2011/12/08

547古臭い地震命名

神奈川県では大地震でやってくる津波の高さを、ド~ンと高く予想し直すことにしたという。
 鎌倉では相模湾から押し寄せてきた津波は、2キロ奥の八幡宮の裾までやってくる。わたしが8年前まで住んでいたところは、さらに奥だから大丈夫らしい。
 ところが、8年前に引っ越してきた横浜都心の今の家は、津波に襲われるらしい。おやおや、そうとは知らずに危険なところに引っ越したのか。

 でもまあ、共同住宅ビルの7階にある空中陋屋借家だから、うちまでは波は到達はしないだろう。
 もっとも、3.11地震では津波でビルがバタ~ンと横倒しになった例もあるから、安心してはいられない。

 鎌倉市の中心部は、都市計画の景観地区や高度地区指定で、15m以上の建物は禁止だから、14.4mなんて津波高さだと、屋上避難しても攫っていかれるかもしれない。
 世界遺産になるかならないかって景観よりも、人間の命のほうが大事だと、避難用の特例高さビルを作るのか。
 それとも周りの丘陵のあちこちに、逃げてのぼりやすい道を作るか。こちらのほうがやりやすいだろう。

 それにしても、地震の命名はどうして明応地震(1498年)、慶長地震(1605年)とかって、元号なんだろうか。貞観地震というのもあるなあ。
 阪神淡路は昭和地震、今年の3.11地震は平成地震といっているのかしら。
 どうして、1498地震とか、1605地震とか、1995地震とか、2011地震とか言わないのだろうか。
 元号では、今から何年前におきたことなのか、どれくらいの間隔で起きているのか、そのような歴史感覚がともなわないだろうに。
 命名者は地震学会か何か知らないが、古臭いところである。

0 件のコメント: