2025/04/13

1878【野次馬根性湧かぬ万博】日本での万国博覧会が20年ぶり開催らしいが昔から興味湧かない

弟からの写真
●大阪万博が始まったらしい

  昨日のこと、大阪に住む弟からメールで、大阪万博会場に老人割引きで乗車賃50円の地下鉄に乗って行ってみたが、厳重に囲われていて近づけなかったとのこと。地元住民を不審者扱いするとはけしからんと、文句をつけてきたそうだ。

 今朝の新聞を見て気が付いたが、昨日から大阪万博が開場したそうだ。そうか、それで出かけて行ったのか、はは、入場する気もない単なる野次馬老人まで近づけていたら混雑してたまらないだろうな。

 で、わたしは万博をこれまで見ただろうかと思いだしてみた。もっとも遠い思い出は、1986年バンクーバEXPOである。カナダ視察旅行で偶然にでくわして入場して、なんだかずいぶん広々とした会場風景の記憶はあるが、どんな展示だったか全く記憶がない。
 日本では有名な大阪万博1970があったと知っているが、行っていない。カネも時間も興味もなかった。

●愛知EXPO2005の記憶

 2005年愛知EXPOには行った記憶がある。そのころ仕事で関係していたある団体から入場券をいただいたから行った。その団体の展示(各地の地場産業関係)だけを見てから、どうしようかと案内図を見ていたら、森を歩くガイドツアーがあるというので、それに参加した。あれは会場の中ではなくて外だったような記憶があるから、結局は万博会場のほんの一部を訪ねただけだった。 

2005年愛知EXPO「海上の森エコツアー」
 その森は、会場設営のために伐採しようとしていた山林を、市民たちの開発反対運動にあって残したのだが、それはありふれた雑木林である。それはそれで面白かったが、わざわざ愛知県まででかけてみるほどものではない。日本列島のどこにでもある二次林の里山である。

 万博とは世界の珍しいものを集めて見せるという趣旨で始まったはずだが、この時から変わったらしい。それはそれで結構なことだ。
 さて、近いうちに今生の見納めとの理由をつけて、西方面への旅に出かけようと思っているのだが、その行程に今回の大阪EXPOを入れるほどの野次馬根性が、やっぱり湧かない。

(2025/04/13記)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡 https://datey.blogspot.com/
まちもり通信 https://matchmori.blogspot.com/p/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

0 件のコメント: