ラベル 今浦島 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 今浦島 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/03/25

1874【日吉で今浦島気分】平和な卒業式風景のキャンパスの森の奥と地下には太平洋戦争の記憶が今も

●慶應義塾日吉キャンパスは卒業式

 ようやく春がやって来てうららかな暖かい日、横浜北部の日吉には、慶應義塾大学の日吉キャンパスがある。2025年3月24日はは義塾の卒業式とて、若者たちとその家族らしき人たちで溢れていた。
 未だ桜は咲かないが、いつもは静かな木立の丘の上は、和服で袴の晴れ着や仕立て下ろしのような背広姿の若者たちが、春の気分を浮き立たせている。それは懐かしいような平和そのものの風景である。

日吉駅前からキャンパスの公孫樹並木道は若者たちでいっぱい

●平和なキャンパス風景の裏に戦争の記憶が

 さて、この晴れやかなキャンパスが、実は先の太平洋戦争の末期において日本の重要な軍事基地であったことを知る者が、いったい何人いるだろうか。このキャンパスには不幸な歴史があるのだ。

 ここは戦争末期はキャンパスのほとんどを日本海軍に占領されていたのだった。1944年9月から、ここには連合艦隊司令部があり、戦争末期に太平洋の艦隊に作戦司令を無線通信で発していた。その結果は誰もが知るとおりである。キャンパスの地下には、海軍の軍令部基地としてのトンネルが蜘蛛の巣のようにはりめぐらっていた。それは戦争遺跡として今も残っている。

 太平洋戦争が終わったら日本海軍と交代のように、日本に駐留してきた戦勝国のアメリカ軍に、キャンパス全部を接収されてしまった。日吉キャンパスの戦争時代が続く。キャンパスがようやく教育の場に戻ったのは、1949年10月であった。戦争がようやく終わった。

 そんなこの地の悲劇を、この祝うべき日に思ってしまうのは、わたしが世界大戦を知る最後の世代であり、このところ世界大戦が再来しそうな世相であるからだ。折から新聞報道に、自衛隊が統合作戦司令部を発足させるとある。陸海空の3自衛隊を統合するのだそうである。今の世界情勢を見て、あの戦争の失敗に鑑みて、次の戦争の準備に違いない。

 その孫の慶応ボーイにも会ったので、日吉キャンパスの戦争史を知っているかと訊けば、聞いたことがない、知らないという。そこで用意してきた自作の小冊子「戦争に翻弄された大学とモダン建築」を、読め読めと手渡した。これにこのキャンパスとモダン建築の寄宿舎が蒙った太平洋戦争史の一部とでもいうべき事件を書いたのである。これまでも慶応大学に関係ありそうな知人たちに渡してきた。

この森の奥に太平洋戦争時に連合艦隊司令部となった記憶のモダン建築

●30歳代の記憶の日吉を訪ねて

 そうして卒業式に向かう知人たちと別れたわたしは、キャンパス奥の森の中にあるモダン建築を健在をちらりと眺めてから、丘を下って懐かしいところを訪ねてきた。昔、私は30歳代の10年ほどを、このキャンパスの南にある住宅公団の団地に住んでいたことがあるのだ。時にはこのキャンパスに子供を連れて散歩に来たこともある。

 団地は昔は5階建て共同住宅群の街だったが、今は建て替えて中高層共同住宅ビル群がゆったりとあるのが、一般市街地と比べてなかなかよろしい。高齢者用の施設も建っているのが時代の変化を思わせる。周りの街も中高層の共同住宅ビルになっていたし、緑の丘も斜面を高く大きな擁壁にして、その上に高層共同住宅ビルになっていた。
 何しろ、昔のドブ川が広域幹線道路となり、地下鉄の駅がある街になったのだから、それは当然かもしれぬと、今浦島の感慨を持ったのである。

5階建てから8階建てに建て替わった供養度住宅ビル群の団地

1973年の団地風景

(2025/03/25記)

このブログ記事に関連する冊子(PDF)
戦争に翻弄された大学とモダン建築
―谷口吉郎設計・ 慶応大学日吉寄宿舎の変転ー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡 https://datey.blogspot.com/
まちもり通信 https://matchmori.blogspot.com/p/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


2025/03/13

1872【鎌倉徘徊】久しぶりに第二の故郷鎌倉を早春の徘徊ミニミニセンチメンタルジャーニー

 


 初春ながら青空が広がっているを見て、突然に思いついて鎌倉へ徘徊に行くことにした。動機はどうでも良いが、まあ、第2の故郷を久し振りに見るか。調べたら5年ぶりだ。今日は平日だから、鎌倉もあまり混雑していないだろう。

 鎌倉駅東口に降り立ったのは11時、駅前の様子は変わったかな。おや、真ん前の銀行が「御代川」という和食屋さんの店舗に変わったな。その右隣の書店(「松林堂書店」と言ったような)が閉店している、あの鎌倉でも書店が成り立たないご時世か。


 若宮大路に出るまえに右の路地に入り、あの市場があるかどうか確かめによれば、あった、小さな店が集るミニ市場の「丸七商店街」はまだ健在だった。ここで何かを買った記憶があるのだが何だったかしら。


 そして若宮大路に出て、向かい側の「農連市場」も健在である。でもまだ時間が早いのかしら、店の数が少なすぎるのが寂しい、

 さて八幡宮に向かって大路を歩こう。未だ桜には早いが段葛あたりを見れば(参照:桜咲く段葛風景)、なんだか大路の真ン中に、凱旋門のような真っ白な建物が立っている。なんだ、これは、。どうやら、「二の鳥居」のあの真っ赤なペンキの塗り替えか、それとも建て替えかの工事用囲いらしい、なかなか堂々たる姿で、ちょっと見栄えがする。


 その二鳥居の横には、奇妙な形のビルが建っている。はて、ここにはこれまた奇妙な形の鰻屋のビルが建っていたはずだがと、しげしげと見れば、どうやら元の鰻ビルの構造体を残して、全面的に改装したしたらしい。面白いけど別によくなったとは言えないよなあ。


そうそう、こんな「浅羽屋」という鰻屋ビルが建っていたのだ。妙なデザインであった。2010年撮影

 このあたりの若宮大路に向いての店舗群には、けっこう昔の物があったが、次第になくなて行く。木造の民家や町家建築が結構あって、擬洋風の建築のもあるし、昔を想起させる。





 若宮大路で一番の意匠の建物と思っているのが、この「三河屋本店」である。和風の堂々たる構えで実にプロポーションもよい。だが、お酒屋さんもやってゆけないのだろうか、閉店している。


 店先にはこんな表示が出ているから、建て直すのであろうか、保全策を講じてあるのだろうか、気になる。

 この数寄屋風に凝った建築の表具屋さんは健在だった。

 この2軒並び木造も健在だ。左の蕎麦屋の「峰川」はそれほど古い建築ではない(建築時の姿を知っている)が、町屋の和風の良さを見せている。右隣は店先に妙な庇のようなものを付加しているのが気になるが、まあよいか。

 では三の鳥居をくぐって八幡宮境内に入る。正面の赤い随神門の裏山は、今は冬も緑が繁る常緑樹の森だが、戦争直後までは松の疎林だった(参照:大昔の八幡宮裏山)。山林は燃料の補給源だったから、人が定期的に山に入って木を伐り出していたからだ。今では誰も山に入らないから、植生の自然遷移が進んで常緑の森に変わってしまった。

 上の写真では随神門が全部見えているが、15年前までは左半分は大イチョウの葉張りの陰に隠れて見えなかった(参照)。銀杏が倒れてしまった今では全容が見えるが、そう遠くないうちにまた銀杏が戻ってくるだろう。倒れた銀杏の木の後継の木が今ようやく育ちつつあるのだ。石段のそばの白い枝張りの木が後継銀杏である。

 さてこのあたりで昼飯時なので、駅前東急で買ってきたパンの弁当を、源平池のそばで水鳥を眺めながらのんびりと食べたが、昔ここはよく来たところで懐かしい。
 昼飯を食って、今度は小町通を駅に向かって戻ろうかと思っていたのだが、まだ13時半、足が元気な様子なので、では金沢街道を東へ歩こうか、そうだ、できたらわたしの旧居がある十二所まで行こうかと思いつき、よろよろと歩き出した。途中でダウンしたらバスに乗ればよい。

 街道の表道をできるだけ避けて細い裏道を行く。昔に住んでいたころしょっちゅう歩いていたからよく知っている懐かしい道だ。
 若宮大路の桜はまだだが、荏柄天神参道の梅並木は赤白の花が満開である。このあたりは住宅街で、じわじわと変わっているような、変わらないような。

 報国寺へ登る道の滑川とそのほとりの桜は、花の季節には実に美しいのだが、まだ早い。
あ、そうだ、報国寺まで街道の南側にある小道「田楽辻子の道」を来ればよかったなあ、懐かしい路だ、まあ、いいや、帰りはそちらを歩こう。

 浄明寺あたりからは街道の北の住宅街の細い路を東へ東へと歩く。住宅の生け垣が続いていて美しい。

 このあたりに建築家・武基雄先生の旧宅があったと思い出して見回すと、記憶が不確かだがこれがそうだったような気がする。武先生はここに住んで後に極楽寺に移転された。もうここが武先生の自邸であったことは忘れられているだろう、

 住宅の向こうに衣張山が見える。ここの20世紀の風景は田んぼが広がっていた。今のように住宅が立ち並んだのは、21世紀の初めころから宅地開発されてからのことだ。衣張山はそのままだ。
 わたしはここを「浄妙寺田んぼ」と勝手に名付けて、四季の変化を楽しんでいた。散歩道の田園風景がなくなるのを惜しんだものだ。そしてその風景の変遷をまとめてネットサイトに載せている。参照:鎌倉浄妙寺田んぼの四季

 昔よくこのあたりをうろうろしたから、観光客は絶対に通らない道も知っている。そのひとつ、この幅50センチほどの裏道が今もあるだろうかと行ってみると、あった。住宅と住宅のはざまを抜けて金沢街道に抜け出る。住宅は建ち替わっていたが、超細道は健在だった。

 そうやって懐かしい十二所にやってきた。23年前までほぼ四半世紀住んだところだ。谷戸の奥深くに自分で設計した小さな木造住宅には、今は写真家の夫妻が住んでいる。明石谷戸道をだらだらと奥に歩けば、あの家が真っ白な姿で立つのが見えた。新築から46年も経つが健在らしい、よしよし。

 さてもう15時か、八幡宮から3キロほど、よろよろ歩いて3時間か、歩行速度時速1キロの老体になってしまった。駅まで返り道はここからまた懐かしい別の裏道をとの考えは、さすがにやめた。幸いなことに足腰が痛むことはない。でも年寄りにはもう無理かもれないと慎重を期して、バスに乗って金沢街道をさらに東へと、朝比奈峠を越えて金沢八景へ。 
 結構なミニミニセンチメンタルジャーニーだった。
(2025/03/12記)
このブログの関連記事<鎌倉フォトエッセイ集>
鎌倉十二所伊達自邸(現・大社邸)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


2024/11/02

1847【渋谷浦島太郎気分・4】赤クレーン骸骨お化けに襲われて渋谷はハロウィンお休みします

(【渋谷再開発浦島太郎気分・3】から続く)

●渋谷のハロウィン

 東京渋谷駅あたりでは、毎年10月末日には、若者が集まってきてハロウィン騒ぎが起きる。わたしはハロウィーンがなぜ渋谷なのか、その理由を知らない。まあ、若者が集まって騒ぎたいなら、渋谷でも新宿でも池袋でも構わないのだろう。

赤クレーン骸骨お化けに襲われて渋谷はハロウィンお休みします

 「NO 渋谷は、ハロウィンをお休みします

 あまり騒ぎになって暴動並みの事件があってから、もう来ないでくれとの施策が打たれるようになったらしい。今年の渋谷駅前には「渋谷は、ハロウィンを休みします」という大きな垂れ幕を出している。それでも集まってきて困ったらしい。


 わたしはこのハロウィンなるものがなんであるか全く知らないが、集まってきて仮装行列とか、ハロウィン音頭なんてのを歌ったり、ハロウィン踊りとかやるのだろうか。ただ集まるだけではつまらないだろうに、。
 この新聞記事で渋谷区長が言うには「仮装しているのは外国人が多かったのが、昨年と大きく変わったところ」とあり、そしてその外国人とは外来観光客が多いと記事にあるのが、なんだか可笑しい。

 その外来観光客たち(印旛饂飩=インバウドンというらしい)は、渋谷でハロウィンやりたくて日本に来たのだろうか。いつもは自国でハロウィンをやっているが、たまたま日本でハロウィンの日に当たったのか。それとも、渋谷ハロウィン騒ぎが観光案内書に載っていて、わざわざ狙ってやってきたのか。
 そういえば、先日のこと、例のハチ公広場に超久しぶりに立ちよた。外国人観光客と思しき多様な大勢の人たちが、あの犬の銅像を取り囲んで、記念写真を撮りっこをしていた。こんな平凡なところをなぜ観光客が好むのかしら。
外国人ばかりがハチ公記念写真撮り


 まあ、何でもよいが、観光客を呼び込むのに苦心惨憺している街もあれば、渋谷のようにもう来るなと追い返すのに苦心惨憺している街もあるのが可笑しい。どこか過疎地にハロウィンランドなんてのを作って、一年中ハロウィンやってるってのは、どお?

●工事だらけ迷路だらけ坂だらけの渋谷

 その渋谷はいま、あの狭い谷の中の街のそこらじゅうをほじくり返し、工事中の板囲いだらけ、階段だらけで、迂回路だらけ、迷路だらけ、クレーンだらけ。これがもう7~8年も続いていて、全くもってハロウィンお化け出現にお似合いの街である。
坂の街を再開発しても坂だらけ もっと楽しい坂を作ってくれ!


工事現場の中の西口広場

ビルは建っても広場は無茶苦茶

東横デパートがなくなって空中に地下鉄高架が現れた

地下鉄を支えてきた古い構造物が露出

ボロボロ渋谷駅舎と板囲い通路

懐かしい暗く怖く汚い3Kガード下をぬけて桜ケ丘地区へ

広場の頭の上をなんだかんだと塞がれてうっとしいことよ
 
 都市再開発というある面では新たな美しいビルや広場で、華やかさがある写真が一枚も無いのは、撮らなかったのではなくて、撮ったけど見てもつまらないから載せなかったのだ。ハロウィンというお祭り騒ぎの足元は、実はこんな前近代的地獄的風景であることを言いたかった。

 それにしてもよくまあこんなごたごたの街に、こんなに大勢がやってきても事故がないのが不思議だ。こんなに広範囲で多様な再開発を、だれが全体を総合的に計画して、事業間の調整役をやっているのだろうか、知りたいものだ。
(20241102記)
このブログの関連記事
2024/10/18【渋谷浦島太郎気分・1】6年ぶりに地上に出てみた渋谷駅は…https://datey.blogspot.com/2024/10/1841.html
2024/10/20【渋谷浦島太郎気分・2】渋谷ヒカリエから街を俯瞰すれば…https://datey.blogspot.com/2024/10/1842.html
2024/10/24【渋谷浦島太郎気分・3】懐かしや桜の坂を登り来てここに… 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡 https://datey.blogspot.com/
まちもり通信 https://matchmori.blogspot.com/p/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




2024/10/24

1845【渋谷浦島太郎気分・3】懐かしや桜の坂を登り来てここにまたまた超高層とは

 (【渋谷再開発浦島太郎気分・2】から続く

 渋谷に超久しぶりに行ってみて、その変わりように浦島太郎気分を楽しでいる。
 今回は国道246号を挟んで渋谷駅の南西に位置する「桜ケ丘地区」の変貌を見ることにする。これはすごい再開発だ、こここそは再開発というべきで、ここを見るとそのほかの渋谷の再開発は、単なる建て替えに過ぎないと見えてくる。

 実はわたしは桜ケ丘という丘を、19992年2月から毎月二度の昇り降りを、20年余もつづけていたから、渋谷でも一番になじみがある地区なのだ。渋谷駅からは国道246号の横断歩道橋を渡り、桜坂を昇り、更に丘の向こうの谷間に下り、そこにあった舞の稽古場に通っていたのだ。そのことはここに書いているから詳しくは述べない。

桜坂

 あの坂ばかりの街、飲み屋ばかりの街、ペンシルビルばかりの街、それを再開発してまとめて巨大なビルしかも丘の上までビルにするなんて、よくやるものだと思って見に来た。浦島太郎気分が高まる。

 知人の再開発プランナーの横山英生さんが事業推進担当されていて、このFBに時々その現場風景を掲載されていて、興味深く見ていた。さすが横山さんで、とうとう事業完了に至ったもようなのだ。渋谷のほかの再開発よりも一番興味がわく再開発だ。

 渋谷の再開発があちこちにビルができて地下や上空がつながって、大々的だと評判である。しかし私が思うに、この桜ケ丘市街地再開発事業こそは再開発の本命であると思うのだ。そのほかは都市再開発ではなくて、古くなってしまった建築と鉄道の建て直しである。

 桜ケ丘再開発と他の再開発との間には、根本的な違いがある。桜ケ丘地区には、多くの土地の権利者たちがいてたくさんの中小の建物が立ち並び、複雑な権利関係にある。ところがそのほかは東急、JR、地下鉄等の大企業の土地がほとんどで、しかもその自分の土地を再開発するのだ。桜ケ丘と比べると単純であり、どちらが再開発が困難か容易にわかる。

 その難しい条件の中で、広い都市計画道路を新設、多数の地権者が共同して、起伏ある形状の複雑な地形を生かし、安全で使いやすい建物に建て直している。特にこの多くの権利者の共同による街づくりであるところが、渋谷の他の地区の再開発とは大いに異なるところだし、それこそ都市再開発である。 

渋谷駅周辺再開発地区 桜ケ丘地区には多くの地権者がいる
 上の図を見てわかるように、フクラス、スクランブルスクエア、ヒカリエ、ストリームなどの再開発は、東急、JR、地下鉄の土地にほぼ限られているようだ。これら鉄道や河川との関係で土木工事的には難事業であろうが、権利関係は比較的単純であるようだ。
桜ケ丘再開発の前後の土地建物道路等の配置関係

 渋谷のような都心部での都市再開発の難しさは、多くの土地権利者がいること、しかも高地価であることだが、桜ケ丘地区はまさにそのような立地にある。そこを市街地再開発事業を行ったことに意義がある。

 ただし、現実に現地を見てきて、でき上った新たな都市空間が、素晴らしいものであるか否かは、また別である。上の区域図に見るように、この細長い土地の形状で、しかも高低差が著しいから、自由に空間を描くことは至難の技であったろう。意図的にこの形状にしたのではあるまいが、再開発の土地の範囲がいかにもゲリマンダーであることが、事情を物語るようだ。

 この区域形状の出どころのもとは、都市計画道路補助第18号線の新設にある。この狭い土地の中に、この広い道路の整備が可能になる範囲である必要がある。さらにこの補助18号に関係する権利者たちが営業と生活再建できる建築が建つに十分な建築敷地が必要だ。このゲリマンダー形状はその両方の要請から、ぎりぎりに編み出された範囲なのだろう。
 それにしてもこれだけ多くの権利者の地元合意がよくできたものだと、関係者の努力に敬意を表するものである。再開発プランナーの努力も思う。

 この都市計画道路整備に投じた巨額の公共施設管理者負担金、そして都市計画事業としての市街地再開発事業への公共からの巨額補助金があればこそ、この再開発事業な成立したのだろう。これらと合わせて巨大建築を引きうける参加組合員となったデベロッパー(東急不動産)がおればこそ事業は成立したのだろう。ここも実は東急資本の掌の上にあることがよくわかる。

 このゲリマンダー形状で起伏のある敷地群に、よくも公共用地と建築敷地を生み出したものだと思う。全くの第三者の興味半分としても、ネット公表されている各階の図面を眺めて、これを読み解くのにひと苦労して暇つぶしになった。巧みなプラニングというには躊躇するのだが、よくも収めたものである。もうちょっと何とかなる形状に広げられなかったかと、建築家は悩んだことだろう。
桜ケ丘再開発ビルは桜花模様

新設道路補助18号線に沿って超高層街並み誕生

 見たかったことの一つに、あの桜が丘の斜面の活用と高低差の克服方法であった。年取って足が弱くなったわたしはそれに大いに興味があった。はっきり言って特別な仕掛けや感心する工夫は何もなかった。常識的に坂道があり、エスカレータがあり、補助18号線の上空に何本かの空中歩廊がかかっている。

この細いビルはなにかしら ゲリマンダーのしっぽか

 補助18号線上空には、小公園となる広場が設けられていた。これが工夫と言えばいえるが、渋谷駅方面からだともっとも遠くて高い位置にあるので、けっこう歩かされたのが癪だった。いろいろ工夫があるらしいと分かったが、老人はおよびでないと悟った。
補助18号線道路上空の広場からセルリアンタワーを見る

補助18号線上空小公園と同レベルにある緑地 

 桜ケ丘に開発が入ったのはインフォスタワー(1998年)がはじめてで、次いでセルリアンタワー(2001年)だった。どちらも同時進行的にその工事を見つつ、桜ケ丘を昇り降りしていた。桜坂を登ってきてインフォスタワーの緑の広場で一休みしたものだった。
左にに桜ケ丘再開発、右にインフォスタワー

 そして今は桜ケ丘再開発で、丘上に3本目の超高層ビルが建ち、小公園もできた。渋谷のポテンシャルが丘の上にまでようやく及んだ言えるのだろう。 (つづく
(2024/10/25記)
このブログの関連記事
2024/10/18【渋谷浦島太郎気分・1】6年ぶりに地上に出てみた渋谷駅はまるで…https://datey.blogspot.com/2024/10/1841.html
2024/10/20【渋谷浦島太郎気分・2】渋谷ヒカリエから街を俯瞰すれば…https://datey.blogspot.com/2024/10/1842.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡 https://datey.blogspot.com/
まちもり通信 https://matchmori.blogspot.com/p/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2024/10/20

1842【渋谷浦島太郎気分・2】渋谷ヒカリエから街を俯瞰すれば大変化あるようだが基本は変わらぬまま

 (承前) 

 渋谷駅に久しぶりいやってきて、駅の西側のまるで戦災風景再現にビックリ仰天、逃げ出して駅の東側に行こうとしたら、線路跨ぐのに今どき階段を三階分も歩かされて、超高齢者はこれでもう大往生か。

 それでもどうやら駅東のヒカリエにたどり着いた。久しぶりにシアターオーブ展望ロビーに立って外を眺める。ここからは西側の渋谷駅方面を眺めても、もうビルのガラス壁ばかりで、なんともつまらないことになっている。

 それでも、かろうじて地下鉄銀座線の新駅とその引き込み線路を見下ろす。もう東横デパートは影も形もない。浦島気分である。

ヒカリエ展望ロビーから銀座線を見下ろす 2024年10月


 同じアングルでの2016年の風景を見ると、まだ銀座線を飲みこむ東横デパートが建っている。そしていまでは銀座線の高架すれすれにビルが迫って建ったことが分かる。
ヒカリエ展望ロビーから銀座線を見下ろす 2016年11月
 
同上のアングルの2024年10月15日の風景

さらに右へとみる風景 2024年10月15日

 同じく展望ロビーからの、2012年の風景を見よう。ヒカリエはこの年に開業した。その展望ロビーの公開を喜んだ記憶がある。
2012年5月の風景
 こうやって昔と今の東京街並みを比べると、局部的に高層ビルがばらばらと建ち換わるが、基本的には何も変わっていないらしいことが分かる。渋谷駅もその通りで、建物を高くしただけで、道や鉄道や河川は変わらないのだ。

 ついでにその2012年の渋谷駅の俯瞰の写真を載せておこう。いまではヒカリエに登っても、もうこんな駅風景を撮ることができなくなった。
2012年5月の東横線渋谷駅

 これらの写真を撮っているヒカリエの姿を載せておく。
2024年10月のヒカリエとその隣の姿


 ついでにヒカリエが建つ前のに建っていた東急文化会館の姿も載せておく。
東急文化会館 取り壊し寸前

東急文化会館が取り壊されてヒカリエが建つ前の渋谷駅前の東側風景 2009年10月

 こうしてみると、ヒカリエの隣に建つ3本のビルは、広告看板がつけ変わっているが、昔のままであることが分かる。浦島太郎気分だ。
 ついでにヒカリエビルの姿について感想を書くと、あの凸凹積み木細工デザインは、隣の3本のビルに習ったのかもしれない。多様というか異様な姿のビルが並び立つ東京風景、それを上下に重ねて見せてくれているのがヒカリエなのだ。(つづく)
(20241120記)
 本ブログ関連記事

2018/10/09 渋谷アスレチックステーション

2016/11/18 東京・渋谷駅定点観測

2015/03/12 谷駅は巨大な立体迷路遊園地

2013/03/28 玉久三角ビルから東横デパートへ

2012/05/08 渋谷駅20世紀開発の再開発時代

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡 https://datey.blogspot.com/
まちもり通信 https://matchmori.blogspot.com/p/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━