2016/08/22

1209【敗戦忌】父は三度の戦地から三度とも生還したが兵器となった釣鐘は戻らないまま

わたしの生家の御前神社にある釣鐘のない鐘楼  2015年
 鐘楼の鐘も戻らぬ敗戦忌   (いすみ市)菊地正男

 今朝の朝日俳壇入選句に、わたしの目がとまった。
そうだ、わたしの生家の神社の鐘楼がまさにそうだった。

 もう敗戦忌から一週間も経ったか、今年は靖国神社に野次馬見物にも出かけない夏だったので、いつも書くのに忘れていたが、やっぱりあの日のことなど書いておこう。
 
 わたしの生家は、城下町の高梁盆地をとり囲む丘陵の中腹にある神社であった。
 長い石段の参道脇に、木造で3階建てほどの髙さの塔状の鐘楼があり、時の鐘が吊るされていた。
 その鐘は、17世紀半ばに鋳造されてそこに釣られて以来、神社代々の宮司が毎日定時に撞いて街の人々に時を知らせる「時の鐘」であった。
 太平戦争が始まる前年の1940年末に、その鐘は兵器となるために政府に供出されて出て行き、そのまま戻らない。 鐘楼だけが、いまだに立ち尽くしている。
1926年の鐘楼の写真(高梁高校創立記念写真集56より)

 その鐘楼の1926年の写真があるから、少なくとも90年以上も前の建物だろう。
 多分、かなり老朽化しているだろうに、今もすっくと立って、その役割を失ってからも、帰らぬわが子を待ち続けるかのように、よくぞ立ち続けているものである。
 今年も「鐘楼の鐘も戻らぬ敗戦忌」であったはずだ。
 
 鐘が出て行った1940年は、その鐘を撞く役割を勤めるべきわたしの父は、日中戦争で中国の北部にいた。戦場でも戦死者の祭祀を司っていたらしい。
 1938年に神社を出て大陸に渡り、戻ってきたのは1941年の5月であった。父の兵役はこの時が2度目であり、最初は満州事変のとき、更に3度目が太平洋戦争のときだった。
1940年元旦、紀元2600年記念で
鐘を2600回撞いた
父が不在の時には、母が鐘楼に登っていた。母は3歳幼児を連れて高い鐘楼に登ることはできないから、わたしをひとり家に残して出て行ったが、夜の留守番役は怖かった記憶がある。

 1943年、3度目の召集令状で出て行った父を、母はわたしを連れて駅に見送った。
 そして家に戻るやいなや、いきなり泣き伏した。ひとり畳に伏して号泣する母のそばで、幼いわたしは意外な母の行動におどろき、ただぼう然とするばかり、12月のことだった。
 父は南方に送られるべく姫路城にある兵舎で輸送船舶を待っていた。時々は母と面会に行ったし、時には父が休日に戻ってきたりしたのは、未だ戦火が国内に来ない頃だったのだろう。

 1945年の7月、戦火を避けて集団疎開児童が神社にやってきた。芦屋市精道国民学校初等科6年女生徒20人と職員1名が、社務所の中で暮らすようになった。
 この子たちがいない間の芦屋は、アメリカ軍の空爆で大被災し、なかには孤児になった児童もいたようである。

 そして8月15日の真昼、社務所玄関前に近所の人々と疎開児童たちが集まり、一台のラジオ受信機をとりまいた。
 森の中に降りしきる蝉しぐれとともに聴く、音の悪いラジオ放送が終わると、近所の人々は黙りこくって一列となり、石段を下って鐘のない鐘楼のそばを通り、神社の森からとぼとぼと抜け出て行った。

沈黙の湖になりたる盆の地よ昭和二十年八月真昼 
          (まちもり散人2014年詠)

 疎開児童たちは芦屋に戻って行き、街には戦場から戻る人たちがぼつぼつと増えていった。
 わたしも父が戻ってくるかもしれないと、石段の上から参道を見下ろして毎日毎日待ち受けていた。ある日、鐘楼のそばの石段を登ってくる父を見つけて、飛びついた。
 後に調べると、それは1945年8月31日のことだった。父はその年の初めから、小田原に移っていた。制海権を敵に取られて、姫路で待っていた南方への輸送船はやってこなかったのだ。

 小田原では本土決戦とて、湘南海岸から上陸してくる敵兵を迎え撃つべく、丘陵に穴を掘って戦場陣地の構築をしていたのであった。
 8月15日の小田原空襲ものがれて、無事に戻ってきたきたわたしの父は、3度の戦場を生き抜いた強運の人でああった。
 わたしの身内では、母方の叔父が戻ってこなかった。父と違って運悪く輸送船が間に合ってしまい、フィリピンルソン島マニラの東方山中の戦場に消えた。後に若妻と乳飲み子がのこった。

 戦争が終わって、父は戻ってきたが、鐘は鐘楼に戻ってこなかった。
 むなしい鐘楼を何とかしたいと父は思ったのであろう、1946年の夏、その鐘がまだあるかもしれないと、父と伯父は各息子を連れて、瀬戸内海の直島にさがしに行ったことがある。
 各地からこの島に集めた鐘を、島にあった製錬所で溶融して兵器にしたらしい。樹木がひとつも生えていない丸禿げの島だった。

 集められたまま熔かされないでいた無数の釣鐘の群れが、野天の荒れ地に累々と並んで夏の太陽に照らされていた有様は、子ども心にもなんともシュールな風景であった記憶がある。
 背丈より高い釣鐘の林を歩き回って探したが、生家の神社のそれは見つからなかった。
 その直島の製錬所は、いまは三菱マテリアル直島製錬所となり、工場見学もできるそうだが、戦争と鐘の記憶を伝えているだろうか。

 それからかなりの後に聴いた話で、わたしも父も盆地を離れてからのことだが、その鐘楼にプラスチック製の釣鐘を寄附した人がいた。
 その鐘は、テープレコーダとスピーカにつながっていて、録音の鐘の音が定時に自動的に街に鳴り響いて、時を告げていたそうだ。いまはその鐘もない。
 そういえば、とっくに100年を超える本殿と拝殿は今も健在だが、疎開児童が暮らした社務所は建替えられたし、わたしが育った宮司の住宅も今はもう無い。
 あの鐘楼は100年の命を保つことができるだろうか。

◎関連するわたしのサイトページ『父の十五年戦争
https://matchmori.blogspot.com/p/15senso-0.html

2016/08/15

1208【熊本城と師匠】地震で壊れた熊本城の復興に平井聖先生が登場で相変わらず元気な八十路の師匠

 熊本地震で壊れた熊本城のニュースに、わたしの師匠の平井聖さんの名を見つけた。八十路半ばをとっくに越えても超元気な師匠である。
熊本城は、西南戦争で大小天守や御殿など本丸の建築群が焼失し、現在の天守は1960年に大小天守などをコンクリートで再建した。その時の設計者が平井さんの師匠である藤岡通夫先生だから、助手であった平井さんも設計に携わった。
 以後、ずっと熊本城に関わり続け、近年では本丸御殿や南大手門などの復元の指導もされたが、更にこのたびの震災では復興に張り切っておられるニュースである。

 まったくもってお元気すぎる師匠である。
 年に一度の師匠を囲む弟子たちの会では、弟子のたちの方が呆けたり没したりするのに、師匠は昔と変わらずにひょうひょうと現れて、また珍妙な新カメラをとりだし、スマホで操作して自慢して見せたりなさる。いまごろはポケモンGOなんぞ、もしかして、、。
 わたしはある年のその会をうっかり忘れて家に居たら、その会場から「今どこにいるの?」と師匠の声の電話、ハッと気が付き絶句したものだ。
 もっとも、その前の年の会では、師匠が日を間違えたために、師匠不在の師匠を囲む会となったから、まあ、引き分けではある。

 NHK大河ドラマでは、もう四半世紀も建築考証者を務めておられる。
 いまの「真田丸」のタイトルクレジットにもその名が登場するが、その背景にある城郭画像の一部は、わたしの生まれ故郷にある備中松山城である。次に会ったら話題にしようと思う。
 わたしが建築史の藤岡通夫先生につき、当時は助手の平井さんに指導を受けることになったのは、この備中松山城を遊び場として城下町で育ったがゆえである。
備中松山城 photo DATEY

 ついでに師匠に便乗して我田引クリック、わたしが平井先生の弟子(もちろん不肖の)である証拠
遺構による近世公家住宅の研究(大学卒業研究論文1960)
修学院離宮中茶屋及び法然院方丈について(日本建築学会論文1961)
京の名刹 法然院の謎ー建築と襖絵の出自を探る(2015)
   

2016/08/06

1207【オリンピック騒ぎ】観戦スポーツ競技こそが大衆ドーピングポピュリズムの源泉か

 朝日新聞、いつからスポーツ新聞になったんだよ、野球やオリンピック記事はスポーツ専門紙にまかせときなさいよ。

 8月6日、広島原爆投下から71年目の日である。
 ところがその日の夕刊は、第1面は地球の裏側で始まったオリンピックの記事ばかり、広島の記事を探せば、最終ページの片隅に、、。
2016/08/07朝日新聞夕刊 第1面と最終面
 そして8月7日の朝刊もかくごとく、スポーツ新聞状態。
2016/08/08朝日新聞朝刊もこの扱い!
ところが、おなじ8月7日の東京新聞、こっちに替えようかな。

そして8月10日もこの有様


観戦スポーツ嫌いの私は、読むページがどんどん減少する。その上、休刊日も増えるばかり。でも購読料はちっとも下がらない。もう購読をやめようっと、ネットで十分だよ、。

 毎朝夕に新聞という屑紙がドサッと配達されてくる。オリンピックだの高校野球だの広告だの、読まない屑ページばかり増えてくる。
 昨日の朝刊なんて、全40ページのうち、スポーツが9ページ、広告が10ページだから、半分は読まないでゴミに直行するページである。他のページも、バカな記事やら広告やらで、読まないところが多い。読んだところを正確に計算すると、2ページ分くらいかもしれない。でも、怖いから計算しない。そんなもの買い続けているのは、もう惰性でしかない。ああ、金がもったいない。

 それに折り込み広告もあるから、新聞が発する紙ゴミの量は大量資源浪費である。われながらエコな生活ではない。
 そこで罪滅ぼしに、手軽にできるエコ生活として冷房しないで暮らすことにした。今年はまだ一回もエアコンをつけていない。今日は暑かったなあ。
 そのうちに熱中症でポックリ逝くだろうが、それは朝日新聞のせいである。まあ、ポックリ逝っても惜しくないし、それがいいなとも思っているから、新聞屋に感謝するか。

 わたしはスポーツをやることを嫌いではないが、他人がやるのを見る、特にプロとかセミプロがやるのを見るなんて観戦ポーツには、全くなじめない。観戦者一同声をそろえて応援なんて、大いに気持ちが悪い。
 昨夜、横浜中華街を歩いていたら、YOKOHAMAとある青シャツ若者の大群が歩いてきた。どうやら横浜球場のナイトゲームからの流れらしいが、同じ格好で街中をうろうろして、恥ずかしいよなあ。

 どうしてこんなにも観戦スポーツ記事が多いのだろうかと、ずーっと不思議でならない。観戦スポーツ嫌い論が新聞にもTVにも登場しないが、だれもが好きなんだろうか。
 オリンピックとなると、だれもかれもが国粋主義に陥るのが不思議だ。国旗振り回し、国家歌って、気持ちが悪い。
 もっと気持ちが悪いのは、ドーピングである。大資本商業主義と偏狭ナショナリズムに堕落しきったスポーツ界から、魑魅魍魎がどす黒いウンコとヘドになって噴出してきた。

 こんなニュースを読めば、みんないい加減うんざりしそうなものを、オリピックだの高校野球だのって、トップ記事にする新聞屋を不思議に思う。まあ、それを喜んで読むやつが多いから仕方ないか。TVを見ないから知らないが、そっちも酷いことになっているのだろうなあ。
 どうもそれは、トランプ大統領候補とか、EU離脱国民投票とか、小池百合子ブッチギリ当選とか、ついでに右翼言動防衛大臣登場とか、近ごろ妙なポピュリスム現象が流行するのと通底するところがありそうだ、なんてつい思っちまうよ。

 ところでドーピング問題である。ここまで根深くスポーツ界に浸透してるのなら、いっそのことすべてドーピング解禁しなさいよ。ドーピングで他人に迷惑がかかることもない。禁酒法と同じで、禁止すればするほど犯罪者をつくる。裏で儲けるやつが出てくる。
 ドーピングでアスリートが体を壊すのは、それで成績よくなって儲けることとバーターである。オープンにすれば身体に良くない薬は、自然に淘汰されるだろう。

 そもそもスポーツ用の特別の靴なんてものもドーピングでしょ。裸足でやりなさいよ、初期のアベベみたいに。
 棒高跳びを竹の竿でやりなさい。昔の弓矢の競技が今は鉄砲撃ちになるなんて、最悪のドーピングでしょ。
 早く泳げる水着なんてのもいつか問題になったとき、水泳競技を全裸でやれと、わたしはこのブログに書いた。あ、そうだ、古代オリピックは全裸でやったらしい。
http://datey.blogspot.jp/2008/06/blog-post_10.html
 
 考えてみると、観戦スポーツは大衆ドーピングそのものである。4年もかけてじわじわと観戦スポーツというヤクを打ち続けて中毒患者をつくり、4年目ごとに一気にカラ騒ぎオリンピック大会でヤク中毒症状の極に達する。
 それは広島の原爆忌記事さえも片隅に押しやってしまう強烈なヤク中毒であることを、今日の朝日新聞夕刊が示している。多分、この後の長崎原爆忌も敗戦記念日もそうなるだろう。

 まあ、テロ事件とか、スキャンダルのドーピングとか八百長事件なんて、起きないことを期待するが、いっぽうで、そのたぐいの事件が起きてくれると、わたしもスポーツ記事を読むことができて、いくぶんかゴミじゃない新聞が来るかもなあと、不謹慎な期待もある。

 ところで、南半球は今は冬だからいいけど、4年後の東京でもこの時期にオリンピック大会をやるのだろうか。
 わたしは興味ないからどうでもいいようなもんだけど、まあ、観戦スポーツ好きな方も競技に出る方も、このくそ暑い中を物好きなことよ

参照 2008/06/10水着で水泳競技記録が左右されるのが問題なら全裸で泳げ