2017/03/24

1258【横浜ご近所探検隊】戦後復興期まちづくりの防火建築帯について若い人たちが地域に入って研究する時代が来たのは嬉しい

●横浜戦後復興都市建築の歴史化

 横浜の伝統的都心部(関内と関外)まちづくりの歴史というと、一般の人々には開港時から戦前の歴史的建築のことをイメージし、都市や建築の専門家たちはさらにそこから飛んで20世紀も終り頃の「みなとみらい」とか都市デザイン行政とかになるようだ。

 ところが、関内と関外の都心景観を現につくっている主流は、その頃ではなくて20世紀半ば1950~60年代につくられた街並みである。
 つまり、第2次大戦でいったん壊滅した横浜都心部を、そこから復興したときに新たにつくった建築群が今の横浜都心の姿なのである。それを載せる基盤となる道路や街区は、関東大震災復興でつくったものである。

 20世紀初めの都市基盤に20世紀半ばの建築が乗っているという、考えようでは歴史がないし、いや、今となってはそれも歴史になる時が来ているとも思える。
 さすがに21世紀ともなれば、それらの変化が著しくなり、さらに消滅も珍しいことではなくなってきている。その変化と消滅と再生は、まさに都市のダイナミックな歴史の動きそのものであり、研究対象として面白そうだ。
市街地再開発事業で再生した防火建築帯 日ノ出町駅前

事務所と強度住宅に建て替えした防火建築帯 長者町3丁目

●研究は大学の机の上から街の中へ

 ということで、今日は徘徊ではなくて、目的があるお勉強のための外出である。
住居系戦災復興建築遺産から戦前・戦後の連続性と現代における重要性を読み解く」なんて、なんともご大層なタイトルのついた会合である。
 簡単に言えば横浜の戦後復興建築の中の防火建築帯について、大学のでの研究の成果を発表する、しかも場所が関内にある防火建築帯の建物のなかでやるというのだ。
プログラム

聴きに行ってみる気になったのは、20世紀半ばにつくった戦後復興期の防火建築帯を、大学できちんと研究する時代が来たらしい、まことに喜ばしい、しかも研究対象の現地で発表するという態度がまことに好ましいからである。
 もちろん防火建築帯については、以前から研究者はいたようだが、それらは正統派建築史あるいは都市史研究からは外れていたようだし、研究のスタンスも制度史のような上からの視線によるものだったようだ。
 それが今やようやく、象牙の塔を脱して現地に立ち入り、もしかしたら市井の人々の視線による研究となっているかもしれないと期待した。

 藤岡泰寛さんの接収解除と復興に関する研究と、震災復興から戦災復興への政策的継続に関する研究には、この事業の成立時について教えられるところが多く興味深く聴いた。
 中井邦夫さんによる防火建築帯の建築群の構成に関する分析研究も興味深く聴いたが、どこか他の街との比較研究がほしいと思った。

 藤岡さんの弟子たちによる防火建築帯の建物の分析と活用提案についても面白く聴いたが、その対象が防火建築帯である必要性が分らない。提案したい面白い建築がたまたま防火建築帯であったのだろうか。
 このような分析的研究と活用的研究が、実際の現地でどのように生きてくるのか、その現場をみたいものだ。その動きは既にあるらしいから、楽しみである。
  中井さんの研究室のレポート   藤岡さんの研究室のレポート

●気になっている「防火建築」

 たいしたことではないような気もするが、以前から気になっていることを書く。
 横浜あたりの研究者たちに特有なことかもしれないが、「防火建築」(耐火建築促進法にある用語)のことを「防火建築」という。紛らわしい言い換えであるが、どうしてなのだろうかと、ずっと以前から思っている。
 いつだったかシンポジウムの時に、そう発言する吉田鋼市さん聞いたら、横から「防火建築帯を構成する中のひとつの建築のことを言う」と、桂有生さんの回答があった。

 それはそれでよろしいが、若干の危惧がある。防火帯建築つまり防火帯の中にある建築といっていると、それを建築の帯という連続体としたことを忘れてしまう様な気がするのだ。
 つまり連続的に耐火建築物が建ち並ぶことに意味がある。建築を都市として認識しているのである。防火建築帯は1敷地に1棟でもそれが連続すれば建築帯であり、隣り合う複数敷地で共同する1棟も建築帯である。
 横浜ならば開港以来の悲願である都市防火を旨としつつ、単体耐火建築を超えて、今どきの言葉なら街並みを景観を構成することを意図して作られたのである。

 だがこれを防火帯建築と言うと、単体としての建築に比重がかかり、その都市的本質を忘れるかもしれないと、気になるのだ。ちなみに防火帯と言えば、近世では広小路、戦中期は建物疎開地のような空地もある。
 現に発表された研究発表において、その視点からの歴史と現状分析あるいは活用提案は見えなくて、単体建築の内部分析ばかりであったように聞いたが、わたしの理解不足だろうか。内部分析ならば共同所有の持つ意味も研究してほしいが、その視点が見えなかった。

●防火建築帯を作った市井の人々の研究はあるのだろうか

 象牙の塔の中の研究から市民生活の中の研究への展開として期待しているのは、防火建築帯を作り上げた、現場の人々のことである。かれらが、そのとき、どのように取り組んだかということである。
 まちづくりノウハウが民間には無い時代に、戦後のカネも人材も物資も払底していた時代に、こんな面倒な建築に取り組んだ人たちのことを研究してほしい。
 それは高級官僚の内藤亮一あるいは田村明の研究も必要だろうが、実際に現場で苦労した市井の人々に目を向けたい。
 まずは自分の土地を出し、建築費を出して、本来的な意味でまちづくりに参加というよりも実践者となった人々(多くは地主たち)である。そしてそれを直接に支援した地元の建築家や商業コンサルや担当行政マンたちである。

 初田香成さんがその方面に目を向けて、今泉善一などをその視点から発掘している。わたしは今泉の弟子の小町治男さんにインタビューをした。
 このような専門家の研究も必要だが、もっと必要なのは現地の権利者たちの努力を調べることだろう。そのころの土地建物に対する意識の現代との違いも分かるだろう。

●共同建築という視点からの都市建築の研究へ

 防火建築帯の特徴は、共同化による帯状建築である。そこの研究があるのだろうかと、気になっている。
 現代のいわゆる区分所有型共同住宅(いわゆるマンション)という大規模共同建築への不動産的技術進化(退化か)の原点となっており、しかもこれだけの年数を経てもなぜ建て替えられないでいるのだから、都市建築の変容と固定にかんする研究の絶好の資料である。
 中井さんがその視点に言及していたようだが、どう進んでいるのだろうか。
 
 なぜ厩割の共同建築にしたのか、それがなぜ今も壊されずに健在なのか、それらは不動産としての価値判断の時代による変化があるはずだ。そこを説き、そして解かないと、建築の絵だけでは活用も取り壊しも難しい。

 同時に、取り壊され、建て直された防火建築帯について、その前後の研究もしてほしい。都市建築の変遷にかんする興味深い研究になるだろう。わたしは建築保存に拘泥するものではない。
 あれこれとりとめもなく書いたが、実はそんなことはもう研究されていて、世捨て人のわたしが知らないだけかもしれない。

 20世紀半ばの防火建築帯が、21世紀半ばには新陳代謝して都市建築帯として甦るときがくるのだろうか。若い人たちに次の展開を大いに期待している。
 ところで、昨日の発表会には、研究者はおおぜいいたようすだが、肝心の研究対象となった現地の市井の人々は聞きに来ていたのだろうか。

●思い出す自分の仕事のこと

 わたしが仕事として担当した戦後復興期の都市建築(1960~70年頃、RIA在籍中)は、大阪市立売堀地区の防火建築帯の工事監理、そのあとは太田市駅南口地区と武蔵野市吉祥寺口地区の防災建築街区の設計監理であった。
 わたしは今泉たちの次の世代だから、彼のようにプランナーあるいはコンサルタントとしてこれ等の現地に入っていないが、面倒な共同化の過程を現場で見て、市井の都市建築への目を開かされて、後にはプランナーに転向したのだった。

 その街のその現場で出会った多様な人々がいる。各種コンサルタント、建築家等の専門家たち、生活者・商業者・権利者・周辺関係者等の現地の人々、そして行政担当者たちを思い出すのだが、今どうしているだろうか。
 今、現地を見るといずれも今も健在だが、そこには変容と固定の関係がきわどくバランスを保ちつつ生きつづける都市建築が、実に興味深い相貌を見せている。これまで各地の都市を訪れてきたが、どこでもこの相貌を発見して興味がつきない。研究者の眼ではなくて徘徊者の目で見る。

 なんにしても、自分がその現場に立ってつくっていた物や時や場が、今や歴史的研究対象になったということは、わたしが長く生き過ぎたということだし、学問が良い意味で卑近なものになったということだろう。
 そういえば、わたしが50歳まで在籍したRIAでは、いま、その戦後復興期の都市再開発の仕事を、近藤正一さんの本としてまとめ中と聞いた。楽しみである。

 わたしの覚えのために、折にふれた書いた戦後復興期の都市再開発に関する論考を並べておこう。
技術概念の転換を再開発建築の技術問題(1973)
https://sites.google.com/site/machimorig0/saikaihatu-gijutu
・日本の都市再開発史におけるコンサルタント(1991)
https://sites.google.com/site/machimorig0/saikaihatu-consul
・太田:わが30歳の大仕事・南一番街の30年後の大変貌(2001/05/03,2006/03/27)
https://sites.google.com/site/machimorig0/oota-minamiitibangai
・大阪・西区:立売堀の防火建築帯は40年後も健在だった(2002年4月)
https://sites.google.com/site/machimorig0/itachibori
・横浜関内地区戦後まちづくり史(付録:横浜関内・関外・野毛・山手まちづくり戦後史年表)(2006/09/20)
https://sites.google.com/site/matimorig2x/kannai-kangai
・戦後復興街並みをつくった市井の人々ー書評:初田香成著「都市の戦後‐雑踏の中の都市計画と建築」(2011/08/03)
https://sites.google.com/site/machimorig0/tosinosengo-syohyo
・前現代期都市建築の遺産価値についてーその設計者としてー(2012/08/30)
https://sites.google.com/site/dandysworldg/zengendai-tosikentiku
・横浜都心戦災復興まちづくりをどう評価するか(2010/12/18)
https://sites.google.com/site/matimorig2x/matimori-hukei/yokohama-sensai-fukko
・横浜都心の戦後復興期残影と高度成長期残滓(2013/06/08)
https://sites.google.com/site/matimorig2x/yokohama-tamura
・RIAが選んだ建築家共同体組織とその職能展開の軌跡(2013/09)
https://sites.google.com/site/dateyg/ria1952-1979
・戦後復興期の都市建築をつくった建築家小町治男氏にその時代を聴く(2013/11/09)
https://sites.google.com/site/dateyg/komachi-haruo
・横浜都心関内関外まちづくり史年表ー開港から現代まで(2016/06)
https://sites.google.com/site/matimorig2x/y-tosin-nenpyo
・横浜B級観光ガイドブックー横浜の戦後復興の残照を関外地区に見る(2016/08/07)
https://sites.google.com/site/matimorig2x/hama-b

・まちもり瓢論<都市再開発論集>
https://sites.google.com/site/machimorig0/#saikaihatu
・DTP私家版まちもり叢書のうち、戦後復興期都市建築論考集2冊
http://datey.blogspot.jp/p/dateyggmail.html



0 件のコメント: