2011/12/31

562余はこともなし

本当は、世はこともなし、というのだが、世にはことがあり過ぎるし、余にはことがなさ過ぎるのである。
 一日が夜昼あって、間に睡眠という動物的行為があるから、これは明らかに変化の節目がある。
 しかし、一年が終わるといっても、突然老化が進むという時間が飛ぶわけじゃなし、起きてみたら別の世界にいるって環境が変わるじゃなし、この日から正しく生きようなんて心が変わるじゃなし、何の変化の節目もない。
 それなのに人々は騒ぐのはどうしてか、昔から不思議におもっている。
 
 わたしは、わざわざことをつくるべき理由がないから、普通なる時間をすごすだけである。
 年賀状も書かなくなった。その代わりに寒中見舞いを書くのだが、これは寒さという季節の節目があるからだし、寒いと人間は能力が衰えて病になるから見舞うのは妥当なる行為である。
 明日の朝は、いつもの元日のように雑煮を食うのは、生まれてからの習慣であり、これだけがわたしの唯一の正月らしいことである。
 なお、わたしは服喪という習慣が理解できないので、わたしの父母のときも普通にしていたし、人様のそれもほとんど気にしないので、ますます正月気分はない。

 そんなショウモナイことを言って年を越すことができるのは、これをもって平和であるというなら、余はこともなし。

2011/12/30

561大学卒業50年記念品

先月のことだが、大学同窓会から、大判の本ほどの箱が送られてきた。
 あけてみると、大学本館を描いた風景画を焼きつけたA4版ほどの大きさの陶板である。
 そうか、これは、食卓で使う鍋敷きであるな、寒くなって鍋物の季節を狙って送ってくださるとは、なかなか気が利いていると、ありがたくちょうだいした。

 陶板のほかに木製の架台のようなものもついている。
 あ、そうか、鍋の下に敷いてないときは、これに載せて食卓を飾るのであるか。ふむ、飾りにもなる鍋敷きであるのか、それも気が利いている。
 送り状に、卒業50年の記念品であり、有名な(らしい)画家が描いたもので、なかなか良いものであると自負していると、同窓会長が書いていらっしゃる。

 というわけで、同期の友人たちにメールで話題にしたら、いろいろ返事が来た。
 500年くらい経てば価値が出るからとっておくかとか、半世紀前の頃の風習のレベルを思い出させるとか、もう歳が歳だから無駄なものをなくす身辺整理中なのにこりゃ困ったとか、陶磁器趣味のヤツからはこんな代物をどうすんだよとか、なかなかの評判であるのが面白い。

 ひとつわかったことは、どうも勘違いしていたらしい。これは鍋敷きではなくて、純粋に部屋を飾る陶板画であるらしいのだ。でも鍋敷きにしてもいいでしょ。

2011/12/28

560核毒の森つくりが始まる

福島第1原発から出た核毒汚染物を、まとめて集めておく場所を決める手続きがようやく始まろうとしてきた。
 除染除染といってもしょせんは滅染ではないので、移動して集めるだけ、だからだんだんと毒が濃くなってくるばかりである。

 それら毒物質をあちこちに集めて置くわけにはいかない、どこかにまとめて集めて、毒が消えるまでおいておくしかないってことは、誰でも知っていることだ
 そして、その場所をどこにするかについても、ほぼ誰もが予想していることである。発生源の原発あたりに決まっている。

 ただ、誰もそれを言えないだけだ。いつまでも言わない、決めないってわけにはいかない。
 ようやくそれが動き出したらしい、

 細野環境相は28日、福島県の佐藤雄平知事や同県双葉郡の8町村長らと面会し、東京電力福島第一原子力発電所事故で放射性物質に汚染された同県内の土壌などを保管する中間貯蔵施設について、同郡内に国が建設することを正式に要請した。
 知事は受け入れに向けて地元の意向を尊重する姿勢を示した。町村長らが受け入れれば、今後、国は地元と建設場所を選定する。(中略)
 細野環境相は施設は1か所とし、同郡内に建設する理由に、▽推定の年間被曝(ひばく)線量が100ミリ・シーベルト超で除染を進めても住民の帰還が極めて困難な地域がある▽高線量で除染による大量の汚染土などが出る地域に近い――ことなどを挙げた。
 環境省が10月に示した工程表では、2013年度内に施設の基本設計や用地取得を終え、15年1月をめどに汚染土壌などの搬入を始める。
(2011年12月28日14時01分 読売新聞)

 どうもよくわからないことは、どうして当事者の東電が行かないのだろうか、ということだ。
 これでは事故は政府のせいになってしまっているが、それはおかしい。せめて社長が細野環境相とともに行動して、地域に対応するべきとおもう。

 原子力発電は国策だから後始末は政府がすべてやるんだというなら、これから以後、電気代はすべて税金にしてしまって、東電には収めません。
 この事故のために使っている税金からの支出は、東京電力が後で全部返してくれるんでしょうね。東電のためにわたしの税金を使うことは大反対です。

参照→核毒の森と海
http://sites.google.com/site/dandysworldg/kakudoku-woods

2011/12/27

559核毒マッチポンプ事業

東芝という会社が、福島原発事故で核毒に汚染された土や水を除毒(除染ともいうらしい)する事業で、一儲けしようと乗り出すとのニュースがある。

 asahi.com(2011年12月26日)にこうある。
 放射性物質で汚染された土や水をきれいにする新装置を東芝が開発、26日に公開した。コンテナに積んで移動させることもできる。今後は東北や関東などの自治体向けに「出張除染サービス」を売り込む予定だ。除染サービスの費用は1日数百万円を想定している。(以下略)
http://www.asahi.com/national/update/1226/TKY201112260524.html?ref=any

 たしか、東芝って会社は原子力の事業をやっているよなあ、事故を起こした福島第1原発にも絡んでいるのかどうかしらないが、これって典型的なマッチポンプだよな~。
 常識的には、無料でやるべきことである。はずかしくないのかしら。
 次は東電などの電力会社が核毒除去事業(除染事業ともいう)を始めるだろうなあ。
 なんでも、原子炉には製造者責任がないのだって読んだことがある。だから福島原発事故にメーカーは表に出てこない。
 原子炉作って儲け、事故で儲ける、これじゃあ事故がある原子炉を作るのがあたりまえだよな。

2011/12/24

558東京冬枯れ風景とコンサート

青山から護国寺まで、寒風吹く冬枯れ東京を歩いた。
 直線だと約5kmだが、表通りは嫌いだから曲がりくねった裏道ばかり歩くし、東京は結構坂が多くてよたよたするし、うろうろと道草を食うし、実際は6km余か、2時間かかった。

 うろうろの途中の風景ふたつ。
 ひとつは鉛筆ビルと超高層。左のビルは鉛筆ビルのようだが、実は俎板ビル(煎餅ビルとでもいうか)。
 多分、右の道ができたときに昔からの左の道との間にできた狭く長い敷地に建てたのだろう。
 東京や横浜にはこんな俎板ビルやら三角ビルがちょくちょくある。

 もうひとつは東京カテドラル。丹下健三の1960年代代々木体育館と並ぶ傑作。
 本体のHP曲線を描く意匠はすばらしいが、その足元のいろいろはどうもボキャブラリーが貧しい。
 信仰のないわたしには奇妙でおかしいのは、敷地の一角に何やら泥臭い洞窟とマリア像である。ヨーロッパの田舎にでもありそうな原始マリア信仰の場のコピーだろうか。



 この教会の北隣町あたりにある小さな教会で、知人たちのソプラノとピアノのコンサートを楽しみ、仕事仲間だった人たちにも久しぶりに出会って、帰りに一緒に学芸大学で途中下車、焼き鳥屋で久しぶりの宴会はやっぱり良いものだ。

2011/12/21

557紅白歌合戦がわからん

年末恒例のTV番組「NHK紅白歌合戦」なるものがあるってことくらいは知っている。
 今日の新聞に歌手と歌の一覧が載っている。
 で、見たら、歌手の顔とその歌のメロディーがセットでわかったのは、たったひとつだけ、石川さゆり「津軽海峡・冬景色」であった。

 大昔はこの番組を見た記憶があるが、トンとご無沙汰だし、もともと歌謡番組を見ないし、そもそもTVを見ないのだから、知らないのが当たりまえ。
 顔だけ、歌だけを思い出せるような気がするのは、和田アキ子、北島三郎、「北国の春」、西田敏行(この人は歌手じゃなくて映画俳優として見たことがある)、森進一であった。
 なんとなく目と耳に入ったことのある歌手と歌が、52組のうちで、たったこれだけ。

 それにしても「紅白」といい、「歌合戦」といい、懐かしい言葉である。
 いや、内容じゃなくて、女と男を「紅白」に分けるとか、バトルを「合戦」という言葉が、なんだかもう死語のようで懐かしいのである。

 あ、そうか、歌を知らないってのは、カラオケ嫌いだからだな。
 カラオケをやったことがないのではない。昔々ちゃんと仕事していた頃、営業カラオケをやったことがある。あれって馬鹿らしくてやっていられない。
 そういえば、営業ゴルフもやったことがある。なんの練習もなくてコースに2回出たが、1回目にドライブコンテストをとって、こんな易しい遊びは馬鹿らしくてやっていられないって、以後やっていない。
●参照→「ゴルフは易しい

 TV見なくてカラオケやらないでゴルフもやらない、これって時代遅れか、ならば、時代遅れでもいいや!。

 そうだ、カラオケに「一調」とか「一管」があるならやってみてもよいぞ、でも、わが能力で謡えるかなあ。
 まあ、あるわけないよなあ、需要が少なすぎて。

2011/12/19

556大橋正平戦場物語

中越山村の法末集落は、今年もまた大雪になりそうだ。
 そこの最長老の大橋正平さんは、今年91歳。カクシャクたるものとは、こういう人のことを言うのだ。
 昨年のことだが、正平さんから戦場の話を聞いた。アジア太平洋戦争では悪名高い負け戦のインパール作戦の生き残りである。
 ここに正平さんとご家族のお許しを得て、わたしのインターネットサイトに公開する。
 オーラルヒストリーとして、ひょうひょうたる口ぶりで語る戦争の悲惨さを味わってみてほしい。

●参照→「大橋正平 戦場物語
https://sites.google.com/site/matimorig2x/%E5%A4%A7%E6%A9%8B%E6%AD%A3%E5%B9%B3%E6%88%A6%E5%A0%B4%E7%89%A9%E8%AA%9E


555ちなみに・こだわる・絆

今日の朝日新聞に、原発被災地の帰宅困難区域の設定に関する記事の中に、「大熊町長は帰還にこだわっている」という書き方があった。
 これだと町長は「帰還なんてどうでもいい些細なことにとらわれている」って意味だけど、本当にそうなのだろうか。
 本人がそう思って発言したのか、新聞屋が一方的にそう思い込んだのか。
 広辞苑を引用する。
こだわる:さわる。さしさわる。さまたげとなる。気にしなくてもよいような些細なことにとらわれる。拘泥する。故障を言い立てる。なんくせをつける」

 このごろ「」って言葉が妙に流行している。
 なんでまた束縛されることが流行なんだろうか。
 たとえば福島原発の被災地で、地域のいろいろなしがらみがあって、遠くに避難できずに、核毒放射線が怖いけどやむを得ず子供とともに地元にとどまらざるを得ない母親たちは、本来の束縛を意味する絆には実は困り果てているだろう。
 そういう現地ではいえないような話が、インタネットの中には飛び交っている。
 絆を美しい良い言葉と思い込んだやつらは、いったい誰なんだよ。
 広辞苑を引用する。
きずな【絆・紲】:馬・犬・鷹など、動物をつなぎとめる綱。断つにしのびない恩愛。離れがたい情実。ほだし。係累。繋縛」

 ちかごろ、接頭語に「ちなみに」ってつけるやつが多い。
 そしてその後に「ちなむ」ような軽いことじゃなくて、重要なことを言うのである。
 あのなあ、「ちなみに」って言ったら、その後は、まあどーでもいいけどついでに言うか、ってなことを言うべきなんだよ。

 まあ、言葉は時代とともに変わるけど、無知で使うヤツには困ったもんだ、聞いているこっちが迷っちまうよ。

参照→601絆を解いて民族大移住時代へ
http://datey.blogspot.com/2012/04/601.html

2011/12/17

554福島原発事故の政治的収束

今朝の各新聞社の社説の最初の2~4行である。各社のスタンスが現れて面白い。
 これを原発問題への各社の科学的対応と見るか、政治的対応と見るか。
 基本的には政治的対応と見るのだろうなあ、なにしろニュースのもとが政治的収束なんだろうから。
 としてその口調を見ると、政権スリヨリ度がなんとなくわかるのかもしれな。
 スリヨリ接近度の高い順に、産経、読売、日経、朝日、毎日、東京の順か。
 えっ、産経は反政権の超保守って思ってたけど、原発では近いのかい、あ、いや、政権が産経にスリヨリつつあるのかもなあ。

読売
 野田首相が、東京電力福島第一原子力発電所の「事故収束」を宣言した。発生から9か月、ようやく応急措置を終えたということだろう。
 新段階への移行を国内外に発信する意義は大きい。


日経
 福島第1原子力発電所の原子炉は落ち着いてきたにしても、「事故は収束した」と言えるのか。住民や作業員の安全確保を考えても政府の判断には疑問が残る。


朝日
野田首相がきのう、記者会見で福島第一原発事故の「収束」を内外に宣言した。
 周辺の人々が避難生活を強いられていることや、本格的な除染などの課題が山積していることに触れ、事故炉に絞った「収束」だと強調した。
 だが、そうだとしても、この時点で「収束」という言葉を用いたことは早すぎる。


産経
 福島第1原子力発電所の事故について、野田佳彦首相は原子炉が「冷温停止状態」に達したとして、事故の収束に向けた工程表の第2ステップの完了を宣言した。大震災で大破した原子炉が、初期の危険な状態から脱したことを意味する大きな節目である。


毎日
 世界に類のない重大事故発生から9カ月。政府が冷温停止状態を宣言したことで東京電力福島第1原発の事故対策が大きな節目を迎えた。
 原子炉の安定した制御は人々が待ち望んできたものだ。しかし、その実態は危ういバランスの上に乗ったものであり、本当の収束からはほど遠い。


東京
 福島第一原発の「事故収束」を野田佳彦首相が宣言した。放射性物質の放出や汚染水の懸念も残り、絶対安全の保証はどこにもない。廃炉までの長き道のりを考えれば、幕引きとはあきれ返る。

2011/12/16

553故郷の高梁で講演(予定)

  生まれ故郷の高梁で講演をすることになった(2012年2月5日午後 高梁市文化交流館)。

 20年ほど前にもあったのだが、故郷で話すには独特の心構えがいる。
 これまで仕事関係であちこちで話したが、住んだこともないところだと、いくら調査しても一般論となりやすいし、また、その街のことはある面では勝手なことが言える。
 その一方、聞いている住民たちには、よそ者の無責任な発言と思っているだろう。
 故郷で講演するとなると、今はよそ者だが、少年時代をすごして街も人もそれなりに知っているから、そのことを踏まえる必要があるので、これまでとはちょっと違うのである。
故郷では仕事がらみではなくて、出身者としてなにか話せとのことである。
 まちづくり関係の話になるとしても、「まちづくりとは!」と大上段に話す必要もないし、それでは話すほうも聞くほうも面白くもない。

 どんな話をしようかと考えているうちに、わたしの少年時代の高梁の街と今のそれとを比べると、まちづくりの現代的諸課題がおのずから立ち上がってくるのが、われながら面白いと気がついた。
 少年時代の風景を頭に描きつつ、久しぶりに故郷の町を歩くと、変化していないところも多いが、当然ながら変化しているところのほうが多い。

 わたしの生家の神社はほとんど変わっていないのだが、その境内敷地や山林のすぐ外まわりでは変化が著しい。
裏山のそのまた裏の山林だったところには、大運動公園ができている。
 畑や藪だったところには、戸建や共同の住宅が立ち並んでいる。丘の中腹にある境内から街を俯瞰することがわたしの楽しみだったが、いまはそれらにさえぎられて見えにくい。
 参道下の車は行き止まりだった道の先は、立派な道路ができて通り抜けできるようなった。

 だが、そんな風景も、見ているそのとき限りで、列車に乗って故郷を離れるともう、わたしの頭の中は昔の少年時代の風景に戻っているのが、おかしい。

 そのギャップをどう解釈するか、昔の風景を単に懐かしがるのではなく、まちづくりとしての展開にそれをどう考えていけばよいのか、そのあたりに新たな考え方がありそうだと、故郷でなければできない都市論があるかもしれないと、われながら楽しみにしている。
●高梁論集はこちら
https://sites.google.com/site/machimorig0/#chusikoku

2011/12/14

552放射線量測定器つき家電製品

家庭電化製品が売れないとのこと。
 そうだろうなあ、
 うちなんか7年前のアナログTV受像機(これで十分、わたしは見ないんだもの)、
 PCも8年前のXP(なんだか怪しい音を時々出す)、
 ヒゲ剃り機は20年前の景品(このフィリップス製品はすごい)、
 カメラは3年前に買ったセコハン(目視ファインダーつき、今は売ってないなあ)、
 冷蔵庫は9年前、洗濯機は去年(9年前のが壊れた)、
 ラジオは20年前、CDコンポはいつだたっけか?、
 てなもんである。

 で、家電製品業界に起死回生の販売促進秘策を教えます。
 あらゆる製品に放射線量測定器をつけるのである。
 TV画面には、「ただいまのこの部屋のセシウム132の線量は1000ベクレルです、至急逃げましょう」なんて出てくる。
 カメラで風景を写すと、写った場所の線量が示される。
 洗濯機だって、「この洗い物は1000ベクレルです、すぐ捨てましょう」って表示が出るのだ。
 ヒゲソリ機だって、「ただいまそったひげの中には800ベクレル、あなたは内部被爆しています」なんてね。
 冷蔵庫は便利ですよ、「ただいま入れたニンジンは、、、」なんて、いちいち教えてくれると、もう何にも食っていられなくなる。
 プレファブ住宅や建売住宅にもつけておいて、一定以上の線量になるとザ~ッと清掃が始まる自動核毒掃除機(除染装置ともいう)つきで売り出すといいね。

2011/12/11

551ふたつの美観地区

ふるさと高梁の紺屋川美観地区で、クリスマスイルミネーションをやっているという。
 紺屋川沿いは美観地区と名づけているが、美観地区といえば元祖は倉敷である。倉敷まで電車で30分ほどの高梁だが、どうも倉敷のほうが有名であるのは仕方がない。
 ちょっと二つの美観地区を比べて見てみよう。

 どちらもそれなりに個性的であるが、大きな違いは倉敷の美観地区は徹頭徹尾観光地区になっていることで、高梁は観光もあるが基本的には生活の町である。
 この違いはどちらが良いとか悪いとか言うのではない。立地がそうさせたのだろうが、観光写真にしやすいのは倉敷である。


 わたしの好みから言うと倉敷美観地区は、あまりにも川柳といい土蔵の町並みといい、どうも絵になりすぎる風景で、その統一感がいささか気持ちが悪い。
 それでもナマコ壁土蔵ばかりのなかに、昔の町役場の擬洋風建築と大原美術館の洋式建築が顔を出していて、ちょっとは救われる。街は程よい程度のざわめきのある風景がよい。

 ここへは少年の頃から大原美術館を訪ねて何回も行ったことがあるので、昔の姿も覚えている。もちろん今ほどになまこ壁の町並みはそろっていなかったし、土産物屋もなかった。
 高梁美観地区にもなまこ壁の蔵が、紺屋川下流の老松橋南の高梁川との出会うあたりにある。かつて高梁川が水運の道であった時代に活躍した建物だから、倉敷の蔵と機能的には同じだろう。歴史を思わせるとはこのような風景だ。

 ついでに言うが、その蔵の前の道の向かいにある紺屋川の堤防立ち上がりに、ペンキでなまこ壁を描いている。それが今はハゲてきて美しくないのだが、はげてなくてももともとペンキ塗りが奇妙であった。本物にしてはどうか。でなければ真っ白ペンキのほうが良い。

 倉敷が今に至るような歴史的町並み風景を作り上げていったのには、バックには倉敷の財閥の大原家がいただろうが、それなりの先進的な努力があった。
 なかでも美観地区の周辺に高い建物を建てさせないようにする背景条例の制定は、1970年代という実に先進的な施策であった。ただ、これほど観光商業的な風景を予想していたのだろうか。

 高梁も1970年代から倉敷に追随するように、紺屋川美観地区や石火矢町ふるさと村などの歴史的環境整備に力を入れだしたのであった。
 倉敷の美観地区の風景の特徴は、倉敷川の水面に写る柳や家並みの情緒がある。
 しかし、高梁の紺屋川はいつもはほとんど水が流れていない。だから、川底に散歩道を作っていて、いくつもの小さな橋をくぐっていくことができるのが面白い。

全文は→ふたつの美観地区(紺屋川:ふるさとの川その3)

2011/12/10

550月蝕記念写真

ただいま月蝕進行中。バルコニーから見上げたら、三日月に近い。
写真を撮ったが、実際とは違うなあ、ズームにしてだめ、フラッシュたいてもしょうがないよなあ。
もっと高級カメラじゃないと無理か。
まあいいや、とりあえず2011年12月10日月蝕記念。

2011/12/09

549自作2012年手帳

いまどき紙の手帳は時代遅れかと思えば、文房具屋には今年も手帳を売っている。
 わたしもず~っと紙手帳を使ってきているが、だんだんと記入が少なくなってきた。
その原因は、わたしが仕事の現役でなくなったこととともに、携帯電話機やPCなどデジタル機器に書くことにもある。
 それでも一応は紙手帳を持っているのは、メモ帳とカードと札入れのためである。

 これまでに使った手帳が保存してある。最も古い手帳は1974年であるから、結構な数である。
 その日の行動しか書いてないが、見ればそれなりに思い出すことが多い。昔は毎日こんなにも書き込むほどに、あれこれとやることがあったのだなあと、感心してしまう。
 1ページに1週間、しかも週ごとに罫線だけのページもあった。いまや手帳のスタイルも簡単になって、1ページに1か月分でよくなった。
 日記は書いていないから、手帳ストックを見ながら思いだして自伝でも書くなあ、ボケないうちに。

 わたしの2012年の手帳は、100円均一店で手帳型の「名刺ホルダー」を買ってきて、こいつに自家製の日付書き込み手帳を貼り付けただけで、名刺の代わりにカードを入れる。
 今年の手帳からこうしているが、けっこう便利に使えるし、見栄えもよろしい。
 自家製日付書き込み手帳は、WORDでつくって、机上のプリンターの冊子印刷指定で裏表プリントしてつくった。
●簡単な紙の手帳がほしい人は下記からWARDデータのダウンロードをどうぞ
http://goo.gl/sWaKp

548ずるがしこい代物

「スマホ」たあなんだ、「スマフォ」だろ!
 スマートばやりらしい。スマートフォン、スマートグリッドくらは聞いていたが、先日ラジオで「スマートドライブでお気をつけて」なんていってた。
 日本じゃあ昔からスマートっていうと、やせた男の格好いい様子を言ってたものだ。
 スマートフォンは、細身の薄い痩せてる電話機のことかしら。
 英語のsmartは、賢いって意味だけど、いろいろな使い方を見ると、どうもズル賢いって意味が潜んでいるようだ。オリコウチャンネエ、とか。

 WIKIPEDIAを見たら、スマートIC、スマートエントリー、スマートカー、スマートガラス、スマートカード、スマートグリッド、スマートセンサー、スマートシティ、スマートドラッグ、スマートハウス、スマートメーター、スマートフォン、スマート爆弾が書いてある。
 いちいち中身を見るのは馬鹿らしいから想像することにしたが、それでもわからない。

 スマートカーってのは、裏道なんかを走って狡賢く運転できるのだろう。
 スマートガラスってのは、例のこちらからは見えるけどあちらからは見えないガラスだな。
 スマートシティとかスマートハウスってのは、狡賢い人たちが住んでいるんだな。
 スマートメーターを取り付けると、電気代とかガス代とか狡賢く表示して安くなるのかもなあ。
 スマートフォンをもってる人はみんな狡賢いのかしら。
 スマートカードのクレジットカードで買い物すると、支払い金額は実際よりも安くなるとか。
 スマート爆弾ってすごい。何の前触れもなく爆発して、知らないうちに殺されちゃうのだろう。まあ、武器にずるいも賢いもないけどね。
 わたしは「スマートシニア」っていわれないように気をつけよう。

2011/12/08

547古臭い地震命名

神奈川県では大地震でやってくる津波の高さを、ド~ンと高く予想し直すことにしたという。
 鎌倉では相模湾から押し寄せてきた津波は、2キロ奥の八幡宮の裾までやってくる。わたしが8年前まで住んでいたところは、さらに奥だから大丈夫らしい。
 ところが、8年前に引っ越してきた横浜都心の今の家は、津波に襲われるらしい。おやおや、そうとは知らずに危険なところに引っ越したのか。

 でもまあ、共同住宅ビルの7階にある空中陋屋借家だから、うちまでは波は到達はしないだろう。
 もっとも、3.11地震では津波でビルがバタ~ンと横倒しになった例もあるから、安心してはいられない。

 鎌倉市の中心部は、都市計画の景観地区や高度地区指定で、15m以上の建物は禁止だから、14.4mなんて津波高さだと、屋上避難しても攫っていかれるかもしれない。
 世界遺産になるかならないかって景観よりも、人間の命のほうが大事だと、避難用の特例高さビルを作るのか。
 それとも周りの丘陵のあちこちに、逃げてのぼりやすい道を作るか。こちらのほうがやりやすいだろう。

 それにしても、地震の命名はどうして明応地震(1498年)、慶長地震(1605年)とかって、元号なんだろうか。貞観地震というのもあるなあ。
 阪神淡路は昭和地震、今年の3.11地震は平成地震といっているのかしら。
 どうして、1498地震とか、1605地震とか、1995地震とか、2011地震とか言わないのだろうか。
 元号では、今から何年前におきたことなのか、どれくらいの間隔で起きているのか、そのような歴史感覚がともなわないだろうに。
 命名者は地震学会か何か知らないが、古臭いところである。

2011/12/07

546伊達という姓について

わたしの姓の伊達は、伊達政宗なんて歴史上の有名人がいたから、それなりに知られていて、珍しいようでいて極端な難読でもない。
 ちょっと変わっている程度で他人様に覚えていただけるには都合が良い。逆に忘れてほしくても覚えられているという難点もある。

 伊達のよみかたはダテであるが、大昔はイダテ、イタテ、イタチであったそうだ。そういえば、イタチさ~んと銀行だったかで呼び出されたことがある。
 ローマ字で書けばDATE、外国ではミスターデイトである。
 伊達政宗が1613年にローマ法王に送った書簡には、IDATEと書いてあるし、近世の仙台伊達家では、伊達に振り仮名をつけるときは故実として「いだて」としていたとも伝える。(これらは孫引きだが「仙台市史資料編10『伊達政宗文書』」にあるそうだ)
 15世紀始めころにはダテというようになって、故実としてイダテを使ったらしい。(これも孫引きで、小林「伊達政宗」吉川弘文館)

 広辞苑で伊達を引くと次のようにある。
だて【伊達】
(一説に、「立つ」から。人目につくように形を表す意)
・ことさら侠気(キヨウキ)を示そうとすること。人目をひくように、はでに振舞うこと。
・好みがいきであること。あかぬけて洗練されていること。さばけていること。
・見えを張ること。外見を飾ること。「―めがね」

 この派手とか見栄とかにかかわる意味は、伊達政宗の軍勢が派手な格好であったことからそのような意味が出たと俗説にいう。
 しかし、伊達政宗以前にダテなる言葉はあったから、政宗のせいでこういわれるのは間違っているという説があるらしいが、政宗の軍勢の格好が派手なのでダテをもって派手好きという評判が立ったことも、その俗説を補強しているとも。
 ダテ男、ダテ眼鏡、ダテ姿、ダテの薄着、、どこか軽薄さが漂う。なお、わたしの眼鏡は遠近乱のまじった本物のレンズが入っている、ネンノタメ。

 この数年前から、宮城、仙台あたりで「伊達な国づくり」とかいって、ブランド化を図るネーミングに使っているから、今ではちょっとは良いイメージもできたか。わたしのブログ名「伊達な世界」もそれにちゃっかり乗っかったのである。
 
 まあ、どうでもよろしいが、わたしの伊達姓は仙台の伊達家とは関係なくて、先祖のひとりが岡山県北にある伊達という地区からの出であると、父に教えてもらった。
 ではその地名はどうしてできたのか、そこまでは知らない。
 ただ、ダテがタチから変化したとしたら、そこに大きな館(タチ)、たとえば領主の館があったことに由来するかもしれない。
 昔、田中館(タナカダテ)愛橘という科学者がいたが、多分、田んぼの中にある館という由来があるのだろう。わたしの母方は田中姓だから、わたしこそタナカダテである。

 30年くらい前のことだが、仕事で宮城県庁に行ったとき、名刺を出してぎょっとされたことがある。あのあたりでは伊達姓はお殿様系だけで珍しいらしい。
 またあるとき、相馬*胤さんという方に会ったことがある。名詞を出したら難しい顔をされた。聞けば、福島のお殿様の相馬家の末裔とて、むかしむかしは北隣の仙台伊達藩にいじめられた小藩として積年の恨みがあるのだとおっしゃる。あわてて弁解?したのであった。
 あ、相馬といえば、現代では南隣のほうから核毒でいじめられていて、お気の毒なことである。

2011/12/06

545生活景と造園景-故郷の谷川の公園

●谷川に出現した滝石組
 狭い谷川に沿た道をだらだらと登っている。両側の山の森と谷川の間には、雑木林や狭い畑と農作業小屋があったりして、日本の原風景の趣もあって楽しい。どうってこともないのだが懐かしい風景である。
 と、こ谷の向こう岸に突然、にょっきりと巨大なとがった屹立する2本の巨岩が顔を立っている。
 ふむ、支流の谷かと見れば谷はなし、岩がすっくと直立しすぎているし、周りには似たような石はまったくないし、どうも不自然に見える。
 巨岩の間によく見るとその2本の間には石垣が積んであって、水が流れ落ちているのがみえる。下のほうにも巨岩がいくつか転んでいて、滝つぼのようなものを作っている。
 自然でこううまくは並ぶまい。そうか、これは日本庭園によくある滝石組らしい。2段の竜門瀑かしら、そう思ってみると、下のほうに滝を登る鯉を模した鯉石のようなものもある。これは造園工事だな。
 でも、ここは日本庭園でもなし、どうしてだろう。

●続きと全文は「生活景と造園景-故郷の谷川の公園
http://sites.google.com/site/matimorig2x/matimori-hukei/seikatukei-zouenkei

2011/12/05

544被災地に賃貸住宅政策を

東北の震災地域では、復興に向けての市民参加の街づくり計画策定の動きが著しいようだ。
 高台移転か現地再建か、それはそれぞれの人生の時間がもとになっているから、理想と現実の狭間に多くの人たちが落ち込んでいるだろう。
 これから続くひとりひとりの生きる時間を推計しながら、そのために復興という名目で短期に投資をすることが果たしてどれだけ有用なのか、迷うことだろう。地域への投資の時間と、人生への投資の時間とのギャップをどう乗り越えるのだろうか。

 しかも共同の街づくりとなると、一人一人の時間をみんなの時間に置き換える必要があるから、ことは複雑である。たとえそれが一致したとして、新たな街ができて地域社会の再建が一時はできたとしても、人の命はそれぞれに異なる。
 高齢社会でしかも後継者の少ない少子社会では、再建した地域社会はどこまで保つのだろうか、その不安は付きまとうだろう。
  中越震災復興の山村の現状を、いまこそ検証する必要があるだろう。投資効果だけで判断してはいけないのはもちろんだが、復興はどう生活を支えることができたのだろうか。
 わたしが見てきた中越被災山村でのこの7年間の経験は、単純には評価できないものがある。
 
 気になっていることは、住宅の復興が経済政策としての旗振りとなってしまって、社会政策であることを忘れはしないだろうか、ということである。
 日本がアジア太平洋戦争からの復興にあたって、当初は社会政策としての住宅づくりであったものが、60年代から経済政策になっていいった。
 庶民に大借金をさせて仕事場から遠い郊外に小さな住宅を持たせて、保守中流層にすることで55年体制を維持したのである。
 一生かかって返すような大借金しなければ家に暮らせないなんて、こんなおかしなことはないと思う。
 その体制が崩壊した今、いまだに日本には住宅問題があることが見事に露呈した。
 衣食住の前2者がファッションとグルメになったのに、最後の住だけは2重ローンとか、住宅難民とか、ホームレスとか、幾多の問題を抱えている。

 そして震災はその問題をさらにむき出しにしている。大地震は高齢社会における地域の消滅スピードを、ど~んと背中をたたいて押してくれた。
 また経済政策としての住宅作りを、このたびの大震災の後にもやるのではないかと気になる。しっかりと公営住宅を建て、賃貸住宅政策を促進するべきである。
 高齢社会のまっただなかの被災者たちが、借金をしなければ住宅にすめないような持ち家優先政策は、あきらかにおかしいと思う。
 不動産屋的復興政策を排除するべきである。

 それにつけても思うのは、原発被災地では復興を言葉にさえできないことである。
 除染(この言葉は除汚の間違いのような気がする)をどうするのか、いや除汚ができるのかどうかさえわからず、その先をいうことさえできない。
 そういう現実に直面しても、それでも原発はこれからも存在するのか。

                                 核   

          太郎を眠らせ、太郎の屋根に核ふりつむ。

          次郎を眠らせ、次郎の屋根に核ふりつむ。

2011/12/02

543知らない流行語2011

今年の流行語賞なるものが新聞に載っている。
・「帰宅難民」
・「絆」
・「こだまでしょうか」
・「3.11」
・「スマホ」
・「どじょう内閣」
・「どや顔」
・「なでしこジャパン」
・「風評被害」
・「ラブ注入」
 わたしが知らない言葉は、まず「こだまでしょうか」である。
 これってTVCMらしいが、「のぞみ」や「ひかり」じゃなくて「こだま」にも乗ろうってJR東海の広告なのであろう。なんでこれが流行なの?
 次に知らないのが「どや顔」、ドヤに泊まっている人の顔のことなんだろうなあ。
 次が「ラブ注入」だけど「楽しんご」もあわせてサッパリわからない。

 要するにTV番組を見ないと流行遅れになるらしい、という程度のことである。
 で、結構震災関係言葉が多いのに、どうして「脱原発」と「想定外」が入らないのだろうか。
 「TPP]とか「ユーロ危機」がなぜ入らないのか。
 どうやらイデオロギー的なにおいのする言葉を避けているらしい。そこにこの賞のがどの程度のものかを物語るものがある。

 プロ野球に興味はないけど今日のニュースがらみでついでに書くが、「ディー・エヌ・エー」(DeNA)とか言う企業が参入するそうだ。
 で、なんでもオーナー会議で「楽天」が参入反対だったそうだ。つまりその企業の持つDNAに対して最も楽天的でなかったのが楽天である、ということだな。

関連→知らない流行語2009
http://datey.blogspot.com/2009/12/209.html

2011/12/01

542飯倉界隈魁偉ビル

 ふらふらと飯倉あたりを歩いていて、容貌魁偉なるビルに出くわす。
 なんだか壁に草でも生えいるよだが、それにしても整形過ぎるし、赤い鉄骨はナンだ?
 ふむ、あの赤いのはビル本体じゃなくて窓ガラスに映りこむ東京タワーであった。
 奇妙な形の壁の緑はと近寄ってみると、蔦類を植えたスポンジ板を窓枠内に貼り付けてあるのだった。
 ほ~、それにしても植物の自然形態を無理矢理に幾何学模様にはめ込んだところが、無理なような、面白いような。東京タワー映りこみも計算のうえだろうな。

 飯倉交差点に向けて坂を下る途中にある教会。
 アングリ大口開けた一つ目小僧に飲み込まれそうだ。

 飯倉交差点の角の建築業界的には有名なNOAビルは健在であった。
 白井晟一のデザインの魁偉さをそのままに、赤レンガ土台の上にドラム缶タワーが逆光を浴びて黒々と立ち尽くしていた。