ラベル 文化・歴史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 文化・歴史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/12/31

1772【階段や梯子の最後の段を踏み外す話】太平洋と七百年の時空を超えて響きあう警句

 学生時代からの親友のが、もう半世紀以上もカリフォルニアに住みついている。その頃の山岳部仲間8人で作っている同期会があり、会誌を毎年1回作っている。何を書くか自由であり、いわば、まだ生きている証拠を残すためのようなものである。

2023年の会誌

 2023年12月31日発行日付の今年の会誌に、が書いたエッセイは『「歩くこと」に関する考察』というタイトルである。要するに年とって来て、歩くのが下手になったことを、エンジニアらしくあれこれと自己検証する方法を考え出したという話である。

 その中の一つの項に「階段や梯子の最後の段を踏み外す」との話がある。ちょっと長いが、その要約を載せる。なぜそれをここに載せるかは後で述べる。

ーーーーー引用(一部省略)ーーー

 階段や梯子の最後の段を踏み外すという問題は、かならずしも老人だけに起きる問題ではない。実際、私は二度ほど経験しているけれど、いずれも、不幸中の幸いで、50代60代に起きている。ただ、足を捻挫して1~2週間痛めただけだった。

 日本のプロ野球のある監督が、自分のチームが首位で戦ってきたペナントレースの終わりに近づくも負けに負けが続いたのを見て、「試合は最後に強くプレーせよ」と叱咤激励したとか。これはアメリカのMBA のクラス等で引用されている。

 今から20年も前、頻繁に訪日していた頃、ある床屋で時間つぶしに取り上げた柳生連也斎の文庫本の一節・・・武芸者AとBは、小雨の降る夜の河原にもう小一時間も対峙している。技能は5分と5分。ふっと雨がやみ雲から月が顔をのぞかせた刹那、武芸者Aは目を瞬き、武芸者Bは「しめた!勝った!」と切り込んだ、が、切られたのは武芸者Bであった。勝つ前に勝ったと思ったほんの一瞬に奢りの隙が生じた・・・と書かれてあった。 

 上記の2例は、事が成就する前に成就したと思ってしまう態度の顛末が書かれている。実際、私が梯子の最後を踏み外した時も、暑い日照りの中、家の修理を終え、やれやれと思いながら梯子を降りてきて、最後の一歩での不注意、即ち最後の一歩を完成せずに、仕事は終わったと思ってしまった事が原因して、足を捻挫してしまったのである。不幸中の幸いは、まだ若かったので老人によく起こる複雑骨折を免れたことであろう。 

 武士の時代の真剣勝負の教えが、AI時代の今日にも通用するということらしい。この梯子の例を前述のバランスで考えると、ただボケ~ッと前を見ていただけで、仕事が本当に終わるまで視線ベクトルを安定させていなかったからなのである。(後略)

ーーー引用終わりーーーーー

 は柳生連也斎の時代の昔話を持ち出しているが、わたしは似たような話を読んだ記憶が脳の端っこにひっかかってきた。それは柳生連也斎がいた17世紀後半よりもはるか昔の話だったような、おぼろげな記憶をあれこれ本棚やらネットやら探したら、あった。

 それは有名な「徒然草」(吉田兼好 1283-1350)の中ににあった。徒然草は1330年頃に書かれたとあるから、柳生連也斎よりも350年くらいは昔の話になる。
 「徒然草第百九段」に「高名の木登り」という話がある。その全文を引用する。

ーーーー引用ーーーー

 高名の木登りといひし男、人を掟(おき)てて、高き木に登せて、梢を切らせしに、いと危く見えしほどは言ふ事もなくて、降るる時に、軒長(のきたけ)ばかりに成りて、「あやまちすな。心して降りよ」と言葉をかけ侍りしを、「かばかりになりては、飛び降るとも降りなん。如何にかく言ふぞ」と申し侍りしかば、「その事に候ふ。目くるめき、枝危きほどは、己れが恐れ侍(はべ)れば、申さず。あやまちは、安き所に成りて、必ず仕(つかまつ)る事に候ふ」と言ふ。

 あやしき下臈(げろう)なれども、聖人の戒めにかなへり。鞠も、難き所を蹴出して後、安く思へば必ず落つと侍るやらん。

ーーーーー引用おわりーーーー

 わたしがここに徒然草を引用したのは、の話の補強になるかもしれないが、まあ、単に老人の記憶を探した思い出話にすぎない。
 だが、700年ほども隔たる超有名な日本古典随筆の一部と、太平洋を隔てるアメリカ人の親友の筆が、時空をはるかに超えて響きあうことを、嬉しがってもいるのだ。ちょっとオーバーだが、。

(20231231記)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡 https://datey.blogspot.com/
まちもり通信 https://matchmori.blogspot.com/p/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2023/12/29

1771【柿色政治家】そのテーマカラーはかつては非人や囚人の衣装の色だったとご存知かしら

 この数日、検察の特捜部によって、国会議員たちの家宅捜索やら逮捕やらが、立て続けに行われている。今朝の新聞に柿沢とかいうお方の記事がある。このか方は逮捕されたようだが、わたしの興味はそちらではなくて、この新聞記事の見だしにある「柿色」である。
 今回の事件の元になった江東区長選挙で、区長候補応援スタッフが柿色のジャンパーを着ていたというのである。この人たちは柿沢某氏のスタッフであることを意味するらしい。

 衣類と柿色でひょいと思い出したのは、歴史家の網野善彦による『異形の王権』という、もう35年ほども前に読んだ本である。本棚から探し出して読み返した。それによると中世では、柿色の衣をつけていた人々は「非人」(ひにん)と言われていた階層の人たちであったという。
 非人とは何者かとなると話が長くなるから、ここでは詳しくは述べないが、この本は面白い。久しぶりに読ませてくれた柿沢某氏に感謝。

 要するに、言葉のとおりに「人間にあらざる人」ということで、賤民もいれば神につかえる人もいれば、身体障碍者もいるし、乞食や病人もいた。上層部の人々ではないことは確かだが、全部が賤民ではなくて特別な階層にいた人々と言う意味に近いのだろうか。

 そしてずっと後世、19世紀末の近代監獄制度ができたころは、監獄にいる囚人の衣装は柿色であった。逃亡を防ぐためか上から下までかなり派手な赤い色であったようだ。この人々も特別な位置にいる人たちには違いない。

 ネットで柿沢某氏の姿写真を検索すると、柿沢某氏はご自分のテーマカラーを柿色になさっているらしい。柿色の歴史的意味をご存知でそうなさったのか、単に姓との連想でそうなさったのか、どちらだろうか。
 いま、柿沢氏は現代における非人なる階層に転落するのかどうか、かなりきわどい所におられるらしいが、でも自ら柿色衣装になさるのは、まだ早すぎると思う。

 では、柿色とはどんな色なのかと、柿沢某氏ご当人の写真と色見本を並べてみる。柿色よりも少し照柿色に近いか。

 そういえば今思いだしたが、都知事の小池某氏のテーマカラーが緑色であるようだ。もしかして政治家はみんなテーマカラーをお持ちかしら。それならその色の歴史的意味もお考えになっておくほうがよろしいですよ。
 ついでに歌舞伎の定式幕を見ると、黒・・萌葱のストライプである。歴史的想像をすると、ここでの柿色は、たぶん、芝居役者は河原者という非人のひとつであったことを意味するのであろう。

  これ以上書くとわが筆のいい加減さがどんどんバレるので、ここらへんで幕引きにしよう。

(20231229記)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
伊達美徳=まちもり散人 dateyg@gmail.com
伊達の眼 鏡https://datey.blogspot.com/
まちもり通信 https://matchmori.blogspot.com/p/index.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

2023/12/24

1768【夜行列車】特急寝台から鈍行普通まで思い出が多い夜行列車が今やたった1本だけとは

2023/12/22朝日新聞朝刊
 
 定期的に走る夜行列車はなんとまあ「サンライズ瀬戸・出雲」のしかないと、鉄道マニアらしい政治学者の原武史さんが書いている。へえ、そうなのか、新幹線と航空機の普及がいつの間にかそうさせているのであったか。思えば夜行列車には結構なんども乗ったなあ。

列車から眺める生家の神社の森(記事とは別の1975年)
 「サンライズ出雲」には東京から出雲市までの間を、一度だけ乗ったことがある。2004年のことで、大学時代の旧友たちと出雲に遊びに行ったのだった。
 列車はわたしの生まれ故郷の街を通るので、窓から眺めて生家の神社の森が健在なのを、寝台に横たわって確かめたのであった。

 この夜行寝台列車の個室は、窓いっぱいに横たわって寝るのだったが、2階建ての一階にあるので、目の高さが駅のホーム面にあるのが奇妙な感覚だった。駅を通過するときは、ホームにいる人たちから寝姿をじっくりと眺めおろされてしまうのだ。

 わたしは鉄道マニアではないが、仕事も遊びも夜行列車に乗った記憶が沢山ある。真冬に秋田の大舘に行くのに、名前は記憶にないが夜行寝台に乗ったことがあった。上野で乗った時は雪はなかった。わたしは上段の寝台にもぐりこみ耳栓をしてぐっすりと寝た。

 朝が来たらしく車掌が起しに来た。それが終点ではなくて途中のどこかの駅であった。大雪で途中駅で運行できなくなったので、乗り換えてくれと言う。
 仕方ないので通路に降りると、誰も乗っていない、というか、ほかの客はとっくに降りてしまったらしい。残されたわたしが一人だけ寝ていたらしい。そこから目的地に遅れて行った行路の記憶はないが、予定の会議に間にあった記憶はある。

 最も度々乗った夜行列車は、東京から広島までの特急寝台であった。「あさかぜ」という名前だったような記憶がある。広島県の仕事で1年ぐらい、毎週のように通って乗った。忙しくしていたころだから、ホテル代と睡眠時間の節約になり好都合だった。

 寝台でもなく特急でもない普通の夜行列車にも、何回も乗った。それは学生時代のことで、東京から岡山そして備中高梁まで帰郷する貧乏学生には便利であった。
 岡山と東京の間に直通の夜行普通列車があったか、なくて乗り継いだかの記憶があいまいだ。さすがに若くても、三等車の椅子は硬くて、尻も背中もも痛くなったものだ。

1950年代に見ていた大船観音
 帰郷先から東京の戻る普通三等車から、朝早くに大船駅あたりで見える大船観音の姿の記憶が印象深い。その頃は今のように真白に化粧してなくて、工事中にストップしたコンクリート肌の汚れた姿の仏様だった。

 これを寝ぼけ眼で見て次に記憶にあるのは、川崎駅の西口にあった東芝工場の壁に、真っ赤で真ん丸でどでかいネオンサインがあったことだ。大船観音と東芝ネオンがセットになって、わたしの若い頃の夜行列車の記憶にある。大船観音は健在だが東芝は消えた。あの大企業さえも消えるとか。

 大学時代には、大学山岳部の合宿に北アルプス方面にに向かうときは、もちろん普通夜行列車の3等車であった。大勢がみんな大きなリュックサックを背負っていくから、その荷物を列車で運ぶのも大変だった。重さが50kgくらいもあるのが普通だったから、かつぐのさえ大変であった。それを背負って山に登ったのだから、あの頃は若かった。

大学山岳部合宿の荷物 1958年

 今はないだろうが、そのころ乗車券を見せると大きな荷物を、1人1個だけ特別に乗せる許可を呉れた。ところが荷物の方が人数よりも多いので、たまたま同乗の見知らぬお方に頼み込んで乗車券を借りて、国鉄の許可を得たのであった。
 この許可手続きの時に一時的に乗車券を借りていかなければならないのだが、汚い姿のわたしたちを信用してもらうには、乗車券と引き換えに学生証を預けたものだった。許可証を得てきて乗車券と学生証を交換に返してもらう。

 山行きの夜行列車では、椅子の下にもぐって足を十分に伸ばして、床の上でぐっすりと寝たものだ。汚いという感覚から遠かった。目的地の駅についても、十分に寝てきた若い身に任せて、大きな荷物を背負って朝から行動したのであった。

 新幹線が伸びるにつれて、寝台列車には乗ることはなくなった。冒頭に書いた2004年の「サンライズ出雲」が最後だったような気がする。
 忙しい頃の新幹線がない遠い所への出張には、積極的に寝台列車に乗っていたのは、平素は忙しくて寝不足の日々なのに、寝台列車の夜は睡眠時間をたっぷりととることができるという楽しみがあったからだった。なんだか情けないような気もする。

 (2023/12/24記)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡 https://datey.blogspot.com/
まちもり通信 https://matchmori.blogspot.com/p/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

2023/10/27

1721【おとなの性教育】人間の性が男女二つしかない時代が終る先の世界を見たい

 このところ新聞にちょいちょい登場する「外観要件」なる法律用語であるらしい言葉、それって要するにアレの恰好のことであるらしい。アレを想起させる見出しが新聞の第1面に登場するとはねえ、どうも居心地が悪い。尻のあたりがモゾモゾする。



 もしもそれが顔に関する「外観要件」ならば、美しいとか可愛いとか醜いとかって条件を備えていると、何らかの要請によリ「外観要件」になるんであろう。
 それがアレ、いやアレのことを法律用語で堂々と書いてあるから遠慮することはない、「性別の性器に似た外観」のことである。この「似た」と言うところを読むと、なんだかニタッとしてしまうのが恥ずかしい、いや、新聞第1面で恥ずかしがってどうする、続いて精巣・卵巣・陰茎などが登場するのだ。

 さて、それらの用語を語る大新聞記事、そのニュースソースの判決を語る裁判官、あるいは検察官など、これらの外形要件を大真面目に語り書くときに、そのブツの外形を頭の中に描くのだろうと思うと、ニヤニヤしたくなるのは、不謹慎だろうか。

 そこでこれはいかん、この記事は大人の性教育なんだなと、まじめに読みだすのだった。読んでいくと第2面ともなるともっと直截になり、陰核(クリトリス)、陰茎(ペニス)、精巣(睾丸)なんて医学用語?さえ出てくる。さてこの新聞を声を出して読むことになったら、ちょっと躊躇するだろうなあ。

 いやいや、いまや三面記事どころか第二面の記事に登場する言葉に、これらが堂々と登場する時になった、と言いうことは、いわゆる三面記事ともなると、チンポコ、ヘノコ、オマンコなんて堂々と登場、更には画像も登場するに違いないと、急いでそちらを見たのだが、どこにもないのであった。なんでだろう?、記事の出来が悪い。
 ついでに書くが、ヘノコなる言葉は今やだれでもどこでもいつでも堂々と発言するようになってしまって、男のアレの隠語であることを忘れられてしまったらしい。哀しむべし。

 この種のことにわたしはあまり興味を持たないでいたが、このところ急にこの類の大人の性教育事件がちょくちょく登場するようになった。優勢思想による強制断種手術事件もそのひとつである。またつい先ごろには、なんとかと言う芸人プロデゥサーの男が少年芸人たちをつぎつぎと性的暴行したと元美少年たちが訴える事件があった。

 私はTVを観ないから、これについても特に興味なかった。だがこの話題の新聞やネットの大騒ぎで、この男はどんなことをしたのか推理をしたら、要するに男色の相手を強制したらしいと分かった。おお、西欧のキリスト教的規範輸入の前までは、歴史的にも普通にあったのだな、でもそれが何をするのか詳細なことはどこにも登場しない。まさかTVには登場?

 これでは性教育にはならない感もあるのだが、その点で言えば今回の外観要件事件、いや、「性同一性障害特例事件」(性が2回も登場するのがオカシイ)の方が露骨に表現されていて、ワイセツ感ある用語が登場するのが、なんだかオカシイ。

 それにしても男と女というものは、生物的な自然科学の厳然たる分類と思って生きてきたのだが、それが人間の心や医学という文化的側面から次第に突き崩されていく現代に直面して、さてこれは面白いことになって来たぞ。

 こうなれば今に男女の分別が全くなくなる、あるいは両者は左右両極にあってその間は虹のごとくに各種の性がある、あるいはグラデーションを持って変化してゆく、そんな性同一性障害なる言葉が溶け去る時代が来るにちがいない。
 そうなればそうなれば文化的態様も大きく変わるに違いない。興味津々である。それならばそれを見届けてから死にたい気がしてきた。無理だろうな。

(20231027記)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡 https://datey.blogspot.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2023/08/15

1701【78年目敗戦記念日愚痴】戦争へ準備をしろと敗戦の日に叫ぶ政治状況に閉口するばかり

●戦後生まれの喜寿

 今日2023年8月15日は日本の敗戦記念日、いつ敗戦したかといえば1945年のことだった。アレ、もう78年も前のことであったか、ということは今年に喜寿を迎えた老人さえも「戦後生まれ」なのか、う~ん。
 戦後生まれという言葉が、若いという意味を含んでいたのは、はるか昔のことであったか。自分の老いは当然と自覚を促すだけ。
 そこで本歌取り狂歌をひとつ。

喜寿なれや目にはさやかに見えねども戦後生まれとぞ驚かれぬる

 じつはわたしはほぼ毎年のこの日には、東京九段にある靖国神社と千鳥ヶ淵戦没者墓苑に出かけていたのだ。といっても戦没者を慰霊しようなんて殊勝にして敬虔な気持ちではなくて、そこでその日だけ見られる戦争の残照諸相を見物するのであった。右や左や上や下や大人や子供が登場してそれぞれ戦争観を表現するのを、野次馬として楽しむのである。

 これまでこの日の九段でどんなことが起きてきたかは、下記のこれまでのわたしの靖国神社見物記をご覧ください。今年も同じようなものかしらね。
2005年と2013年・靖国神社815定点観測風景2005、2013
2014年・終戦記念日の靖国神社の喧騒と千鳥ヶ淵戦没者墓苑の静寂
2017年金モール軍服長靴の若者がスマホをいじる靖国の夏
2018年・夏まつり森の社のにぎわいは今日も戦をたたえる見世物
2019年敗戦記念日は東京九段の靖国神社に戦争の残影を見物に
2020年・コロナ禍敗戦記念日の変わらぬ靖国神社風景が怖い
2021年・この前はアメリカに敗れこの度はコロナに破れかぶれ
2022年あの敗戦から77年の歳月に次々と戦争の日々が重なる 

 その個人的年中行事を2020年以降はとりやめたのは、ひとつはコロナ禍のゆえだが、もうひとつはわたしの歳のせいである。コロナ禍は今年から開けたようだから、行事復活してもよいだろうが、寄る年波でどうも真夏の遠出に無理の感があるのと、家族に老々介護の兆しもあってこれも長時間外出を許さなくなっているのだ。戦後生れが喜寿になるくらいの年月だから仕方ない。今年も行かないから、この年中行事は終わりだ。

●アジア太平洋戦2000万人死者の追悼こそ

 今年も政府による戦没者慰霊の式典が九段で行われたようだ。おりから台風七号による悪天でかなり規模縮小らしい。いつだったかこの日の靖国神社の一隅に腰を下ろしていた時に、ちょうど正午になり全員起立黙祷の指示がNHK放送で境内に流れた。そういう一斉に何かやらされる儀式を大嫌いのわたしは、まわりの人々がみんな立ちあがり頭を下げるのを、一人座り込んで奇異な眼で見回していたことがある。居心地が悪かった。

 今朝の新聞一面片隅に政府の広報記事があり、政府主催「全国戦没者追悼式」をやるから、正午から1分黙祷せよとある。こういうのは政府に言われてやるものかしら、わたしはこの一律右向け右を大嫌いである。

 そしてまた、追悼する戦没者とは誰のことか調べると、日本人310万人ほどが対象だそうである。それはおかしいだろうと思う。戦争だから戦った国はそれぞれ大量の戦没者が発生したはずだ。それら両方の戦没者を追悼するのではないらしい。政府は不戦を誓っての儀式ならば、殺し殺された戦没者全部をこそ追悼するべきである。

 ではアジア太平洋戦争で、どれくらいの人が死んだのかネットで調べたら、日本310万人、フィリピン100万人、ベトナム200万人、中国1000万人以上で、全体では2000万人以上とある。
 2000万人死んだのに310万人しか追悼しないのは、どのような理由があるのだろうか。これは靖国神社が政府に反逆した戊辰戦争の敵方を祀っていないことに倣っているのだろうか。


 (追記20230816)15日の戦没者追悼式で総理大臣式辞が、去年のそれとほとんど同じという批判が16日の東京新聞に載った。わたしは昔々に植木等が歌ったドンと節を思い出したので、こう書いてFBとXに載せた。
 アッそうか、解説ないと分からん時代かもなあ、アノネ、元歌はサラリーマンが”タイムレコーダがちゃんと押せば”というのだよ。
政府主催戦没者追悼式での総理大臣マンネリ式辞批判記事(東京新聞20230816)

●戦争準備への足音が

 「今年の終戦の日 各党談話」なる記事が東京新聞にある。興味ないがヒマなので読んでみて驚いた。総じて防衛力という戦争能力を整備強化せよというのである。
 これってプーチン戦争が終わらずに、似たようなことが台湾有事として東アジアでも起きるかもしれないから備えろという状況判断なのだろうか。戦争で死んだものを追悼するのに、軍備を備えよとは、そんな時代が来てしまったのか。
 これでは憲法9条のもつ理想は、もう雲散霧消らしい。「戦後民主主義すくすく派」としてはまことに悲しい。


 どうしてこういう世の中が来たのだろうかと、戦後社会で起きた体験的あれこれをを思い出しつつ、思想史として「<民主>と<愛国>戦後日本のナショナリズムと公共性」(小熊英二)を、積ン読本棚の中から20年ぶりに引っ張り出して読み返している。少年期青年期に概略的に知っていたことを,今しっかりと資料を並べて解説してくれるこの本はすごい。それにしても1000ページには疲れる。


 なんにしても、わたしはまた戦争に出くわすのはまっぴらゴメンこうむるので、この辺でこの世からおさらばしたいと、またもや思うのである。戦争がおきないうちに間に合うだろうか、それが心配である。やっぱりコロナで死ねばよかった。

 それにしてもだらしないコロナだった。最も期待したのにクレムリンを襲わなかった。バカヤロウ。
 そしてわたしのもう一つの期待であった「願わくは花の下にて春死なむその如月の望月のコロナ」という私の毎春の願いも外れたのだ。バカヤロウ。
 いや待てよ、この年の暮れに第九波が来るという説もあるとかないとか、まだあきらめないでおこうか。

●毎年思い出すあの日々

 毎年8月15日には思い出さずにいられない。森の中のラジオ、聞いた大人たちの沈黙、疎開児童たち、そして続いては教科書の黒塗り作業、教師の変節、なにより辛かった空腹の日々、、ろくなことがなかったあの頃。
 唯一の嬉しかった記憶は、父が8月末に帰郷してきたことだけだ。43年末に送り出した日に母が号泣した戦中の嫌な記憶が、帳消しになった。

 このブログに戦争記憶を何回も書いてきたが、こんなことを思い出さなくてもよくなる身になる日が、そう遠くなく来るのを待っている。(20230815記)

参照:戦争の記憶(まちもり通信:伊達美徳)




2023/03/26

1678【創宇社建築会創設百年】関東大震災の余燼の中に立ち上った若者たちの建築運動グループ

 1923年9月1日の関東大震災、今年はそれから100年、天災は今も盛んになるばかり、関東大震災100年で何か大きなイベントがあるだろうとは予想できる。
 その大震災の余燼がくすぶる中の東京駅前、中央郵便局裏の掘立小屋で若者建築家たちが、建築運動のグループ「創宇社建築会」を立ち上げた。それから百年目になるので、誰かが何か記念行事をやるのかなと、ちょっと期待を持っていた。

 3年前の2020年に「分離派建築会100年展」なるものが分離派100年研究会によって、開催された。建築史界では、創宇社建築会をその分離派の亜流のごとくにを位置づけているようだ。
 創宇社建築会が創設100年目にあたるなら、こちらも研究会を作って何か展覧会とかシンポジウムをやるだろう。どうせなら研究を推し進めて、亜流説を脱するような展開があると面白いだろうと思っているのである。

 そんなところにドンピシャ、『創宇社建築会100年研究会 第1回シンポジウム「建築運動」を語る  アーカイブズをめぐって』への参加お誘いが、名古屋市立大学の佐藤美弥さんから来た。3月25日、東京都市大学世田谷キャンパスである。


 おお、やっぱりこちらも100年目イベントがあるか、分離派ほどに有名エリート建築家グループではないので、世間が知らないのは当たり前としても、建築界、建築史界でもどれほど興味持つのだろうか、特に若い建築家たちが知っているだろうか、それがわたしの興味の一つでもある。第2回、第3回へと期待する。

 分離派が東京帝大出の石本喜久治、堀口捨巳、山田守らの、後に有名建築家になるメンバーたちに比べると、創宇社は帝大出は一人もいない。後に有名建築家になった海老原一郎がエリート学校といえばそうである東京美術学校出であるのみ。
 会のリーダーの山口文象は後に有名になったが、東京職工徒弟学校出であったし、多くが実業専門学校出であった。これらの出自のせいであるということもできないだろうが、これらふたつの会の活動の展開方向がおのずから異なっていったのが、実に興味深い。

 コロナでこのところシンポジウムとか会合参加はZOOMやU-tubeばかりで、参加度合いが浅いままに終わるから不満がたまる。たとえ自分の発言がなくても、実際にその場の雰囲気で面白度合いも理解度合いも大いに異なる。ズームやっててムズムズしてきた。
 そんなところにこのお誘いで、ちょっと顔を出して知ってる人たちに会うかもしれないなと、久しぶりにちょっとうれくなって参加した。この3年間ロクに遠出していないから、子どもの遠足の気分でもある。

 せっかくだから久しぶりに会った旧知のお方たちを書いておく。会場参加者は全部で20人ほど、ネットではどれほどか知らない。
 挨拶した順に、岡山理香さん、佐藤美弥さん、鈴木進さん、山口勝敏さん、山口麗子さん、小町和義さんである。
 4年ぶりの小町さんには驚いた。山口文象の最後の弟子で95歳のはずだ。こういう会合に参加するとほとんどの場合、わたしが最高齢になってひそかに当惑するが、今回は小町さんにその地位を奪われた。小町さんから「北鎌倉の宝庵に一緒にまた行きたい」と誘われてしまった。う~む、元気すぎるお方だ。

 さてシンポジウムの内容である。「アーカイブズをめぐって」京都大学の西山卯三、東京都市大学の蔵田周忠、建築家竹村新太郎が、それぞれ遺した資料についての各報告、次いで討論や質疑であった。
 いずれの資料も近現代の建築や社会を語る歴史的資料として貴重であると分ったが、その膨大な数をどのように評価し、どう整理して、世にどう公開するか、課題はいっぱいらしい。特に公開するときのプライバシー問題が深刻らしい。

 わたしは研究者でも学者でもない趣味人だから、聞いていて気楽なものである。わたしが建築家のアーカイブズらしきものにかかわったのは、建築家山口文象が遺したRIAにある資料である。山口は西山や蔵田と違って資料を積極的に保存する性格ではなかったが、それでもかなりの点数がある。

 それらをアーカイブズとして保存し、時に外部からの閲覧に対応するには、それなりの組織体制と人材が必要である。
 わたしがRIAにいるころに、その基礎的な仕掛けは作っておいたが、大きくもない民間組織でアーカイブズ化をどこまで可能か。わたしがRIAを出てから収集した紙資料類は、RIAの文象アーカイブズに数年前にエクセル目録と共に全部納めた。
 この創宇社建築会100年という節目で、また山口文象資料への需要が出るかもしれない。シンポ会場にRIAの若い人が3人来ていたから、文象アーカイブズに取り組むらしく、頼もしくも楽しみだ。

 わたし個人としてもアーカイブズがある。ほとんどデータ化してネット空間とPCディスクに入れてある。そのうち山口文象関係に関しては、そのサイトでわたしに自主研究遊びとして公開しているが(山口文象+初期RIA)、個人趣味のサイトだから勝手なものである。
 しかし、大学あるいは企業のような立場でのサイトでは、わたしのような勝手な個人と違って、著作権や版権あるいはプライバシーに厳重に配慮しなければならないから、半端では公開できないだろう。

 実を言えば、わたしの山口文象関係のサイト掲載分もPC内データ分も、勝手な言い分だがどこかに引き取ってもらいたい気がしている。わたしはこれらの維持管理が不可能になる日が、もうすぐくるに違いないからだ。
 その時にすべて消滅させてもわたしはかまわないのだが、ちょくちょく院生や学生から問い合わせがあるように(最近は東北大のドクターコースの人から高松美術館についてのインタビューを受けた)、もしかして誰かが研究用に使うこともあるなら、どこかのアーカイブズに今のうちに引き取ってほしいとも思う。

 シンポジウムの主催者側の佐藤美弥さんが、創宇社建築会の本「創宇社建築会の時代 戦前都市文化のゆくえ」を今月末に上梓するとのことである。最上の創宇社建築会創立100年記念になった。http://yoshidapublishing.moon.bindcloud.jp/pg4784863.html

 そういえば思い出したが、創宇社建築会リーダーの山口文象にその出世作となる黒部第2発電所とダムの設計にあたらせた人は、日本電力技師長の石井頴一郎だった。後に関東学院大学の教授になり、その遺した資料が大学の図書館に寄贈されたと聞いたことがある。山口が関わった黒部川や庄川のダムや発電所などの資料があるはずなので、閲覧したいものである。寄付されてしばらくはまだ整理されていないので非公開だったが、もう10数年たつからアーカイブズとして公開されているだろうか。
                      (20220326記)






2022/11/29

1658【復活酉の市】裏横浜にふさわしいあまりにも都市の土俗性に満ち満ちている風景

 今年11月には干支の酉の日が3日あった。近所の大鷲神社の酉の市が久しぶりに開かれ、昨日(11月28日)に尋ねてみた。たぶん3年ぶりだ。

大鷲神社前の賑わい

 わたしは酉の市の本命である熊手を求めることにまったく興味はない。だが、近所のいつもは静かな街が、その時だけものすごく繁華になり、翌日はまた元に戻るのが不思議で面白いのだ。もっとも、今世紀の半ばまでは遊郭街だったから、繁華な日常の街だったのだろう。

 その遊郭街の核となる位置にある大鷲神社酉の市の本拠で、今に神社だけは続く。そして門前町に登場する屋台群の数のあまりにも多いこと、その屋台店の土俗あふれる姿と扱う商品の土俗性満載に驚き面白がるのである。

熊手を売る屋台の派手派手風景

 その夜にだけ売られる欲望に満ち溢れたアイテムからなる不思議な装飾の熊手、屋台で売られる懐かしいような新しいような土俗商品、そして酒と多様な訳の分からぬつまみ類、どことなく底に流れるコーリア性など、全部ついまぜて空気が時と場所を異郷化している。
 わたしが買いたいものは何ひとつないが、これほども集合するとその土俗性が響きあって、ここは異世界になっている。そこにこれほどの人を集める魅力があるのだろう。

 2019年までは毎年酉の市が立っていたが、2020年は市はお休み、2021年はごく一部分で熊手売りと屋台が小規模に市が立ったが、今年は屋台も人もコロナ前のように盛大に出てきた。コロナはどこに行ったのだろうか。

 夕刻に訪ねたが、その人出のあまりの多いこと、一部の屋台の通りでは歩行が止まるほどの混雑ぶりで、これはひと月前にあったソウルでの惨事に近いような、と思ったほどだ。

 両側に屋台が並ぶ細い道、その中の一部が左右の屋台が道に出過ぎて、急に道が狭いところがあり、そこが動かなくなる元凶だった。動かない群衆の中で怖くなってきたが、警官等の交通誘導はとくになかった。一方でコロナは第八波到来と言うのに、こんなにも密過ぎてよいのかと、そちらも怖くなるのであった。

 混雑する若者たちの喧騒、立ち込める焼き肉の煙、あらゆる食い物のにおい、土俗デザイン屋台の連なり、あまりにも非日常性に満ち満ちている。だが、あちこちに姿を見せるコーリアンアイテムは日常性の発露だろう。縁起物を求めるという土俗信仰だけでは理解でき名に何かが人を引き付ける。

 簡単に考えると、コロナで抑圧された日常の開放を求める良い機会になったのが、この人出の動機だろう。それにしてもこの辟易するほどのこの土俗性は、民俗文化行事として保存に値する。そして表横浜が気取ったハマの風景に対して、ここ裏横浜の庶民性に敬服。


屋台の前のれんのさまざま
 それにしても、縁起物の派手派手熊手は、福ばかりかコロナも掻き寄せるかもしれぬ縁起でもないものにならねばよいが。

(20221129記)


2022/10/03

1649【朝日歌壇の歌人】カリフォルニア夫婦歌人が苺と核を詠み共に入選


2022年10月2日の朝日新聞「朝日歌壇」に、アメリカ在住知人二人の歌が入選している。

 <高野公彦選>
 遺伝子の組み換えなきころ匙の背で潰して食べた苺うまかった
            (アメリカ)大竹 博
 <馬場あき子選>
 被爆者の証言こそが抑止力になるとて今日もズームで証言
            (アメリカ)大竹幾久子

この二人は夫婦であり、どちらかがちょくちょく、たまには二人そろって入選している。夫君はわたしの大学同期、細君はまた別の同期仲間の妹である。この二人の歌については、このブログで何度も書いてきたが(文末を参照)、久しぶりに書く。

朝日歌壇を長らく見てきているが、家族である詠み人たちが若干いる。大竹夫妻のほかにはM姉妹やY姉弟がいる。M姉妹の小学生時代から歌を読み、今は姉は社会人1年生になり、読者として続き物短歌として面白いが、選者がいちばん面白がっている様子だ。家族親戚歌人とわかるのは歌の内容と氏名からだけだが、ほかにもいるかもしれない。

わたしでも知っている著名な夫婦歌詠みは、与謝野晶子鉄幹そして河野裕子永田和弘(現・朝日歌壇選者)である。選者の馬場あき子には岩田正という歌人がいた。

与謝野夫妻も永田夫妻も歌を通じて結ばれた歌人たちであるが、大竹夫妻は歌よりも前に結ばれた仲であろう。そして夫唱婦随ならぬ婦詠夫随から始めたらしい。4年ほど前までは朝日歌壇登場は幾久子詠ばかりだったが、いまや博詠入選数が互角に追い上げている。

大竹夫妻の歌の特徴は、日本とアメリカとの文化の違いあるいはその間のギャップを主題として詠うところにある。例えば二人のこんな歌がある。

 浴衣着た人は右前左前スニーカー履きロスの盆踊
             (アメリカ)大竹幾久子
 コロナ禍のアジア人われスーパーで目をそらす人避けていく人
             (アメリカ)大竹幾久子
 アメリカに帰化せし後の訪日は身は「行く」なれど心は「帰る」
             (アメリカ)大竹 博
 空輸にて届きし友の新米ぞ我いまパンを好むとは言えぬ
             (アメリカ)大竹 博

特に幾久子詠には彼女でなければ読めない大きなテーマが貫かれている。以前の朝日歌壇入選にこんな歌がある。

 原爆死の父は机上で笑みており娘が米人となりしを知らずに
             (アメリカ 大竹幾久子)
 父は死に我は生きたり原子雲の下で二キロを離れただけで
             (アメリカ 大竹幾久子)

彼女は幼い日の1945年8月6日、世界最初の核爆弾を体験した身でありながら、その実行国アメリカに定住した。それをチャンスに核爆弾被災者語り部となる。実母の生々しい体験の言葉を記録して日英両語で出版もしている。作歌はその延長上にあり、最新詠が今回入選の馬場あき子選の上掲歌である。おのずから社会性が色濃い歌になる。

いま、ウクライナのプーチン戦争で、核兵器登場の惧れについて生々しい状況があるらしい。現実的には核兵器使用の前に、ウクライナの核発電施設をロシア軍が占領管理下にあり、これが事実上の核戦術兵器として効果を既に発揮している。日本も有事にはそうなる核発電国である。

今回の幾久子詠「被爆者の証言こそが抑止力になるとて今日もズームで証言」は、明らかに今の世界事情を詠み込んでいて、恐怖感さえ覚える。気候変動による災害も怖い、アメリカはハリケーンで大災害らしい。もちろんコロナも怖い。

一方の博詠では、昔々日本で匙(スプーンじゃなくてサジ)でつぶしつつ味わった苺を、「うまかった」と無邪気に懐かしむふりをして、じつは遺伝子組み換えに対する疑惑の砂入り苺を嚙ませてくれる巧みさである。面白さでは博の勝ちだな。

2019年までは毎年日本に顔を見せていた大竹夫妻、来年こそは来てほしいものだ。あちらもこちらも共に年齢がいつまでも待ってくれそうにない。
そうだ、大竹夫妻に歌のリクエストをしておこう。ぜひとも相聞歌を読ませてほしいものだ。

●これまでわたしのブログに書き込んだ大竹夫妻の歌のことなど
2011/09/26・カリフォルニア歌人…https://datey.blogspot.com/2011/09/500.html
2012/07/31・日本人は5度目の…https://datey.blogspot.com/2012/07/648.html
2012/11/12・原発事故調報告を読んだ…https://datey.blogspot.com/2012/11/688.html
2013/01/07・カリフォルニア歌人…https://datey.blogspot.com/2013/01/705.html
2013/12/23・カリフォルニア閨秀歌人…https://datey.blogspot.com/2013/12/879.html
2015/10/18・いまなお原爆と向き合っ…https://datey.blogspot.com/2015/10/1134.html
2018/08/12・カリフォルニア夫婦歌人…https://datey.blogspot.com/2018/08/1156.html
2018/12/23・カリフォルニアの旧友…https://datey.blogspot.com/2018/12/1175.html
2019/03/03・カリフォルニア歌人登場…https://datey.blogspot.com/2019/03/1191.html
2019/08/11・戦争の八月広島核爆弾…https://datey.blogspot.com/2019/08/1414.html

         (20221003記)



2022/06/30

1626【建築家名の図書館】前川國男館という設計者個人名がついた神奈川県立図書館

●神奈川県立図書館に新しい本館登場

 横浜の紅葉坂上にある神奈川県立図書館に、その設計者の固有名詞がついた「前川國男館」が登場した。この図書館は県立音楽堂とともに、まだ太平洋戦争の傷が癒えない1954年の横浜に初登場した、名作建築である。食べることから文化にようやくに目が向く、まだまだ戦後を引きずっている時代だった。
 日本でも建築家の固有名詞が、一般的な公共施設に名付けられれる時代が、ようやく来たのか。

県立図書館の新しい本館前の案内版

 その図書館がその後の時代の変化に対応する機能更新のために、隣接してすでにかなり前に新館が建っており、当初のこの棟は本館と言っていた。それでも時代要請に対応できなかったので、本館と新館共に建て替え案や図書館全体の他地区移転案もあったようだ。

 結局は本館を歴史的建築としてリニューアル保全して、隣の街区に本館を建てることにしたらしく、それがこのほど完成したようだ。これら3棟をどう機能分担して使うのか知らないが、先日前を通りかかったら隣の街区に新しい図書館建築が建っていて、まだ開館していない状況だった。

●設計者名が命名された建築

 案内板を見ると、新築のこれを本館とし、これまでの本館を「前川國男館」と名付けたらしい。まさか前川國男関係だけの図書館にするのではあるまいに、設計者の固有名詞を公共建築に名付けるのは珍しい。特定建築家の作品展示のミュージアムならば、伊藤豊雄建築ミュージアムや谷口吉郎・吉生記念金沢建築館のように公共建築でも個人名を付けたものもあるが、それは当然である。

 あ、そうか、これはもしかしたら、その館だけが前川國男を軸として、日本の近代建築史関係の図書に特化した図書館にリニューアルするのだろうか。そして前川作品の図面や模型の常設展示室もある、なんてあるかな、そうか、それなら納得できる。そうに違いない、いいことだ。神奈川県はなかなかやるよなあ、再開を待ち遠しい。

 とすると、これまでの新館はなんと名付けたのか、それは書いていない。その新館の設計者は前川でないことは、その姿を見ただけでわかる。本館をそう名付けたら、新館もその設計者の名をつけるべきだろうが、そうは案内に書いてない。差別である。

 で、「前川國男館」の後継者となった新しい本館建築の姿は、どうかと眺める。
 う~む、これは、この設計者は誰だろうか、まさか前川設計事務所ではないだろう。

新しい図書館本館
 現新館といい、これといい、名作といわれる前川國男館にそれなりい敬意を払い、それなりに景観的な連携を図ってもよさそうなものだが、まるで関係がないのはどういうわけか。

●建築と建築家

 ところで、日本の通常の公共建築にその設計者名を付けた例があるのだろうか。そもそも日本では建築が新たに建っても、それが誰の設計によるのか、専門家は別にして一般に興味を持たれることはめったにあるまい。
 例えば新国立競技場の場合のように、それについて事件があったとか、あまりに奇妙な恰好とか、そのような場合だけマスメディアに建築家の名が出るが、それもすぐ忘れられる。

 今回の県立図書館のような設計者名の命名は、建築家にとっては喜ばしいことであろうが、さてこれが世の一般の風潮になるだろうか、かなり怪しい気もする。
 何しろ「建築」は建物であり建屋とか物件とも呼ばれるし、「設計者」は設計士とか建築屋とか言われても「建築家」と呼ばれることはめったにない風土なのだから。

 新しい建築どころか、歴史的建築でさえもその設計者をマスメディアが伝えるどころか、その現場の案内に記されることもめったにない。そういえば欧米の外国で都市を観光旅行すると、ガイドが名所建築説明に必ずその建築家の名前を言うが、日本では聞いたことがない(めったに観光旅行しないが)。

 そうはいっても、建築家はまだよいほうである。わたしのような都市計画家は、ほとんど世に知られることはない。それはいずれ知られるのか、それとも永遠にないのか。
 例えば、新国立競技場が話題になり建築家の名が出たけど、都市計画家の名は一度も登場しなかったよね。

●復元して悪くなった広場環境
 

 さて、その新命名の前川國男館の前にやってきて、音楽堂そしてこれも後年の前川設計の青少年会館とともに形成する広場から眺める。
 この姿は一昨年にリニューアルされた。広場のリニューアルの方針は、当初の姿に復元であると、広報されていた。1954年の当初はこの広場は砂利敷きであったが、できがったのはコンクリート敷きだった。

  わたしは2019年にその工事中にここに来て、掲示と現場を見てこう書いた(2019/06/27)。

広場整備の方針
「あの広場には樹木がたった一本しかなくて、全部が駐車場に占められているし、広場から昔は海が見えたろうけど、今じゃあ周りは高層共同住宅でその上から超高層ビルに見下ろされて、なんとも鬱陶しいねえ。広場はクルマに占拠されてるし、夏は暑くてたまんない、だから緑を植えて木陰のある庭にして人が集まるようにするのかと思ったら、この絵を見るとやっぱり駐車広場ですよ、写真見ると砂利敷きだから、水の浸透性をよくするように砂利を復活するのかな。https://datey.blogspot.com/2019/06/1406.html

 さらに去年春にきてみて、こう書いた(2021/03/22)

この文化ゾーン施設を県が再整備してのが1昨年、けっこう繁っていた樹木をり倒した。管理上それは仕方ないとも思うが、この音楽堂前の殺風景広場をなんとかしてほしかった。
 広いコンクリート駐車場にタブノキがたったの一本だけ、夏はとてもいられたものではない。駐車場が必要なのはわかる、駐車場でよいからその中に樹木を植えてはどうか、復元的整備とてこのようにしたのなら、それが間違っている。
 これが建った頃はまわりには樹木の多かったし、広場は砂利敷きだったし、音楽堂には楽屋がなかった。そう復元するのでないなら、現代に対応する復元をするべきである。東京駅のように復元さえすればよいとの考え方は間違っている。
https://datey.blogspot.com/2021/03/1523.html

 そしてこの暑い暑い夏の日に、またここにやってきた(目的は横浜能楽堂であったが)。

左に「前川國男館」、正面「音楽堂」
気温35度の夏の日、広場にある唯一のタブの木陰から撮影した

 広場はカンカン照りの太陽で暑いのなんの、予想通りでとてもいられるものではない。
 それでもこの広場に憩う5人の姿があったが、それらは当然のことに唯一のタブの木陰に座っていた。今からでも遅くないから、数十本のタブの木を植えてほしいものだ。

 折からこんなニュースもある。6月22日ニューヨークタイムズ記事に、パリのノートルダム寺院の火災からの修復工事に関して、その広場に植栽をして、歩行者に快適にするとともに気温上昇から守る、というのである。あれもこれも歴史的空間の復元ならば、見習ってはどうか。
再整備計画の鳥観図

現況 グーグルマップより

参照:2019/06/271406【1950年代モダニズム建築の再生】3:神奈川県立図書館・音楽堂は本当に保存に値する名建築か

(2022/06/30記)

2022/05/30

1622 【横浜寿地区観察徘徊】簡易宿泊所ドヤ街に登場した新築分譲共同住宅マンションのコンセプトは

 横浜の古い都心部にもう20年も住んでいる。
 年寄りの健康維持のために行く先の宛てもなく近所を徘徊する日常である。経路になる場所はある程度一定しており、それらの順番は日によって気分で異なる。
 繁華街、観光街、エスニック街、ドヤ街、元赤線街、元青線街、裏路地街、急坂町、墓街などなど、単に歩くだけではつまらぬので、キョロキョロと横浜都心風景の変化を追う。
 住宅街は静かだが、何年も同じところを見ていると、じわじわと変わるが実に興味深い。今日はドヤ街の観察徘徊記録である。
横浜都心部の寿町から松蔭町を中心に「寿簡易宿泊所街」がある











 





●寿簡易宿所街は繁盛らしい

 その徘徊住宅街のひとつに、大勢の貧困階層が高密度に集まって、林立する簡易宿泊所(通称「ドヤ」)という低級ホテルで暮らしている街で、通称「寿地区」あるいは「寿ドヤ街」である。
 正確に言えば住宅ではないが、実態は簡宿の泊り客たちのほとんどが住み着いているから住宅街である。実際にその街の風景は、知らない人が街を通ってみると、ワンルームの共同住宅ビルが多い街だなあと思うだけだろう。

横浜寿地区簡宿街メインストリート風景


寿地区簡易宿泊所分布状況


  横浜都心に住みだしてからもう20年、その間に寿町あたりも徘徊観察を続けて、このブログにも折に触れて観察記録を載せている。観察するだけで研究とか活動を一切しないのは、そんな気力がない老人だからだ。寿徘徊はその名称からおめでたい気分になる。

 それにしてもこの20年間、寿町の簡易宿泊所は増えこそすれ、減るようには見えない。ということは普通の住宅に住めない貧困階層は減らないということらしい。古くなった4~5階の簡宿が、次第に10階程度の高層ビル簡宿に建替えがじわじわと進んでいるようだ。
 新築簡宿ビルの入り口あたりに、エレベータ、インタネット、車いす対応等が完備と、時代に対応する設備を宣伝している。特に増える傾向にある老人対応が今の最先端らしい。

2020年1月 5階建て簡宿ビルが取り壊されて空き地に

2021年1月 その空き地に新築高層簡宿ビルが建った

看板アレコレ

●建替えられて高層化する簡宿

 今月(2022年5月)の寿徘徊で見つけた新しい動きのひとつは、周囲を簡宿ビルに囲まれた大きな空き地に、建設工事のお知らせ看板が登場したことである。読めばこれも簡宿である。その規模は10階建て、延べ床面積は2400㎡余とあり、部屋数とか宿泊定員を書いてない。例えば1室をグロス15㎡としても160室、160人くらい寿町の収容力が増えるようだ。

この空き地に新築お知らせ看板が立った

そのお知らせ看板を読むと高層簡宿ビル

 この寿町地区で去年に建て替えた簡宿が、観察徘徊では5棟あり、いずれも4~5階建てだったのが8~10階建ての高層ビルに替った。元に比べてかなり収容数が増えただろう。
 そして今年になって取り壊して空き地になった簡宿ビルが2棟ある。これらもいずれ新たな高層簡宿ビルになるだろう。この貧困ビジネス事業は景気が良いらしい。

 いずれにしても簡宿は簡宿であり、一室が3畳間から6畳間程度便所とシャワー室共用の構成には変わりはないらしい。何しろ泊まる客(実は暮らす客)の大半が生活保護費受給者だから、その収入から逆算して一泊1700円から2000円程度が支払い可能額だから、オーナーの投資もそれに対応するレベルで、できるだけ高密度に建てることになる。

新旧たち並ぶ簡宿ビル群

簡宿の典型的な部屋と基準階平面図

 その証拠には、どの簡宿ビルも同じような建築の姿になっている。中廊下を挟んで両側に3畳か4畳半の部屋がずらりの並ぶプランが標準らしい。
 住宅なら隣との建築の距離が採光通風のために法的に必要だが、宿泊施設はそんな考慮は不要で、隣との隙間もなく建てるから、窓と窓が真正面に向き合う。もっとも、近頃はファサードだけ妙に建築的デザインしている簡宿ビルが登場しているが、その中身はこれまでと同じらしい。
 思うに、その辺のドヤ建築と経営ノウハウは、これまでの長い歴史からしっかりと構築されているだろう。その運営受託を専門にする業者もいるらしい。

モダンぽいファサードデザインの簡宿

 近年はコロナ禍による観光低迷で普通のホテルなら経営難だろうが、ここは毎日を生活している宿泊者ばかりだから、宿泊客はコロナに何の関係もない。むしろコロナによる生活困難者の増加は、簡宿へと吹き寄せられて、宿泊客は増えているのかもしれない。
 ということで、この伝統ある貧困ビジネス街は、どうやら盛況らしい。
 その簡易宿泊所街の中に、この春になんと高層分譲マンションが登場した。

●マンションじゃなくて共同住宅という

 ここでちょっとマンション談議をする。マンションmansionとはアメリカ人に聞いたたら英語の意味は、大統領のホワイトハウスのような広大な庭もある邸宅、つまり日本語ならば御屋敷のことだそうだ。
 ところが日本語のマンションときたら、兎小屋のような狭い住居もあれば、オクションなる超広い住居もある共同住宅ビルのことであり、どっちにしても庭園なんてものはない。このようなビルを英語ではアパートメントハウスapartment houseというそうだから、要するにアパートである。

 ところが日本語のアパートときたら、2階建て程度の兎小屋が並ぶ共同住宅のことだから困ったものだ。もっとも、戦前は中層以上のコンクリ造共同住宅をアパートメントと言っていた。ちょっと高級感があった。
 それが戦後になって中高層共同住宅ビルが登場し、不動産業者がそれまでのアパートメンハウスと差別するために誇大広告としてマンションと言って売り出した。そのうちに世間ではアパートメントは取り残されてアパートとなり、共同住宅ビルはマンションと言うようになった。更に奇妙だが「マンション建て替え円滑化法」なんて行政用語にもなった。

 マンションという日本語には、外国人に話すときにこんがらかるし、業者の誇大広告にのせられるのも癪にさわるし、わたしにはどうも違和感が大きい。建築基準法が言うように「共同住宅」ということにしている。丁寧になら「区分所有型共同住宅ビル」とでも言うか。

●簡宿街の中に一般分譲の共同住宅ビルが建った

 話を寿町に戻して、簡宿街の中に1棟の10階建ての共同住宅ビルが立ち上り、この春から入居が始まっている。ということは、この街の中で普通に暮らしたい家族が大勢住み始めつつあることだ。

周りは簡宿ビル街の中の登場した分譲共同住宅ビル 2022年5月

 もちろんこの街は簡宿専用ではなくて、普通の街として店も事務所も診療所もある。事務所ビルの上層階が共同住宅のビルもいくつかあるし、市営住宅もあるから普通の住宅も少ないが存在する。
 この新登場共同住宅ビルも、じつはその土地には以前に1,2階が民間事務所で3~5階が都市再生機構(UR)賃貸住宅であった。UR前身の日本住宅公団が市街地住宅を幾つも建てているが、そのひとつが建替えられたのだ。

上の写真の共同住宅ビルが建つ前にはこんなビルが建っていた 2018年11月

 寿地区(正確にはこのビルは松陰町にあるのだが)ではかなり大きな敷地の建築であり、それが取り壊された2018年から跡地に何が建つのか興味を持って徘徊観察していた。
 その工事看板に分譲式の共同住宅が高さが2倍くらいなになって登場すると知った。この立地で普通に売れるものだろうかと興味があった。
 先にその結果を書くと、当該共同住宅ビルの公式サイトによると、既に「完売御礼」とあった。どんな販売作戦だったのか気になる。

●外人専用かとカン違いした

 まずはその共同住宅ビルのネーミングであるが、竣工間近らしい2月中頃に、看板など付いただろうかと見に行った。入り口上の壁に「DEUXFLE YOKOHAMA ISHIKAWCHO」とある。また一階壁面の照明器具に「THE LIGHT HOUSE」ともある。元かドアの横に小さな字で内部の施設案内らしいこと掲示があるが、これも全部英語らしいローマ字である。ほかに日本語の掲示を探したが全くない。

どれがこの共同住宅の名前なのだろうか

 おおそうか、外国人専用のAPARTMENT HOUSEにするのだな、なるほどそれなら地域的偏見がない市場開拓でなかなか良い作戦だ。5月初めに行ったら、引っ越し荷物トラックが来て入居者たちらしい姿もあるが、どうも外国人には見えない。

 そのローマ字名でネット検索したらあった。「THE LIGHTHOUSE(デュフレ横浜石川町)」というらしい。各項目のタイトルは英語だが、説明文などは日本語であり英訳はない。内容を読めども外国人専用ではないらしい。
 周りにある簡宿群の名は〇〇荘とか〇〇館とかが多く、なかには〇〇ホテルもあるから、ローマ字だけでしかも読めないDEUXFLEとは、簡宿との差別化の意図があるのだろう。

●販売宣伝文の中の寿地区表現

 デュフレ横浜石川町の住戸構成は、129戸の1LDK~3LDKの専有面積は34.80㎡~75.47㎡で、普通の世帯向けの分譲区分所有型共同住宅、つまり世間でいうマンションである。
 デュフレビルの姿かたちも簡宿とは大きく異なるかと言えばそうでもない。また、いかにも共同住宅に見えるようでもなく、街並み景観を乱すほどの差異化デザインでもない。

簡宿とデュフレがつくる街並み景観

 デュフレ横浜石川町のウエブサイトに、寿町地区(松蔭町も含む)の環境についてどう書かれているか、そもそも書かれているだろうか。いわゆるマンションポエム流の説明が、英語の項目で日本語で書かれている。

 寿町に触れているのはTOWN LIFEの中のAREAページにあった。寿町地区でホステルヴィレッジという地域活動を続けている岡部友彦さんへの取材形式で地域の歴史を語っている。寿町地区ではなくて松蔭町エリアとして、その多様性とコミュニティの存在に触れるが、寿町地区の実像には遠い。

 LIFE INFORMATIONに近隣の公園や公共施設がリストアップされてるが、そのなかに最も近い「寿公園」はない。寿公園では休日に、ボランティアによる貧窮者たちへ炊き出しで食事提供がなされる。

寿公園で炊き出しを待つ人々 2020年元旦
 また、この地区の最も重要な公共施設である「横浜市寿町健康福祉交流センター」も載っていない。そこは市民に日常的に開かれ、広いラウンジには図書室もあって住民たちが静かに昼間を過ごしている。
横浜市寿町健康福祉交流センター
 これらがデュフレ公式サイトに載ってないということで、この共同住宅販売の意図的な寿簡宿街無視の方向を察することができるが、現に住めばすぐわかることだ。

●共同住宅は簡宿を駆逐するか

 わたしの興味は、簡易宿泊所街の中に登場した新たな普通の共同住宅が、これから街に変化をもたらすきっかけになるのか、あるいは何の影響もないのか、である。もちろんこのあたりにこれまでも共同住宅ビルがあるのだが、それらはいずれも寿地区の外郭の幹線道路沿いに面している。四週を簡宿ビルの囲まれてこれほど大きな共同住宅ははじめてである。

 実は今年になってこのデュフレ共同住宅のある通り沿いの2軒の簡宿ビルが取り壊されて空き地が発生している。これらの跡地利用が簡宿の再建か、それとも普通の共同ビルが出現するのか気になっている。
 このデュフレを契機にして、ゼントリフィケーションが始まるかもしれないとも思う。だが一方では初めに述べたように簡宿需要は盛んな様子もある。

デュフレ近くで6階建て簡宿が取り壊されて空き地になった
(追補2022/06/11)この跡地に8階建て簡易宿泊所建設工事が始まった

 






   デュフレの価格を知らないが、ネットスズメ情報に8階75㎡5,930万円(坪単価260万円)とあるが、市場でどの位置かわからない。ネットには投資目的の購入者だろうか、すでに賃貸住宅として市場に出ている。2階、賃料(管理費等)13.8万円(10,000円)、39.63㎡とあるから、㎡あたり約3500円/月である。

 周りの簡宿の宿泊料は、一室6㎡くらいで一泊2000円くらいだから約330円/日、9900円/月である。これはデュフレの賃貸住宅の3倍近い稼ぎになる。荒っぽく見ても不動産運営事業としては簡宿の方が断然に利益が高い。

 ということは現在の簡宿経営者が一般賃貸住宅事業に乗り換えることは、現状では予想しがたい。むしろ分譲共同住宅を簡宿に改造する事業者が登場するかもしれない。
 つまり簡宿駆逐のゼントリフィケーションは起こりにくいことになる。う~む、これって、正しい見方だろうか?

●木造飲み屋街を再開発して

 松蔭町も含めて寿地区の現在の簡宿群は、時代の要請に対応すように内容を変えて建替えられていく。だが気になる街区が一つある。
 そこは細い路地を挟んで、零細な木造2階建て飲み屋が密集して立ち並んでいる。簡宿でさえ堂々たる不燃中高層建築が立ち並ぶのに、この一角だけが取り残されている。見ようによればこここそは横浜戦後混乱期プータローの街の雰囲気を今に伝えている。

飲み屋街 2015年

懐かしいような街並みの飲み屋街 2016年



 



ちょっと怖い雰囲気の飲み屋街路地

 この街区はかつては日ノ出川であり、1956年に埋め立てて街になった。わたしは実情を知らないが、その埋め立ててできた公有地の不法占拠があり、その状況が今も継続しているのだろうと推測する。それならば戦後混乱期の建物が今に続くことになる。

 この街区がその内にどう変わるか、簡易宿泊所が林立するか、それとも共同住宅ビルが林立するか、あるいは公共施設が登場するか、楽しみである。もしもこの飲み屋街の土地が公的所有地ならば、再開発をしてこの地域にふさわしい都心型老人福祉施設を創ると良いのになあと夢想している。

寿地区当たり空撮2018年 google map

(2022/05/30記)

●もっと寿地区を知りたいお方はどうぞ
◎【コロナ正月】寿町・中華街・元町・伊勢佐木へ旧横浜パッチワーク都心新春徘徊2022
◎【コロナ横浜徘徊】コロナどこ吹く風の繁華街とコロナ景気が来たか貧困街2020