2025/07/18

1899【引越し騒動】個人番号カード(マイナーカード)の暗証入力タッチパネルのバカデザインに怒る

  わたしは22年ぶりに住まいを引っ越した。といっても引越し先は、これまでと同じ共同住宅の中の別の住戸である。これまでは7階の住戸だったが、引っ越し後は2階分上の10階だ。

 ここに移る直接動機は、昨年夏から独居老人となったので、それまでの住宅では広すぎるので、狭い住居にしたのだ。ここに至るまでには、他の選択(高齢者施設など)も含めて検討経緯がいろいろとあるのだが、それはべつに書く。

 引越しとなるとなんだかんだと手続きがいる。まだその途中段階だが、その変更手続きで最も頭に来たことを書く。それは個人番号カード(俗にいうマイナーカードのこと)の書き換えである。そもそもマイナーなカードなんて名称を気にくわない。

 区役所でまずは住民登録健康保険と、介護保険についての住所変更、これらは比較的簡単だったが待ち時間が長かった。でも、個人番号カードの書き換えにが面倒で弱った。なにに弱ったかと言えば、ほかの手続きは紙に書くだけで済むが、これでだけはタッチパネルで暗証入力しなければならないのだが、PCに慣れているわたしでもウロウロ。

 タッチパネルは近ごろは飲み屋や回転すし屋までも注文を書かせられる。あれも画面デザインがあまりにへたくそなのに腹が立つ。店のほうで買わせたいものに誘導するのが見え見えで癪に障る。

 ところが、個人番号カード用のタッチパネルは、それを使う市民のことをほとんど考えないバカデザインであった。このカードの登録条項を変えるには、本人が役所に出頭して、本人が暗証を入力することを求められる。つまり、この国の人たち全員がこれに面と向かわねばならない。

個人番号カード暗証入力用タッチパネル 
画面が暗い、文字が小さくて細い、パソコンと違う文字配列

 ところが、これって専門家向けなのかしら、このタッチパネルの画面設計があまりに悪過ぎて、普通の市民のことをほとんど考えていないらしいのである。だれが考えたのだろうか。まるで意地悪されているみたいだ。PCキイボードに慣れているわたしがオロオロしてしまった。当然に係の人に文句をつけた。

 「ねえ、このタッチパネルって、デザインが悪すぎるよ、画面が暗くて見えにくい、文字が小さく細くて読みにくい、こんなんでいいのですか?、これでは弱視の人から見えないって文句言われるでしょ、それにね、文字の配列がabc順なので戸惑いましたよ、PCの英語配列も選べるようにしなさいよ、入力に戸惑って時間を食ってしまいましたよ、なんとかしなさいよ、そんなこと言われるでしょ?」
「はあ、すみません、よく言われますが、国からの統一なので仕方ないのです」
「じゃあ、現場からの声を国に伝えなさいよ、こんなバカなことあるものか」

 わたしは弱視ではないが、いつも見ているPC画面と違い過ぎて困った。どこに探すローマ字があるのか迷うのだ。細くて小さい字だから、「O」と「Q」と「0」の区別がつない。2回入力しても違うと言われたのは、OとQを間違えていたらしい。

 3回も間違えることはできないから、新暗証をつくってしまった。まったくもって、こんなデザインするバカ技術者の顔を見たいよ、おかげで日本中の人間が迷惑する時間ロスを考えたことがあるのか、すぐに改良しなさいよ、”出痔垂庁”さんよ、バカ業者使ってんじゃないよ、しっかりしなさいよ。これデザインした奴に払った税金からの支出を返還させなさいよ。

(20250718記)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡 https://datey.blogspot.com/
まちもり通信 https://matchmori.blogspot.com/p/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

0 件のコメント: