2013/12/29

882若者には保守は革新で右翼は左翼になってしまった今日この頃


 今朝の朝日新聞に世代別の意識調査の結果が載っている。その中で、若い年代ほど自民党は変革的だとの回答だそうである。

「自民党に対し、若い年代ほど「変革」のイメージを抱いていることが、朝日新聞社の世論調査(郵送)でわかった。また、自民への「右寄り」の印象も、若い年代ほど薄かった。
 若者の政治や社会に対する意識を幅広く探るため、20代だけの調査を11月上旬~12月中旬に実施。同時期に30代以上にも同一の質問による調査を行った。有効回答は20代の調査は1839件(回収率61%)、30代以上の調査は1792件(同72%)。
 調査では「変革」を「1」、「安定」を「6」とし、今の自民のイメージはどちらに近いか、6段階で聞いた。20代の回答の平均は中心(3・5)より「変革」寄りの3・03。30代は3・09で、年代が上がるほど中心に近づき、70歳以上は3・51とわずかに「安定」寄りだった。7月の参院選比例区で自民に投票したと答えた20代は2・92で、「変革」の印象が特に強い。」(
2013年12月28日朝日新聞digital)

ふむ、その若者の意識はよく分る。いや、なに、若者に迎合する年寄りを演じようとしているのではないぞよ。
考えてごらんよ、大変革があった太平洋戦争敗戦から10年ほどの期間は、もう60年ほども前のこと、若者にとっては生まれる前の大昔で、いわば年寄から言えばもう明治時代の話のようなもの。

その大昔体制が続いてきたところに、アベさんトップの自民党が、憲法を変えるぞ、戦争ができる様に自衛権見直しだ、国家防衛のための秘密保護だ、武器三原則も変えるぞ、天皇も歴代総理も行かない靖国神社に参拝だ、なんてことやれば、昔を知らない若者にはこりゃ大変革だと思うのが当たり前だろう。

かつては左翼が変革を担っていたのに、いまじゃあ、環境を守れ、憲法を守れ、個人秘密を守れ、守れ守れとまさに「保守」を唱えるもんだし、一方、右翼のアベサンは若者から見たら変ったことばかりやるもんだから、若者たちは左翼が保守で右翼が革新だと勘違いして思うのは、まあ、当然でしょ。
このへんで、保守と革新の保革入れ替え、右翼と左翼の左右交替をしてはいかがでしょうか。いや、政権のことじゃなくて言葉の意味のことです。

2013/12/26

881【五輪騒動】都市計画談議(その9)神宮外苑の公園指定地から隣接の青山通り沿い大企業民有地に容積移転再開発の企みか

その8から続く)

 新国立競技場計画がらみで決めた「神宮外苑地区地区計画」の区域に、国有地でもなく都有地でもなく明治神宮用地でもない、一般の民有地が含まれいることが、わたしの興味をひき、妄想をたくましくさせてくれる。
 スタジアム通り沿いにあるJSCビルになる用地(現・国立競技場西テニス場)の西奥にある「外苑ハウス」のことはすでに書いたが、妄想的推測では建てなおす時に容積率アップを狙っているのだろう。それにしても、ちょっと見には外苑ハウスはいかにもゲリマンダー的である。

 秩父宮ラグビー場の南隣、青山通り沿いのいくつかのビルが建っている土地が、地区計画区域に入っているのが気になる。
 どうせなら、スタジアム通りと青山通りの外苑前交差点まで入れればよさそうなものを、そのあたりの中小ビル群の土地はゲリマンダー的に避けて、大きなビルが建つあたりだけが地区計画の区域に入っている。
 そこには伊藤忠商事本社ビル(22階建て、1980年)と三井不動産が開発した青山OMスクエアー(24階建て、2008年)がある。

 はて、こんな大きな新しいビルが建っているのに、再開発等促進区の地区計画をかけるとは、これらはもう建て直しを計画しているのだろうか。2008年に建ったビルをもう壊すとは、不動産投資が見合うのか。
 再開発事業を行うとすれば、こんなところではなくて外苑前交差点北東のあたりの中低層ビル群の土地ならば、はるかに投資効果がありそうなものを、なぜそこでないのだろうか。まあ、権利者が多くて話ができなかったのであろう(と、思う)。

 妄想を働かせると、伊藤忠商事と三井不動産は、外苑地区の再開発に投資する目的で、この地区計画に参加したのかもしれない。つまりビルの場所に意味があるのではなく、その企業があることに意味があるのかもしれない(と思うのだ)。
 あるいは、伊藤忠本社ビルは30年以上経ったからとての建て替えを目論見ているかもしれない。6年やそこらの青山OMスクエアも壊すのかもしれない。
 でも、そんな大きなビルを壊して建てなおすのに、地区計画が何の役に立つかって思うだろうけど、これが役に立つのですな。

 建て替えるとしたら、いまのビルよりも床面積をかなり大きくしないと、不動産投資としては意味がない。プロの商社や不動産屋が、単なる建て替えをすることはあるまい。
 では建て替えたら、より大きくなる方法は何か。
 考えられるのは、北に隣接する秩父宮ラグビー場と神宮外苑諸施設の土地と合わせた地区整備計画をつくって、容積率移転による容積率の増加である(ような気がする)。


 ラグビー場用地も外苑の土地も容積率は200%だが、風致地区かつ都市公園区域内だから、高さが15mで3階建てまでだし、建蔽率は2パーセント(特別でも10%)まで。
 用途規制も厳しくて、住宅、事務所、商業施設などは不可で、運動施設(野球場や競技場など)、教養施設(植物園、図書館など)、便益施設(売店、レストラン、ホテルなど)などに制限されるから、容積率200%をとても使きれない(ような気がする)。
 いっぽう、青山通り沿いの土地は商業地域、容積率600~700%で、高さ用途ともにほぼ制限なしである。

 そこで、地区整備計画でもって、ラグビー場用地や外苑諸施設だけでは使い切れない容積を、こちらに移転をするのである。東京駅、愛宕山、日枝山王神社などでやったのと同じである(らしい)。ラグビー場用地も外苑用地も広いから、かなりの床面積が移転できるだろう。
 こうすれば青山通り沿いに900か1000%かそれ以上の、丸の内並みの大きな容積率で建てることができて不動産投資効果は上がるし、ラグビー場等も容積を売ったことによる対価を、自分の施設の建設費等に充てることができる(ような気がする)。

 ただし、ラグビー場用地は国有地だから、国有財産を民間開発との関係でいじるとなると、国有財産法の規制や政治的介入やらで、いろいろ面倒なことがありそうだ。
 ところがこんなニュースを見つけた。
スポニチニュースに、「東京五輪後神宮再開発プラン!神宮球場と秩父宮の場所入れ替えへ」とて、野球場とラグビー場を建て替えるにあたって入れ替えをしようという話があると書いてある。

 なるほど、神宮球場の明治神宮所有地と、ラグビー場の国有地を交換するのか。
 こうすれば隣も民有地となって、明治神宮という宗教法人も含めての民民の間での関係となるから、相手が国有地ほど難しくなない(だろう)。
 そうか、今の場所で建て替えたってよさそうなものを、そうやってわざわざ動かすことで開発のやりやすさを考えついたのか、知恵者がいるんだな(と、妄想したのである)。

 ラグビー場は国施設だから税金で建てるだろうが、神宮球場は私営であるから民間資金調達が必要だ。そこで、そうやって神宮球場の建設費を、容積売買で調達しようと算段しているらしい(ような気がする)。
 でも、今の神宮球場もラグビー場も風致地区指定がなかった時に建ったから、あんなに背が高いけど、今は風致地区の制限がある。
 国施設のラグビー場は国立競技場なみに、都との協議で風致地区規制を事実上は不適用にさせて高く建てるかもしれないが、民営の神宮球場は都の許可だから、簡単にそうはいかないだろう。
 まあ、新国立競技場なみに、政治的な働きかけで、いろいろ例外的な適用するのだろう。

 念のために言っておくが、ここに書いたことはすべて私個人の妄想である。本当にこんなことを関係者が考えているかどうか、まったく知らない。
 わたしの趣味としての勝手な都市計画推理遊びである。

つづく 9回も書いてそろそろ飽きたなあ、つづきは都市計画じゃないことを書こうかなあ)

追記2013/12/29
 ここまでに書こうか書くまいかと逡巡していたことがあるが、やっぱり書いておくことにした。
 それはラグビー場(跡地)が、その隣接する複数の民有地と共同して、ある一定の条件下で再開発をするなら、風致地区規制も都市公園制度も外して、ほぼ、どんなものでも建てることができる、完全に合法的な例外的方法があるということだ。
 だが、合法的とはいっても、都市公園指定されている外苑からいえば合理的とは言えない超妄想なので詳しいことは書かない。都市計画プロは知っているだろうから、お前は知らなかっただろうと言われても癪なので、これだけを書いておいた。
 都市計画審議会は、そういう再開発の都市計画が出たら、法の基本に立ち返って真剣に審議してもらいたいと思う。

これまでの論考は「◆新国立競技場に関する瓢論と弧乱夢と似非言い
http://datey.blogspot.jp/p/866-httpdatey.html

2013/12/23

880能「檜垣」の登場人物にも演者にも観客にも老いを重ねて観てきた

寒い師走の土曜日、横浜市立図書館で「建築家の自邸」なる本を探す。池辺陽と今泉善一の二人の建築家が共同して、連戸共同住宅として建てた自邸を調べたのである。
最近、たまたま池辺のもとでその建築設計と現場を担当した建築家の、小町治男さんに会って昔の話を聞いたからからである。

そのことを聴くのが目的ではなくて、戦後復興時代の防火建築帯をたくさん作った今泉さんのもとでの仕事のことを聴きたかったのだが、小町さんは一時は池辺さんのもとで仕事をしていたとて、この住宅の話を聞いて興味がわいた。
戦後とはいえ、もう5~60年も前の昔々のことを調べて、なんだか懐かしくなるのは、わたしもすっかり老いたということである。

図書館の後は、その老いをテーマの能を見るために、横浜能楽堂に行った。本日の演目は「檜垣」というめったに見られない老女ものといわれる大曲である。
その演者たちは、シテ野村四郎77歳、ワキ宝生閑79歳、アイ山本東次郎76歳という、いずれも老いたる人々が老いをテーマの能を演じるのだ。
さらに解説者として登場した歌人の馬場あき子は、85歳である。でもこの人は、話といい立ち姿といい、とてもそうは思えない若さだ。

こちらの見所の観客たちも老人が多い。館長の山崎有一郎さんの姿も、わたしの席のそばに見えて、この方は100歳である。老人ばかりの年の暮。
それにしても今日は、超満員で補助椅子までも出ているのは、めったに見られない曲であり、ベテランの共演であるからだろう。

はじめて観る曲なので、あらかじめ岩波の謡曲集を読んだのだが、なんとも筋が簡単すぎて、これでは眠ってしまいそうだと予想していったのだが、馬場あき子の解説で見方が分った。
この曲は、老いがテーマである。若いころは美しく芸達者でもてはやされた遊女が、百歳にも生きてヨロヨロに年老いた姿で彼の世から登場する。昔の若く美しい時に舞った序の舞を見せて、いま彼の世で責め苦にあっているので苦しい、僧に成仏させてほしいと請うのである。
この百歳もの老女のふるまいや舞姿を、演技として演者が演じることの難しさがあるという。

美しい若い女の舞う序の舞を老いてヨボヨボになった老女が舞う演技が求められるのだが、実際の老人の演者の肉体の老いそのままでは演技にならない、ベテラン演者として若い女の舞うあでやかな序の舞の演技のままででは老女の演技にならない。
生身の今の時間と物語の中の今昔の時間という、3つの時間がもたらす身体の矛盾を、どう表現するか、しかも男の演者が女性を表現する、そこがこの能の見どころだと、馬場あき子は言った(ように聞こえた)。

ふむ、野村四郎はそれをどう見せてくれるのか、これは眠れない能見物になるなとおもったが、実際に眠らなかった。
能の観巧者ではないから何とも言えないが、たしかに身体の運びは能の確実なる演技であるが、ヨボヨボの老いを不確実な運びで見せるのではなくて、わずかに揺れる緩急の中に見せる演技であった(ように見えた)。

ずっと前に、老女もののひとつである「卒都婆小町」(金剛流 豊島訓三)を見たことがあるが、いや、その動きの遅いこと遅いこと、幕から出てきて舞台に入るまで橋掛かりを20分もかけて歩いた。途中で2度も休みつつ。
「檜垣」もそうかもしれないと警戒したが、途中2度の立ち止まりはあったが、遅い小さい歩幅ながら、比較的スタスタと渡った。緩やかに遅く演じれば、老婆の姿になるというわけでもないらしい。

能ではさまよっている幽霊の主役が、脇役の僧侶に成仏させてくれと頼んで、経文を唱えてもらって「仏果を得しこそありがたかりけれ」なんて、ハッピーエンドになることが多い。
この「桧垣」も見せ場の老女の序の舞がおわって、僧に汲んできた水桶を供えて、「罪を浮かめて賜びたまへ」と頼むのだが、どういうわけか、そこでプツンと終了した。
エッ、まだあるんじゃないのと見ていると、囃子方は座るし、シテはヨロヨロと橋掛かりへの退場にかかる。成仏したのか、しなかったのか、なんかもう気になる。

「清経」や「砧」のように、無理やりというか安易に、最後のどたん場で突然にわけもなく成仏させてしまうのも困るが、こうやってポンと投げ出されては、「隅田川」のように悲劇に終わらせるのでもなく、これも困る。
もしかしてこの能は、老いたる女の序の舞の演技をいかに演じるか、そこを見せることだけにあるのか。う~む、あまりに玄人過ぎる能である。しょっちゅう能を見ていないと、なんにもわからない。

ここまで書いて、また岩波の謡曲集を開いて見た。おや、「罪を浮かめて賜び給え」の続きが小さい字で書いてあるぞ。
なになに、けっこう長い地謡のロンギで、最後は「はやく仏道なりにけり」と終わっている。おお、ハッピーエンドだよ。
注が書いてある。「金剛流のみ、「賜び給え」のあとにロンギがつづく。古写本に見えず、近世の付加らしい」
やっぱり、江戸時代にポンと放り出されて気になる人がいて、創作してくっつけたらしい。

2013年12月21日(土)
世阿弥生誕650年記念 横浜能楽堂企画公演  主催: 横浜能楽堂
「時々の花」第3回 玄冬の巻    解説:馬場あき子
「檜垣」観世流)
シテ(老女・檜垣女):野村 四郎
ワキ(山僧) :宝生 閑
アイ(岩戸山麓の者):山本東次郎
笛 :一噌 仙幸   小鼓 :大倉源次郎   大鼓 :柿原  崇志
後見 :浅見  真州  清水 寛二  浅見 慈一
地謡 :観世銕之丞  浅井文義    上野朝義  西村高夫  
          上野雄三  小早川修   柴田  稔  野村昌司

879カリフォルニア閨秀歌人の歌が朝日歌壇に入選した

今日(2013年2月23日)の朝日歌壇に、この歌を二人の選者が選んでいる。

真珠湾の報復という原爆を落した国に帰化せり我は
                          
                                              (アメリカ)大竹幾久子


大竹幾久子さんは、広島出身でカリフォルニアに住む。
ときどき朝日歌壇などの、日本メディアに短歌や俳句で出没する。ご本尊そのものも、年に1回は、亭主をポーターにして、日本に姿を現す。

そのポーターが、わたしの大学山岳部時代の仲間である。毎年やってくる度に、山岳部同期生の生き残り仲間9人で、「Q人会」と称して飲み会をやる。
この秋もやってきて、その飲み会の次の日は、横浜で大勢の人を集めて、夫婦で講演会をやってから帰った。
幾久子さんは、アメリカにおける日本語教育の話、ポーターは元NASAでロケットを飛ばしていたので宇宙探査の話、どちらも好評を博した。

このカリフォルニア閨秀歌人の朝日歌壇、最近の入選作。

あれしきの被曝で何を騒ぐかと言ってはならぬ我は被爆者

仰ぎ見る万国旗は皆同サイズアメリカアフガン並びてはためく

香港とスロバキヤから来し嫁と厨に立ちて雑煮を作る



○関連ページ参照
705カリフォルニア歌人の朝日歌壇賞の受賞歌は原発と原爆の両悲劇を結ぶ
http://datey.blogspot.com/2013/01/705.html
648日本人は5度目の大被曝体験をしても原発を動かす地震津波火事原発
http://datey.blogspot.com/2012/07/648.html
500カリフォルニア歌人
http://datey.blogspot.com/2011/09/500.html

2013/12/21

878理工学部出身の知人医者がシュトレンなるクリスマス用ドイツ菓子を送ってくれた

大学時代の先輩であり同期であり後輩の(要するに2年留年した)Mさんから、自家製お菓子「シュトレン」をいただいた。
菓子のことは和洋にかぎらずなんにも知らないが、送り状にシュトレンと書いてあるのでインタネットで調べたら、これはドイツのクリスマス用のケーキらしい。Stollenと書く。

毎年、奥方が1か月くらいかけて焼きあげ、暮れに知人に配っていて、その年の配布先にうまく当たると、わたしにもやってくる。これが2度目である。
この前は一昨年の暮れであったが、クリスマスも過ぎて小正月に越後山里の法末集落に持って行き、「賽の神」行事に集まった仲間と美味しくいただいた。

この菓子をくれたわたしの同窓生のMさんは、医者である。その同窓の大学は理工学部だけで、医学部なんてものはなかった。Mさんは何を専攻して卒業したのか、実はわたしは知らないのだが、大学時代は山岳部員仲間として知っている。
ちょうど60年安保反対闘争の華やかな時代であり、大学生の彼は学生運動の闘士であった。
ノンポリのわたしも、安保デモに参加したが、そのおかげでその後の人生が若干曲がった。曲がってよかったのかどうか検証しようがないが、生涯所得は確実に低下する方向に曲がった。

Mさんは大学を出て大手企業に就職したが、そこでも労働運動の左翼前線で活動をしてきた。
ところが、50歳くらいの頃か、突然に医者になると志して、予備校を経て医科大学に進み、インターンなどを経て、本物の内科医師になったのは還暦が過ぎていた頃だったろうか。
なにがかれを医者にさせたのかは知らないが、あきれるほどの情熱の人だから、ありえたのだろう。

そして今は、東京の町なかで診療所を持つ赤ひげ医者である。喜寿となった年相応になにやかやと医者の不養生さながら自身が病みながらも、町の年寄りどもを診て、時に看取っている。
幸いにして、わたしはMさんの患者になったことはない。まあ、めったに医者に行かないし、遠いから当たりまえではある。
その看取る日々と孫娘の成長の日々を、毎週のようにメールで仲間にレポートしてくれるのである。
そのレポート相手の中の運の良い者がシュトレンに当るので、わたしは今年は運が良かったというわけである。
Mさんのおかげで、今年は気持ちよく年を越せるというものである。

2013/12/20

877【五輪騒動】都市計画談議(その8)外苑はほんとうに日本の風致地区指定第1号だったか

その7からの続き)

まず、間違わないように書いておくが、現在の国立競技場用地も戦前戦中は明治神宮外苑の一部であり、かつ明治神宮は国営神社だったから、外苑も国有地であった
戦争が終わり、1947年から全国の神社は宗教法人として国の庇護から外され、国有地であった寺社用地は条件によって、国に返還するか、神社に無償譲与あるいは半額売却かの処分をすることになった。
明治神宮の内苑は無償譲与となったが、外苑については宗教活動施設ではないとして、国は返還を、明治神宮は譲渡をそれぞれ主張してながらく揉めた末に、1956年にようやく半額譲渡、10年賦と決着した。
このとき、競技場用地は国有となり、国立競技場として1964年の東京オリンピック大会のメイン会場となった。

さて、この国立競技場の建て替えによって、明治神宮外苑の景観が変化することについて問題があると、建築家や市民がアピールしている。
そのなかに、都市計画法の風致地区を日本で最初に定めた地区として、実に由緒ある場所であることが引き合いに出され、だから新国立競技場の巨大さが問題という論がある。
風致地区とは、1919年に公布した都市計画法に基づく制度であり、都市地域における自然的環境保全を目的としている。

たしかに、1926年9月14日に明治神宮の内苑外苑に関わる地区に、内務省が日本で最初の風致地区指定をしたのだった。
ただし、指定をした地区の範囲は、内苑でも外苑でもなくて、その外の市街地である。
日本最初の風致地区は、表参道、内外苑連絡道路、代々幡明治神宮線の各道路の沿道部幅18mの民有地と、青山通りの銀杏並木入口部の民有地であった。

要するに、内苑とか外苑とかの明治神宮の土地(いずれも国有地)に風致地区を指定したのではなくて、まわりの民間の土地に変なものを建てさせないように規制をしたのであった。
いわば、官のやることには間違いないが、民は何をやるかわからなくて危ないから規制するってことである。官の無謬性といわれる行為である。
だから、外苑は風致地区第1号だったというのは、正しくないのである。まあ、神宮がらみだから当たらずといえども遠からずの位置ではある。
だが、わたしは、こういう明治神宮の権威を風致に引っ掛けて持ち出すような言い方は、好きになれない。

内苑と外苑の土地に風致地区がかかったのは、1970年のことであり、新都市計画法に基づく指定である。同時に、上に述べた第1号指定の民有地から風致地区が外れた。
現在建っている巨大な建物群、つまり絵画館、国立競技場、神宮球場、第2球場、プールなどは、いずれも風致地区指定以前に建ったものである。
だから今の法制度から言うと違反建築、正しくは既存不適格建築物という。これら全部が不適格なのだから適格に直せと、だれも言わないのが不思議である。

絵画館はこの地の元祖みたいなものだから別としても、そのほかの競技場の建物は、風致地区を都市の緑の空間の保全のための制度だとすると、あきらかに大幅に緑を壊しているし、緑の樹冠の上に頭をつき出して建っている。
だが、いずれも風致地区指定以前だから、風致地区好きなお方でも、これにはまったくしょうがない奴らだ、と言うしかない。

戦前に明治神宮内外苑に風致地区指定をしなかったという官の無謬性の行為は、実は、戦後の新都市計画法による風致地区にも受け継がれたのである。
風致地区内で建築行為は、知事や市町の許可を得なければならない。そして、どのように許可をするかについて、都市計画法の政令で風致地区内の建築の規制条例の基準で定めている。
ところが、そこには国や自治体が行なう行為については許可を要しないと、規定される。つまり国や都の建物は、風致地区の許可基準の外にあるのだ。

だから野放図に建てることができるのではなく、許可のかわりに当局間で協議をすることになっている。もっとも、協議となれば力関係で決まることになるだろう。
国の施設である新国立競技場は、法的には、2種風致地区の高さ15m制限はかからず、2種高度地区の20m制限がかかるのだが、それも地区計画で75m制限に緩和された、という筋書きである。

もちろんこれは法制度上の筋書きであって、風致地区も都市計画だし、地区計画も都市計画、おなじ都市計画法の中で決めるのだから、適切な風致が保たれる計画である、とは必ずしも言えないのはもちろんである。
だから、都市計画審議会や景観審議会などで、専門家が審議したうえで決めるという仕組みがある。
そうやって審議したから、これで風致が保たれることになったとは、必ずしも言えないことももちろんである。そう、第201回東京都都市計画審議会の議事録を読むと、その粗雑さはなかなかなものである。

都市計画が景観形成にどう寄与するのか、しないのか、あるいは邪魔なのか、もうちょっと考えてみたい。(つづく

◆新国立競技場に関する瓢論と弧乱夢と似非言い
http://datey.blogspot.com/p/866-httpdatey.html

2013/12/19

876国民的行事と言われた紅白歌合戦は今や国際的行事になっているらしい

TVもカラオケも嫌いでこの1年を過ごした徘徊老人の年末決算として、NHK紅白歌合戦に登場する歌い手と歌う歌を、いくつ知っているか眺めている。
まだやってるんですね、この番組。
実のところ、ほとんど知らない人であり、知らない歌である。和田あき子と北島三郎なんて、生きていらっしゃるんですねえ。

歌い手の名前をみて、その名と顔の両方に記憶があると◎、その名をなにかでで読んだような気がすると△、まったく知らないと×をつける。
歌の題名を見て、その一部でもメロディーを思い出すことができるものを◎、題名だけでも記憶にあるものを△、まったく知らないものを×をつける。

その結果は、下表のとおりだが、◎を2点、△を1点、×を0点として採点した結論を先に書く。
紅組が11点(満点なら92点)、白組が17点(満点なら96点)で、今年のわたしの脳内紅白歌合戦は白組の勝ちである。
紅白あわせて188点中の28点で、100点満点に直すとたったの15点だから、これがわたしの俗世間認知度というものだろう。なんともはや。でも、もう、いいんだ~。

実は去年の暮れの紅白歌合戦(ネットでちゃんとわかるのだ)についても同じことをやってみたら、紅組13点、白組16点で、白の勝ち。
紅白合わせて29点であるが、ことしのそれは28点だから、わたしの俗世間認知度はこの1年では大差なしであるらしい。

それにしても、大昔は名前で男か女かわかる日本人ばかりだったが、これはまたなんと、カタカナ横文字のオンパレードである。
まあ、国技と言われた相撲だって国際的になったご時世だから、国民的行事と言われた紅白歌合戦が国際的行事になってるのはあたりまえだろう。

【紅組】
×× aiko/Loveletter
×× E-girls/E-girls 紅白スペシャルメドレー2013
×× いきものがかり/笑顔
◎◎ 石川さゆり/津軽海峡・冬景色
△× AKB48/紅白2013SP~AKB48フェスティバル!~
×× SKE48/賛成カワイイ!
×× NMB48/カモネギックス
△× きゃりーぱみゅぱみゅ/紅白2013きゃりーぱみゅぱみゅメドレー
×× 香西かおり/酒のやど
×× 伍代夏子/金木犀
×× 坂本冬美/男の火祭り
×× 高橋真梨子/for you...
△× 天童よしみ/ふるさと銀河
×× DREAMS COME TRUE/さぁ鐘を鳴らせ
×× AAA/恋音と雨空
×× 西野カナ/さよなら
×× Perfume/Magic of Love
◎× 浜崎あゆみ/INSPIRE
×× 藤あや子/紅い糸
×× 水森かおり/伊勢めぐり
×× miwa/ヒカリへ
×× ももいろクローバーZ/ももいろ紅白2013だZ!!
◎× 和田アキ子/今でもあなた

【白組】
△× 嵐/New Year’s Eve Medley 2013
×× 泉谷しげる/春夏秋冬2014
◎× 五木ひろし/博多ア・ラ・モード
△× EXILE/EXILE PRIDE~こんな世界を愛するため~
×× 関ジャニ∞/紅白2度目! 呼ばれて飛び出てじぇじぇじぇじぇ!!
◎× 北島三郎/まつり
◎× 郷ひろみ/Bang Bang
×× ゴールデンボンバー/女々しくて
×× コブクロ/今、咲き誇る花たちよ
×× サカナクション/ミュージック
×× 三代目 J Soul Brothers/冬物語
△× SMAP/Joymap!!
×× Sexy Zone/Sexy平和Zone組曲
×× TOKIO/AMBITIOUS JAPAN!
×× 徳永英明/夢を信じて
△× 氷川きよし/満天の瞳
×× 福田こうへい/南部蝉しぐれ
×× 福山雅治/2013スペシャルメドレー
△× 細川たかし/浪花節だよ人生は2013
×× ポルノグラフィティ/青春花道
◎× 美輪明宏/ふるさとの空の下に
◎◎ 森進一/襟裳岬
△× ゆず/雨のち晴レルヤ
×× Linked Horizon/紅蓮の弓矢

2013/12/15

875ついに始まった東電核毒事件の福島貯蔵地は百年前の足尾鉱毒事件の渡良瀬遊水地そっくり

 今日のニュース(朝日新聞DIGITAL2013年12月14日20時56分)
中間貯蔵施設、福島3町などに受け入れ要請 環境相ら
 福島県内の除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設について、石原伸晃環境相と根本匠復興相は14日、佐藤雄平知事と候補地である双葉、大熊、楢葉3町長に建設受け入れを要請した。
 3町の計約19平方キロメートルを国が買い上げて施設を造り、2015年1月からの搬入を目指す。ただ、地元には不安が根強く、受け入れがすんなりと決まる見通しはない。

 

  19世紀末に起きた、古河鉱業足尾銅山の鉱毒による大規模公害事件は、垂れ流し鉱毒を貯蔵する渡良瀬遊水地をつくるために、谷中村など大勢の住民のいる村を滅した。
 明治政府はそうやって古河鉱業を救った。

 21世紀初に起きた、東京電力福島第1原発の核毒による大規模公害事件は、撒き散らした核毒を貯蔵する中間貯蔵施設をつくるために、双葉、大熊、楢葉3町あたりの大勢の住民がいる街を滅しつつある。
 そうやって、今の政府も東京電力を救うのか。
 
 やれやれ、歴史は繰り返す。
そうなるに違いないと思い、わたしは東電核毒事件が起きた年の夏に、こんなことを書いた。
 
http://datey.blogspot.jp/2011/08/476.html
●21世紀の「谷中村」は「核毒の森」
http://datey.blogspot.jp/2011/08/47921.html
●核毒の森と海
https://sites.google.com/site/dandysworldg/kakudoku-woods
 
 被害者は2重3重に被災を重ねざるを得ない気の毒なことだが、古河鉱毒さえも100年以上経った今でも根絶できないのだから、東電核毒はその毒の性質からもっともっとかかるだろう。明け渡しは仕方ないことだろう。
しかし強権をもって村人を追い払った明治政府と現代の政府と違うことは、東電はしっかり補償し、国がそれを実行させる担保を負うのは当然のことである。

でも不思議におもうのだが、どういうわけか、真犯人の東電はニュースの表にいつも出てこないのは、どうしてなのだろうか。はじめに引用したニュース前振り文にも、直接の責任者の東電は全く出てこない。
 これはメディアの怠慢なのか、東電の怠慢なのか、国が東電を救うためにしゃしゃり出すぎるのか、とにかく犯人東電はもっと前に出てこい、と、いつも思うのである。

 税金で何もかもやられて、東電も株主も貸付銀行も、のうのうと生き残るってことになる筋書きは、僅かながらも税金を納める庶民にとっては、そうなっても東電に電気代を納め続けなければならないのだから、なんともやりきれない気分である。

2013/12/11

874高齢者が書いた高齢者を種にした小噺を読んだ高齢者が小噺を地で行く小噺

喜寿前後の大学同期生仲間で、メーリングリストであれこれと情報交換している。その中に毎月一回、創作小噺を書いてくるやつがいる。
今月は、あるプロ野球の小噺(全文を勝手に引用するが、お許しを)。

●引退
数々の最年長記録を更新してきた球界最年長投手が引退記者会見を行った。会見に先立ち、投手の投球が披露された。記者の質問が行われた。
記「やはり年齢からくる、肉体の衰えですか」
投「先ほどもお見せした通り、まだまだ体は大丈夫です」
記「ではなぜ引退を決意されたのですか」
投「本当はまだ投げ続けたいのです。球団の意向が・・・」

 通常の引退会見のように進まないまま、会見は打ち切られ投手は退席した。記者が残った球団関係者に質問した。
記「本人は引退したいとは思っていないようですし、見せてもらった投球内容も、全然衰えていないようですが」
球「全くその通りです」
記「ではなぜ引退をさせるのですか」
球「投球内容は全く衰えていません。球団としても現役を続けて欲しいのです」
記「・・・・・・?」
球「なぜかしら、最近グローブが無くなったとか、時には財布が無くなったなどと彼がチームメイトに問いただすことが目立ち、チームの和が保てなくなりました。潮時かと・・」

 メーリングリストの小噺は、ここまでである。
 さて、これを読んだ仲間のひとり(元大学教授)が反応して返信した。もちろん彼も喜寿である。
「この選手は誰か見当つきますが、彼の裏情報まではわたしの住む地方にまでは届いてこない。ということで、小噺の終わり数行がいまいち、わかりません。でも証拠の残るメール上での解説は不要です。秘密は保護するに限る」

 これを読んだ小噺発信元がまた書いた。
「あの~、大丈夫ですか。本気になって聞いてくる君のことが、とても心配です。これは小噺ですよ、小噺、よろしいでしょうか」

 これで2回も笑えたのだが、返信したのはわたしではありません。わたしはプロ野球を全然知らないから笑っただけだが、知っていたら、わたしも返信したかもなあ。

2013/12/10

873【五輪騒動】都市計画談議(その7)外苑は特許公園で再開発するのだろうか

これまで「神宮外苑地区地区計画」の話とは言いながら、実は外苑区域の外の国立競技場がらみの話ばかりしてきた。ここら辺で外苑の中の話にしたい。
それにしてもこの地区計画は、国立競技場の建て直しのために造った感じが濃厚だから、名称からして本当は「国立競技場等地区地区計画」とすべきであったとおもう。
それにもかかわらず、国立競技場の建て直しには直接には関係のない外苑をも地区計画の範囲にして、神宮外苑とわざわざ名付けたのは、なにか魂胆あるに違いない、と、わたしだけではなく誰もが思うはずだ。え、思わない?、わたしだけかなあ、まあ、いいや。

というのは、再開発等促進区の地区計画は、その区域の環境を守るためではなくて、土地利用を大きく変化させることを目的にして定めるものである。とすれば、「計画」なのだからどちらに向かうのか計ることができないようなことを決めることはできない。
そこには将来構想を言葉と範囲だけではなくて、ある程度は具体的な絵もなければ、都市計画を決めることはできないはずである。

ところが、少なくともウェブサイトから見つかる絵は、この1枚だけである。再開発促進区の地区整備計画のある範囲だけで、JSCの地元説明会用資料の一部らしい。ここはこの地区計画の震源地の新国立競技場計画という、極めて具体的な事件が進行中だからあって当たり前である。もっと詳しい図があるはずだが、見つからない。

●地区整備計画区域の構想図

地区整備計画の区域でさえものこの程度だから、他の区域についてはさっぱりわからない。どうにでも解釈できる方針の言葉と、区域を示す図しか見当たらない。都庁の資料室にはおいてあるかもしれないから、いつか行ってみよう。
地区計画図を睨む。団扇というかラケット形のところ(B地区)だけ除いて、ほか全部が再開発促進区である。つまり、ラケットの中は現在の条件を保全するところ、その外の全部のエリアは再開発を促進するところである。

 ●地区計画区域の空中写真

ラケットといっても、グリップ部は道路だから、実態はラケットのフェイス部分の絵画館と軟式野球場についての地区計画である。
絵画館とその周りは外苑発祥の根源的な場所だから、いわゆる歴史的な文脈を受けての保全については、もう誰もが納得せざるを得ない。
では、絵画館前庭の軟式野球場となっているあたりはどうするのか。ごたごた建っている建物を含めて、軟式野球場として保全を続けるのか、それとも当初の設計の形に復元するのか、今後に出てくる地区整備計画と詳細計画図が楽しみである、としか言いようがない。

再開発等促進区の地区整備計画外のエリア(A地区)について、各論的基本方針にはこう書いてある。
「既存スポーツ施設及び関連施設等の更新・再編により、あらたな時代のスポーツに対応した施設の整備を図るとともに、神宮外苑の緑豊かな風格ある都市景観と調和しながら、地区に魅力的なにぎわいを与える商業、文化、交流、業務等機能の集積を図る」
 これって、要するに「何でもあり」ということである。青山通り沿いの民有地もあれば、外苑の宗教法人所有地やTEPIA財団用地もあるから、広く目くばりせざるを得ない。
青山通り沿いあたり民有地はそれでよしとして、問題は外苑地区(B地区以外)で文字通りに再開発等をどのようにするつもりなのだろうか。

地区計画を制定するときは、一般的にはある程度の将来構想をもって内容を定める必要がある。保全型地区計画は分かりやすい将来構想が書きやすいのだが、再開発促進区は簡単ではない。再開発であるから、その将来像は今よりもかなり変化することになる。
その変化することを容認する都市計画だから、少なくともどの方向に変化するかくらいは分かっていないと、都市計画にはならない。

外苑の中は都市計画公園指定区域だから、用途や建蔽率が厳しく制限される。再開発なんてできるものだろうか。それができるのである。
実は東京には、都市計画公園指定区域内の有名な開発事例がある。特許事業として整備した後楽園と芝公園である。
後楽園は、昔からの庭園の小石川後楽園と、東京ドームや遊園地やホテルのある後楽園も、両方とも併せて都市公園であり、小石川後楽園の他が民間による特許事業である。
芝公園も東京タワーなどがある公園だが、超高層建築のプリンスパークタワーのあるあたりは民間特許事業によって開園している。
もしかしてこの特許事業方式で外苑再開発事業をしようともくろんでいるのなら、先例に見るように、神宮球場に屋根をかけた外苑ドームや、外苑遊園地、超高層外苑ホテルができるかもしれない。

●特許公園の後楽園の開発状況(東京ドームもホテルも都市公園) 
ついでにこちらも参照されたしhttps://sites.google.com/site/machimorig0/keikangizo#koraku

●特許公園の芝公園の開発状況(ホテルも東京タワーも増上寺も都市公園)
 
●今後どのように再開発されるのか、明治ドームができるのか、
タワーホテルができるのか、楽しみで気になる明治公園

国立競技場が新国立競技場に替わり、テニス場が巨大JSCビルに変るのは、かなりその方向が詳しくわかっているから、地区整備計画を定めることができた。
そのほかのエリアはまだ詳しいことがわからないから、再開発促進区ではあるが、地区整備計画は定めないということは、分る。
それにしても、外苑地区は特許事業で整備を進めるとしても、どのような将来構想をもっているのか気になるのだが、その構想はどこにあるのだろうか、ないのだろうか。

とにかく、再開発等促進区の地区計画にしては、いくら地区整備計画がないといっても、ある程度の将来構想図くらいはないと、都市環境の将来を決める都市計画として、ほとんど判定できないだろうに、これはいったいどうしたことなのだろうか。
地元の新宿区の都市計画審議会にさえも出していないらしいから、都の審議会にも出していないのだろう。将来構想が分らないままに都市計画決定したとすれば、やっぱり都市計画審議会は、いいかげんなものである(わたしが横浜市都市計画審議会で経験したように)。
今後に出てくる地区整備計画と詳細計画図が楽しみである、としか言いようがない。(つづく
参照◆新国立競技場に関する瓢論と弧乱夢と似非言い
http://datey.blogspot.jp/p/866-httpdatey.html

2013/12/09

872評伝「RIA創設の建築家 山口文象の生涯」

建築ジャーナリズム界のメジャーファッション誌といえば、老舗雑誌の『新建築」である。
わたしが学生の頃は、これに加えて『建築文化』『近代建築』『建築』があり、『国際建築』はあったかもう廃刊していたか、その後『都市住宅』が出た。
今は『近代建築』だけが、なんだか広告専門誌のようになって続いている様子だが、他はみな廃刊らしい。

その『新建築』が、別冊と銘打って特別テーマのムックを次々と出しているようである。設計事務所特集や開発事業者特集も多いようで、商業的宣伝誌の様相になりつつある感がある。
そのひとつとして11月に『まちをつくるプロセス RIAの手法』が発刊になった。
RIAとは、昔は「RIA建築綜合研究所」、今は「㈱アール・アイ・エー」のことで、正式社名にはRIAはないのだが、昔からRIAとかいて流布ししており、初期はリアと読んでいたものだ。

そのRIAの創立60年記念誌を兼ねた出版らしい。
主に都市再開発、今流の言葉でいえば「まちづくり」に関して、要領よくまとめてある。
そしてそのなかに、「RIA創設の建築家 山口文象の生涯」なる4ページにわたるコラムがあり、近藤正一さんとわたしが執筆している。

そのわたしが担当した山口文象評伝を、ここに紹介する。
https://sites.google.com/site/dateyg/bunzo-syougai
近藤さんの書く、山口文象がなぜRIAを始め、なぜRIAという名称なのか、そこのところが面白いのだが、そこは本を買ってお読みください。

なお、この本の書評は、このブログに前に紹介した。
https://sites.google.com/site/matimorig2x/ria-process

●参照→「山口文象+RIA」サイト
https://sites.google.com/site/machimorig0/#bunzo

2013/12/08

871【五輪騒動】都市計画談議(その6)都営住宅消滅させてJSCビル焼け太りか

(その5)からの続き>

新国立競技場の都市計画変更で、その高さ制限を30mから75mまで緩和したことが、地域景観に与える影響でもっとも大きなことあることは間違いないし、だからいろいろと世間から騒がれている。

だが実は、もうひとつ大きな緩和をした地区がある。神宮球場の西、スタジアム通りを挟んだ向かいにあるテニス場の土地である。このテニス場も国立競技場と同じくJSCの経営する施設である。
ここは地区整備計画ではA-4地区、0.8ヘクタール、容積率限度600%、高さ限度80mとなっている。ということは、現容積率300%から2倍になり、高さ30mから2.7倍に緩和である。


ここから南にスタジアム通り沿いにテピアの前あたりまでは300%・30mだから、飛び地状に突出した大きさ・高さになる。
想像するに、将来はこのスタジアム通りも青山通りなみに、高く大きく都市計画変更するつもりであろう。この突出ぶりはそうとしか考えられない。

はじめてこの地区計画をみたとき、ここの突出ぶりはどうしてだろうかと思ったものだ。そして、新国立競技場で無くなるなにかの施設の移転先なんだろうなあ、それならやむを得ないか。
なにが無くなるのか図をにらんで、ハハン、都営住宅が無くなるんだ、だからここに高層の都営住宅を建てるのだろうと気が付いた。しかし、違っていた。
無くなる施設の代替え施設建設用地であることは違っていなかったが、移転して来るのは都営住宅ではなくて、JSC本部と日本青年館だそうである。
建築敷地約6800㎡、施設規模は最大で延べ約41000㎡まで可能で、両施設の既存機能を維持するとすれば31000㎡程度となる、とある。(建設通信新聞2013-06-06

では、公園用地になってしまう都営住宅は、いったいどこに建てるだろうか。これはどうも、現住民は他の都営住宅に移転させて、代替の都営住宅は建てないらしい。
ということは、オリンピックのせいで、公営住宅の戸数が減少するということになる。JSCという政府機関がこういうことをやってよいのか。
日本は居住政策がどんどん貧困になってきているが、まさかオリンピックの最初の敗者が都営住宅になるとはねえ、なんだか解せない感がある。
誤解のないように付け加えるが、わたしはここの住民が他の都営住宅に引っ越すことが解せないのではなく、代替住宅を建てないで公営住宅戸数を減少する政策後退を解せないのである。

ついでだから書いておくが、いまのような民間分譲型共同住宅(いわゆるマンション)ばかりを奨励する経済政策型居住政策をやっていると、今にたいへんなことになるぞ。
こんどの関東大地震が来たら倒れるものもあるが、倒れなくても住めなくなる高層共同住宅が頻出して、ものすごい数の住宅難民が出るぞ。
大規模分譲型共同住宅では、建てなおすのも同意が大変なことは、阪神淡路でも東日本でも姉歯事件でも十分に経験済みなのになあ。
公的賃貸住宅を充実しておけば、東日本大震災でも住宅難民がまだ少なかったはずだ。いまになって災害公営住宅をどかどか建てているから、よくわかったでしょ、今度はね。

話をもどして、このテニス場がどうしてそのような巨大ビル用地に化けることができたのだろうか。
容積率と高さ緩和ばかりか、都市公園としての既存の都市計画決定も、ここだけ廃止決定をした。
都市公園を狭くする決定はないだろうと思うので、たぶん、都営住宅と日本青年館の跡地が公園になることから、都市公園の指定区域全体はひろがるから、ここを廃止することができたのだろう。
よく見ると、この北に既に開園している都営住宅東隣の明治公園の三角公園(ここでは仮にこう言っておく)までも、合わせて廃止している。(公園変更計画図参照

明治公園の全体図

変更前の明治公園開園状況


ということは、新JSCビルの用地には、三角広場廃止跡地まで入っているだろうか。
でも図をよく見ると、三角公園とテニスコートの間には、細い道のようなものがはいっていて、二つの土地は繋がっていない。この道のような土地は、たぶん、その西奥にある外苑ハウスの進入路の土地だろう。

地区整備計画図には、この三角広場跡地に、公共施設ではない地区施設として、広場約1000㎡を指定しているので、ここは多分JSC用地になるのであろう。でも、もともと公共施設だった公園を廃止して、同じところに地区施設の広場をつくる意図が分らない。
しばらく睨んでいて、ハハン、これは三角広場とテニス場の二つの跡地を一体とみなして、テニス場跡地に巨大JSCビルを建てるために、都市計画の緩和措置を引き出すためのお土産だろう、と、推理を働かせたのである。

そうであったかどうか確証はないが、テニス場跡地の4m歩道状空地だけで、このような大幅緩和は考えられないから、そうにちがいない。
緩和するにはそれに見合う公共へのお土産が必要である。それがこの広場とスタジアム通り沿いの4m幅の歩道状空地であるらしい。
更に、日本青年館のホールのような文化施設による社会貢献も、お土産に認められているかもしれない。

でも、考えてみると、広場も文化ホールも、もともと地区計画の区域内にあった公園と日本青年館だから、新たなお土産と見るのは、かなり無理があるような気がする。それで容積も高さも2倍以上になるって、ちょっと甘いような。
まあ、これも東京都の都市計画当局が「東京都再開発等促進区を定める地区計画運用基準基準」をもとに定めたのだし、第201回東京都都市計画審議会ばっちり審議した結果だから、それでよいのだ、たぶん。
都営住宅は消滅なのに、JSCと日本青年館はもしかしたら焼け太りか、ふ~ん。

巨大JSCビルの東隣になる国学院高校と外苑ハウスは、どう思っているのだろうか。高校は地区計画区域に入っていないが、外苑ハウスは入っているのは、どういうわけなんだろうか。
外苑ハウスは、新JSCビルで朝日も眺望もさえぎられるデメリットがあるが、そのかわり神宮球場からの騒音もさえぎられるメリットはある。もしかしたら建て替えのときには、ここにも地区整備計画を追加して、テニス場なみの緩和をねらって地区計画に参加したのかしら。つづく






2013/12/07

870【五輪騒動】都市計画談議(その5)土地利用転換なくて緩和だけ再開発等促進区もありか

(その4)からの続き

新国立競技場が20120年オリンピックのメイン会場であるためには、どうしても今の競技場の建て替えしか、場所がなかったらしい。
というのは、2016年オリピック招致に失敗した原因に、その時のメイン会場を臨海つくるとして立後補したのだが、IOCから交通が不便だし、三方を海に囲まれテロ対策が難しいと、マイナス評価されことがあったのだ。
そのときも今のような拡張敷地を検討したが、土地関係者との調整や費用の面であきらめた。(ニュースソース2012/7/27 日本経済新聞 電子版

また失敗を繰り返さないためには、今度はなにがなんでも建て替えすることになったようだ。
そして、それが確実であることをIOCに示すためには、国際コンペをやって計画案を決め、その計画案の実現を担保する都市計画決定が必要であったのだろう。
だから、2013年9月のオリピックの時期開催を決める日取りから逆算して、2012年7月コンペ開始、同9月一等案決定、2013年1月都市計画手続き開始、同5月道路と公園の変更および地区計画が決定という、非常に忙しいことだった。

でも考えてみると、2016年招致活動の時にもいろいろと検討していただろうから、こんどはそのときの反省にたって新たな対策と延長上で準備をすることができたはずだ。
建築や都市計画の専門家が協力しているだろうから、今回の地区計画もそのときに俎上にあがっていたかもしれない。
国際コンペまでもやったのは、東京は本気だぞとIOCへの宣伝だったのかもしれない。

さて、オリピック用には、今や8万人収容の施設が必要となる。いろいろ検討すると、新競技場計画床面積は29万㎡にもなる。今の5万人収容可能で延べ床面積は5.2万㎡、現在施設の改修では無理だし、現敷地面積74000㎡にも収まらない
そこで2016年招致活動の時と同じ交渉を周辺地主と交渉して、こんどは敷地を隣接地に拡げて113000㎡までは確保できることになった。
それでも現在の都市計画の決めている容積率200%、高さ20mの制限には収まらないから緩和してもらおう。ということで都市計画提案制度を使って、再開発等促進区を有する地区計画の登場である。

この再開発等促進区の地区計画は、元来は土地利用が大きく転換をする地区に適用するものである。たとえば臨海部の大規模工場倉庫跡地を市街地に変えるとか、密集した市街地で公共施設整備と併せて土地の合理的活用をする再開発事業などに使われてきた。
既存の都市計画による建築の用途や形態の制限を、土地利用の転換に合わせてきめ細かに変更することで、新たな市街地を誘導するのが目的である。
だから公共的空間の新たな整備と引き換えに、用途や形態の緩和もできることが特徴である。極端に言えば、合理的理由があれば、既存の都市計画を無視して、まったく別の都市計画を決めることができる。

ところで、新国立競技場の計画は、なにか別の用途であった土地の土地利用が大きく転換するものではない。結果から見ると、もともとの用途の競技場がひろがり、容積率と高さ制限が緩和されただけである。
公園や道路が一部替わったが、再開発促進区地区計画の本来の目的の、大幅な土地利用の転換があるとは、とても言えない。
早い話が、土地利用機能は変わらないが、容積率と高さの規制緩和だけを行った感が強い。そうか、こういう再開発等促進区のかけ方もあるのかと、感心した

その容積率を200%から250%へ、高さを20mから75mへと緩和した引き換えに、競技場が公共のために提供したお土産は、3000㎡の広場が2か所と、敷地の周囲の道路沿いに歩道状の幅8m空地である。
このお土産が緩和に見合うものかどうか、広場は敷地カウントされないから純粋にお土産だが、歩道状空地は敷地だからお土産としては半分くらいの価値か。

でも、実は新国立競技場が奪ってしまって、滅失する公共施設がふたつある。ひとつは現競技場とか霞ヶ丘広場との間にある幅15mの道路である。もうひとつは230戸余りの都営霞ヶ丘アパートである。
公園は立体公園制度までつかって面積確保したのに、図を見てもこれら二つの公共施設は、どこにも代替え施設が見当たらない。この二つでお土産は帳消しになるような気がするが、どうなのだろうか。
なんだか緩和が甘い待遇のような気もするが、もちろん東京都の都市計画当局が「東京都再開発等促進区を定める地区計画運用基準基準」によって定めたのだし、第201回東京都都市計画審議会でばっちり審議した結果だから、それでよいのだ、たぶん。

その新競技場の計画の図は、コンペ当選案のザハ・ハディド描くところの、お名前の通りのドハデな絵ばかりがまかりとおっているが、きちんと地区計画に従って収まる絵は、12年11月の地元説明会資料のものだけのようである。
都庁に行けばあるのかもしれないが、とりあえずこの図をあるブログから拾った。一等当選案の競技場の形のように見える。

地区計画はきめ細かな都市計画だから、その将来像を事前にかなりの程度に描いておいて、それに対応するように内容を定めるものである。
特に再開発促進区の地区整備計画は、その整備内容も実行する事業者も事業推進の方法も、かなり確実なものを前提に定めるものだ。内容の企画評価作業も必要である。
だからJSCは詳しい事業計画を、都市計画提案ととも都に提出しているだろう。でも、少なくともネットには登場しない。
ましてや、明治神宮外苑なども含めた地区計画区域全体の将来構想図は、あるのだろうか、ないのだろうか、それさえもわからない。
でも将来構想がないままに、再開発等促進区にするのもいかがなものかと思う。

この地区計画案について東京都への意見回答について審議をした「158回新宿区都市計画審議会議事録」で、倉田委員がこう指摘している。
全体の構想というようなものを前提となっている、それを示していただいて、ゆえに地区計画が必要なんだということをお示ししていただく必要がある
ということは、この審議会にも具体的な絵が出されていないのである。これほどにプロジェクト性が強い地区計画で、競技場だけでなく広い外苑の変化もありうる都市計画なのに、どうして公開されていないのだろうか。なんだか不思議な気がする。
新宿区の都市計画審議会にはこれについての議決権はないので、軽く扱われたのか。
(つづく)

参照◆新国立競技場に関する瓢論と弧乱夢と似非言い
http://datey.blogspot.jp/p/866-httpdatey.html

2013/12/06

869【五輪騒動】都市計画談議(その4)地元提案都市計画だったけど気になることある

  <(その3)からの続き>
この新国立競技場を建て替えるための地区計画という都市計画は、地元の人たちが東京都に提案した結果でできたものであった。
地元とは地主たちで、国立競技場の持ち主の国はもちろん、東京都や明治神宮や、青山通りのビルの持ち主などである。

都市計画法に「都市計画提案制度」なるものがある。昔は行政が一方的に立案して施行するのが都市計画だったのが、今や市民参加の時代である。
地域住民が自分の住む地域を良くするために、今の都市計画を変更するとか、新しい都市計画を決めようと、行政に提案することができるのだ。これを受けて行政がその都市計画を行う。つまり地元からの都市計画というわけである。

というわけで、あの新国立競技場の都市計画「神宮外苑地区地区計画」は、競技場の持ち主の独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)が提案したのである。
ただし、JSCの新競技場計画の土地だけの地区計画ではなくて、神宮外苑も青山通り沿いのビル街までも入っているから、これはJSCがそれらの地権者の代表となって提案したのだろう。

都市計画を提案できる資格者は、その対象地区の土地権利者であり、その人数と土地の広さの3分の2以上の同意が必要と定められている。
さて、あの地区計画の範囲にはどれほどの地権者がいるのだろうか。地区計画図のA-1、A-2、A-3、A-4の各地区は、東京都と国、B地区は明治神宮という大地権者である。

A地区がちょっと複雑で、秩父宮ラグビー場は国、そのほかにTEPIA財団、青山通り沿いの民有地があるが、一か所でもっとも地権者数が多いのは、A-4地区の裏になっている外苑ハウスという集合住宅であろう。
外苑ハウスは、1964年の東京オリンピックの時に外国報道関係者用に住宅公団がつくった宿舎で、その後、分譲した。196戸あるそうだから、地権者の数もそれくらいはいるだろう。

そもそも、新国立競技場だけの建て替えが目的だから、地区計画の区域をそこまで広げなくても良さそうなものだ。つまりA-1、A-2、A-3の範囲で十分だし、同意だって国と都だけだから簡単しごくだろう。それなのに、なぜそこまで広げたか。
多くの地権者に話をつけて同意書をもらったのだろうから、それなりに時間と手間がかかったであろう。なお、都営住宅の住民は土地権利者ではないから、対象外である。

ここでなぜ広げたか妄想してみよう。
都市計画提案制度は民間から積極的に都市計画に参加する制度だが、もしも国と都の土地だけで提案すると、それはお役所同志のなれあい都市計画だという批判が出ると危惧したのかもしれない。
あるいは、単に競技場だけの建て替えのための都市計画は、国のエゴであると非難も出るかもしれない。
そこで、まちづくりとして仕立てるために、周りの地権者にも話をもっていったら、参加者が増えたということかもしれない。
あるいは内部検討段階で情報がまわりの地域に漏れたとかで、どんどんと増えたのかもしれない。

では、なぜ参加者が増えたか。
妄想の2段重ねだが、新国立競技場がらみの地区計画で容積率や高さ制限が緩和されるのなら、うちの土地でもそれをやりたい、たぶん、そう思う人が結構いたのであろう。
じっとしているだけで不動産価値があがるのだから、こんなうまい話はない、これは美味しい都市計画だと、土地持ちは思うに違いない。
明治神宮も外苑の広い土地をもっと活かしたいと思うし、民有地はもちろん大きなビルに建て替えて儲けたい、そう思うに決まっている。
ということで、われもわれもとなって、あんなにもひろくなったのだろう、、、か。

いやいや、なにをいうのですか、わたしどもはそんなさもしいことを考えてはいませんよ、オリピック成功のためには協力を惜しまないってことに、きまってますでしょ、、。

おかげで官民協同の都市計画になって、国立競技場の建て替えというエゴ都市計画とならなくて、地域まちづくりに貢献できるという大義名分もできた、と、JSCは思っているかもしれない。
で、とりあえず計画内容が固まっている国立競技場がらみのところだけに、オリンピックの誘致運動のプレゼンにおいて建て替えの保障として言えるように間に合わせるために、先行して地区整備計画をかけておき、そのほかはおいおい追加しようという作戦であろう。

面白いのは、大部分が再開発促進区の緩和型地区計画の区域にしているのに、絵画館に関連する団扇のような形のところだけは、一般の保全規制型の地区計画の区域としていることである。
さすがに絵画館を建てなおして高層化するとか、軟式野球場に高層ビルを建てるのは、それこそ外苑の歴史的文脈から畏れ多くて無理過ぎるってことであろう。まことにごもっともである。
そのかわり、絵画館の周囲の道路の外側は再開発促進区だから、そのうちに地区整備計画が出てきて、高いビルが建つ可能性は十分にある。その用意はできたのである。

ところでこの都市計画案の近隣住民への説明会は、2012年の11月であったそうだ。つまり、あの国際コンペで新国立競技場案が決まった直後である。
当然、関係する地権者たちは知っていただろうが、ここで初めて知って一番びっくりしたのは、たぶん、都営住宅の住民たちだろう。
それよりまえに公表されたコンペの要綱を見れば、都営住宅が無くなることは明白なのだから、それまでには東京都の住宅局は住民に対して何らかの手を打っていたのだろう、と、常識的には思う。(つづく

参照→◆新国立競技場に関する瓢論と弧乱夢と似非言い
 

2013/12/05

868【五輪騒動】都市計画談議(その3)立体公園という奥の手が登場した

  <(その2)からの続き>

新国立競技場建て替えがらみでこのあたり一帯にかけた「神宮外苑地区計画」の全体を眺めていると、いまに明治神宮外苑は建物だらけにする仕掛けが施されたのかと妄想がはたらく。
だが、その全体妄想話はあとにして、先ずはこの都市計画の震源地である国立霞ヶ丘競技場のあたり(A-2地区)から妄想していこう。
国際コンペ当選のザハ・ハディド女史デザインの競技場建築の良し悪しの話は、ここではさておく。もっぱら敷地と都市計画の問題を考える。

建物を建て替えるとき、計画する新建物が大きすぎたら普通はどうするか。ひとつは、今の敷地に入るように計画変更する。ふたつめは、他のところに条件に合う土地を見つけて引っ越す。三つ目は、まわりの土地を地上げして敷地を広くする。
新競技場はこの三つ目を採用したのだが、臨海部など広い土地はいっぱいあるのに、どうしてこの場所に拘泥して動かないのか、そこのところはいろいろと政治的なことがあったのだろうが、わたしの妄想能力を超えるので、言及しない。

ではどこを地上げするか。周りを見ると、東は絵画館だからこれは不可能だが、南東の三角地は何とかなるだろう。西と南は明治公園だから、この公園を廃止して取り込めばよさそうだ。
日本青年館もなんとかなるだろう。北にはある外苑のアイススケート場もよさそうだ。
こう考えただろう、たぶん。

で、結局は、東と北の明治神宮の土地はダメで、都の公園と日本青年館が地上げ対処となった。日本青年館はどこか別のところに建てればよいとしても、公園を廃止するのはいまどき問題になるだろう。
では、既に開設している明治公園を移設するにはどうするか。
南の公園(霞丘広場)のさらに南に都営霞ヶ丘住宅があるが、かなり老朽化しているからこれを地上げして、ここに公園を移すことにしよう。
そして日本青年館と東京都とに話をつけた、と、まあ、こんなことだったのだろう、たぶん、妄想は広がる。


としても、公園を取り込んだり道路を変えたり廃止したりするのは、民有地を地上げするのとは違って、都市計画の変更だからその手続きがいる。
変更手続きついでに、容積率や高さの制限も緩和させてしまおう。てなことになったのだろう。
ということで、ここから都市計画屋の登場である。

こういう時にお役にたつ都市計画の手法は何であるか、専門家だから知っているだろう。
はい、それはもうなんといっても地区計画でございましょう。地区計画は比較的限定的なエリアで都市計画を決めることができますが、とくに再開発等促進区の地区計画がここでは適してますな。

でも、あまり狭い範囲だと身勝手エゴ都市計画になりますので、広く網をかけてもっともらしい大きな方針を書いておいて、その一部に地区整備計画として本当にやりたいこと、つまり、容積率や高さとかの緩和やら、道路の付け替えなんかを書きこめばよろしい、、、てなことが話されたかもしれない、たぶん。

さて、問題は公園の地上げである。今の公園面積を減少させては、いくらなんでも市民からたたかれるだろうから、なにがなんでも同面積以上にする必要がある。玉突きで都営住宅をどかせた跡地を明治公園にするだけでは、どうも広さが足りない。
それに、ここの公園(四季の庭)を無くしたら、明治公園が連続しなくなってしまう。困った。


そこでウルトラC(ちょっと古いか、オリンピックがくるから勘弁)の手法登場、なんと西側の明治公園(四季の庭)を、都体育館との間の道路の上空と、競技場建築敷地の中の2階とに移すのである。道路や建物と2段重ねになった公園をつくってもよろしいという、立体公園制度の適用である。

これで公園の下にもぐりこんで、公園のエリアも含めて敷地に使うことができる。だから一階から地下にも競技場施設をつくることができるし、セットバックも公園の床下でもよいという奥の手である。
早く言えば、国立競技場が四季の庭にせり出してきて、2階の上に押し上げてしまった、ということである。
なんともはや、姑息なことであるが、でもまあ、これで公園のネットワークは、デッキレベルだけど保つことができた。

上の都市公園の変更図にみるように、この西側のデッキ上の公園(新四季の庭というべきか)の微妙なカーブが面白い。これは多分、コンペ1等当選のザハ・ハディドデザインの新競技場のカーブをなぞっているのだろう。都市計画は、建築計画の忠実な従僕である。
といっても、この立体公園計画を今年になって初めて考え出したのではなく、一連の都市計画全部が、たぶん、2年くらいも前から考えられていて、コンペで新競技場の建築計画案が決まったので表に出して手続したのだろう。
当然のことに、たくさんの関係者に事前に了解を得ているはずだから、けっこう早くから始めていたにちがいない。

現在この四季の庭の下には、新宿御苑あたりを源流とする渋谷川が暗渠になって埋められているが、これはどこかに切り替えるのだろうか。
渋谷川は暗渠で下流にながれて渋谷駅を過ぎたあたりで地上に顔を見せる。下水道化される東京の都市河川の典型だろう。
この立体公園となっては、ここではもう渋谷川が地上に姿を現すことはできなくなってしまった。もしかしたらデッキ上公園に、水道水の流れる似非渋谷川ができるのかもしれない。

さて、もうひとつの都営霞ヶ丘住宅跡地に移る霞丘広場の公園は、玉突き問題はないのだろうか?(つづく

参照◆新国立競技場に関する瓢論と弧乱夢と似非言い
http://datey.blogspot.jp/p/866-httpdatey.html

2013/12/04

867【五輪騒動】都市計画談議(その2)なぜ隣近所を巻き込むのか

  <(その1)からの続き>
2020年東京オリピック用の国立競技場を建て替えるために、このあたりの都有地、国有地、神宮外苑用地、それに民有地など、64.3ヘクタールの広い地区に、地区計画をかけたのである。
かけたのは、東京都知事である。地区計画は3ヘクタール以上になると都が決定する。
だから東京都都市計画審議会がチェックをしている。もっとも、審議会議事録を読んだ限りでは、ほとんど実質的な審議をしていない。

一般地区計画(これは規制型)と再開発等促進区地区計画(これは緩和型)の2種類の地区計画をかけている。
どうしてこの新たな都市計画を必要としたかと言えば、その目的は実に明白で、オリンピック主会場となる新国立競技場がデカすぎて、今の敷地に入らないので、敷地を広げるためである。
もちろん、地区計画の文章にはそうは直接には書いていなくて、このあたりをもっと良い環境にしたいから、なんて意味が書いてるのだが、計画図を見れば明らかに国立競技場対策である。

つまりたったひとつの建物の建て替えが、都市レベルに大きな影響をもたらすほどの大規模な建築であるということだ。
新競技場を入れるには、今の競技場敷地をまわりにふくらませる必要がある。ふくらむ先には道路、公園があり、建物が建っている。しょうがないから道路の上を公園にしたり、テニスコートに建物を移転させたり、都営住宅をどかせたりするのである。まあ、玉突き状に周りを変えていくのだ。

となると、都市計画で決まっている道路や公園を廃止したり、新設したりする必要があるので、それは都市計画で対応するしかない。
ついでに、建て直す競技場やJSCビルの建築のために、高さ制限や容積率の緩和もしてもらおうって、JSCは考えたに違いない。当然それには知恵を授ける専門家がいる。それは都市計画プランナー事務所の名門㈱都市計画設計研究所が、JSCから受託したらしい。
そこで都市計画提案制度なるものを使って、一気にやってしまおう。で、それに適する制度として考え付いたのが、容積率や高さ限度を緩和できる「再開発等促進区地区計画」である。なるほど、そうなのだろうと、わたしはちょっと感心した。

というのは、再開発等促進区は、密集市街地での再開発事業とか、工場地帯の市街地への転換、大規模埋立地の市街地への誘導などの、土地の利用の仕方が用途や規模が大きく変わり、道路や公園を新たにつくる時に使う制度とばかりに思っていたからだ。
まさか道路も公園も整っていて、しかも都市計画公園の中で、既存の施設を同じ機能で建て替えるだけのために、これを使うとは、ほう、頭がいいなあ、こういうのもありなのかと思った。

だったら、その関係する範囲だけでやればよさそうなものを、隣の明治神宮外苑の中まで広げた地区計画になっているのは、なぜなんだろう。
つまり今度の競技場敷地拡大に関係する土地は、国有地と都有地の範囲だけで、私有地の明治神宮外苑にはまったく及んでいないのである。それなのに明治神宮も地区計画当事者に引きこむ理由はどこにあるのだろうか。

この全くどうでもよい都市計画趣味人の疑問解決のためには、地区計画の図面をしばらく睨んで妄想を働かせるしかないのだ。その妄想をおいおい書いていく。
地区計画の全体の範囲は、明治神宮の土地である外苑の明治記念館を除く全区域、国有地(国立競技場、秩父宮ラグビー場、西テニスコート、日本青年館)、都有地(東京都体育館、明治公園、明治公園、都営住宅)、民有地(外苑ハウス、青山通り沿い)等である。

これらのうちで、新国立競技場の敷地に関わる土地は、地区計画図のA-2地区で、巨大競技場のために敷地拡大し、高さや容積率の緩和をする必要がある。
だからこの範囲を緩和型の地区計画である再開発等促進区として、その整備の詳細である地区整備計画を定めている。
普通に考えるとこのA-2地区だけに再開発促進区の地区整備計画をかければよさそうなものだが、どういうわけか、隣近所のA-1、A-3,A-4地区までも定めてある。そちらにもなにか大きなものを建てるのか。

なぜそうなのか、推理小説でも読むような解読(ちょっと大げさか)が、この都市計画談議の面白いところである。(つづく

参照◆新国立競技場に関する瓢論と弧乱夢と似非言い
http://datey.blogspot.jp/p/866-httpdatey.html

2013/12/03

866【五輪騒動】都市計画談議(その1)デカすぎ論も歴史的文脈論もいいけど

オリンピックが2020年に東京にやってきたら、その主会場となる新国立競技場の建て直し計画について、一部か主要か知らないが建築家の方々が異議を唱えておられる。
異議の中身はいろいろで、デカ過ぎて景観阻害だから小さくせよとか、建てなおすよりも修繕したほうが良いとか、工事費が高すぎてもっと安くしろとか、国際コンペ(もう1年も前に終わった)のやり方がけしからんとか、あれやこれやだが、概して建築屋らしい言い分である。

わたしはオリピック嫌いだから、無駄使いだとは思うが、新競技場がどうなろうと知ったことではない。ただ、建築と都市計画を趣味としているから、横からイチャモンを言ってはみたい。
これまでも、ちょこちょこ言ってきたが、ヒマに任せてちょっと長く言いたいので、連載することにした。

建築家たちの市国立競技場案へのイチャモンは、いくつかあるようだ。
そのひとつは、去年やったコンペのやり方がおかしいというものだ。
でもなあ、1年も経った今ごろになってコンペがおかしいと言うのなら、なぜ、コンペのとき言わなかったのかって、わたしは思う。

ふたつ目は、あの形が大きすぎるので、景観的におかしいというのである。
でもなあ、これも今年の春にあの大きさを許容する都市計画を決める手続きがあった時に、どうして反対の意見書をだして、法的な対応をしなかったのかって、わたしは思う。
もちろん、今になってあれこれイチャモンつけるのは、それはそれでよいことである。
でもなあ、建築家ってのは専門家だろ、だのに公開手続きがとっくに終わってからあれこれ言うのは、素人と同じでしょって、わたしは思う。

気になっているのは、建築家たちや市民の反対派の言に、あの土地の「歴史的な文脈を尊重せよ」なる言い方がある点だ。
あそこの歴史と言えば、どこまでさかのぼるのか。
18世紀か、19世紀半ばか、20世紀初期か、20世紀後半か、はたまた縄文期か、それによって大いに異なる。多分、いま歴史的文脈を説く人たちの心の底にあるのは、明治神宮外苑ができた20世紀初期、つまり1926年あたりのことだろうと思う。

つまり、明治大帝賛美のためにつくった外苑の景観を保全せよ、こういうのだろうが、さて、その王権賛美の空間は今、どうなっているか、そこのところも考えなければなるまいし、それよりなにより、いまどき明治大帝王権賛美の景観とはいかがなものかと、わたしは思う。
あるいは、1940年の東京オリピックの時に、会場にするしないであれこれあった時の偉い人の言葉を持ち出すのも、なんともアナクロニズムであると思う。
デカすぎ論も歴史的文脈保存論もいいけど、話が冗長的いや情緒的にになって、なんだかなあ。

その話は、また別のところにとっておくことにして、ここでは都市計画のことを考えてみた。もちろん、王権賛美の景観は都市計画と大いに関係するのだが、それも別においておく。
ここでは、このたびの新国立競技場改築計画を実行するにあたって、この競技場の敷地とその周りに「神宮外苑地区地区計画」なる都市計画が新たに定められたことについて、ちょっと考えてみたのだ。
といっても、わたしが知る情報は、インタネットサイトにでタダで拝見可能な公開されたものだけであって、裏情報は全く知らないから、推理と言うか妄想を働かせて憶測するのみで、信用してもらってはいけないので、じゅうぶんにご注意を。

とにかく、国立競技場という、たった一つの建物のために、なぜ、まわりまでひろ~く新たな都市計画をかけ、公園や道路の変更もできたのだろうか。
普通は、オレのうちを建て替えたいから、容積率と高さの制限を今の2倍に緩和してよなんて、都知事に言いに行ったって、相手にしてくれないよなあ。それがここでは日本スポーツ振興センターが言いに行ったら、OKになっちゃった。  (つづく

参照→「新国立競技場に関する瓢論と弧乱夢ページ一覧
http://datey.blogspot.jp/p/866-httpdatey.html

2013/11/28

865【五輪騒動】新国立競技場のザハ・ハディド女史デザインの実施役はなんとまあコンペで負けた日本建築家なんだ

2020年東京オリピック用の新国立競技場の設計について、これまでの案は大きすぎると建築家たちに文句を言われている。
その事業主のジャパンスポーツセンター(JSC)が今日(2013/11/26)が発表したニュースに、コンペ当選案の規模から延べ床面積を4分の3ほどに面積に縮め、工事費も圧縮するとか。

で、これがJSC発表の現段階での圧縮案の配置だそうである。
なんだか、ますます競輪ヘルメットそっくりになってきて、いっそのことこの形のヘルメットをオリピックグッズで売りだしたらどうですか。

で、これがJSC発表の現段階での絵画館からの見え方予想図だそうだ。
さて、明治大帝御棺を置かせ奉ったる聖なる場所にあらせられるという、歴史的文脈景観保全派の方々も、これくらいなら坊主頭並びになって、今の野暮な鉄骨照明塔よりはいいやって、お許しになるだろうか、いや、まだ駄目ですかね、そういう問題じゃないか。

そしてまたニュースによれば、コンペで1等当選したザハ・ハディドのデザインを、彼女の監修のもとで実現に向けてのお仕事は、日本の設計事務所の日建設計+日本設計+梓設計+アラップジャパンの4社が寄ってたかっておやりになると、もう決まっているそうである。

で、JSCサイトを見たら、日建設計と梓設計はあの新競技場国際コンペに応募していて、最終審査でザハ・ハディド女史に負けているんだよなあ。
つまり、コンペでザハ・ハディド女史に負けた建築家たちが、負けた相手の女史の指図のもとに、彼女の当選案の実施図面をつくるってことらしいのである。

まあ、わたしにはな~んの関係もないことだけど(あ、tax payerとしては関係あるか)、どうもなんだかねえ、これって建築設計界ではよくあることなんだろうか。
いくらなんでも、負けた相手のデザイン実現の図面かきなんて、くやしい、はずかしい、わたしなら嫌だね、なあ、熊さん、八っつあん、そう思うだろ。

あのねえ、ご隠居そりゃあ料簡が狭いってもんですよほれ、よくいうでしょ、 オリンピックは勝つことではなく参加することにこそ意義がある」ってね。 そのお手伝い設計料がよっぽど高いのかも。
 

追記(2013/12/06)
この件は japan sport councilサイトの落札結果情報ページに次のように書いてある。
http://www.jpnsport.go.jp/corp/tabid/117/Default.aspx

・「新国立競技場フレームワーク設計業務」 H25.5.31  日建設計・梓設計・日本設計・アラップ設計共同体  299,250,000円  【公募型プロポーザル方式】消費税等含む。

ついでに他にも新国立競技場関係で、このような業務を発注している。
・「新国立競技場等整備に係る発注者支援業務(平成25年度)」 H25.8.30 山下設計/山下ピー・エム・コンサルタンツ/建設技術研究所共同体 75,600,000円 【公募型プロポーザル方式】
消費税等含む。
・「国立霞ヶ丘競技場整備に係る基本計画策定に係る資料作成業務」 H24.4.23 (株)都市計画設計研究所 49,665,000円 【簡易公募型プロポーザル方式(拡大)】
 消費税等含む。
・「日本青年館の土地の取得等に伴い通常発生する損失補償額の調査・算定及び土地価格の評価業務委託」  H25.5.22  一般財団法人日本不動産研究所  37,590,000円  【一般競争】 消費税等含む


●参照
◆新国立競技場に関する瓢論と弧乱夢と似非言い
http://datey.blogspot.jp/p/866-httpdatey.html


861明治神宮外苑はやっぱり神社の境内だからお祭りの賑わいがよく似合う

建築家たちの新国立競技場デカ過ぎ論には肝心の都市計画問題が抜けている

842なぜ今頃になって建築家は新国立競技場の計画案に異議申し立てなのか

【長屋談議】2020年東京オリンピック新国立競技場はモノスゴイもんだ
https://sites.google.com/site/dandysworldg/newnationalstadium

2013/11/27

864【言葉の酔時記】子、子ども、子どもたち、子どもら、複数の複数って?

 日本語は英語と比べて、単数と複数の区別があいまいである。そもそも複数の言い方がもともとなかったのかもしれない。だって、人の複数は人々、品の複数は品々なんて、
まったくもって原始的過ぎる。もっとも、英語のようにgooseの複数がgeese、childがchildrenなんてむちゃくちゃが多いよりも、はるかに使いやすい。

 昨日の新聞(2013年11月26日朝日新聞朝刊 文化欄)に、あるインタビュー記事があり、こう質問している。
「いま、子ども を宿していらっしゃいますね」
 ふむ、このインタビュアーは、インタビュイーが妊娠中であることを知っおり、しかもそれが双子か三つ子の複数であると知って、そのことについて質問しているのか。
 ところがインタビュイーは、その多胎のことには答えていないので、質問の意図はそこではなかったらしい。

 と、わたしは思ったのだが、ふと気が付いた。インタビュアーは「子ども」が複数接尾辞がついた複数名詞とは思わなくて、単に「子」の意味で質問したらしい。なら、「お子さん」と言いなさいよ。
 近ごろは、一人っ子なのに「うちの子ども」なんて言うこともあるようだから、今や新聞記者にしてそうであるのか。
 でも、「うちの子ども」は、「手前ども」とか「私ども」と同じで、元来は謙遜語のはずなんだなけどなあ。
 
 それどころか、その逆に「子どもたち」と複数名詞に複数接尾辞をつけて、2重に複数のしてしまうことが、新聞用語にもかなり普通になっている。
 これは多分、「子ども」が複数ではなくて単数だと思い込んだ結果の表れなのだろう。そのうちに「子どもたちら」と3重複数語を言い出すことだろう。
 これに関連して思い出すのは、「おみおつけ」なる3重馬鹿丁寧語である。たかが味噌汁になんだよ。

2013/11/26

863憲法違反選挙制度で選んだ憲法違反国会議員たちの体制翼賛政治の活躍がどんどんと現れてくる

熊五郎■ ご隠居、寒くなりましたねえ。落ち葉で焚火なんて、いいですねえ。
ご隠居● おお、熊さんや、ようやくわたし好きな焚火の季節がやってきたよ

熊■ 焚火ってのは、けっこう難しいですね。ほっときゃ消えるし、モクモク煙ばかりになってはいけないし、かといって、アッという間に燃えつきでもいけない。その点、ご隠居は上手だ、コツがありますか、教えてくださいよ。
隠● おまえも、ときには人を褒めるのだね。そう、これにはコツがあるんだよ、でもね、教えない。
熊■ 何をケチなこと言ってるんです?
隠● あのな、じつは警官がやってきてな、焚火のコツについては特定秘密に指定されることになったから、教えちゃいけないってことになったっていうんだよ。
熊■ え、あの、いま話題の特定秘密保護法のことですか、まさかあ、たかが焚火ですよ。
隠● ところがそうじゃないんだよ、「特定秘密保護法第3条第1項別表4のロ」に該当するってんだな。
熊■ なんです、その長たらしいのは?
隠● そこだよ、いいかい、よくおきき。原子力発電所に放火するってテロがあるとするだろ、そのとき、素早くうまいこと火をつけなきゃならんだろ、それには焚火のコツが必要なんだよ。だから、このコツは特定秘密なんだな。
熊■ まさかあ、うっかり焚火のコツを教えてもらったら、あっしもご隠居も逮捕されるんですか。特定秘密保護法ってのはスゴイなあ。
隠● 「焚火のコツ漏洩禁止法」ってのもできるらしいよ。
熊■ はは、まあ、ご隠居のいつもの与太話としても、なんでこんなことを心配しなけりゃいけなんですかねえ。
隠● なあ、熊さんや、お前さんはこの前の参議院選挙の投票に行ったろ。
熊■ ああ、行きましたが、ご隠居はいつものように棄権と言うか、投票ボイコットでしたね。
隠● そうだよ、あの体制翼賛選挙で、いまの国会議員を選んだおまえさんたちが、この特定秘密保護法なんてヤツの、そもそもの原因なんだよ。
熊■ あ、そうか、衆参両院間のネジレもなくしたし、絶対多数の与党にしたのも、み~んな、今の国会議員を選んだ投票をした人たちなんですね、あっしも含めて。ってことは、原発推進も、TPP促進も、消費税アップも、物価上昇も、み~んなおいらが選んだ道ってことですか。
隠● そうなんだよ、しかもだよ、先日最高裁判所は判決を出したね、あの選挙は憲法違反状態だってね。憲法違反をして選んだ投票者、憲法違反で構成する国会議員ってことだよ。
熊■ 憲法違反の中で進める政治って、いったいこりゃなんなんでしょうね。
隠● あのなあ、憲法違反したらどんな罰則があるのか知らないけど、この前の選挙で投票した人は、おまえさんも含めてみんな逮捕されるのかなあ。
熊■ えっ、脅かしっこなしですよ。
隠● だって、憲法ってのはなにしろ日本で一番エライ法律なんだろ、それに違反したら一番エライ罰、つまり死刑になるような気がするけど、どうだい?
熊■ すごいね、投票した何千万人かが死刑になるんだ、て、ことは、ご隠居は投票に行かなかったから無罪、生き残るんですね。
隠● そうだよ、もちろん。
熊■ やれやれ、偏屈ものばかりが日本に生き残るんだ、そのほうがよほど困るような気がする。

参照◆政治家選挙否投票独りキャンペーン日録2013年7月

2013/11/25

862【言葉の酔時記】あの建物は建築か建屋か、はたまた物件か

今朝の新聞(2013年11月25日朝日新聞朝刊)の2面に、写真のような囲み記事がある。コーヒー嫌いのわたしには記事内容には興味がない。
読んでてひっかかったのは、この店の特徴である「8m近い煙突」の話の続きに、「物件がなくて500件くらい探しました」とあるところだ。

たった8mほどの煙突の材料なんて、鋼管でもコンクリでもそこらに普通にあるもので、探しまわるほどの建築材料ではあるまいと思ったのだ。
記事全部を読み終えて、ふと気が付いた。そうか、この物件とは、建築材料物件ではなくて、店を構える不動産物件、つまり8mの煙突の付いた建物のことであるか。

不動産屋が扱う土地や建物のことを「物件」というのは、不動産業界用語だとばかり思っていたが、いまや一般用語になっていたのか。
この記事のように、「建物」あるいは「建築」のことを「物件」というのが普通とすれば、「建築家」は「物件家」となるのであろうか。

そうだ、「建屋」という言葉もある。原子力発電所の建物のことである。震災による破裂と核毒バラマキ事件で初めて知った、
タテヤと聞くとなんだか軽々しくて、とてもあんな危険な原子炉を入れておくところには思えない。もしかして、本当に軽々しく造ってあったので、あんなに軽々と吹き飛んだのだろうか。
「建築」と「建屋」はどう違うのだろうか。原子炉用の建屋を設計した「建屋家」は、どう考えていたのだろうか。
もしかして原子炉建屋は、普通の建築よりもはるかに重要な物件だから、丁寧に設計したので、名称も別にして「建屋」としたのだろうか。それでも吹き飛んだのだから原子炉は怖い。

では、いま話題の2020年オリピック用の新国立競技場案は、建築か建屋か。
原子炉ほどの超重要なものを入れるのが建築じゃなくて建屋なら、国際的あるいは国家的行事のオリンピックメイン競技場だって、これはもう絶対に建屋と言うべきだと思うが、どんなもんだろう。
そうだ、原子力発電所とかオリンピック競技場のような超重要建築の設計をする者は、「一級建屋士」の資格を持った「建屋家」でなければならないように、制度改正してはどうか。

与太話はさておいても、「建築家」という言葉は何とかしたほうが良いと思う。「家を築き建てる」って、つまり大工さんのことでしょ、architectの翻訳語としてはかなりへたくそだと思うよ、忠太くん。

2013/11/23

861【五輪騒動】明治神宮外苑はやっぱり神社の境内だからお祭りの賑わいがよく似合う

国立能楽堂で「盛久」公演が終わって、ぶらぶらと神宮外苑方面に歩いて、そのまま青山から渋谷まで歩いてしまった。
絵画館前のイチョウ並木が、ちょうど葉を金色に輝かせていた。このイチョウ並木を青山通りから絵画館方面にまっすぐに見通させるのが、外苑ランドスケープデザイナー折下吉延の一番狙った風景デザインなのだろう。

視覚の焦点に絵画館の中心のドームタワーを据えて、イチョウを針葉樹のように頭をとがらせる剪定をして、しかもその高さを青山側から次第に低くなるように頭を切り、パースペクティブを強調する。
もともとイチョウの木はあのような円錐の樹形にはならない。自然には横に大きくばらけて広がるものだ。ここの並木の樹形は不自然きわまる風景をつくり、そして、そこにこそ意味があるのだ。

ヨーロッパの王族の造りに造り込んだ庭園を真似て、明治天皇の事績を表す絵画館への視点を絞り込むことで、日本にはなかった王権賛美の風景をつくりあげた。
日本の王権賛美の風景とは、奥へ奥へと王権そのものが見えないように囲い込むことで権威を高めるものだから、正反対の風景が登場した。それが日本の大急ぎの近代化の風景のひとつであった。

それにしても、あの高い木の剪定はクレーンに乗ってやるのだろうが、形がよくそろうものだ。毎年ではあるまいが、本数も多いから時間も金もかかることだろう。
イチョウ並木の道はほかにもたくさんあるが、あのような揃え方をしているところはないだろう。横浜の日本通もイチョウ並木だが、もっとおおらかである。王権賛美の風景のためには、あれほどの手間がかかるというものだ。

視界を前方に限定されていたイチョウ並木を抜け出ると、丸い噴水池が現れて風景の出直しを演出する。
そこから先には、芝生の大広場が出現して視界が広がり、その向こうに絵画館の威容が全貌を見せて、芝生の大広場の真ん中をまっすぐにつき切る園路が行動を絞りこみ、絵画館が待ち受けるという風景の新展開があるはずだったが、今はそうはならない。

ちょうどイチョウ祭りとかいうイベントが行われていて、イチョウ並木の終わる噴水池の周りには、B級がC級グルメだかなんだか知らないが、雑多な食い物屋台が並んでいて、猥雑にして喧騒な風景に取り囲まれる。
その屋台の向こうに、絵画館が坊主頭だけちょこっと見せて隠れている。なかなかの劇的な風景展開である。面白い。これこそ神社のお祭り風景である。

そう、ここは明治神宮の一角であった。内苑でお祭りをやっているのかどうか知らないが、外苑は秋祭りである。
ではその屋台の向うに回ってみると、下世話な草野球が何チームも現れて、ウロウロわあわあと眼にも耳にも喧騒なことである。ここが草野球の場になったのは、戦後の進駐軍に接収されてからだろうか。あ、そうだ、ここはあの「血のメーデー」デモ出発点だったところだ。
野球広場のまわりには何やら仮設小屋のような建物がいくつもあるのは、屋内練習場やら更衣シャワー室などらしい。向こうのほうには鳥かごのようなものとか、照明塔も見える。
今日は野球をしていたが、祭りの休日には大道芸とかもここでやるらしい。
その庶民的猥雑な雰囲気と絵画館の権威的な姿との対比が、なんだかもう笑いたくなるほどに面白いのだが、これらを折下吉延が見たら怒り狂う風景だろう。

だが、考えるまでもなく、ここは神社の境内なのだから、お祭りには露店、屋台が出るのは当たり前、サーカス、怪見世物、お化け屋敷などが小屋を建て、素人芝居の仮設舞台が出現するべきなのである。これこそが神社境内のあるべき風景なのだ。
浅草にみるように、やがてそれらの小屋が常設になる。神宮外苑では、素人芝居舞台が軟式野球場であり、見世物小屋が神宮球場である。絵画館は当初から造られた見世物小屋である。あ、あれは絵馬殿だな。
野球場やテニス、プールなどは、いわば貸し小屋で明治神宮のご商売の場であって、宗教活動じゃないから税金がかかるらしい。

隣接する国立競技場も秩父宮ラグビー場も東京都体育館も、その一連のものだ。これらも神宮外苑の施設と思っている人が多いようだが、外苑の外であることはこの案内図に見る通り。

なんでも7年先には、地球上の各地で4年ごとに持ち回りするお祭りがここにやってくるとかで、それに対応するために常設小屋のひとつを建て替えるとて、なんやかやと騒がしい。

屋台や草野球の喧騒を抜けだし、まっすぐに行けないので横に回り込んで絵画館にようやくやってくる。ここは聖域かと思いきや、絵画館のまわりの広場は駐車場と言う物置場になっているのであった。うっとしい風景である。
せめてここくらいは折下さんの意図を実現してあげてはいかがでしょうかと、思いたくなる。

では、この外苑計画のもっとも焦点たる聖なる場所に行ってみようと、駐車の間を抜けて絵画館をまわりこむ。
明治天皇の葬式を記念する葬場殿址があるはずだ。いわば絵画館は拝殿であり、葬場殿址は本殿ともいうべきところである。ところが、ここも駐車場なのであった。
明治天皇の棺をとめていた聖なる場所が、大きな記念樹となって姿を見せているのだが、まわりは変哲もない団体バス駐車場である。ここが聖なる場所としてデザインされたとは、誰が見渡しても思わない風景である。

おやまあ、明治天皇の葬儀の場をもって聖なる場所としたのではなかったのか、なんだか肩すかしを食わされた。このあたりのランドスケープデザインには、佐野利器がとりしきっていて、折下吉延は腕を発揮できなかったのか。こういう奥の風景は、日本的な仕掛けなので、折下にはむかなかったか。
あるいはかつては、聖なる場所としてランドスケープデザインされていたのだが、いつのまにか車置き場の修景植栽に改変されてしまったのか。
わたしは、聖なる場を求めているのではないが、なんだか外苑の王権的デザインの心理的なあるいは宗教的な焦点が見えなくなっていることを、不審に思っているのだ。

佐野利器は、イチョウ並木の青山通りの入り口両側に、石積みゲートをデザインし、並木の視点の行き着く先の絵画館の奥に、こちらにも石積みで囲う樹木による葬場址記念シンボルをデザインし、両端で完結したつもりだったのだろう。
さて、今はどちらも見忘れられたというか、無視されているようだ。
それを妙に考え過ぎるとすれば、明治天皇が死んで1世紀、日本もようやくに王権の風景を捨て去る時代になったと見ると、それはそれでよいことである。

黄金色のイチョウ並木は美しいが、わたしの生家のあった神社境内の巨木のイチョウのことを思い出せば、秋に散り敷く落ち葉の掃除が大変だった。ギンナンの実が臭かった。

(関連ページ参照)
◆新国立競技場に関する瓢論と弧乱夢と似非言い
http://datey.blogspot.jp/p/866-httpdatey.html

長屋談議 2020年東京オリンピック新国立競技場はモノスゴイもんだ
https://sites.google.com/site/dandysworldg/newnationalstadium

2013/11/21

860国立能楽堂で能「盛久」(シテ野村四郎)の英語字幕を見てお経の意味がわかった

久しぶりの国立能楽堂、今日は野村四郎と宝生閑という、今の能楽界では大ベテランによる能「盛久」である。

1年ほど前に来た時はなかったような気がするが、各椅子の背に字幕が出てくる装置がついている。出てくるのは日本語と英語。日本語は謡の古語のままだから、耳で聞いて分からないところは読んだとて分らない。

英語は読めばわかるが、日本語のニュアンスは伝わらないのは仕方ない。だから耳では日本語、目では英語と言うのは、古語の解説つきで能を見ていることになり、これをやってみた。

文楽や沖縄の能である組踊、外国語の演劇やオペラなどでは、舞台の横に字幕が出てくる。この場合は、舞台の動きと字幕を同時に見ることができる。
しかし、国立能楽堂の前の席の背にある字幕と、舞台と同時に見ることは不可能だから、ちょっと都合が悪い。字幕を読んでいては舞台の動きを見逃してしまう。
なにしろ能はちょっとした足の動きで数百キロを動いてしまうし、ちょっとした首の動きで感情を表現する。だから、動きない場面でのみ字幕を読んだが、実はそれが役に立った。お経の意味が分かったのだ。

「盛久」ははじめて見る能なので、事前に岩波の謡曲集の中の逐語解説を読んできたので、筋書きや謡は分かっている。
だが、謡にお経の文句が入っていると、世にお経のようなものと言うごとく、どうせ分らないのだからとて、そこは読む気がしないのだ。
舞台で盛久が経を読むところは動きがないので、字幕の英語を読んでいたら、お経の意味が書いてあった。ああ、お経にも意味があるんだと知り、その経文(実は「偈文}というらしいが)の意味が、実はこの能の重要な役割なんだと知ったのである。

歌舞伎にはイアフォンガイドなる器械の貸し出しがあり、無線放送で耳に解説を送る。能楽でもこれをやろうとしないのはなぜだろうか。
能の舞台がわかりにくいのは、歌舞伎のように舞台装置やら舞台転換やらが、まったく無いことと、上演言語が古語のままであることだ。
その上、削ぎに削いだ筋書きと演技だから、観客の頭の中で演劇として組み立てることを要求する。そこに能の真髄とされる面白さがある(らしい)。
それを解説するイアホンガイドがあってよいだろうと思うが、ないところを見ると、日本オペラなんだから、耳でしっかり舞台の音を聞け、ということだろう、たぶん。

それもわかるが、わたしの隣にドイツ語を話す西洋人の風貌の3人の男たちが座って「盛久」を見ていたが、わたしでさえも眠くなったのに、字幕も見ず眠りもせずにいたのが不思議だった。
終ってから、そっと小さい声で笑い合っていたのは、なんだかさっぱり分らなかったなあ、と言っている感じだった。イアホンガイドがあれば良かったろうに。

さて「盛久」である。
作者は『歌占』『隅田川』『弱法師』などの名作者の観世十郎元雅、父の世阿弥が「子ながらも類なき達人」と期待したほどだが、惜しくも若くして死んだ。
でも、わたしには他の作品と比べてまったく面白くなかった。はじめからしまいまで清水寺の宣伝演劇である。弱法師が天王寺を舞台にしても、別に天王寺の宣伝にはなっていないのに、これは何かスポンサーとかの事情があったのだろうか。

開演と同時に、揚幕を出てきた囚人護送されている途中の盛久が、護送する側の責任者らしい土屋某に話しかけるのだ。
まだ橋掛かりの上を舞台に向かって登場の途中である。こういう演出ははじめて見た。面白い。
たいていの能は、ワキとかシテが自分はなんのなにがしであると、名乗ることから始まる。能に慣れれればそれが当たり前だけど、舞台の初めに自己紹介するなんてのは、演劇台本としては出来が悪い。

この能は、場面が何度も替わるのだが、もちろん能では観たところは全く変わらないから、観る方の頭の中でそのたびに舞台装置を造るしかない。これがつくれないと能を見る面白さが分らない。
舞台場面は、まずは京の街の中、つづいて桜の咲く清水寺、そして京から鎌倉への東海道下りの道中、鎌倉での屋敷内、由比ヶ浜、最後は頼朝館と変わっていくのだが、謡や動作をもとにした頭の中でやっている舞台転換を、視覚的に補完してくれるのが、囚人護送の輿(こし)の駕籠である。

盛久は、源氏に敗れて逮捕された平家方の武将であり、罪人として処刑されるべく鎌倉に護送用の駕籠に閉じ込められて東海道を東へと送られるのである。
その移動中は駕籠の中にいるので、舞台ではワキの駕籠かき二人が盛久の頭上に、駕籠にみたてた屋根のようなものを掲げる。
この駕籠かきと屋根とが登場したり引っ込んだりすることで、場面転換がわかる仕掛けである。東くだりの道行き場面では、駕籠かき役2人は屋根を掲げる片手を長時間あげっぱなしで、さぞ疲れて大変だろうと、見ていて気になった。

盛久は、清水寺の観音信仰に凝っていて、鎌倉について次の日に斬首されると言われて、その経文を読んで、観音の慈悲にすがるのである。
じつはここで上に述べた字幕を読んでいて、その経文がなんともすごい意味なのである。お経だから聞いてもさぱりわからないが、英語で意味を知って驚いた。ちょっとアレンジして日本語訳するとこうである。

「あのね観音様よ、わたしはあなたをこれほどにも信じているのだから、生きているうちにご利益をくださいよ。死んでからご利益あるなんてのでは、あんたは人を救う能力がないよ。むかしある人が王様の怒りにふれて、刀で処刑されようとしたときに、観音さまの力を信じて祈ったら、刀がいくつかに折ればらばらに壊れたそうだよ、どうだね」

ちょっとどうも、観音さまを脅迫している。そしてその晩に、誰かが替わってくれて命が助かるなんて、都合の良い夢さえ見るのである。
さてその次の日、処刑場の由比ヶ浜で、観音を脅迫して祈った通りのことが起きる。不思議に思った頼朝は盛久の処刑をやめさせるというのが、この能の話である。
清水寺の観音様のご利益はすごいもんだと宣伝しているのではあるが、へそ曲がりのわたしは、なんだかどうも素直にはそう読めないのである。

史実の盛久がどうやって死んだか知らないが、これは現在能ではなくて、様式の異なる夢幻能であろうと思うのだ。
世阿弥が発明した夢幻能形式は、後場で過去の出来事をワキが夢で見るのだが、この「盛久」では、シテ盛久が霊夢を見たと言った後は全部、彼が見た夢であろうと、わたしは思う。
これならば、古拙な信仰劇よりも現代的な演劇としての見方ができる。

後場での、盛久が頼朝の面前に出る重要な場面なのに、頼朝が舞台に登場しないのも、盛久は頼朝を見たことがないのだから夢にも登場させようがなかった、ということでは、どうだろうか。
そして延命して喜びの男舞から妙にあっけなく終幕となるのは、夢から覚めたのであると解釈するのだ。現実の盛久は無惨に斬首されるのだ。
こうやって勝手に頭の中で作り上げて観ることができるのが、能の面白さである。

謡いも語りも多い長い長い能で、上演1時間半もかかった。後半は調子が上がったが、前半はかなり冗長で、演劇と言うよりも謡を鑑賞するのであろう。退屈である。
ある場面での野村四郎の語りに、地頭浅井文義(の声のような気がしたが後見の浅見真州だろうか)のプロンプトが入った。空耳でなければ、わたしが観た四郎の舞台では初めてのことである。
野村四郎、77歳、次は12月の「関寺小町」、円熟した大家の大曲である。

国立能楽堂定例公演 2013年11月20日
能【観世流】盛久
シテ/盛久     野村四郎
ワキ/土屋某    宝生 閑
ワキツレ/太刀取 宝生欣哉
笛                      一噌隆之
小鼓                    飯田清一
大鼓                    安福健雄
地頭                    浅井文義

●参照→「能楽師・野村四郎

2013/11/17

859偽装食品と偽装冷却便にわたしも加害者被害者両方になったことがある

1年ほど前のことだが、ある製パン工場から米粉で作ったパンを買った。遠くだしたくさんだし、もともと冷凍保存してあるのを、クール宅急便で送ってもらった。
着いたのを開けてみると、全く冷凍ではなくて、フワフワしている。箱には冷凍と書いてあるし、中の説明書も冷凍を前提で食べ方を書いてある。
ヘンだなと、製造発売元のパン工場に連絡したら、運送屋が間違ったというお詫びが来た。

それでもどうも不審だったのは、冷凍ならば発泡スチロール箱に入っていそうなものを、それは段ボールのままでやってきたのだ。発送するときから間違っていたような気もする。
それとも、近頃、新聞をにぎわしているように、送り出だしは冷凍運送のはずが、途中の仕分け中に融けてしまって、冷凍偽装食品になってしまったので、スチロール箱を捨てたのか。
パンだから良いが、本当のナマモノなら、食中毒である。

そのパンは旨かったのだが、以後そこから買っていない。
運送屋のいい加減さが原因なら、工場には気の毒なことだが、そういう方向違いの信用失墜問題はどこにもありそうだ。運送屋さんよ、そこのところをきちんとフォローしなさいよ。
そういえば、その季節になると天然生ガキを送ってくださる人がいるのだが、いつもなんだか妙に生臭いのは、もしかしたら、、、でも、送ってくださる人には言えない。

わたしが偽装食品を、ひとさまに送り付けたことがある。もちろん、レストランやホテルの社長が言うように、わたしも偽装のつもりではなったのだが、、、。
越後の山里の棚田で、体験的に米つくりをしてきて、もう7年になる。その2年目の新米ができたとき、あまりに美味いのであちこちの知人に送り付けた。
現地の活動拠点としている家の座敷に並ぶ新米の袋から、自分で小分けして発送した。自慢たらたらの手紙を添えて。
ところが、反応がどうも鈍かった。まあ米なんて当たり前すぎて、そんなものかと思っていた。


しばらくして、息子がやってきて言う。彼は送り付けられたうちのひとりである。
「あのコメは不味かった、古米としか思えない、何か間違ったのだろう」
えっ、自分が食った新米は美味かったのに、う~む、よくよく考えてみて、どうも座敷に並んでいた新米の袋のそばに、去年の古米のはいった袋があったらしい。よく確かめずにそれを入れて送ったに違いない。

息子だから平気でクレームをつけてくれたが、送り付けられた知人たちは困惑したに違いない。といって、あれは違っていましたと、取り換えようにも新米の季節はとっくに過ぎているし、どうにも恥ずかしい。
とにかく次の年に、こんどは間違いないように新米を送った。こんどは美味いと反応があった。問題は、前の年にだれだれに送ったか、全員を思い出せなかったことである。

2013/11/16

858少年の頃は地震にナイーブに反応していたのに大人になって免疫がついた

先ほど(2013年11月16日20時40分頃)に、ちょっと大きな地震があった。TVを見ると横浜のうちのあたりは震度4と出ていて、いちばん大きい数値である。
べつに一番大きいと自慢しているのではないが、それでも何も被害がなくて一番大きいのは、なんだか偉いような気がする。

2011年3月11日以来、なんども何度も繰り返す余震に神経質になって、ちょっと揺れても心臓がドキドキ、腰かけている椅子のバネが揺れただけなのに地震かと思うし、揺れていないのに揺れている幻覚がおきて、これはもう老化によるボケがきたななんて思ったりして、しばらく困ったものだが、もう慣れてきてドキドキはしなくなった。

それどころか、初動の微妙な揺れ具合で、オッ、これは大きそうだ、ウン、これは小さいな、なんてわかるような気がしてきた。
先ほどのヤツは、初めに真下から小さくツンとたたいてきて、すぐ止まった。ハハン、こいつはなにか大物をネラッテルな、大きそうだぞ、と、待っていたら(いや、期待しているのではないが)、2秒ほどでオマタセ~てな感じで、グラッ、グラグラーとやってきた。
ヤッパリな、と思いつつ揺れを鑑賞したのであった。鑑賞対象は、天井からつるしている照明器具の揺れである。

鑑賞しつつも、立って何かしようか、いや、なんにもやることはないよな、なんて心の中はそれなりに忙しい。大揺れになったら本棚を押さえるのが仕事だろうな、あ、つれあいの具合も見なくちゃ、とか。
昼間ならバルコニーから外を眺めて、よそのビルの屋上に立つ避雷針がユッサユサとしなるのを鑑賞するのだが、夜は見えないから、つまらない。

昼間に見るものに、工事用のタワークレーンがある。大揺れになって倒れるかもしれないと、申し分けないが期待しつつ見るのだが、どういうわけか、あれはあまり揺れないようになっているらしい。あれが倒れるようなら、うちの共同住宅ビルが倒れるか。
TVとPCで地震速報を見ると、千葉のあたりが震源らしいが、津波はないというから安心だ。

わたしの人生での地震の思い出では、一番大きかったのは、やはり3・11であった。
この時は道端でバスがくるのを待っていた。山梨県の友人から電話がかかってきて、ネパールに遊びに行く話していたら、地面がゆさゆさしてきた。
「なんだか、揺れるねえ」
「ああ、ずいぶん揺れるねえ」
電柱につかまらないと、脚がふらふらする。そばの平屋の大きな建物がゆさゆさ揺れて、倒れてきそうな感じになって、あわてる。
「ああ、こりゃ大きい、切るからね」
「うん、おおきい、おおきい」
揺れる家が倒れてきても電柱が支えてくれると考えて、電柱につかまったまま歩道から車道に降りて、家とわたしの間に電柱を挟む位置に立った。実に冷静な判断による行動のようだが、電柱ごときで倒れる家を支えることができるものだろうか。

そのうちに揺れはとまった。やがてバスは何事もないかのようにやってきたので、乗った。伊勢佐木町の繁華街あたりを通過するときに見ると、道路にものすごく大勢の人が歩いているので、今日はなにかイベントがあって賑やかなんだなあと、思いつつ帰宅した。
あとから思えば、その日はイベントは別になくて、いや、地震という大イベントがあって、ビルからみんなが外に出て避難していたらしい。家に戻って、ちょっとドサクサがあったが、たしたことではない。

昔の地震の思い出は、福井地震である。1947年、小学生のわたしは岡山県の中部にある家で驚いた記憶がある。
家は森の中の神社だから、家が揺れると共に、おおきな木々がゆさゆさ揺れていた印象があるが、福井はかなり遠いところなのに、そんなに大揺れだったのだろうか。被害はなかった。
大和百貨店の建物がグジャっとなっている新聞写真を今でも覚えているし、ネット検索するとその写真が出てくる。

岡山県のあたりは、今も昔も地震がめったにないところだから、その福井地震しか覚えていない。
その地震の少ないところから、少年時代の終りに関東に移ってきたのだが、こちらはなんとまあ地震の多いところだろうと感じた。そのころは地震がくると、大小にかかわらず毎度必ず心臓がドキ~ンとしたものだ。体に悪い土地だとおもった。アッとか声をあげていたかもしれない。笑われたそのドキ~ン・アッ癖は、5、6年は続いたように思うが、そのうちに免疫がついてしまった。
だから、3・11地震は、わたしには64年ぶりの大地震であったので、少年のナイーブなドキン癖が再発して戻っていたのだ。でも、また大人の免疫も戻ってきたらしい。


2013/11/14

857体験的書評「まちをつくるプロセス RIAの手法」 

●RIAの本が出た
『新建築」といえば、いわば建築ジャーナリズム界のメジャーファッション誌だろう。
わたしが学生の頃は、これに加えて『建築文化』『近代建築』『建築』があり、その後『都市住宅』が出た。今は『近代建築』だけが、なんだか広告専門誌のようになって続いている様子だが、他はみな廃刊らしい。

新建築の別冊『まちをつくるプロセス RIAの手法』がでた。RIAと言えば、わたしがフリーになる四半世紀前まで所属していたところだ。
ふむ、これはまた地味な表紙だよなあ。いまどきモノクロかい、いや、ちょっと色がついているか、それにしても商売けがないというか、淡泊というか、いや、気取っているのか。
え、3500円、高いなあ、だれが買うのだろうか。近頃の建築学生は金持ちなのか。

では、せっかくだから「体験的書評」なるものをやってみよう。体験的とは、本の中身にわたしの体験をもぐりこませるのである。

●以下続きと全文は⇒「体験的書評「まちをつくるプロセス RIAの手法」」
https://sites.google.com/site/matimorig2x/ria-process

2013/11/11

856【五輪騒動】建築家たちの新国立競技場デカ過ぎ論には肝心の都市計画問題が抜けている

オリンピック用に建て替える計画がある霞ヶ丘国立競技場について、先般、それがあまりにデカ過ぎて問題だと、100人ほどの建築家を主とする有識者たちが、文部省に改善を要望したニュースを知った。
それはそれでよいのだが、都市計画に関心のあるわたしとしては、なにかが抜けていると思えてならない。

新国立競技場計画案が、あれがそれほどでかいのは、必要な機能を積み重ねていくとそうなったのだろう。(コンペ一等案
そんな機能の施設は要る要らない議論はさておいて、計画する新競技場の建物の高さが70mという高さが重要な問題として指摘されていることについて、都市計画から考えてみよう。

ここで都市計画として高さ70mについて、その数値に合理性があるかどうかが問題であるが、それもさておいて、その高さを認めた都市計画手続きについて考えてみたのである。
そうしたら分ったことは、なんとまあ、都市計画ってのは内からも外からも、ほんとにバカにされているってことである。
この続きと全文は、こちら

●その他参照なさると面白いページ
◆新国立競技場に関する瓢論と弧乱夢と似非言い
http://datey.blogspot.jp/p/866-httpdatey.html

「842なぜ今頃になって建築家は新国立競技場の計画案に異議申し立てなのか」
http://datey.blogspot.jp/2013/10/842.html

【長屋談議】2020年東京オリンピック新国立競技場はモノスゴイもんだ
https://sites.google.com/site/dandysworldg/newnationalstadium

神宮外苑地区地区計画
http://www.city.shinjuku.lg.jp/kusei/keikan01_001070.html

神宮外苑地区地区計画を決めた東京都都市計画審議会議事録(14ページ)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/keikaku/shingikai/pdf/giji201.pdf