である。

 NPO設立からちょうど四半世紀、そのまえの任意活動団体時代も入れると、37年も続いてきている。その25周年記念誌が、事務局長の冨士川一裕さんから送られてきた。A4判でカラー刷り、100ページ近い立派な書籍である。
 記念誌のタイトルは「未来へのバトン」とある。まさに記憶の継承」を基本コンセプトにする、このNPOの人たちが愛する歴史ある熊本の街を、豊かな形で次世代市民へ手渡していこうという、活動の心根がこもる言葉である。

 その活動について大勢の活動参加者たちが文を寄せている。城下町の生活と生業を支えてきた歴史ある都市空間を、時代に対応させつつ生かして、次の世代も使っていくことができるように伝えていこうと、その当事者として動いた市民たちの寄稿である。
 特に熊本市は2016年に巨大地震で、次世代に伝えるべき都市の歴史や生活資産の多くが被災したために、その継承に多大多様な活動をして困難を乗り越えた貴重な体験を持っているのが、大きな特徴である。そこにはそれまでの20年にわたる活動の蓄積があったからできたのであろう。

 都市の歴史的資産の継承に、いわゆる伝統文化保存の面からだけではなく、都市生活の継続という面からも評価して取り組む活動がすばらしい。都心市街地における保全と再開発の軋轢は、古くて新しい問題であり、このNPO熊本まちなみトラストの活動の動きが、全国各地の先導となるものであろう。

冨士川さんからの送り状と25年記念活動振り返り講演記録のページ

 この記録集が上梓された裏には、活動の資料をきちんと整理保全していた冨士川事務局長の努力とその能力がある。それこそが記憶の継承の基本である。

●冨士川一裕さんとわたし

 さてこの冊子を送って下さったのは、KMT事務局長の冨士川さんである。ここからはわたしと冨士川さんと熊本をめぐっての回顧譚である。わたしの覚書として記しておく。なお、わたしは富士川さんよりも一回り年上である。

 冨士川さんは都市計画家である。実質的にはこのNPOをとりしきって来られた大番頭さんらしい。修業時代の後は生まれ故郷の熊本に腰を据えて活動して来られている。わたしはその地域密着主義に大いに敬服している。
 同じ都市計画家として私は根無し草で、冨士川さんのように生まれ故郷の地域に足を付けて活動しては来なかったので、彼を畏敬し、引け目を感じている。

 実は冨士川さんとわたしとは、時期は違うが若い時の数年間を、藤田邦昭さんという同じ師匠のもとにいたことがある。日本の都市再開発の草分けであった藤田さんは、まさに地域に入りこみ、地域の人々とひざを交え語りこむ地域第一主義の人であった。弟子の端くれのわたしもそれを心がけたが、冨士川さんには及びもつかない。

 わたしは冨士川さんとはいつから知己となったか、覚えていないほど老いてしまった。そこでPCの中の写真ファイルを探したら、1993年6月が熊本で最初の撮影で、冒頭はその1枚である。それが初めて熊本訪問であったようだ。
 その後にも96年と98年に訪ねているので、3回とも冨士川さんに世話になっているはずだ。どんな用事だったか当時のメモ手帳を繰ってみた。

 93年は熊本には九州の他の地から(臼杵、久木野など)の寄り道であって半日いただけだから、冨士川さんには会っていないかもしれない。会っていれば初対面である。
 だがこの時に、この冒頭に載せた赤煉瓦建物の写真を撮っている。記念誌の冊子によれば、この保存問題に取り組み始めたのは97年からとあるが、それは冨士川さんの案内であったからだろうか。当時は単に美しい赤煉瓦建築だから撮ったのだろうか。

 メモ手帳によると1996年5月と6月に熊本訪問しており、どちらも1泊して冨士川さんと会っている。
 6月には熊本ファッションタウン協議会の講演会に、冨士川さんと一緒に参加している。「ファッションタウン」とは、そのころ経産省と国土庁の政策の中に、産業振興計画(ものづくり)と都市計画(まちづくり)を融合して地域振興を行おうとするもので、「ものまちづくり」とも言った。全国のいろいろな都市を対象に調査計画を策定していた。熊本市もその一つであり、冨士川さんもわたしも関係する委員だった。

1996年5月23日撮影 住友銀行 現在は民間企業施設として保全再生

 この時は打ち刃物職人の街・川尻にも案内してもらった。伝統的な職人町は伝統的な町家の連なる景観で、これは熊本ファッションタウンそのものだと思った。今も川尻はその伝統が続いているのだろうか。
 ファッションタウン計画を策定して進めようとした都市は、熊本、今治、倉敷(児島)鯖江桐生、墨田区など多くあったが、多くは目に見える成果は少なかった。むしろ各界の市民参加の計画策定の過程そのものが地域振興活動であった。産業政策と都市政策の融合はむつかしい。熊本はどうなったのだろうか。

 98年1月の熊本訪問は、「まちなみ・建築フォーラム」という雑誌の編集者として、冨士川さんに取材したのだった。古町の街づくりについて記事を書いてもらった記憶があるが、手元にその雑誌が見つからない。
 その雑誌は、創刊から5号まで発行して休刊した。建築とまちづくりを融合した専門誌と一般誌の中間雑誌にしたかったのだが、失敗した。その原因は、専門家船頭が多すぎたことで内容が専門的な方向になりがちで、一般読者を得られなったことだと私は思う。

1998年1月17日撮影 清永産業 地震被災後に修復保全再生

1998年1月17日撮影 富重寫眞所 現在もあるのか

 その後はわたしは熊本に一度も行っていないが、冨士川さんとは日本都市計画家協会の共に理事としての付き合いは続いた。その2021年の協会主催の全国まちづくり会議を、冨士川さんは熊本に誘致して開催したが、その手腕と意気込みに驚嘆した。

 冨士川さんは最近はカフェ「雁木坂」のマスターになり、ますます地域との密接な関係を築くべく空間を創出して、日常としてのまちづくりへの歩みを進めているようだ。
 実は、私と彼とはもう10年以上も会っていないが、フェイスブックを通じて氏の日常をなんだか知っている感がある。同様に氏もわたしを知るに違いない。
 私は横浜都心隠居して約10年、足腰維持のために街を徘徊して眺めるだけの日々である。冨士川さんの活動を自分のものとして勝手に置き換えてみる楽しみがあり、フェイスブックを今日も開く。

 ところで、ここまで書いて気がついたのだが、冨士川さんは霞を食ってNPO活動に身を捧げてこられたのではあるまい。あ、もしかしたら大富豪だろうか。
 冨士川さんは熊本に根差す都市計画家として建築家として、人間都市研究所主宰者としては、どんな仕事をなさってきているのだろうか。それをほとんど知らないし、ネットにも情報がない。それを知りたい、そうだ、熊本に生きる都市計画家として本を書いてもらいたいものだ。

(20230223記)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃伊達の眼鏡https://datey.blogspot.com/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

2022/11/04

1654 【木造10階建てビル】木造高層建築が大流行したらどこもかしこも禿山だらけになるかも

 近所の横浜オフィス街を徘徊、木造高層建築らしきビルに出会った。最近できたらしいが、ビル名など何もない。
 近寄ってしげしげと見上げると10階建てで、柱と梁が良く見えるデザインで、色と模様が木の板である。木肌を高層まで見せているのだ。もしかして珍しい木造高層建築だろうか。

 建築デザインとしては特別なことはないが、木の板でございますよとの主張でいっぱいの風景である。木部の表面がつるつるしすぎているので、中身まで木が詰まっていると見えないが、まさか太い柱が実は板張りの鉄骨ではあるまいなあ。

木造10階建てだろうか?
ファサード側の柱梁木部はガラスのカーテンウォールの中

 でも何となく柱と梁のプロポーションが違う感じがする。そうか、その柱と梁の寸法が普通のビルに比べてものすごく太くて、しかも柱間隔が狭いからだ。
 もしかしたらこれは鉄筋コンクリートとか鉄骨で作る普通の高層ビルと違って、上から下まで中から外まで木造の高層建築だろうか。
 もっとも後ろ半分は金の板は全然見えなくて、単なる鉄板張り壁のようである。どうせなら立面全部を木の肌にしてくれればよかったのに。

正面入り口あたり柱が太すぎる、柱間隔が狭ますぎる

 う~む木造と言えば2階建てが普通だったが、いまや10階建てができる時代になったのか。そうだとしたら技術革新であろう。
 木造の弱点、燃えるとか倒れるとかは技術的に鉄筋コンクリや鉄骨並みにすることができたのだから、すごいものだ。

これはムクの木柱だろうか、それとも鉄骨の上に化粧板張りか

 それにしてもこうも柱が太くてたくさんあると、人間が使う空間がかなり狭くなるだろう。近代建築の象徴のようなオフィスビルは、柱のない自由なレイアウト空間を追求してきたものだが、この木造ビルはそれに逆行する。それでも工事費が安いからよいのかしら。そもそも工事費が安くなるのだろうか。

後ろ半分は鉄板の壁、前半分だけが木造建築か?

 そしてまた気になったのが、こんなにたくさんの材木を使うということは、どこかの森の樹木が大量に伐採されたということだ。こちらは良くてもそちらは景観的にも環境的に問題ないのかしら。
 その伐採跡には植林をしたから大丈夫だといわれるかもしれない。でも、伐採跡が元のような大木の森に戻るには、少なくとも20年はかかる。これから木造巨大建築が流行したら、木材供給源の山林は禿山ばかりになるだろう。それでもよいのかしら。
 日本は戦中に山の木を切りまくったから、戦語の数十年はどこもかしこも禿山だったものだ。そして戦後は外国の森も伐採輸入で禿山の国際化をもたらした。

構造体の木部であるとしてもどうもべニア板のような

 さてこのような現代巨大木造建築が、風雪に耐えて100年200年後に、奈良京都などに現存する歴史的木造建築のように、その柱梁の木肌は時代の風雪に耐えた深い味のある風貌になって立ち続けるのだろうか。

(20221104記)


2022/06/30

1626【建築家名の図書館】前川國男館という設計者個人名がついた神奈川県立図書館

●神奈川県立図書館に新しい本館登場

 横浜の紅葉坂上にある神奈川県立図書館に、その設計者の固有名詞がついた「前川國男館」が登場した。この図書館は県立音楽堂とともに、まだ太平洋戦争の傷が癒えない1954年の横浜に初登場した、名作建築である。食べることから文化にようやくに目が向く、まだまだ戦後を引きずっている時代だった。
 日本でも建築家の固有名詞が、一般的な公共施設に名付けられれる時代が、ようやく来たのか。

県立図書館の新しい本館前の案内版

 その図書館がその後の時代の変化に対応する機能更新のために、隣接してすでにかなり前に新館が建っており、当初のこの棟は本館と言っていた。それでも時代要請に対応できなかったので、本館と新館共に建て替え案や図書館全体の他地区移転案もあったようだ。

 結局は本館を歴史的建築としてリニューアル保全して、隣の街区に本館を建てることにしたらしく、それがこのほど完成したようだ。これら3棟をどう機能分担して使うのか知らないが、先日前を通りかかったら隣の街区に新しい図書館建築が建っていて、まだ開館していない状況だった。

●設計者名が命名された建築

 案内板を見ると、新築のこれを本館とし、これまでの本館を「前川國男館」と名付けたらしい。まさか前川國男関係だけの図書館にするのではあるまいに、設計者の固有名詞を公共建築に名付けるのは珍しい。特定建築家の作品展示のミュージアムならば、伊藤豊雄建築ミュージアムや谷口吉郎・吉生記念金沢建築館のように公共建築でも個人名を付けたものもあるが、それは当然である。

 あ、そうか、これはもしかしたら、その館だけが前川國男を軸として、日本の近代建築史関係の図書に特化した図書館にリニューアルするのだろうか。そして前川作品の図面や模型の常設展示室もある、なんてあるかな、そうか、それなら納得できる。そうに違いない、いいことだ。神奈川県はなかなかやるよなあ、再開を待ち遠しい。

 とすると、これまでの新館はなんと名付けたのか、それは書いていない。その新館の設計者は前川でないことは、その姿を見ただけでわかる。本館をそう名付けたら、新館もその設計者の名をつけるべきだろうが、そうは案内に書いてない。差別である。

 で、「前川國男館」の後継者となった新しい本館建築の姿は、どうかと眺める。
 う~む、これは、この設計者は誰だろうか、まさか前川設計事務所ではないだろう。

新しい図書館本館
 現新館といい、これといい、名作といわれる前川國男館にそれなりい敬意を払い、それなりに景観的な連携を図ってもよさそうなものだが、まるで関係がないのはどういうわけか。

●建築と建築家

 ところで、日本の通常の公共建築にその設計者名を付けた例があるのだろうか。そもそも日本では建築が新たに建っても、それが誰の設計によるのか、専門家は別にして一般に興味を持たれることはめったにあるまい。
 例えば新国立競技場の場合のように、それについて事件があったとか、あまりに奇妙な恰好とか、そのような場合だけマスメディアに建築家の名が出るが、それもすぐ忘れられる。

 今回の県立図書館のような設計者名の命名は、建築家にとっては喜ばしいことであろうが、さてこれが世の一般の風潮になるだろうか、かなり怪しい気もする。
 何しろ「建築」は建物であり建屋とか物件とも呼ばれるし、「設計者」は設計士とか建築屋とか言われても「建築家」と呼ばれることはめったにない風土なのだから。

 新しい建築どころか、歴史的建築でさえもその設計者をマスメディアが伝えるどころか、その現場の案内に記されることもめったにない。そういえば欧米の外国で都市を観光旅行すると、ガイドが名所建築説明に必ずその建築家の名前を言うが、日本では聞いたことがない(めったに観光旅行しないが)。

 そうはいっても、建築家はまだよいほうである。わたしのような都市計画家は、ほとんど世に知られることはない。それはいずれ知られるのか、それとも永遠にないのか。
 例えば、新国立競技場が話題になり建築家の名が出たけど、都市計画家の名は一度も登場しなかったよね。

●復元して悪くなった広場環境
 

 さて、その新命名の前川國男館の前にやってきて、音楽堂そしてこれも後年の前川設計の青少年会館とともに形成する広場から眺める。
 この姿は一昨年にリニューアルされた。広場のリニューアルの方針は、当初の姿に復元であると、広報されていた。1954年の当初はこの広場は砂利敷きであったが、できがったのはコンクリート敷きだった。

  わたしは2019年にその工事中にここに来て、掲示と現場を見てこう書いた(2019/06/27)。

広場整備の方針
「あの広場には樹木がたった一本しかなくて、全部が駐車場に占められているし、広場から昔は海が見えたろうけど、今じゃあ周りは高層共同住宅でその上から超高層ビルに見下ろされて、なんとも鬱陶しいねえ。広場はクルマに占拠されてるし、夏は暑くてたまんない、だから緑を植えて木陰のある庭にして人が集まるようにするのかと思ったら、この絵を見るとやっぱり駐車広場ですよ、写真見ると砂利敷きだから、水の浸透性をよくするように砂利を復活するのかな。https://datey.blogspot.com/2019/06/1406.html

 さらに去年春にきてみて、こう書いた(2021/03/22)

この文化ゾーン施設を県が再整備してのが1昨年、けっこう繁っていた樹木をり倒した。管理上それは仕方ないとも思うが、この音楽堂前の殺風景広場をなんとかしてほしかった。
 広いコンクリート駐車場にタブノキがたったの一本だけ、夏はとてもいられたものではない。駐車場が必要なのはわかる、駐車場でよいからその中に樹木を植えてはどうか、復元的整備とてこのようにしたのなら、それが間違っている。
 これが建った頃はまわりには樹木の多かったし、広場は砂利敷きだったし、音楽堂には楽屋がなかった。そう復元するのでないなら、現代に対応する復元をするべきである。東京駅のように復元さえすればよいとの考え方は間違っている。
https://datey.blogspot.com/2021/03/1523.html

 そしてこの暑い暑い夏の日に、またここにやってきた(目的は横浜能楽堂であったが)。

左に「前川國男館」、正面「音楽堂」
気温35度の夏の日、広場にある唯一のタブの木陰から撮影した

 広場はカンカン照りの太陽で暑いのなんの、予想通りでとてもいられるものではない。
 それでもこの広場に憩う5人の姿があったが、それらは当然のことに唯一のタブの木陰に座っていた。今からでも遅くないから、数十本のタブの木を植えてほしいものだ。

 折からこんなニュースもある。6月22日ニューヨークタイムズ記事に、パリのノートルダム寺院の火災からの修復工事に関して、その広場に植栽をして、歩行者に快適にするとともに気温上昇から守る、というのである。あれもこれも歴史的空間の復元ならば、見習ってはどうか。
再整備計画の鳥観図

現況 グーグルマップより

参照:2019/06/271406【1950年代モダニズム建築の再生】3:神奈川県立図書館・音楽堂は本当に保存に値する名建築か

(2022/06/30記)