2008/11/28

069【世相戯評】蒙古襲来で敗退したモンゴルが雌伏720年余でついに日本征服成功の大相撲

 鎌倉時代のこと、1274年と1281年にモンゴル・高麗連合軍が日本に攻めてきて、2回とも日本軍に負けて逃げていった。
 ただし、戦争で負けたのではなく、たまたま来襲した台風によって軍船が徹底的に被災して負けたのだった。

 その戦いの様子は絵巻物などで有名だが、日本武士団は個人戦、つまり戦場で前にひとり進み出て、「やあやあ、われこそはナニノナニガシ、、」と名乗って、敵との一騎打ちから始まるとか、抜け駆けでひとりで敵に襲いかかるとか、集団戦術がないのであった。
 モンゴル軍は集団戦法でそんな作法にかまっちゃいない、どっとみんなで襲いかかって殺してしまうから、散々である。
 さすがに幕府軍もそのうちに集団戦術に変えたのだが、まあ、戦法と言い武器と言い、国際戦に長けたあちらと、国内戦ばかりのこちらでは、戦争文化?において大いに差があったらしい。

 わざわざ台風シーズンに来ることもあるまいにと、今だから思うのだが、問題は棚ボタ結果として勝った日本側が、あまり反省しなかったらしいところにある。
 神仏への祈りが効いて「神風」が吹いた、日本は神国だ、てなことになっちまって、それから660年後の太平洋戦争でもそれが通じて、連合軍はまたも負けるはずだった。

 さて、あれからモンゴルは雌伏720余年、21世紀となってついに日本軍に勝って見事に復讐を遂げたのである。
 国技大相撲である。少数精鋭を送り込み、あのときは負けた日本流の個人戦で、横綱、大関をはじめ主要な地位を奪取して大勝利をおさめたのである。
 3回目の襲来ともなると、戦術も台風も考えたうえでのことらしい。
 さすが大陸の人たちは、悠久に流れる時代を超えて物事を処理するものであるよなあ、。

 あ、そうだっ、だいぶ昔のこと、「神風」と言う名の力士がいた(引退後、相撲放送の名解説者)。日本人力士の誰か、この名に改名してはどうか、もしかして、2度あることは3度あるかもよ、。

2008/11/26

068【各地の風景】横須賀散歩1-竜本寺界隈

 横須賀に久しぶりに横須賀下町に散歩に行ってきた。GW(ゴールデンウィークじゃなくて原子力空母ジョージワシントン)で景気が良いというので見に行くのだ。
 京急横須賀駅を降りて、そうだ、すぐ坂上の竜本寺(日蓮ゆかりの名刹)に行ってみようと思いたち、ピンク飲食店街を抜けた裏参道に取り付く。
 この参道は濃い緑におおわれて、だらだらと登る気持ちのよい道である、、はずだったのが、えらく明るい。なんとまあ一本の木もない、すっぽんぽんになっている。
 登る参道から市街地が下に丸見え、上はブルドーザーがうなっている。
→写真1(竜本寺裏参道から)


写真2(写真1と反対側の岡田屋9階から)



→参照(クリック拡大):写真3(航空写真今昔比較)

 思い出したが、ここに超高層共同住宅(いわゆるマンション)が建つ計画があるのだった。
 それにしても、ものすごい急斜面地(竜本寺から街まで標高差約50m)であるし、その真下には京急電車のトンネルがあるから、えらく難しい工事だろう。
 それでも超高層建築とは、ほんとに近頃は建設技術が発達したものだ。
 そしてまた、それほど土地造成にお金をかけても回収できるほどに、高い価格で売れる時代なのであろう。驚くばかりである。
 あるいは今の工事は斜面地崩壊防災のための公共事業で、民間住宅開発の造成はこの後また別に行うのだろうか。よく分からない。
 ブルドーザーが怖いので引き返して参道を下り、別の斜面住宅地の中の小道を登って竜本寺の墓場に着く。見下ろすと、墓場の際まで土地造成が迫っていて、樹林地は丸禿げとなってしまって、市街地が海までよく見える。
 ここに超高層が建つと、どのような都市景観になるのだろうか。
 横須賀下町には、JR横須賀駅そばと京急汐入駅そばに、超高層建築がすでに1棟づつ建っているが、今度は京急横須賀駅そば(と言うより駅上空か)である。主要駅ごとにランドマークが建つことになる。
 今度は建つ地盤が平地から20~30mくらい高いから、実質高さ120m前後で一番高いものになる。緑の樹林の中に立つ姿を想像したいのだが、こんなに伐ってしまったらコンクリ擁壁の上に立つ超高層だろうか。

○参照
横須賀市中心市街地形成史ー成立と施策
◆横須賀散歩

2008/11/23

067【怪しいハイテク】鉄道カードを持たないし携帯電話器を持ってるけど電話だけ

 乗り物のナントカカードを持っていない。電車に乗るとき、必ず切符を買うことにしている。
 だって、事前に大金を取っておいて、金利を払わないなんて、悪徳高利貸よりももっと悪い。資本主義社会のテキである。よく皆さんはそんなことが平気なのですね。

 あれは鉄道屋さんの手数が省けるだけで、乗るほうは金利の損だけである。
 それに、大きな声ではいえないが、キセル乗車もできなくなったしなあ。鉄道屋さんは、それまでキセルで損してもやっていけていたのだから、いまやかなり儲かるようになったに違いない。
 金利をつけるようになったら、カントカカードを使うようにするつもりだ。その頃はカードシステムはなくなって、携帯電話に仕込まれるシステムになってしまっているかもなあ。

 ところがわたしの携帯電話機ではそれはできない。ネット接続機能をつけていないから、文字通り携帯電話機である。
 仕事していた頃はもちろんネット接続していたが、今は必要ないからやめた。
 携帯電話機そのものも必要ないかもしれない。母がもしものときのために必要だったが、それも終ったので、いまや、時計が一番の用途、次がカレンダー、3番目が電話、ほかはなんにも使っていない。やたらめったらある機能はみな枕を並べて死んでいる。
 たまに、つまらない会議中に、無音モードにしている携帯電話にかかってきたフリをして、外にしばらく抜け出すのに使っている。これは役に立つ機能である。

 ネット接続もテレビも家のPCで十分である。そもそもテレビをめったに見ないから、ワンセグ(これは珍妙な造語である、ワープロなみだな)なんて必要などころか、電車の中でまでテレビ見たいヤツの気が知れない。

 中越の山村・法末では携帯電話が通じない。仕事の電話から逃げる口実に使っている仲間もいる。それももうだめで、近いうちに集落ど真ん中にアンテナが建つらしい。 
 それにしても公衆電話が激減しましたな。どこにあるか、探す難しさが公衆便所なみである。 そのうちに公衆浴場なみになるだろうなあ。公衆電話保存運動の果てに、公衆電話遺跡指定なんてね、。

2008/11/21

066【老いゆく自分】身内に不幸があっても喪中ごあいさつなるものを出さないのだ 

 年の瀬が近づくと、「喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申しあげます」と、グレーの葉書がたくさん来る。
 こちらが歳をとるにつれて、その数が毎年毎年増えていくような気がする。枚数が毎年末のわが老化度指数である。
 昔は差出人の祖父母が多かったのに、今頃は父母の死が多い。そのうちに差出人ご当人になる順序である。
 11月半ばというのにもう6通が来た。

 実は、わたしも母を送ったのが今年であるから、普通なら今頃は喪中葉書を出しているはずだが、出す気がない。父が95年に亡くなったときも出さなかった。
 それは、わたしには喪中の意味が分からないからだ。葉書に書いてあるなくなったお方をわたしが知っているならば、それなりに哀悼の気持ちも持つが、ほとんどの場合は差出人を知っていても亡くなったご当人は知らないお方である。なぜわたしにお知らせが来るのか理解できない。

 だからこちらもその必要はあるまいと、父の逝った年も普通に年賀葉書を出したし、今年もそうする。
 なにかで、どうして喪中にしないのだと聞かれたら、変に言い返すのもおかしいので、父は神主だったから、神道では喪はないのですと言っていた。
 母もそうするが、神道でどうなのか、実は知らない。宗教的なことに無関心だからだ。あ、いや、お祭りは大好きだけど、。

 死を穢れとするから喪に服するのだろうと思うが、父は85歳、母は98歳であったから、長寿を全うしたと言ってよい。まさに寿であるなら、祝いこそすれ、穢れではあるまい。
 ただ思うのだが、喪中葉書を出すことで、多くなりすぎた年賀状の送り先を整理する作戦には有効だろうと思う。やってみるなら今年が最後のチャンス(のはず)だが、それもめんどくさい。あ、いけね、ホンネが出てしまった。

2008/11/20

065【くたばれマンション、横浜都計審】ミニ開発の名ばかり邸宅地が農地をつぶして広がる横浜

 ちょっと必要があって、横浜市内の14箇所の「生産緑地地区」を回って見た。生産緑地地区とは、そこは農林業のほかに使ってはいけないと、都市計画で指定した地区のことである。

 行ってみて驚いた。
 ミニ開発住宅地の造成中、数棟の建物建設中、すでに建物が立ち並んで入居しているところなど、農業など影も形もなくなっているところが、ひとつやふたつではなくてたくさんあるのだ。
 え、生産緑地指定してあることは確実なのだから、これは違法建築かと見れば、開発許可済みとか建築確認済みとか看板が掲げてある。合法らしい。どういうことだ?

 実例をひとつ挙げると、港北区内のある住宅地の中、このあたりは田んぼを1枚づつ次々と住宅地に変えていって、次第に住宅地となったスプロール市街地である。
 その密集する狭い道路の住宅地の中に、生産緑地地区となっている畑が一枚ある。

 探し訪ねてみると住宅建設の真っ最中、既存の4mほどの道路からその生産緑地の土地の中央に新しい5m道路が突っ込んで行き止まり、その両側に7軒の住宅が建つ。
 ひとつの敷地は100㎡くらいか、もちろん庭はなくて、道路がオープンスペースであり、周りの住宅地と同じような密集状況である。
 「●●●○○○×××」と格好よい邸宅地名がつけてあり、●と×には庭園と大邸宅をイメージするカタカナ、○には隣の隣の町名で1キロ半ほど先の駅名がはいっている。

 さて、名ばかりマンションを非難しているわたしには、これのほうが良いというべきか。
 まあ、どちらかといえば、名ばかりマンションよりも、まだこちらのほうが安心度は高いと言える。震災で隣が倒れても、こちらが負担することはないから、。 火災はもらいそうだが、。

 それにしても、名前は立派だが、日照通風防災にどうかなあと思うような「名ばかり邸宅地」も、困ったものである。
 でも、住宅政策貧困日本では、庶民はこういうのでないと一戸建て住宅は手に入らない現実だから、しょうがないか、都市計画屋の端くれのわたしも含めて、。

 ところで、初めに書いた生産緑地地区指定のままなのに、現状は生産緑地でないのはどういうことかと調べたら、そこで農業をしていた人が死んで農業継続の後継者がいないと、生産緑地地区が指定してあっても自動的に農業をやらなくてもよくなり、家でもビルでも建ててよいのだそうだ。
 えっ、じゃあ、何のために生産緑地地区指定を都市計画で決めているんだよ~?、意味ないじゃん、都市計画ってのは土地が誰のものであろうが関係なく決まるものなんだぞ~、。

 参照→都計審初出演と生産緑地の不思議

2008/11/17

064【世相戯評】まったくもう、近頃の若いモンは、 

 横浜国大に週2回、各1時間半の講義を聴講に行っている
 この歳になって講義を聴くと、昔に学生だったときとはいろいろな意味で違って聞こえて面白い。
 最も面白いのは、現実に自分の仕事を学者の側から見るとそのようになるか、へえ~理論ってそういうものなのかと、現実と理論を照合して納得やら不思議やら、心の中が忙しいことである。

 嫌なことは、講義中に学生たちが平気で私語することである。そして周りの誰もが注意もしないことである。
 あれはどういうことなんだろうか。横浜国大特有なのだろうか。受講する学生が200人もいる多さだからだろうか。普通の礼儀がなっていない。
 とにかく女も男も同様にやかましいので、おい、そこ、黙れ、とわたしが注意する。一応は黙る。
 そろそろ講義が終る雰囲気となると、また私語が始まる。おい、もう少しだから、もうちょっと我慢しろよ、とまた言う。素直に、はいと言ってくれる。
 なんだか、どこかが抜けている感じがしないでもない。

 わたしが講義していたいくつかの大学では、受講する学生が少なかったからか、私語はなかった。講義中に何時でも質問なり意見を挟んでよし、としていた。
 最近の講義は、映像を使うので、教室を暗くする。そうなるともうそこら中がグッスリ学生である。
 まあ、私語よりはるかに良いけど、寝るならもっと寝やすいところがありそうなものだ。出席の実績だけ上げるために出席しても、意味あるまいになあ。

 さて、では昔のわたしはどうだったっけか?教室で私語や居眠りしたことはないような気がする。それは要するに、興味がない分からない講義には、ハナから出席しなかったのだ。
 そして興味ある講義は、単位は特に取得する必要がなくても出席したものである。
 ある学期、政治学の講義に興味あり受講したが、受講者が少なくてたびわたしひとりになった。
 単位が要らないので試験を受けなかったら、講師から自宅に電話がかかってきて、どうしてだと問われたので、その旨を言うと、せっかくだからレポート一枚でも良いから出しなさい、単位を上げるからと言ってくださった。
 ありがたく頂戴したが、これは衛藤瀋吉先生であった。まあ、そんなものであった。
 大学ってそういうもんだろうに、ほんとに、近頃の若いモンは、、。 

2008/11/14

063【世相戯評】地球が人間の繁殖で溢れる 

 国連の世界人口白書の2008年版を、ちらちらと眺めている。世界人口はいまや67億人だそうだ。
 19世紀初めは10億人、それから100年で2倍の20億人、それから100年の20世紀末に3倍の60億人、そして2050年予測は5割増の92億人である。
  成長曲線というのがあるが、初めは緩やか、ある程度で一気に上昇に向かい、あるところまで行くとなだらかになって、次に下り坂になる。世界人類はまだ一気に上昇に向かっているらしい。
 もちろん国によって差があり、日本、韓国、イタリアなどは、なだらかになって、減り始めてきた。日本は今は1.3億人、2050年には1億人にまで減る。

 中国は今は13.3億人、2050年には14億人に増加する。ただし中国は一人っ子政策によって、高齢化が急進展するから、その後は増加しないだろう。
 アジアではなんと言ってもインドである。今は11.8億人、2050年には16.6億人までも増えるのだからものすごい。世界一の人口を擁する国となる。
 インドは不思議である。東や東南アジアでは、安価な人件費をもとに安い製品を作って売ることから初め、技術輸入によって次第に高付加価値の技術立国へと進んできた。日本がその典型である。

 ところが、インドは高度情報技術者という安価ながら高い能力の人材から始まってきており、その人的能力が高い付加価値として世界に進出している。安価なものづくりを経ないのである。メイドインインドなんてものに、お目にかからない。これからどのような産業立国の展開をするのだろうか興味がある。

 国連の人口白書に、一人当たりのエネルギー消費量を国ごとに出しているのだが、トップ2には産油国のUAE,クェートが占めるのはさすがである。そのつぎがどういうわけかトリニダードトバゴである。
 第4位がカナダ、第5位がUSA、以下、シンガポール、ノルウェー、フィンランドとつづく。

 日本は何位になるか勘定していないが、ロシアや韓国よりも少ないが、中国の3倍は使っている。
 インドや中国が、人口が増えた上に日本なみの消費となると、世界のエネルギーと食糧事情は大変なことになりそうだ。
 かつて日本が南方の石油を求めて第2次世界戦争に突入したように、第3次世界大戦が起きるのだろうか。

 2008年の都市人口の割合は、50%とある。世界の人口の半分は、都市に住んでいるのである。そして都市人口は増加する一方である。都市問題はまだまだ世界の課題である。

2008/11/10

062【法末の四季】秋深い法末で紅葉をめでつつ蕎麦の脱穀をした

 中越の山村法末は、今、紅葉が盛りである。山林には、黄色はブナ、ミズナラ、イチョウ、赤色はヤマモミジ、ナナカマド、ヤマウルシ、ヤマザクラなど、緑濃い針葉樹林と混交しながら競い合っている。


 集落の中は、家の周りは用材と防風のために針葉樹林が取り巻き、そのところどころにイチョウやブナあるいはモミジが色を添えている。
 稲を刈り取られて来春を待つ棚田は、法面の枯れ草と田んぼの土の色が交互に重なっている。

 先月末に刈り取って、茎がついたままに軒下につるして乾燥させていた蕎麦の実を脱穀した。
 脱穀機は、戦前の製品らしい「組合号」と名前がついている足踏み式である。簡単な器具だから、長持ちするのだろう。

 それで脱穀しても、葉っぱなどが混じっているから、篩でより分ける。しかし、乾燥が足りなくて、実だけの分離がしづらい。もう一度乾燥させてから篩にかけることにした。まだ蕎麦を食うには半月は先となる。
 蕎麦は、畑での栽培は簡単だが、刈り取りから後が手間がかかるものである。

 刈り取りを泥がつかないように注意ながら慎重にやり、乾燥、脱穀、葉や茎などのゴミを取り除いてようやく実だけにして、石臼で挽いて粉にし、打って、切って、茹でてようやく食べることができる。
 わたしは育ちがうどん文化圏だったから、よほどうまい蕎麦でないと食う気にならない。初めて蕎麦を食ったのは19歳で関東に移った時である。こんなまずいものをよく食うもんだと思った。有名な信州に行けばうまいかと思ったが、もっと不味かった。

 ついでに言うが、うどんについても関東の流儀では、どうしてこんなにも不味い食い方なのかと、今も不思議である。
 蕎麦なんて土地の痩せたところでないと育たないから、不味くても仕方なく食うもんだろうとバカにして、今もめったに食わない。そばがきの方を好む。
 あるとき、蕎麦うち趣味の友人が、新取り入れの蕎麦の引き立ての新粉で、打ちたて、茹でたてで食わせてくれて、初めて蕎麦の味が分かった。もう60歳を越えていた。大人でないと分からない味である。
 その友人の打つ蕎麦だけがうまい蕎麦で、店などで食う蕎麦を美味しいと思ったことは一度もない。
 そのうえ、気取った蕎麦屋で出してくる、はげ頭の櫛毛のようなざる蕎麦の値段のバカ高いことは、いったいどういうことなのか、たかが蕎麦で、、。 

2008/11/07

061【世相戯評】不良老人がはびこる

 
 7日発表された「犯罪白書2008年版」には、2007年の65歳以上の刑法犯は48,405人で、刑法犯全体に占める割合は13.3%、去年は2.5%だったから大躍進?である。 受刑者に占める割合は6.2%だそうだ。
 日本の高齢化率は22%だから、これは少ないというべきか、。世の中に高齢者が増えてきているのだから、犯罪者も増えていくのは当然だ。
 その高齢者の犯罪では、万引きなどの窃盗犯が65%と一番多いのだそうだ、
 なんとまあ、情けない、せっかく長生きして知恵を蓄えて高齢者になったのに、それを生かした知能犯じゃなくて、そんなみみっちいことしかできないのかよ~、って高齢者の一人として思うのだ。
 要するに貧乏は高齢者にまで行きわたったのか、おお、サムイ。

2008/11/05

060(横浜ご近所探検】真金町の大鷲神社の酉の市が大賑わい

 今日は今年の一の酉の日で、横浜真金町の大鷲(おおとり)神社の一帯は歩行者専用道となり、屋台がぎっしりと並んで裸電球や提灯があかあかと光っていて、大勢の人たちが通る。
 縁起物の熊手を担いで帰る人はあまり見かけないが、屋台をひやかす子ども連れや若者が多い。
 いつの時代も祭りは楽しいものであるが、こんなにたくさんの屋台を見るのも、毎年のこの時期だけである。

 昔は真金町一体は遊郭街で、大鷲神社のにぎわいもそれとかかわりが深かったのであろう。
 裏通りなのに中央分離帯に柳や桜が植わって奇妙に広い通りはかつて遊郭が立ち並んでいたが、今は中高層共同住宅街となって、屋台が立ち並んでいる。

 その共同住宅のネーミングに、いずれも町名の真金町をつけているものは皆無で、かなり離れた関内とか大通り公園の地名をつけているものが多いのが、どこかおかしい。

 遊郭だった名残を見つけるのは難しいが、ある唐破風の門構えが立派な堂々たる瓦葺の家が1軒だけあるのがそうかもしれないし、風呂屋2軒があるのもそうかもしれないし、産婦人科が数軒あるのも名残かもしれない。

 大鷲神社の玉垣には、この地の遊郭経営者の子として生まれ育った噺家の桂歌丸の名が刻まれている。
 それにしても夜店屋台デザインのなんともキッチュなことよ。このバラエティに富みながらも、ある種のデザインコードがあるのは、屋台専門の制作者が居るのだろうか。 

2008/11/04

059【くたばれマンション】怖い超高層・大規模名ばかりマンション

 それみたことか、オレが言ってるとおりじゃん、って言いたい。
 今日の朝日新聞の生活面に「将来の展望不良?超高層」とて、超高層建築の分譲共同住宅について、その規模と形態からして膨大にかかる修繕費と、数百世帯の合意の難しさ等の諸問題を載せている。
 結論として、「超高層の未来を語ること、それは業界のタブーでもあるんです」と、業界人に言わせている。おい、大丈夫か?

 2007年末までに完成した分譲の超高層共同住宅は、403棟だそうである(不動産経済研究所調べ)。そこに何戸の住宅が入っているか書いていないが、これを少ないというか多いというか難しい。
 超高層住宅は、まだ建設からそれほど年数はたってはいないが、古いものでは15年経ち、修繕に3億円もかかったこと、そして当然にもめたことが記事にある。

 超高層に限らず、近年は100戸を越すような大規模で権利者の多い分譲型共同住宅(私に言わせると名ばかりマンションーmancionとは庭のある豪邸のこと)が売りに出されている。
 そこでは超高層と同じような問題がわかっていながら、誰もタブーにして問題を先送りしているが、いつの日か突然に全国的に大問題になるに違いない。

 特に近いうちに確実に起こるとされる東海や関東の大震災が、先送りを許さなくするだろう。そのときなってあわてても知らない~っと、。
 未来じゃなくて、阪神淡路震災でも、姉歯震災でも起きたし、今も問題があちこちが起きているのに、普通の人たちは買ってみて初めて分かるのである。

 でも、そのときはもう遅い、家を買うような巨額の投資をやり直すことのできる人は、世にほとんど居ないからである。
 分譲名ばかりマンションは、日本の潜在的不良資産の巨大な巣窟なのである。今のうちに規制か禁止するしか、世を救う方法はないのだ。日本の戦後住宅政策の貧困による破綻は、もうそこまで来ている。
分譲マンションの未来を語ること、それは政治のタブーでもあるんです」って、誰か思ってるのか、。
参照→◆名ばかりマンション
  ◆姉歯大震災の喚起するもの(2005~2007)
  ◆賃貸借都市の時代へー体験的住宅論(2000~2008)