2011/12/08

547古臭い地震命名

神奈川県では大地震でやってくる津波の高さを、ド~ンと高く予想し直すことにしたという。
 鎌倉では相模湾から押し寄せてきた津波は、2キロ奥の八幡宮の裾までやってくる。わたしが8年前まで住んでいたところは、さらに奥だから大丈夫らしい。
 ところが、8年前に引っ越してきた横浜都心の今の家は、津波に襲われるらしい。おやおや、そうとは知らずに危険なところに引っ越したのか。

 でもまあ、共同住宅ビルの7階にある空中陋屋借家だから、うちまでは波は到達はしないだろう。
 もっとも、3.11地震では津波でビルがバタ~ンと横倒しになった例もあるから、安心してはいられない。

 鎌倉市の中心部は、都市計画の景観地区や高度地区指定で、15m以上の建物は禁止だから、14.4mなんて津波高さだと、屋上避難しても攫っていかれるかもしれない。
 世界遺産になるかならないかって景観よりも、人間の命のほうが大事だと、避難用の特例高さビルを作るのか。
 それとも周りの丘陵のあちこちに、逃げてのぼりやすい道を作るか。こちらのほうがやりやすいだろう。

 それにしても、地震の命名はどうして明応地震(1498年)、慶長地震(1605年)とかって、元号なんだろうか。貞観地震というのもあるなあ。
 阪神淡路は昭和地震、今年の3.11地震は平成地震といっているのかしら。
 どうして、1498地震とか、1605地震とか、1995地震とか、2011地震とか言わないのだろうか。
 元号では、今から何年前におきたことなのか、どれくらいの間隔で起きているのか、そのような歴史感覚がともなわないだろうに。
 命名者は地震学会か何か知らないが、古臭いところである。

2011/12/07

546伊達という姓について

わたしの姓の伊達は、伊達政宗なんて歴史上の有名人がいたから、それなりに知られていて、珍しいようでいて極端な難読でもない。
 ちょっと変わっている程度で他人様に覚えていただけるには都合が良い。逆に忘れてほしくても覚えられているという難点もある。

 伊達のよみかたはダテであるが、大昔はイダテ、イタテ、イタチであったそうだ。そういえば、イタチさ~んと銀行だったかで呼び出されたことがある。
 ローマ字で書けばDATE、外国ではミスターデイトである。
 伊達政宗が1613年にローマ法王に送った書簡には、IDATEと書いてあるし、近世の仙台伊達家では、伊達に振り仮名をつけるときは故実として「いだて」としていたとも伝える。(これらは孫引きだが「仙台市史資料編10『伊達政宗文書』」にあるそうだ)
 15世紀始めころにはダテというようになって、故実としてイダテを使ったらしい。(これも孫引きで、小林「伊達政宗」吉川弘文館)

 広辞苑で伊達を引くと次のようにある。
だて【伊達】
(一説に、「立つ」から。人目につくように形を表す意)
・ことさら侠気(キヨウキ)を示そうとすること。人目をひくように、はでに振舞うこと。
・好みがいきであること。あかぬけて洗練されていること。さばけていること。
・見えを張ること。外見を飾ること。「―めがね」

 この派手とか見栄とかにかかわる意味は、伊達政宗の軍勢が派手な格好であったことからそのような意味が出たと俗説にいう。
 しかし、伊達政宗以前にダテなる言葉はあったから、政宗のせいでこういわれるのは間違っているという説があるらしいが、政宗の軍勢の格好が派手なのでダテをもって派手好きという評判が立ったことも、その俗説を補強しているとも。
 ダテ男、ダテ眼鏡、ダテ姿、ダテの薄着、、どこか軽薄さが漂う。なお、わたしの眼鏡は遠近乱のまじった本物のレンズが入っている、ネンノタメ。

 この数年前から、宮城、仙台あたりで「伊達な国づくり」とかいって、ブランド化を図るネーミングに使っているから、今ではちょっとは良いイメージもできたか。わたしのブログ名「伊達な世界」もそれにちゃっかり乗っかったのである。
 
 まあ、どうでもよろしいが、わたしの伊達姓は仙台の伊達家とは関係なくて、先祖のひとりが岡山県北にある伊達という地区からの出であると、父に教えてもらった。
 ではその地名はどうしてできたのか、そこまでは知らない。
 ただ、ダテがタチから変化したとしたら、そこに大きな館(タチ)、たとえば領主の館があったことに由来するかもしれない。
 昔、田中館(タナカダテ)愛橘という科学者がいたが、多分、田んぼの中にある館という由来があるのだろう。わたしの母方は田中姓だから、わたしこそタナカダテである。

 30年くらい前のことだが、仕事で宮城県庁に行ったとき、名刺を出してぎょっとされたことがある。あのあたりでは伊達姓はお殿様系だけで珍しいらしい。
 またあるとき、相馬*胤さんという方に会ったことがある。名詞を出したら難しい顔をされた。聞けば、福島のお殿様の相馬家の末裔とて、むかしむかしは北隣の仙台伊達藩にいじめられた小藩として積年の恨みがあるのだとおっしゃる。あわてて弁解?したのであった。
 あ、相馬といえば、現代では南隣のほうから核毒でいじめられていて、お気の毒なことである。

2011/12/06

545生活景と造園景-故郷の谷川の公園

●谷川に出現した滝石組
 狭い谷川に沿た道をだらだらと登っている。両側の山の森と谷川の間には、雑木林や狭い畑と農作業小屋があったりして、日本の原風景の趣もあって楽しい。どうってこともないのだが懐かしい風景である。
 と、こ谷の向こう岸に突然、にょっきりと巨大なとがった屹立する2本の巨岩が顔を立っている。
 ふむ、支流の谷かと見れば谷はなし、岩がすっくと直立しすぎているし、周りには似たような石はまったくないし、どうも不自然に見える。
 巨岩の間によく見るとその2本の間には石垣が積んであって、水が流れ落ちているのがみえる。下のほうにも巨岩がいくつか転んでいて、滝つぼのようなものを作っている。
 自然でこううまくは並ぶまい。そうか、これは日本庭園によくある滝石組らしい。2段の竜門瀑かしら、そう思ってみると、下のほうに滝を登る鯉を模した鯉石のようなものもある。これは造園工事だな。
 でも、ここは日本庭園でもなし、どうしてだろう。

●続きと全文は「生活景と造園景-故郷の谷川の公園
http://sites.google.com/site/matimorig2x/matimori-hukei/seikatukei-zouenkei

2011/12/05

544被災地に賃貸住宅政策を

東北の震災地域では、復興に向けての市民参加の街づくり計画策定の動きが著しいようだ。
 高台移転か現地再建か、それはそれぞれの人生の時間がもとになっているから、理想と現実の狭間に多くの人たちが落ち込んでいるだろう。
 これから続くひとりひとりの生きる時間を推計しながら、そのために復興という名目で短期に投資をすることが果たしてどれだけ有用なのか、迷うことだろう。地域への投資の時間と、人生への投資の時間とのギャップをどう乗り越えるのだろうか。

 しかも共同の街づくりとなると、一人一人の時間をみんなの時間に置き換える必要があるから、ことは複雑である。たとえそれが一致したとして、新たな街ができて地域社会の再建が一時はできたとしても、人の命はそれぞれに異なる。
 高齢社会でしかも後継者の少ない少子社会では、再建した地域社会はどこまで保つのだろうか、その不安は付きまとうだろう。
  中越震災復興の山村の現状を、いまこそ検証する必要があるだろう。投資効果だけで判断してはいけないのはもちろんだが、復興はどう生活を支えることができたのだろうか。
 わたしが見てきた中越被災山村でのこの7年間の経験は、単純には評価できないものがある。
 
 気になっていることは、住宅の復興が経済政策としての旗振りとなってしまって、社会政策であることを忘れはしないだろうか、ということである。
 日本がアジア太平洋戦争からの復興にあたって、当初は社会政策としての住宅づくりであったものが、60年代から経済政策になっていいった。
 庶民に大借金をさせて仕事場から遠い郊外に小さな住宅を持たせて、保守中流層にすることで55年体制を維持したのである。
 一生かかって返すような大借金しなければ家に暮らせないなんて、こんなおかしなことはないと思う。
 その体制が崩壊した今、いまだに日本には住宅問題があることが見事に露呈した。
 衣食住の前2者がファッションとグルメになったのに、最後の住だけは2重ローンとか、住宅難民とか、ホームレスとか、幾多の問題を抱えている。

 そして震災はその問題をさらにむき出しにしている。大地震は高齢社会における地域の消滅スピードを、ど~んと背中をたたいて押してくれた。
 また経済政策としての住宅作りを、このたびの大震災の後にもやるのではないかと気になる。しっかりと公営住宅を建て、賃貸住宅政策を促進するべきである。
 高齢社会のまっただなかの被災者たちが、借金をしなければ住宅にすめないような持ち家優先政策は、あきらかにおかしいと思う。
 不動産屋的復興政策を排除するべきである。

 それにつけても思うのは、原発被災地では復興を言葉にさえできないことである。
 除染(この言葉は除汚の間違いのような気がする)をどうするのか、いや除汚ができるのかどうかさえわからず、その先をいうことさえできない。
 そういう現実に直面しても、それでも原発はこれからも存在するのか。

                                 核   

          太郎を眠らせ、太郎の屋根に核ふりつむ。

          次郎を眠らせ、次郎の屋根に核ふりつむ。

2011/12/02

543知らない流行語2011

今年の流行語賞なるものが新聞に載っている。
・「帰宅難民」
・「絆」
・「こだまでしょうか」
・「3.11」
・「スマホ」
・「どじょう内閣」
・「どや顔」
・「なでしこジャパン」
・「風評被害」
・「ラブ注入」
 わたしが知らない言葉は、まず「こだまでしょうか」である。
 これってTVCMらしいが、「のぞみ」や「ひかり」じゃなくて「こだま」にも乗ろうってJR東海の広告なのであろう。なんでこれが流行なの?
 次に知らないのが「どや顔」、ドヤに泊まっている人の顔のことなんだろうなあ。
 次が「ラブ注入」だけど「楽しんご」もあわせてサッパリわからない。

 要するにTV番組を見ないと流行遅れになるらしい、という程度のことである。
 で、結構震災関係言葉が多いのに、どうして「脱原発」と「想定外」が入らないのだろうか。
 「TPP]とか「ユーロ危機」がなぜ入らないのか。
 どうやらイデオロギー的なにおいのする言葉を避けているらしい。そこにこの賞のがどの程度のものかを物語るものがある。

 プロ野球に興味はないけど今日のニュースがらみでついでに書くが、「ディー・エヌ・エー」(DeNA)とか言う企業が参入するそうだ。
 で、なんでもオーナー会議で「楽天」が参入反対だったそうだ。つまりその企業の持つDNAに対して最も楽天的でなかったのが楽天である、ということだな。

関連→知らない流行語2009
http://datey.blogspot.com/2009/12/209.html

2011/12/01

542飯倉界隈魁偉ビル

 ふらふらと飯倉あたりを歩いていて、容貌魁偉なるビルに出くわす。
 なんだか壁に草でも生えいるよだが、それにしても整形過ぎるし、赤い鉄骨はナンだ?
 ふむ、あの赤いのはビル本体じゃなくて窓ガラスに映りこむ東京タワーであった。
 奇妙な形の壁の緑はと近寄ってみると、蔦類を植えたスポンジ板を窓枠内に貼り付けてあるのだった。
 ほ~、それにしても植物の自然形態を無理矢理に幾何学模様にはめ込んだところが、無理なような、面白いような。東京タワー映りこみも計算のうえだろうな。

 飯倉交差点に向けて坂を下る途中にある教会。
 アングリ大口開けた一つ目小僧に飲み込まれそうだ。

 飯倉交差点の角の建築業界的には有名なNOAビルは健在であった。
 白井晟一のデザインの魁偉さをそのままに、赤レンガ土台の上にドラム缶タワーが逆光を浴びて黒々と立ち尽くしていた。

2011/11/30

541トラブル復旧・疲労回復

NIFTYメール送受信サイトで、迷惑メールフィルターが利かなくなるトラブルがあったが、直った。
 で、NFTYが書いている詫び文の一部がこれ。
「現在、トラブルは復旧しております」
 あのなあ、これじゃあトラブルがまた起きてるってことになるじゃん。
「現在、トラブルは解消しております」でしょ。

 今もあるかどうか知らないが、昔、健康飲み物のTVCMでこう叫んでいた。
「疲労回復、りぽびたんでぃ~っ]
 あのなあ、これじゃあ疲労が戻って来るんだよ、そんなものだれが飲むかよ~。

540またかよ~口は災い

またかよ、ってなニューズである。
 防衛省の田中聡沖縄防衛局長が記者団との非公式な懇談で不適切な発言を行ったとして更迭された。
 こういうことだそうだ。
 田中氏は28日夜、那覇市内での記者懇談で、防衛相が辺野古移設への環境影響評価書の提出時期を明言していないことについて女性を乱暴することに例え、「犯す前に(これから)『やらせろ』とは言わない」などと発言した。(読売新聞)
 田中局長は「『やる』前に『やる』とか、いつごろ『やる』とかということは言えない」「いきなり『やる』というのは乱暴だし、丁寧にやっていく必要がある。乱暴にすれば、男女関係で言えば、犯罪になる」という趣旨の発言をしたと説明。一川防衛相は更迭することを決めた。(朝日新聞)
 本紙記者が「政府はなぜ『年内提出する』と明言しないのか」と問いただした。すると、田中局長は女性を乱暴することに例えて「これから犯す前に『犯しますよ』と言いますか」と応じた。(琉球新報)

 なんともお品のない会話である。
 官僚もマスメディ屋も常識のある大人たちだろうに、こんなことを言うのかしら、フツー。
 もしも言ったとしても、その場で注意しあうのが大人だろう。
 官僚がひっかったとすれば、引っ掛けたマスメディ屋の作戦勝ち、しょせん藪の中であるが、こういうときはマスメディ屋のような声の大きい方が勝つにきまっている。
 ちょっと前にも、鉢呂さんとかいうお方が引っかかったよなあ。

 参照→福島原発周辺は死の町

2011/11/27

539宇宙遺産時代がきた

以前にこんなことをわたしのサイトに書いたことがある。
「う~む、今の世界遺産登録のうちの文化遺産の数は700件ぐらいかな、そういや、なんだか少ないなあ。だって文化ってのはその地域ごとにそれぞれ固有のものがあるんだな、それをあっちは登録に値するけどこっちは値しないなんて、地域文化に上下の差別つけちゃあいけないよ」
「そうそう、そもそも文化財は、市指定より県指定が上で、それより上が国指定で、もっと上等なのが世界文化遺産だなんて、だれが考えたんでしょうね。こうなりゃもうひとつ上の宇宙文化遺産ってのをつくって、その第1号登録はガガーリンのスプートニク、第2号は月にある人間の足跡ってのはどうです」
裏長屋の世界遺産談義http://homepage2.nifty.com/datey/kama-sekaiisan.htm

 今朝(2011年11月27日)の朝日新聞にこんなことが載っている。
「人類が初めて月に降り立った米アポロ計画での着陸地点を「歴史的遺産」として立ち入り禁止にする指針を米航空宇宙局(NASA)が検討していることがわかった。(中略)
 アポロ計画では、1969~72年に計6回、宇宙飛行士を乗せた宇宙船が月に着陸した。それ以降、人類は月に行っていない。朝日新聞が入手した指針案では、着陸地点や月面の機器類を「歴史的・科学的にかけがえのない遺産」と位置づけている」

 これってまさに宇宙遺産のような話だなあ。
 日本に関する宇宙遺産はなにがあるのだろうかねえ、小惑星「イトカワ」にある「はやぶさ」の痕跡かしら。
 無理を通して富士山とか鎌倉とか世界遺産にしようなんて言わないで、宇宙遺産を目指してはいかがでしょうか、文化庁さん。
 あ、今日は鎌倉で世界遺産に関する市民ワークショップがあるんだ、余計なこといってさげすまれてははいけないな、気をつける。

2011/11/26

538江戸タワーと東京タワー

芝の増上寺の三門が、ただいま特別に一般公開中で、2階に登ることができると知人が教えてくれた。
 あの門の上からの風景はどんなものだろうか、広重の浮世絵にあるような芝浦の海が見えるわけはないが、それでも比較してみたい。
 入場料500円を自動販売機で買って、三門に登る梯子の下の受付の女性に渡す。ふと見ると梯子の手すりに「写真撮影禁止」と書いてある。
 え、でもこれは多分、中にある仏像のことでしょ、こちらは仏像には興味なくて、外部の風景だから撮影はOKだよな、でも念のために、受付女性に聞いた。

「あのー、撮影禁止って内部のことで、外の眺めはOKね」
「いいえ、それもお断りしています」(あ~っ、聞かなきゃ良かった、もう遅いか)
「え~っ、だって外の景色ですよ、それがなぜいけないの」
「だって、外を撮るカメラを回して中を撮る人がいるでしょ」
「宗教法人なのにケチですねえ」(お寺さんが人を疑うようになっては世も末だなあ)
「景色といってもビルばかりですよ」
「それを撮りにきたんですよ、ダメなら500円返してよ」
「ここには現金がないのです」(券売機に内外写真禁止と書いとけよ)
 後ろに行列ができているし、しょうがないから登ることにした。

 内部といっても、木組みにはすこし興味あるが、仏像群には何の興味もない。
 もっぱら景色を眺めていて、ふと足元の注意書きに気がついた。
「三門内撮影禁止 ご協力ください」
 ということは、三門「内」撮影禁止だから、三門「外」はいいんだよな、うん。
 で、これが三門二階から大門方向(東方向)を望む風景。

 広重の描いた「江戸名所 芝増上寺 従山門上市中眺望之図」はここに載っている。
http://www.lib.city.minato.tokyo.jp/yukari/j/ukiyoe-zoom.cgi?id=6&num=photo3
 同じ角度では撮影できないし、そもそもデフォルメがあるし、あまりにも変わりすぎていて今昔の比較を超えている風景となっている。
 江戸時時代のひとたちも、こうやって高いところに登って景色を見たいってのは、その後の東京タワー、そしていまやスカイツリーと、現代人と同じであった。
 増上寺三門は「江戸タワー」であったのだ。

 増上寺境内だった芝公園の中には東京タワーが建っているから、まさに江戸タワーの後継者であったのだと、その立地の由緒正しさを今ごろになって知った。
 江戸タワーに登ったついでに東京タワーにも登ろうかと行ってみた。
 え、1420円もするのかあ、それで250mじゃあ、無料で202mの東京都庁展望階のほうがいいなあ、なんて、懐勘定が先にたって引き返したのであった。
 独りで登るのはもったいない、出直して誰かとわいわい騒ぎながら登ろう。

 東京タワーはわたしが大学生時代に、日々高くなっていくのを眺めたという青春のシンボルタワーなのだ。
 でも、実は東京タワーに登ったという記憶はあるのだが、それがいつのことか思い出せない。40年以上も前だったような。
 このところスカイツリーばかり評判なのが、ちょっとシャクである。
 こうなったら、「東京タワーには登るけどスカイツリーには登らない会」を作ってやるか。会員兼会長はわたし一人か。
 そういえば、だいぶ前に思いついていたことに、「東京ディズニーランドに入らない会」ってのがあった。今となったら、入ったことのない人が自慢になる。
 わたしは実は裏門から一度だけ、ご招待いただいて入ったことがあるから、会員の資格がない。でも、正面から金を払って入ったことがないので、会員資格ありとするか。