2009/10/09

189【建築家・山口文象】町田市博物館37年目の訪問

 今から37年前に竣工した町田市博物館をはじめて訪問した。その建物の設計者は山口文象である。
 40年前、わたしは山口が社長のRIAに所属していて、その博物館の設計を山口のデザインの指示に従って忠実に実施設計図面にする作業を、新入り間もない若手の二人とやったのであった。その若手のひとりは後に三代目の社長となった。

 実は、わたしは実施図面は描いたが、現場に行ったことが一度もなかったのである。
 歳とってくると、“思いついたらすぐやる主義”になって(つまりぐずぐずしていると人生の機会を逃すのだ)、これもそのひとつで、行ってきたのだ。
 図面と竣功写真を見ているから、現場のスケール観に違和感はなかったし、さすが山口の建築はプロポーションが良い。

 ところどころヘンに不恰好なところがあるので、よく見ると後に付け足したり、修理したところである。
 例えば入り口の大きな庇の軒先に、大きな箱型の雨樋を回しているのだが、実に不恰好きわまる。
 わたしの記憶では、屋根を下ってくる雨は軒先の手前で屋根に溝をつけて樋にしていたのだが、その溝の先にもいくぶんか屋根があるので、そこの雨が軒先に直接落ちてくるのを増設雨樋で受けるようにしたらしい。軒先をシャープにしたかったのだが、ちょっとわたしの細部設計が甘かったか。

 大きな変化は、壁面や軒裏のほとんどがコンクリート打ち放しにしていたのに、改修で全部に白い塗装が吹きつけてあるのだ。これで全体にシャープさがうすれて甘い感じなった。説明をしてくれた若い館員も、そう感じていると言っていた。

 開館当初は町田郷土資料館といっていたが、今は町田市博物館となっている。郷土資料館系の出土品等は一部を管理しているが、とてもここだけでは不可能なほど大量にあるのだそうで、別に資料庫を作っているとのこと。

 これは山口文象の晩年の作品であり、わたしの思うに、RIAにおける山口文象が直接手を下した最後の作品であろう。
 晩年の山口文象作品は、大屋根がいつも基本モチーフとなっている。岡崎市にある是の寺はその典型例であり、京都岩倉にある平安教会もそうである。
 町田市博物館の大屋根は、すぐそばの史跡公園にある復元した縄文時代住居の茅葺大屋根と呼応しているかに見える。
 実は戦中に設計した山口自邸は大屋根である。 

参照山口文象+初期RIAアーカイブス
https://bunzo-ria.blogspot.com/p/buzo-0.html

3 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

はじめまして。神奈川大学建築学科 内田研究室に所属している者です。
今回、町田市立博物館について1つ質問したい事がありまして、お教え頂きたく思います。

町田市立博物館を訪れた際、道路側の外壁の開口部にボルト止めされたコンクリートの塊があり、そのコンクリートの塊には上下を貫く穴が空いていたのですが、あれはどのような意味があるのでしょうか?

まちもり散人=伊達美徳 さんのコメント...

匿名様 
原則として匿名の方へは返事しませんが、神大の方とて原則を曲げます。
といいつつも、いまでは設計者も担当者もいなし、図面を書いたわたしもその詳細設計の記憶がないので、明確な回答をすることができません。ごめんなさい。
たぶん、雨水抜きだろうと推察するのですが、正確にお知りになる方法は、RIAをお訪ねになり、保管されているであろう設計図を見ることと思います。(伊達美徳より)

匿名 さんのコメント...

伊達美徳様
お忙しい中、返信して頂きありがとうございます。

教えて頂く身でありながら、匿名での質問失礼致しました。
遅れながら、神奈川大学建築学科4年次 佐藤正樹と申します。

今後とも質問させて頂くことがあるかと思いますので、
よろしくお願い致します。