2015/01/30

1053泉岳寺あたりは300年の眠りを覚ます赤穂浪士たちの怨念が地上に出現かも

 武林唯七、大高源吾、赤垣源蔵、堀部安兵衛、神崎与五郎、、、なんだか懐かしい名前である。虚実とりまぜて伝わる史実の人たちである。
 そう、今、わたしは、300年前の元禄赤穂浪士事件、今風に言えば集団テロ事件の確信犯人たちの墓所の泉岳寺にきている。あ、そうだ、もっと今風に言えば、「AKG47」か、、。
18世紀初頭のテロ事件犯人・赤穂浪士たちの墓所
中学生の頃、生家にあった分厚い講談全集(全12巻。大日本雄弁会講談社発行。1928~29年)を読みふけった。そのなかの赤穂義士銘々伝と赤穂義士外伝に登場する人物たちの墓が建ち並んでいる。
 そそっかしい武林が主君の頭をカミソリでたたくとか、吉良邸討ち入り前日に両国橋の上で俳人其角と出会う大高、兄の羽織を前に酒を飲む赤垣、敵討ちで大活躍の堀部、箱根山で馬方にバカにされる神崎等、しょうもないことを覚えているものだ。
 
 泉岳寺駅近くで会合があり、ひょいと思いついて赤穂浪士の墓があることで有名な泉岳寺に立ち寄ってみた。ここに来るのは初めてではないはずだが、すっかり忘れていた。
 駅から行く途中でなんだか妙なビルが眼についたので、さっそくパチリ、どっちも西洋クラシック様式の真似事デザインが、なんとも違和感がある。どちらも新興宗教関係だろうか。
企業のビルらしいが、、

瓦屋根の伝統的な仏教寺院のとなりは白亜の新興宗教ビル
 さて目当ての泉岳寺の正面近くから眺めると、寺の背後には2本の超高層ビルが建っている。
ふむ、さすがに東京である。先ほどの異形のふたつのビルと言い、この風景と言い、なんでもありの東京である。
 おや、泉岳寺の門(ネットで調べたら「中門」というらしい)の前には、「建設反対」と大書した幟や立て看板が立ち並んでいる。寺にしてはなんとも生臭い違和感を漂わせている。そうか、あの超高層建築に反対をしているだろう。
 まさか、泉岳寺の敷地の容積率を使って、あの超高層が建っているのではあるまいなあ。
泉岳寺中門の向こうの境内の上にそびえるタワービル
中門をくぐると境内だろうが、そこに立ち並ぶ土産物屋の店先にも幟旗が建ち並び、「景観破壊反対」と大書してある。
 そうだよなあ、あの向こうにある山門の上に乗っかって立つ超高層建築と、その横の高層建築(大学らしい)も、寺の風景としては邪魔なことはよく分るよなあ。
中門を入って山門までの間の境内に立ち並ぶ土産物屋の街並み風景
でもねえ、中門のなかで山門までの境内地風景としては、この街並みの姿は違和感があるなあ、土産物屋さんの建物の景観も何とかしたらどうですか。
 などと思いながら山門の手前で振り返る。
 山門から中門方面を見れば、先ほどの土産物屋の街並みも、向こうのビル群も、まあ、よくある猥雑な町場の門前町の風景である。もう少し賑わいがあってもよさそうにも思う。
山門から中門の方を振り返ってみる土産物屋の街並み風景
さて、山門をくぐる、のではなくて、くぐることは禁止なので横をすり抜けて入る。
 ふむ、本堂の背後のビルが邪魔である。景観破壊である。
 でも、このあたりは市街化が著しいのに、けっこう空が広いのは、さすがに泉岳寺は広大な境内地をもっているらしい。
山門から本堂を見ると背後の超高層ビルがスカイラインを乱す

 赤穂浪士たちの墓所に寄ってみることした。途中に「首洗い井戸」とて、テロ事件に由緒あるらしい物騒な立札がある。案の定、本所から持ってきた吉良上野介の首を洗ったのだと書いてある。
 わたしの興味をひいたのは、その井戸を囲む石の玉垣に「川上音二郎建之」と刻んであることだ。あのオッペケペー節の川上も、忠臣蔵の出し物が当ったことがあるのだろうか。

 墓所にやってきての感慨は、最初に書いた通り、わたしの少年時を思い出したことである。その思い出を通じて歴史上の人との交感のようなものはあるが、墓石には興味がまったくないから、手をあわせもしない。
 18世紀初頭の集団テロ事件の犯人たちも、いまでは時代劇の中のヒーロー群となって、こうやって明るい高台から街を眺めている。

 「赤穂義士記念館」なる建物の前の掲示板に、「8階建てマンション建設反対」と合成写真がある。
 あれ、いま建っているあの超高層ビルのことではないのかと見れば、入口門の横にこれから建つ高層ビルのことらしい。そういえば、工事をしていたなあ、あれのことか。
 皮肉なことに、現在の景観を壊している背後の超高層ビルのひとつの目隠しに役だっているが、これはこれでうっとおしいことである。
 この場所には、以前には4階建てのビルが建っていたらしい(注:読者より指摘あり、正しくは3階建てとのこと)

 泉岳寺はいまや後門の狼風景と前門の虎景観に攻められているらしい。そればかりか、門内においてさえも、あの土産物屋の街並み景観をナントかしなければなるまいなあ。
 そして門外のおどろおどろしいあの宗教?建築の風景も、もう、なんともならないことだろうなあ。
 泉岳寺あたりは、いま300年を経て、あの墓所に埋められた切腹テロ男たちの怨念が、今やビルの形になって地上に湧きだして来つつあるのか、怖いよなあ、、なんて。


2015/01/26

1052【横浜都計審傍聴③】この住宅過剰時代に公有地を使って大規模開発をする意義はどこに?

横浜都計審傍聴②】からの続き

・花月園競輪場跡地の住宅計画地に入る
 横浜都計審で原案通りに承認になった花月園等の地区計画の中身を、ほとんど理解できないので、現地を見ればわかるだろうとやって来ている。
 線路際の社宅跡地を観たので、次は右からまわりこんで、花月園競輪場跡地を見ることにする。
 
都計審に出てきた地区計画の都市計画の全体像を示す資料は、これだけ
住宅街区ごとの建築髙さ制限 
C地区は戸建て住宅、そのほかは共同住宅ビルらしい
現況空中写真 google earth

昔からのアプローチであった道路をダラダラと登ると、道は西向きに曲がり、スリバチ状の地形の中に入っていく。
 右のスリバチ南斜面地には、びっしりと住宅が立ち並んでいる。一戸建ても共同住宅の入り混じっていて、冬日に照らされて明るい。
 地形はこんな様子。
地形高低差状況(都計審資料)
元花月園競輪場のアプローチ道路から入口方向
駐車場と尾根上の競技場跡

・ここは歴史的に遊山の地だったがついに途絶える
 一方、スリバチ左手の北斜面地は暗い。アプローチ道路沿いには斜面緑地が石垣の上にあり、sそこに花月園の由緒を書いたパネルがあった。
 ここには戦前はかなり有名な遊園地であり、その名を花月園と言った。戦後に閉園してその跡地に開設した競輪場も、その名を受け継いだのだそうである。
 まあ、遊園地も競輪も遊びの場には違いないが、戦前は子供や家族向け、戦後は大人向けとなるところが面白い。

 その遊園地になる更に前には、ここは東福寺の境内地だったそうだから、信仰の場であった。
 昔から寺社参詣はまた物見遊山でもあるのだから、伝統は引き続いていたといえるが、ついに現代のここにきてその伝統は途絶えることになったと言えよう。
 いや、半分が新たに公園になるらしいから、遊山の場の伝統は継続すると言えるか。もっとも防災公園とか広域避難場所という目的がつくと、遊山もせちがらい現代になったと思う。

・現況の道路や地形は活用しないで大造成するらしい
 さて、競輪場跡地に入ると、まず広い駐車場跡地の平地がある。この駐車場の平地部分は戦前の花月園遊園地時代から広場だったようだが、尾根の裾を大きくえぐりこんで造成したらしい。
 駐車場の周りの斜面地には桜の木が立ち並び、向うの木立の上に尾根上の平地にある競輪場だった巨大な建物が姿を見せている。

 競技場の尾根上から続く左には、JFE社宅の裏山の裏側が見えていて、その斜面に沿って尾根上部に登る道がついている。
 こちら側の斜面地は、ほとんど人工的な緑地であるという特徴がある。これは多分、遊園地時代も競輪場時代も来客を楽しませる風景を見せる場であった名残ということだろう。

駐車場入り口から競輪場跡のパノラマ 地区計画の道路の引き方を見ると、
見えている尾根は切り崩されて、こちらと同じ平地になるのかもしれない
 地区計画では、このあたりが新たな住宅地になるゾーニングをされている。共同住宅ビルが立ち並ぶらしい。
 地区計画の図面を見ると、この駐車場入り口あたりから、緩やかなカーブながらも、ほとんどまっすぐに尾根の上に登る新設道路をつけている。駐車場面よりも道路が高く上がっていくから、たぶんそれに合わせて盛り土をして宅地造成をするのだろう。

いや、そうではなくて、尾根上には登らないで、ほぼ水平に突き抜けるのかもしれない。そうなると尾根を15mほども切り崩すことになる。つまり、今見えるおねはなくなって、その向こうの線路のほとり、あるいは山向うの住宅地まで、ず~っと平らな土地ができるのかもしれない。それはすごいことだ。
 どちらにせよ、イメージが湧かなくて、どうもよくわからない。
 新設道路は現在の地形の高低差や土地利用には無関係に引いてあるので、地形を見るだけでは頭が混乱するばかりである。
現況写真の上に地区計画による道路と緑地などを書きいれてみた
左右の端っこの「樹林地・草地等」指定地のほかは切り崩して造成するらしい

どうやら、現在ある尾根上に登る現道を活かして使うとか、現在の土地の造成レベルを活かすとか、そういうことはしないらしい。現在の地形や現在の植生に大幅に手を加え、大規模に土を動かす宅地造成をして、新たな平地をつくりだすようだ。
 それがいいとか悪いとか言っているのではなくて、ようするに地区計画を決めたのに、それが分らないのが気持ちが悪いのである。でも、都計審の委員の方々は分ったのだろう。

・結局現地を見ても具体的な市街地像は分からない
 地区計画の緑地指定の図を見ると、現存の緑地がこれだけ多いのに、林地・草地等(都市計画法第12条の5第7項3号)という保全緑地指定の区域はごく狭い。
 現存緑地とは関係ない新緑地の指定、あるいは現存斜面緑地を保全緑地ではなくて単なる緑地指定するなどしているのは、現存緑地の土地の造成を行うからであろうか。造成後にその指定位置に芝生緑地をつくるのでも、緑地には違いない。

 こうなると現在の標高20m近辺の下段の平地と、標高35m近辺の上段の平地という現在とは無関係な造成地が出現し、そこに共同住宅がたち並ぶのだろう。
 住宅戸数は、全部で約700戸だそうだから、JFE社宅跡地にその半分が建つとしても、こちらの谷間にも沢山の棟がたち並ぶだろう。

 そもそも地区計画は、「街区単位でのきめ細かかな市街地像の実現していく制度」(都市計画運用指針)であるが、ここではそれがどのような市街地像なのか、わたしの頭では想像できないのが、ちょっと情けなかった。
 わたしもボケたものである。現地を見ないでも、この資料だけでも判断できる、都計審の委員の方々の能力に敬服するばかりである。

・この住宅過剰時代にどのような新住宅地をつくろとするのか
 ところで、今は空き家の激増が問題になっている人口減少y時代に突入しているのに、ここにこのような大規模造成工事をしてまで、新たに住宅供給をする意義はどこにあるのだろうか。
 民有地のところにまたまた大規模マンション開発も、おかしいと思う。区分所有型の大規模共同住宅に持つ根本的な問題もあるのだ。わたしは「名ばかりマンション」と言っている。
 そして公有地である県有地への住宅建設である。県有地を半分は災害時にも備える地区公園にするのは分かるとして、新たに住宅地開発をするのがよく分らない。

 県有地が結局は民間住宅デベロッパーにわたって、ここにも(名ばかり)マンションが建つとしたら、政策的に明らかにおかしいと思う。
 URが開発事業者になるのだから、作るなら賃貸住宅にするべきである。それは災害時に避難する住宅にもなりうる。
 周辺はミニ開発の斜面地住宅が多いから、大規模地震時は問題が大きい。それらの住み替え対応の住宅も必要だろうが、そのようなことを考えているのだろうか。

 ここは神奈川県の公有地なのだから、その跡地開発を民間デベロッパーに売り渡して、名ばかりマンションを建てればよいのではない。
 住宅過剰時代に住宅を建てるとしてら、これからの社会を考えた政策的な住宅供給をするべきだが、事業者も公的機関の都市再生機構なのに、それがどうも見えてこないのが、気になる。
 都市計画審議会では、そのようなことも質疑してほしかったが、委員はご存じらしく、何も出なかった。

 尾根上の競輪場跡には立ち入り禁止なので、下から眺めるだけで退散。
 次は花月園敷地の周りをぐるりとまわってみよう。なんだかすごい斜面地にミニ開発住宅地が連なっているようで、それはそれで面白そうだ。  (つづく)
 
参照
1051【横浜都計審傍聴②】JFE社宅跡地には超幅広超高層のものすごい壁状建築が出現するのだろうか
http://datey.blogspot.jp/2015/01/1051.html
1050【横浜都計審傍聴①】地区計画議案の公的大規模開発の内容がさっぱり分らない
http://datey.blogspot.com/2015/01/1050.html

●都市計画審議会を改革せよ
https://sites.google.com/site/machimorig0/#tokeisin

2015/01/23

1051【横浜都計審傍聴②】JFE社宅跡地には超幅広超高層のものすごい壁状建築が出現するのだろうか

横浜都計審傍聴①からのつづき)

・今では残り少ない海岸段丘斜面緑地がある
 花月園競輪場とJFE社宅跡開発に関する地区計画議案が出された現場を見に来ている。委員さえも見ないのに、委員でもないのに、われながら物好きでご苦労なことであるが、専門知識を生かした趣味だと思えば安上がりだし、歩き回って健康にもよろしい。

京急の花月園前駅から跨線橋を西にわたると、目の前が対象地区であり、幅広く高い緑地が広がっている。海岸段丘の斜面緑地である。その緑地の左右は斜面住宅地に開発されて、ここだけが緑が豊かである。
 近寄ればこの緑の崖地と線路の間には、横に長い駐車場がある。ここがかつてJFEの社宅が建っていた土地であるようだ。後ろの山の上にも社宅が建っていたのだが、どちらも今はなくて、大きく横に長い緑の丘が建っている。
京急花月園前駅から見る計画地の斜面緑地
駐車場になっているJFE社宅跡地と背後の斜面緑地
・斜面緑地を覆い隠す共同住宅ビルの壁が建つらしい
 当然にここには共同住宅、いわゆる(名ばかり)マンションが建つ予定なのだろう。まさに南東に開けた日当たりのよい住宅開発に格好の土地である。崖地の上にも跡地はある。
 後からネット調べると、この跡地をJFEから大和ハウス工業、三信住建、京浜急行電鉄の3社が買い取ったそうである。ということは、この3社が共同してこの緑の斜面の前に、壁の様な共同住宅ビルを建てて分譲するつもりにちがいない。崖の上にも建てるだろう。

 でも、都計審では建築の姿が分る絵らしいものは一切出て来なかったから、どんな姿になるのかわからない。
 横浜市の都市計画サイトに、この件の地元説明会資料が掲載されており、その中にまさにここに建つ建築の立面図があった。
 う~む、予想通りとはいえ、まさに緑の前に立ちはだかる壁である。まあ、かつては社宅のビルが壁だったのだから、その復元であるとは言える。
地元説明会資料にあるJFE社宅跡地の共同住宅計画図:背後の緑はすっかり隠れる
下の図は地区計画説明図;濃い緑部分が斜面緑地の地区施設「緑地」指定範囲
かつてこのようにJFE社宅が建っていた(20041231google eaeth)
人情としては、社宅ビルがなくなって、せっかく見えるようになった斜面緑地だから、これからも見せてほしいが、事業者としてはそうもいかないのだろう。
 でも、せっかく新たに建てるんだったら、こんな壁建築よりも、むしろ細身の超高層建築にしてくれると、緑の斜面がそれなりに見えるのに、惜しいと思う。もっとも、わたしは超高層共同住宅ビル(いわゆる超高層マンション)を、大嫌いである。

・JFE社宅跡地の建築意匠の規制は細かいけれどやっぱり巨大な壁らしい
 そこで地区計画の中身に戻って、この社宅跡地にどのような建築を建てることを地区整備計画で規定し、斜面緑地をどう扱うとしているのか読んでみる。
 この斜面緑地前の土地の現在の高さ制限は、高度地区として20m以下になっているが、今度の地区計画の「建築物等の意匠の制限」で、北東から3つに分けて、それぞれ20m、45m、31mに過半部を緩和している。
地区整備計画の建築の高さ規制説明図
地区整備計画の建築物の意匠の制限説明図
 それに加えて、建物幅を70m以下ごとに、また壁面900㎡ごとに分節して前後にずらせるとか、細かいことも記述してある。
ようするに馬鹿でかい一枚の壁にするなということらしい。それはよいのだが、それを踏まえた姿が上の絵であるのがどうにも解せない。
 これって、どう見ても壁ですよね。斜面緑地の高さは30m位だからこれなら全部隠れる。まあ、2棟の隙間から見えると言えば、まあ、見えるけどね、壁に違いないでしょ。

 壁と言われたくないなら、そうは見えないという透視図でも見せてほしい。
 もともと壁の社宅があったのを壊して復元するんだから文句言うな、と言われるとそれまでだが、それなら、もとの高さ規制の20m以下にすることですな。

 更にもっと気になる、わからないことがある。この斜面緑地の上にも広い社宅跡地があるから、そこにも多分共同住宅ビルが建つに違いない。
 ということは、この下の敷地の壁の上に、更に重ねて壁が重なって見えることになるのだろう。その崖上の土地も高さ制限を20mから31mに緩和したから、なんだかすごい2段構えの壁ができるのか。
 そういうことの結果の姿を示す絵は、どこにも見当たらないが、どうもすごい景観になりそうな気がするが、どうなんだろう。
崖上JFE社宅跡地にも共同住宅ビルが建つなら、
崖下の敷地のビルと合わせてこんな立面になるのかもしれない
・斜面緑地の現存植生保全はしなくても良いらしい 
 もうひとつ気になるのは、斜面緑地の扱いである。地区計画にはこの部分を地区施設の「緑地」として指定している。
 「緑地」ということは、この斜面の植生を保全するのかと思ったら、保全する緑地は「樹林地、草地等」という地区施設に指定して、緑地とは別にしているのである。緑地には現存植生の保全義務を書いてない。
 ということは、緑地は現存植生の保全をしなくてもよいから、全部を伐り倒し、あるいは土地を切り崩して、あらためてその指定範囲に芝生を植えても、「緑地」であるのだろう。
JFE社宅跡地の斜面緑地は、植生保全する「樹林地、草地等」ではなくて
保全を前提としない「緑地」指定
 なぜこの既存斜面緑地を「樹林地、草地等」にしなかったのか意図がわからないが、もしかして崖崩れ防止のために、大々的な工事をするのかもしれない。いまどきの土木工事ならこのくらいの崖は簡単に切り崩せるだろう。
そうするのかどうかわからないし、それが良いの悪いのかも分からないが、なにしろ開発後のイメージ図がないから、地区計画図書だけではどうなるのか見当がつかないので、このような妄想を楽しんでいるのだ。
 なお、この緑地は公共施設ではなくて敷地の一部だろうから、容積率の対象になるはずだ。

 とにかく、なにがどうなるかわからないままに都市計画決定するのが、なんとも怖いことである。
 計画地の入り口あたりでとどまったままで、肝心の花月園競輪場跡地にはまだ入っていない。次はそちらに回り込んで、現地を観ながら妄想を続けたい。(つづく

参照:1050【横浜都計審傍聴①】地区計画議案の公的大規模開発の内容がさっぱり分らない
http://datey.blogspot.jp/2015/01/1050.html

●都市計画審議会を改革せよ
https://sites.google.com/site/machimorig0/#tokeisin

1050【横浜都計審傍聴①】地区計画議案の公的大規模開発の内容がさっぱり分らない

 
 どんな街ができるのか、ほとんど分らない地区計画である。説明がナットラン。資料が足りない。
 元プロだったわたしでさえわからないのに、素人委員に分って審議できるのが不思議だった。内容を具体的に理解できない自分を、気持ち悪いとも思う。
 横浜市の都市計画審議会に、いつものように傍聴に行ってきた。今回も、いつものようにイチャモンである。言わなくてもすむ時が来るのかなあ、あ、わたしがボケるときか。

都計審を傍聴してもなんだか分らない地区計画
 鶴見にある花月園競輪場跡地と企業社宅跡地の、広大な共同再開発計画に対応する地区計画案件が議題に出た。10.7haの大規模なのだが、この計画の中身がさっぱりわからない。都市計画の図書の説明ばかりで、肝心の開発事業の中身がほとんど分らないのである。
 このような事業に対応する地区計画は、かなり詳細計画があってこそ議案にできるのに、その中身をほとんど見せないのである。
 しかも、地形が複雑なので、実施計画内容を抽象化して記述する都市計画図書を見るだけでは、ほとんど判断できないことが多々ある。地権者も複数である。

 こういう計画の説明は、模型やCGを使って、整備開発のできあがりイメージを見せ、事業の仕組みの説明がなければ、簡単には判断ができない。ところがそれがほとんどないのであったし、委員からの質疑もなかった。
 わたしは分からないのが癪なので、審議会が終わった足で現地に行ってみてきた。

・現地を見てもなんだよく分らない複雑な地形
 現地を見て頭をひねった。高低差が30m以上もあるようだし、崖地はあるし、谷戸に造成地が入り込んでいるし、周辺にはいくつものミニ開発をつなげたような崖地住宅がびっしりと張り付いている。見て分るのは線路際の長い空き地くらいなものである。
 実のところ、現地を都計審資料と照らし合わせてみても、ここにどのような街ができるのか、さっぱりイメージが湧かなかった。わたしも現場から離れて長年経つと、ボケたのかなあ。
 こういう複雑なところこそ、完成イメージ図とか模型で内容を教えてほしいものだ。
 
グーグルアース画像をもとに地区計画区域を書き入れて作成した
審議会資料のひとつの土地高低を示す図に、標高を数字を書き入れた
審議会資料だけではわからないので、ネットでいろいろと情報を集めた。その点は近ごろは便利なものである。
 この計画に関する住民説明会の資料やら業界情報などを見つけて、おぼろげに分った来た。
 直接的ではないが、もっと面白いのは『大人の自由研究』というサイトにあった花月園の歴史をたどった『花月園-遊園地と競輪場』と題した調査とルポ記事である。この地区の近現代史を知ることができる。開発にあたって地区の歴史に留意するとすれば、事業者はおおいに参考になるだろう。
http://hokarida.web.fc2.com/07_research/033-00.html

・この開発事業の仕組み
 調べて分かったこの開発事業の仕組みを、まず書いておく。審議会ではわからなかったことだ。
 約10.7haの土地を対象とする。その土地所有者は、神奈川県が7.1ha、花月園観光が0.9ha、民間デベロッパー3社共有2.4haとであり、これらをひとつの事業として、地区公園と住宅団地をつくる。
区域図:横浜市都市整備局企画課花月園競輪場跡地等の利活用検討
「住宅市街地整備計画書」より

この開発事業者は、独立行政法人都市再生機構(UR)である。県有地をURがいったん買い取って、ほかの民有地とあわせて造成し、道路や宅地、公園などを整備するらしい。
 できあがった地区公園を横浜市が買い取る。住宅地は、民間会社分の土地はそれぞれが土地を売るのか、住宅を建てて売るのだろう。県有地だったところで住宅地にした土地は、URが住宅を建てる事業者か個人かに売るのだろう。
 つまり、県有地は横浜市の公園となる部分は公共施設となるが、そのほかは民間の住宅地として処分するのある。

・URを使って官民共同の計画にするらしい
 なぜここにURが登場するのか。多分、県有地を売却処分するにあたって、公的機関をトンネルにする方が世間の摩擦が少ないと考えたのだろう。
 公園として買う横浜市としても、土地で買って市の直轄事業で工事するよりも、URにやらせて長期割賦で買い取る方が、財政負担が少しでも楽になると考えたのだろう。
 民間事業者はそこをどう考えたのだろうか。公的事業にからめることで地区計画による規制緩和ねらい、ついでに補助事業(住宅市街地総合整備事業)による若干のメリットなどと、役所仕事に付き合う面倒くささとをはかりにかけて、共同事業を選んだのだろう。
 URとしては、都心部での仕事がなくなりつつある状況下で、この防災公園づくりという仕事の実績がほしかったのだろう。
 と、まあ、これらはわたしの推測である。

・税金をしっかり使う事業だからもっとわかりやすく説明せよ
 なんにしても、遊休公有地の一部を公園にし、残りを民間に売るのである。更に隣の企業の民有地も一緒に国庫補助金も入れて公的事業として整えてやり、規制緩和をしてやるのである。
 公有地の処分に係るし、税金を使う事業なんだから、もっと丁寧に説明をするべきであるし、もっと慎重に審議するべきであると思う。

 これからイチャモンをいくつか連載して、この開発の分らなさを書いていくことにする。
 念のためにいっておくが、わたしはこの開発に反対するものではない。ただ、あまりに分りにくい資料説明で事足れりとした横浜市当局と、それなのにロクに審議もせずに原案承認した審議会の態度が不審なのである。そこでひとことふたこと言いたいのである。

              (横浜都計審傍聴②につづく

●都市計画審議会を改革せよ
https://sites.google.com/site/machimorig0/#tokeisin

2015/01/19

1049琉球の古典芸能の組踊をみて現代の沖縄問題をつい考えてしまった

 琉球王朝の式楽(儀式用の芸能)である組踊(くみおどり、クミゥドゥイ)を観た。
 まだ耳の中に、あの琉球王朝の音楽が、ゆる~く流れており、あでやかな舞台衣装、優雅な動きが眼に残る。

 組踊の創始者の玉城朝薫作の「女物狂」の公演が、横浜能楽堂であった。300年前に創始した朝薫は、日本の江戸幕府の式楽であった能の影響も受けているとされている。
 だが、海を通じての交流拠点の海洋王国の琉球のことだから、大陸やそのほかの民俗芸能の影響も受けていることだろう。

 この公演は、テーマが似ている組踊りと能の組み合わせという企画であった。組踊「女物狂」に対するは、能「桜川」であった。どちらも 思わぬことで子に別れて狂気となって探しにさまよった末に、偶然に出会ってハッピーエンドの物語である。
 もちろん能の桜川の方が先にあったので、女物狂がその影響を受けたのであろうが、似たような話は能にも「隅田川」「三井寺」などがあるし、世界どの地域の民話にもありそうな話である。

 「女物狂」のあらすじは、首里や那覇の町には、子どもを誘拐して山原(やんばる)や国頭(くにがみ)、中頭(なかがみ)の地域に売る人盗人がいた。舞台にはまずその人盗人が登場する。
 そこへ「亀松」が、風車で遊びながら登場、人盗人は人形を見せ歌って気をひきつつ、鎌でおどしてさらっていく。
 途中、共に寺に泊めてもらうが、人盗人が寝入ったすきにに、亀松は住職に助けを求める。住職と小僧たちは工夫して人盗人を追い払って、亀松を救う。
 一方、亀松の母は狂気となって子を探す旅に出る。狂気の母に僧たちが出合い、事情を聴いて亀松の母と分り、引き合わせて親子は感激の対面をして二人で戻っていく。

 それだけのことなのだが、芸能としての見せどころ聴きどころはそれなりにある。
 組踊りと能の比較は面白いが、それは好事家や専門家に任せることにして、この「女物狂」を観て、わたしが妙に気を回したのは、琉球、つまり今の沖縄だが、この「女物狂」を米軍基地問題になぞらえてしまったことだ。

 人さらいにさらわれた亀松こそ、沖縄のアメリカ軍基地である。
 まずは人盗人はU.S.A.だったが、次の寺の僧侶がJAPANに対応するのだろう。亀松基地は僧侶の元にあって、いまだに母の元には戻そうとしていない。
 沖縄は狂気の母となって、先だっての知事選挙でも衆議院選挙でも、亀松を求める心一筋の放浪芸を、見事に演じたのであった。
 だが、現代の母と亀松を隔てるJAPANは、なかなかに手ごわいらしい。組踊の母と子のようなハッピーエンドがあるのだろうか。

 舞台に戻るが、ちょっと困ったのは、琉球語がさっぱりわからないことだ。「女物狂」のストーリーは簡単なものだから、言葉はわからなくても劇の展開は分かるのだが、つい、分らないことにいらいらする心が邪魔であった。
 琉球語もそうだが、能狂言の言葉も、今ではよく分らない。国立能楽堂は、各席にモニター画面があって現代語訳が出てくるし、以前に国立劇場で「執心鐘入」を観たときは、舞台左右に電光掲示板の文字が出ていた。横浜能楽堂も今にそのようなものがつくときがくるだろう。
 沖縄でも、多分、もうこれが分る人はほとんどいないだろう。この次からは、配布資料に配役や解説とともに、現代日本語訳の台本を付けてほしい。

 能「桜川」をはじめて観た。母の苦境を救うために、自ら身を売った子を探し求めて狂いさまよう母親と、その子の偶然の出会いというハッピーエンドの物語は、女物狂いと大差はない。
 見せどころ聴きどころは、桜川のほとりの満開の桜のもとでの、美しい詞章の謡と優雅な舞である。
 「桜川」のシテ大槻文蔵、地謡の梅若玄祥の組み合わせといい、「女物狂」の宮城能鳳と歌三線の西江喜春の組み合わせといい、まことに心豊かな午後であった。

2015年1月17日 横浜能楽堂・伝統組踊保存会提携公演
能の五番 朝薫の五番 第1回「桜川」と「女物狂」

能「桜川」(観世流)
シテ(桜子の母):大槻 文藏
子方(桜子):松山 絢美
ワキ(磯部寺住僧):福王 茂十郎
ワキツレ(茶屋):福王 知登
ワキツレ(人商人):中村 宜成
ワキツレ(従僧):村瀨 慧
ワキツレ(従僧):矢野 昌平
笛:一噌 仙幸
小鼓:曽和 正博
大鼓:柿原 崇志
後見:赤松 禎友  武富 康之
地謡:梅若 玄祥  梅若 紀彰  山崎 正道  小田切 康陽  
    角当 直隆  松山 隆之  川口 晃平    土田 英貴


組踊「女物狂」
人盗人:嘉手苅 林一
亀松:古堅 聖尚
母:宮城 能鳳
座主:眞境名 正憲
小僧1:石川 直也
小僧2:新垣 悟
童子1:古堅 聖也
童子2:宮城 隆海
童子3:大城 千那
歌三線:西江 喜春  照喜名 進  仲嶺 伸吾
箏:宮城 秀子
笛:大湾 清之
胡弓:銘苅 春政
太鼓:宇座 嘉憲

●関連ページ
434横浜で琉球のゆったりとした時間
http://datey.blogspot.jp/2011/06/434.html

860国立能楽堂で能「盛久」(シテ野村四郎)の英語字幕を見てお経の意味がわかった
http://datey.blogspot.jp/2013/11/860.html

2015/01/16

1048出でよ!メガソーラー景観デザイナー

 メガソーラーなるものが流行とか、その森林を切り開いて無数の真っ黒な板が山肌を覆い尽くす風景は、どうみても異様である。
 でも、それが今流行の太陽光発電ならば、エコロジーの盟主様のなさること故、許されることなのだろう。
 
 以前から気になっているのだが、各地でかなり進んでいるらしいので、いくつかの気になる風景をネットから拾った。(著作権が気になるので出典のURLを記しておいた)


工場団地の中とか、埋め立て地とかならまだしも、
わざわざ森林を切り開いて大規模ソーラー発電所開発をすると、
これはかつての水力発電所が自然破壊をしたことと同じような

 耕作放棄された棚田に真っ黒な板が並ぶ風景は、
もしかしたら新たな農村風景を生み出すかもしれない
 

里山は真っ黒なツギハギ衣をかぶる裸斜面になったか

なるほど、現代の「ため池」か 

 もともと畑地である場所か、あるいは森林を切り開くのか

もしかしたらもとはブドウ畑だったのか、
そのランダムな黒板の配置が奇妙な風景をつくりだしている。

 大規模真っ黒パネルを見ていて気になることいくつか。
・あちこちの農地や山林、里山だったところの樹林が伐採されて真っ黒パネルで覆われると、どんな風景になるのだろうか。景観デザインが必要だろう。
・地表を真っ黒パネルで覆って、それまでその土地に吸収されていた太陽エネルギーがなくなると、その土地に悪影響は出ないのだろうか。環境アセスメントが必要だろう。
・豪雨が降ってもその雨水は真っ黒パネルの隙間から地上に落ちて吸収されるのだろうか。鉄砲水が起きないのだろうか。これも環境アセスメントが必要だろう。
・電力という根本的なエネルギー政策に係る土地利用が、計画的でなくて出たとこ勝負のアトランダムな開発に任せてよいのだろうか。土地利用計画にエネルギー計画が必要な時代になったのだろう。

参照:777津波被災地再生にも流行らしい太陽光発電メガソーラーは本当によいものか
http://datey.blogspot.jp/2013/05/777.html

2015/01/10

1047便器になるカップ麺とか洗浄力がどうでもよい洗剤とか商業広告は反語的表現が流行か


【妙なカップ麺広告写真】
今朝の新聞に載っている。そりゃまあ、カップを非常時には便器にだって使えるだろうけどね。
カップから立ち上がる湯気と黄金のかがやき!

【妙な洗剤宣伝文句】
「こだわりの洗浄力」だから、つまりこの洗剤は洗浄力なんか、気にしなくてもよいような些細なことなんだな、洗剤がそれでよいものだろうか、それとも意識した反語であろうか、それとも言葉を知らないだけか、それとも言葉の意味が現代は変わったのか。
念の為に引用しておくが、広辞苑にはこう書いてある。
「こだわる:さわる。さしさわる。さまたげとなる。気にしなくてもよいような些細なことにとらわれる。拘泥する。故障を言い立てる。なんくせをつける」

2015/01/05

1046横浜寿町ドヤ街は新築高層ドヤ建築が林立して周辺へも拡大中にて貧困ビジネス繁盛

お正月だから初徘徊である。初詣に倣うなら地名だけでもお目出度いところが良かろうと、横浜市中区にある寿に行ってきた。
 寿町とは、東京・山谷、大阪・釜ヶ崎に次ぐ、日本でも有名なドヤ街である。居住条件は超悪いが、名前はお目出度いのだ。
 ドヤ街とは、旅館じゃなくてホテルじゃなくて、簡易宿泊所という低級安宿ばかりが集まっている街である。
横浜市中区にある寿町ドヤ街のメインストリート 両側は全て簡易宿泊所ドヤビル

◆1000人/ヘクタールの超過密居住地区

 寿町地区ドヤ街は、約6ヘクタールのエリアに、簡易宿泊所数約100棟、約8000室、1室は標準は3畳間、一泊1200円~2500円で営業しており、定常的に宿泊者約6000人が泊り続けている。
 人口密度が1ヘクタールあたり1000人とは、驚くべき超過密地区である。都市の中高層市街地では400人、戸建て低層住宅地では100人くらいだから、いかにすごいかわかる。

 この街が、これほども収容力がある理由は、ほとんどが1室5㎡程度の超狭いシングルルームが、5階から10階建てくらいのビルに詰め込まれ、しかもビルとビルがびっしりと隙間なく建っているからだ。その超過密と超狭隘部屋群は、いわば立体スラムである。
 もちろん、そのような宿泊需要があるから、ここにビルが立ち並ぶのだろう。

 わたしは実は、そのドヤの部屋に泊まったことがある。3畳間にTVとエアコンつき、共同便所、共同コインシャワーで、3000円であった。体験的に一度だけだがやってみたのだ。
(参照:横浜寿町ドヤ街宿泊体験記) 
2007年8月25日、わたしが泊まった寿町ドヤの部屋
宿泊所とはいえ、ほとんどの人たちは実際は棲みついているのだから、賃貸住宅である。家賃が安いかと言えば、実は部屋の広さや設備から言えば、かなり高い。
 簡易宿泊所は、一般にネット約5㎡(3畳)で、一泊宿賃2200円/日である。実質的には住んでいるのだから月66000円、つまり13000円/㎡・月の家賃である。このあたりのワンルームマンションの家賃相場3~4000円/㎡・月と比べると、これは超高額家賃である。
 一泊1200円という安いドヤもあるが、それでも月家賃にすると高額である。

 そして、宿泊者のほとんどは単身の高齢者男性たちで、そのうちの8割は生活保護費の支給を受けているそうだ。
 そのような人たちが、なぜ高い家賃の宿泊所に棲みつくのか、その理由はいろいろあるようだ。
 その日暮らしだからとにかくその日の宿賃が安いとか、賃借住宅と違って保障金や礼金が要らないとか、生活保護費をもらうために必要な住民登録が宿泊所なのに可能とか、生活保護費受給と連動していることもある。
 福祉制度は複雑なのでよくわからなが、要するに、本来は社会政策であるべき居住政策を、日本では経済政策にしてきたことに大きな原因がありそうだ。

 ドヤビルは法律上は住宅ではない。それを買ったり借りたりして住む人が居るという前提で建っているのではない。建前としては、とりあえず仮の宿泊の場であるから、日照や通風は悪くても良い。
 だから隣同士にぎりぎりに立ち並ぶ。窓を開けても、目の前がいきなり隣のビルの壁とか窓であることは珍しくないので、昼間も真っ暗部屋がたくさんありそうだ。
 そんなところでも事実上は住宅にして暮らさねばならない人たちがいる。そしてそれは、どうも増加しているらしく、新築ドヤも多く見られる。

横浜寿町ドヤ街エリア全景

 狭くて暗くて通風の悪い部屋には長く居られれないから、今は寒いから道路にあまり人はいないが、気候が良いと道路が昼の生活空間となる。金のない人は、夜も外で暮らす。
 安飲み屋、違法賭博屋(ノミ屋)、場外舟券売り場、パチンコ屋が、街の娯楽施設である。

見たところ立派でも、日照、通風プライバシー無視でも合法の簡易宿泊所建築


◆繁盛しているドヤ街という貧困ビジネス

久しぶりに寿町ドヤ街を歩いてみると、もともと4~6階程度のビルが多いのだが、次第に建て替えが進んでいるようで、10階以上の大きな新しいドヤビルが、あちこちに建っている。
 建て替えは、老朽化と共に、お客のほとんどが高齢者になって、エレベーターがないと困るようになったこともあるらしい。
 それよりもなによりも、上に見たように高価格の部屋だから、投資としては有利なビジネスであるからだろう。一種の貧困ビジネスだが、ここは伝統的にそのビジネス地域である。
6階建てエレベーターなしが普通だったが(左)、
高齢者が多くなり、10階以上エレベータ付きに建て替え(右)
建て替わった建物は、そのどれもがドヤのイメージではない立派な外観なので、これは共同住宅(いわゆるマンション)なのかと思ってよく眺めると、ひとつひとつの部屋が小さいから、いわゆるワンルームマンションに建て替わったのかと思って、玄関を見るとそこには「簡易宿泊所○○荘」と看板があるのだ。やはり簡易宿泊所のドヤである。
ワンルームマンションではなくて新築簡易宿泊所ドヤビル
上のビルの入り口には簡易宿泊と書いてある
  ということは、この簡易宿泊所のドヤなる営業形態、いわば戦後の伝統ある貧困ビジネスは、今やけっこう繁盛して増殖しているということらしい。
アベノミクスは、ドヤに泊まらなければならない困窮者が、どんどん増える仕掛けになっているらしい。その一方では、ドヤの経営者や建設業者は、アベノミクスの良い影響下にあるのだろう。
 この2つを合わせると、トリクルアップというのかしら。

 寿町エリアにはびっしりと中高層ドヤ建築が建ち並んでいるが、その中のひとつの街区だけが、見るからに老朽化した木造家屋で占められている。飲み屋とノミ屋が肩を並べて建ち並んでいる。
 街区の中間に飲み屋とノミ屋の並ぶ狭い路地が貫通している。一度だけ、地元に詳しい人に案内してもらって通ったことがあるが、かなり怪しい雰囲気で、その後ひとりで通ったことがない。
 ここだけが木造低層街区であるのは、なにかそれなりに深いわけがありそうだが、そのうちにこの街区に超高層ドヤでもできるのだろうか。スゴイことになるね。
寿町地区でこの街区だけが木造ばかりが建ち並ぶ飲み屋とノミ屋街

◆周辺地区へ拡大する寿町ドヤ街

 伝統的には寿町ドヤ街地区は、南を中村川、3方を幹線道路に囲まれたエリアである。ある種の暗黙のゲットーの感があり、通り抜けるのがためらわれる雰囲気がある。
 ところが近ごろは、ドヤ建築が寿町の中での建て替えばかりか、暗黙の境界を越えて外のフリンジエリアへ、特に西の長者町通りを越えた方面へと、ドヤ街が広がる傾向が見られる。
 ドヤ街ビジネスの繁盛ぶりが目に見えるし、それは格差社会進行の景観でもある。

 寿町のあたりとその周辺地域は、横浜都心の便利なところだから、共同住宅(いわゆるマンション)が、ドンドン建ってきている。
 したがって、寿町のフリンジエリアでは、ドヤ(簡易宿泊所)とマンション(共同住宅)が近接、隣接して建ちつつある。せめぎ合っているように見える。

 さて、どちらが優勢になるのだろうか。昔から悪貨は良貨を駆逐するというから、フリンジ混合エリアは、次第にドヤ街化するような気がする。もっとも、「名ばかりマンション」が良貨とは言えないのだが、ここでは比較すれば良貨なのである。
 共同住宅ビルは、それを選ぶ居住者は立地イメージを重要視するから、ドヤと隣り合わせとなるとマーケティングは難しいことになるだろう。
幹線道路を超えてフリンジに進出したドヤ、手前の空き地もそのうちに、、
高層共同住宅街の中に進出してきた簡易宿泊所「末広荘」
手前は共同住宅ビル、その向う隣からは簡易宿泊所群の街並み
フリンジエリアに最近できたある共同住宅ビルを見ると、ワンルームタイプの小さい部屋ばかりらしいので、これなら悪貨に駆逐されても、悪貨のほうの簡易宿泊所に容易に転換できそうである。ディベロパーも工夫しているのだろう。
 なんにしても、横浜都心の貧困ビジネスエリアは、徐々にその勢力圏を拡大しつつあるのは、今後の横浜都心形成にどういう影響を持ってくるのか、気になるところである。

 寿町の眼に見える街の景観は、知らない人がちょっと見には高層共同住宅街とあまり違わないのだが、よく見るとその過密なる空間に貧困者がぎゅうぎゅうに詰まって、ぼろがあちこちにはみ出している状況は、かなり不気味な都市社会の進行である。 
 そして今もこのように、景気のよい槌音が響く工事中のドヤ建築が建ちつつある。

 というわけで、お正月のお目出度い「寿初詣で」の報告でした。

(追記20150107)
 今日のNHKWEBNEWSに、下記のように載っている。

「厚生労働省によりますと、去年10月に生活保護を受けた世帯は、前の月より3287世帯増えて161万5240世帯でした。受給世帯の増加は6か月連続で、昭和26年に統計を取り始めてから最も多くなっています
 最も多いのは65歳以上の「高齢者世帯」で、前の月より2000世帯余り増えて、76万1000世帯余りとなり、全体の47%を占めました。
 次いで、働くことができる世代を含む「その他の世帯」が18%、けがや病気などで働けない「傷病者世帯」が17%、「障害者世帯」が12%などとなっています。」

 なるほど、これじゃあ寿町ドヤ街が繁盛するわけだ。アベノミクスが言うところの株持ちと大企業に儲けさせてそこからトリクルダウンどころか、生活保護者から吸い上げるドヤ賃でドヤ事業者が儲かる「トリクルアップ」だよなあ。


参照
「横浜寿町体験レポート」(伊達美徳)
https://sites.google.com/site/matimorig2x/kotobukitaiken
095貧困な住宅政策(まちもり散人)
http://datey.blogspot.jp/2009/02/blog-post_13.html
横浜B級観光ガイドブック(まちもり散人)