横浜能楽堂で能「木賊」(櫻間金記)を観てきた(2020/11/22午後)。コロナ過で2度目の能見物である。この前は先月の10日で、野村四郎「善知鳥」であった。
コロナはこんなだし、自分も年とったから、能なんていつ見ること不可能になるかもしれないと思い、横浜能楽堂での企画公演「馬場あき子と行く歌枕の旅」5回分を買っておいたのだ。来年2月まで毎月の公演があるが、コロナでどうなるか。
さて今日の能「木賊」だが、ぜんぜん面白くなかった。いや、わたしでは理解能力がなかったと言うのが正しいだろう。
これまではこういう時の感想文は書いてここに載せなかったが、もう人生先行き少ないし、近頃はコロナのほかに書くことがないので、理解不能だった感想を書いておく。
実は能「木賊」を以前に見た記憶はあるが、内容を忘れていた。能を観る前はたいていは予習していくのだが、今回は思い立ってなにも事前に調べないことにした。
まあ50歳ころから150曲くらいは観ているから、何とかなるだろうし、どうせ会場では馬場あき子さんの公演で解説があるだろうから、初めて見る気持ちで行くのも悪くない。
結論は前述のように、ほとんど理解できなかった。もちろんあらすじや見どころを、馬場さんの講演で教えてもらったから、それなりに注意した。だが、理解がむつかしかった。理解とは、ストーリーではなく、演者の言葉であり謡であり演技の理解のことである。でも、「木賊」はいわゆる老女者に次ぐ難曲とされる演目だそうだから、わたしには基本的に理解を無理なのであろう。
それにしても、シテと地謡の声が聞こえないのには困った。シテは76歳、音声は意外に高いのだが、小さくて聞き取りにくい。
地謡は5人で横一列並びはコロナ特別仕様であろうが、驚いたのは顔の下半分に首の下まで耳にかけた紐で布を垂らしていることだ。そのせいだろうか、地謡音声が小さいのである。理解できなかったのはこの地謡小声の故が大きい。
この前の「善知鳥」の時はよく聞こえたのは、布がなかったせいだろうか。それとも今回から、シテも地謡もコロナ対策で声を落としているのだろうか。シテツレとワキの声はよく聞こえた。
老人の切ない心境を狂乱的に表現するというシテの序の舞がみどころと聞いたが、どうもぴんと来なかった。もちろん、こちらの能を観る能力の問題だろうが、一般に序の舞のもつ華麗さや寂しさなど、もちろん狂乱も観ることができなかった。ひいき目に見て、老人が舞うのだから、このようにとつとつと踏むのだろうか。
息子を失った哀しみから、再会した喜びへと移る表現も、この程度なのは老人物だからだろうか。こちたもけっこうな老人だから、老人物の能を観れば、それなりに理解できるはずと思うのは、思いあがりだろうか。これまでにも老女物をいくつか見たが、どうも面白いものではなかった。このような老爺物もあるのかと思った。
なお、木賊という草については、植物を扱う特別な人でなければ、今では現物を知っている人はほとんどいないだろう。わたしは少年時代の思い出として、現物を知っている。家の周りの草むらに生えていて、太い菜箸のような形と大きさで、節のあるる緑の草で、群生していた。その草の表面は、サンドペーパーのようにザラザラしていた。十数年以前に鎌倉のどこかの寺の庭で見たことがあった。
馬場あき子さんの話は、歌枕入門編のようで、それなりに面白かったが、やはり時間が足りなくて、源氏物語の歌の帚木の話が面白そうだが、お預けになった。
歌の話もよいのだけれども、もうちょっと能の話を突っ込んでくれてもいいと思う。馬場さんはマイクロフォンとスピーカを使ったから良く聞こえた。
能楽公演がコロナ仕様の小声の謡いではなくなってほしい。狂言からあの大声を取ったら、面白くないだろうなあ、どうしてるのだろうか、マスク付きとか、顔面透明板をつけて狂言をやっているのだろうか。(2020/11/22)
●横浜能楽堂企画公演「馬場あき子と行く 歌枕の旅」第2回 信濃国・園原
2020年11月22日 1400-1630
講演:馬場あき子(歌人)
能「木賊」(金春流)
シテ(老翁)櫻間金記 子方(松若)水上嘉 ツレ(里人)柴山暁
ワキ(旅僧)宝生欣哉 ワキツレ 則久英志 ワキツレ 御厨誠吾
笛 :一噌庸二 小鼓:観世新九郎 大鼓:國川純
後見:金春安明 横山紳一 山中一馬
地謡:本田光洋 髙橋忍 金春憲和 辻井八郎 山井綱雄
0 件のコメント:
コメントを投稿