2023/03/26

1679【大岡山花見2023】毎年恒例人生最後の花見を今年も雨中ながらも決行

 毎年、大学同期仲間数人と、春になると母校の花見で一杯の集まりをやってきた。コロナ中も人数は激減したが、欠かさなかった。
 今年はコロナ忌が明けたらしいのだが、仲間に誘いメールしても反応がない。そうこうするうちに花は待ってくれず、咲き出したらしい。とにかく下見にでも行ってくるかと、自由が丘に用事を作って、そのついでという名目で出かけた。

 大岡山駅に1年ぶりに下車、地上に出ると、おお、なんということ、本格的にザアザアと雨が降っている。駅前広場に何やら露店が出ているのは、花見客を狙ってか駅前商店街イベントらしい、雨で気の毒。篠原建築の百年館はキャンパスランドマークとして健在。

 
   

 模様替え中の校門を入ろうとすると、大きなキャンパス案内板の展示、フムフムこれが最新のキャンパスか、全体の形は昔と変わらぬが建物は激変。
 でもこれが近いうちにまた激変するとか、なんでも田町にある付属高校を緑が丘にもってきて、田町の高校跡地にの校舎や貸室の超高層ビルを建てて、こちらから一部学部など移転するとかで、建築系もこ田町に移すらしい。そうだ、近日中に大学名も激変らしい。





















 校門あたりから見る雨で何となくうす暗い風景の間に、桜の花の華やぎがほの見える。手前左にあるクマ建築が邪魔、お前のせいで桜も本館もろくに見えないぞ。















 
 本館の正面に回ってバックして階段を上って全体を見る。左のクマの滝プラザは変な格好だなあ、屋根に木を植えるなら、白壁にツタをまとわせてはどうか。中央に本館前桜広場、右に図書館。今年の桜は花は去年よりも何となく密度があり、まとまっているような。去年の老桜の枝枝はもっと暴れていた記憶がある。






















 本館前の花の広場は、花でおおわれてしまっている。今年の老桜はなんだか頑張っているみたいだ。何か老いを止める治療でもやったのか。





















 たしかに去年まではもっと暴れた枝があちこちに跳ね上がっていた。どうやらそれなりに剪定されたらしい。そしてそれに応じてどこやら行儀よく咲き誇ったらしい。雨が降りしきるのに合わせて花びらも散り敷きつつある。
 カメラもリュックサックも肩もズボンも雨に濡れる。まあ、花の下の暗がりでしっぽり濡れるのも悪くないと思うが、一人なのが残念だ。それにしても老桜の幹の迫力というか、けなげというか、老残というか、わが身を見るがごとき。


 左に列植してある若木の桜がこの老桜にとって代わる頃を、わたしが見ることはもちろんない。わたしがこのキャンパスに初めて来た頃、今の老桜があの若木であった。





















 スロープ下に2軍ともいうべき桜並木が色とりどりに咲き誇っている。

 スロープ途中から、谷口吉郎建築と清家清建築に敬意を表しつつ、雨中花見をする。


 緑が丘方面へとトンネルをくぐり、呑み川の橋を渡りつつ、坂を登りつつ宇宙花見を続ける。実のところは、雨に負けてもうやめたい気分でもあったが、ここまで来たらいつものコースを行くぞと、意地になってきた。






















 緑が丘上から呑川にかかる木造橋の手すりに触れるばかりに、土手に狂気のごとく咲きそろい、絶え間なく雫を垂らす花々を見つめる。濡れた妖気が漂う。
 緑が丘の上から裏門に向かって下る道から振りかえってみる。昔々大学寮からこの坂道を歩き下って、緑が丘や自由が丘の街に出かけたものだ。今はこの一帯は建築系のエリアらしいが、遠くないうちに付属高校になるとか。そうしたら建築系は入れ替わって、田町に移るらしい。いつ頃のことだろうか。

  裏門を出て街から振り返る。裏門というには立派過ぎるほどに大きくなっている。

   緑が丘の「緑が丘百貨店」という市場は昔もあった気がする。健在である。





















 緑が丘駅は立派な高架駅である。この効果の下をくぐって向こうに行けば、そちらにも裏門ができている。





















 これで今日の雨中単独花見はおしまい、また晴れた日に仲間と語らって出直し、花吹雪を浴びようか、それとも葉桜見物でもやりたいものだ。(20230325記)

(20230329追記)
 物好きにも3月29日に今年2度目の大岡山花見をしてきた。この前が雨だったので、晴れた日に見ておこうと、同期同クラス仲間も誘ったら5人が集まった。その中には私と同様に2度目が一人いた。晴れたり曇ったりだったが、桜はやはり雨より晴れた空のもとで見る方が美しい。





























 ついでに2018年の参加者も見よう。故人となったものが一人いる。



1678【創宇社建築会創設百年】関東大震災の余燼の中に立ち上った若者たちの建築運動グループ

 1923年9月1日の関東大震災、今年はそれから100年、天災は今も盛んになるばかり、関東大震災100年で何か大きなイベントがあるだろうとは予想できる。
 その大震災の余燼がくすぶる中の東京駅前、中央郵便局裏の掘立小屋で若者建築家たちが、建築運動のグループ「創宇社建築会」を立ち上げた。それから百年目になるので、誰かが何か記念行事をやるのかなと、ちょっと期待を持っていた。

 3年前の2020年に「分離派建築会100年展」なるものが分離派100年研究会によって、開催された。建築史界では、創宇社建築会をその分離派の亜流のごとくにを位置づけているようだ。
 創宇社建築会が創設100年目にあたるなら、こちらも研究会を作って何か展覧会とかシンポジウムをやるだろう。どうせなら研究を推し進めて、亜流説を脱するような展開があると面白いだろうと思っているのである。

 そんなところにドンピシャ、『創宇社建築会100年研究会 第1回シンポジウム「建築運動」を語る  アーカイブズをめぐって』への参加お誘いが、名古屋市立大学の佐藤美弥さんから来た。3月25日、東京都市大学世田谷キャンパスである。


 おお、やっぱりこちらも100年目イベントがあるか、分離派ほどに有名エリート建築家グループではないので、世間が知らないのは当たり前としても、建築界、建築史界でもどれほど興味持つのだろうか、特に若い建築家たちが知っているだろうか、それがわたしの興味の一つでもある。第2回、第3回へと期待する。

 分離派が東京帝大出の石本喜久治、堀口捨巳、山田守らの、後に有名建築家になるメンバーたちに比べると、創宇社は帝大出は一人もいない。後に有名建築家になった海老原一郎がエリート学校といえばそうである東京美術学校出であるのみ。
 会のリーダーの山口文象は後に有名になったが、東京職工徒弟学校出であったし、多くが実業専門学校出であった。これらの出自のせいであるということもできないだろうが、これらふたつの会の活動の展開方向がおのずから異なっていったのが、実に興味深い。

 コロナでこのところシンポジウムとか会合参加はZOOMやU-tubeばかりで、参加度合いが浅いままに終わるから不満がたまる。たとえ自分の発言がなくても、実際にその場の雰囲気で面白度合いも理解度合いも大いに異なる。ズームやっててムズムズしてきた。
 そんなところにこのお誘いで、ちょっと顔を出して知ってる人たちに会うかもしれないなと、久しぶりにちょっとうれくなって参加した。この3年間ロクに遠出していないから、子どもの遠足の気分でもある。

 せっかくだから久しぶりに会った旧知のお方たちを書いておく。会場参加者は全部で20人ほど、ネットではどれほどか知らない。
 挨拶した順に、岡山理香さん、佐藤美弥さん、鈴木進さん、山口勝敏さん、山口麗子さん、小町和義さんである。
 4年ぶりの小町さんには驚いた。山口文象の最後の弟子で95歳のはずだ。こういう会合に参加するとほとんどの場合、わたしが最高齢になってひそかに当惑するが、今回は小町さんにその地位を奪われた。小町さんから「北鎌倉の宝庵に一緒にまた行きたい」と誘われてしまった。う~む、元気すぎるお方だ。

 さてシンポジウムの内容である。「アーカイブズをめぐって」京都大学の西山卯三、東京都市大学の蔵田周忠、建築家竹村新太郎が、それぞれ遺した資料についての各報告、次いで討論や質疑であった。
 いずれの資料も近現代の建築や社会を語る歴史的資料として貴重であると分ったが、その膨大な数をどのように評価し、どう整理して、世にどう公開するか、課題はいっぱいらしい。特に公開するときのプライバシー問題が深刻らしい。

 わたしは研究者でも学者でもない趣味人だから、聞いていて気楽なものである。わたしが建築家のアーカイブズらしきものにかかわったのは、建築家山口文象が遺したRIAにある資料である。山口は西山や蔵田と違って資料を積極的に保存する性格ではなかったが、それでもかなりの点数がある。

 それらをアーカイブズとして保存し、時に外部からの閲覧に対応するには、それなりの組織体制と人材が必要である。
 わたしがRIAにいるころに、その基礎的な仕掛けは作っておいたが、大きくもない民間組織でアーカイブズ化をどこまで可能か。わたしがRIAを出てから収集した紙資料類は、RIAの文象アーカイブズに数年前にエクセル目録と共に全部納めた。
 この創宇社建築会100年という節目で、また山口文象資料への需要が出るかもしれない。シンポ会場にRIAの若い人が3人来ていたから、文象アーカイブズに取り組むらしく、頼もしくも楽しみだ。

 わたし個人としてもアーカイブズがある。ほとんどデータ化してネット空間とPCディスクに入れてある。そのうち山口文象関係に関しては、そのサイトでわたしに自主研究遊びとして公開しているが(山口文象+初期RIA)、個人趣味のサイトだから勝手なものである。
 しかし、大学あるいは企業のような立場でのサイトでは、わたしのような勝手な個人と違って、著作権や版権あるいはプライバシーに厳重に配慮しなければならないから、半端では公開できないだろう。

 実を言えば、わたしの山口文象関係のサイト掲載分もPC内データ分も、勝手な言い分だがどこかに引き取ってもらいたい気がしている。わたしはこれらの維持管理が不可能になる日が、もうすぐくるに違いないからだ。
 その時にすべて消滅させてもわたしはかまわないのだが、ちょくちょく院生や学生から問い合わせがあるように(最近は東北大のドクターコースの人から高松美術館についてのインタビューを受けた)、もしかして誰かが研究用に使うこともあるなら、どこかのアーカイブズに今のうちに引き取ってほしいとも思う。

 シンポジウムの主催者側の佐藤美弥さんが、創宇社建築会の本「創宇社建築会の時代 戦前都市文化のゆくえ」を今月末に上梓するとのことである。最上の創宇社建築会創立100年記念になった。http://yoshidapublishing.moon.bindcloud.jp/pg4784863.html

 そういえば思い出したが、創宇社建築会リーダーの山口文象にその出世作となる黒部第2発電所とダムの設計にあたらせた人は、日本電力技師長の石井頴一郎だった。後に関東学院大学の教授になり、その遺した資料が大学の図書館に寄贈されたと聞いたことがある。山口が関わった黒部川や庄川のダムや発電所などの資料があるはずなので、閲覧したいものである。寄付されてしばらくはまだ整理されていないので非公開だったが、もう10数年たつからアーカイブズとして公開されているだろうか。
                      (20220326記)






2023/03/24

1677【日本流ウクライナ支援】お土産は必勝杓子千人針防空頭巾竹槍火叩き

熊五郎:こんちわ~、ご隠居、お元気ですね。

ご隠居:おお、熊さん、まあ、お上がりよ。今日はマスクなしだね。

:そう、自主判断だそうですから、ご隠居と話すのならいいかと思ってね。

:まあいいか、たがいに感染しあっても、古い仲だからね。

:そういうもんでもないでしょうがね。

:ところでプーチン戦争はまだ終わらないねえ、終る前に私が死んでしまうよ。

:え、関係ないでしょ。

:いやね、コロナと戦争というとんでもないことに人生の終盤に出会ってね、これが終わると世の中がどう変わてるんだろうかと、それに大いに興味を持ってるんだよ。

:なるほど、どちらも早く終わって、その後を見たいんですね、う~ん。

:第2次大戦が終わってからの大きな社会変化を、身をもって興味深く見てきたから、今度の事実上の第3次世界大戦の後も大いに興味あるんだよ。

:その戦争ですが、つい先日のこと日本の総理大臣がウクライナを、お忍び訪問したらしいですね、堂々と訪ねるとロシアからミサイルで狙い撃ちされるからでしょうね。

:5月に広島でG7とかって世界の7つの自称大国の会議をやるのだけど、ホスト役の岸田さんだけがまだウクライナに行ってない、で、メンツがないとて慌てて行ったらしい。

:で、お土産に持っていたのが、なんと、必勝飯杓子だというのだから、何とも面白い。

:杓子って岸田さん出身の広島県宮島名産の土産品だろ、なんでも日清・日露戦争の時に、杓子=飯取る=敵を召し取るってごろ合わせで、必勝と表面に書いて勝負事の縁起物として売り出して流行りだしたらしい。日清日露日中日米の戦争で本当に縁起よかったのだろうかねえ。

宮島名物必勝杓子(杓文字)

:だから岸田さんも選挙の時に、この必勝杓子にすがって当選したので、ゼレンスキー大統領にもあやからせようってんですね。ゼレさんに意味が通じたでしょうかねえ。

:あ、そうだ、もしかしてアレも贈ったかもしれないね、ほれ、弾除けというかミサイル除けのあれだよ。

:え、なんです、アレって。

:うん、昔、日本が戦争してた頃にね、戦場に行く男に持たせたのがアレ、そう、処女の陰毛だよ。

:え、なんでそれが弾除け、ミサイル除けなんです。

:うん、ほれ、まだタマもミサイルも当たっていないから、と、昔の人は言ったもんだよウヒヒ。

:おお、それはいかにも日本独自のウクライナ援助物資ですねえ、ほかにも千人針ってのもあったでしょ。

:そうそう、死線を超えるって五円玉とか、ミサイルが頭に当たっても大丈夫なように布製防空頭巾とか、ミサイルで火事になったら消す火叩きとか、ロシア兵との市街地肉弾戦用の竹槍とか、あれやこれやと日本式ウクライナ支援物資をたくさん持って、岸田さんは隠密訪問したのだろうね。

お土産は必勝杓子千人針防空頭巾竹槍火叩き

:それってご隠居の知ってる戦時中の防備ですか、よく分からんけど、そのような戦争国援助なら日本国憲法違反にならないでしょう。これでウクライナも大いに反撃することができる。ところでこれが首相のウクライナ訪問を報じる新聞の第1面ですよ、この扱いって、どういうことなんでしょうね。


:おお、トップ記事の「はべるジェイ世界一奪還」って何のことか知らないけど、ミサイル飛びくる戦場への首相の直接訪問で、なんとNATO基金を通じて3000万ドルもの巨額戦争支援金提供約束よりも、もっともっと重大なことがアメリカで起きたらしいね。

:いやいや、大したことじゃないですよ「サムライジャパン世界一奪還」と読むんですがね、世界中の野球チームの勝負で、日本チームが優勝ってことですよ。。

:おお、野球もやっぱり必勝杓子を持って行ったのだろうね、ご利益あったね、ウクライナでもさぞやご利益あることだろうよ。

:でもねえ、これでプーチンが怒って日本に向けてミサイルを撃ち込んでくるかもしれないほどに深刻な仕業なのに、野球ごとき遊びよりもニュース価値が低いって、朝日新聞は大丈夫なんでしょうかね?

:いやいや、さすがに必勝杓子ごときに怒るようなプーチンじゃないだろうよ、わはは、あ、いや、3000万ドルの方には怒るだろうな、ぶるぶる。      (20230324記)

(20230329追記
 宮島必勝杓子の御利益がもう現れた。
 
上の記事にプーチンが怒って日本に向けてミサイルを撃ち込んでくる」と書いたら、今朝の東京新聞に「ロシアが日本海で巡航ミサイル2発」の見出し記事である。



◆コロナ大戦+プーチン大戦おろおろ日録◆

2023/03/10

1676【東京大空襲】1945年日本は現代ウクライナと同じに無差別空爆におののく日々

 3月10日と言えば、1945年のこの日夜半からUSA空軍による大空襲で東京は大炎上した。10万人以上で実数はわからない死者の巨大人災は、現在もウクライナで続く。
 もちろんこの年はその後に横浜も小田原も大阪も、日本中の各地が空爆にあって炎上した。今、ウクライナではミサイルが降ってくるように、日本各地で空から降る焼夷弾におののきながら暮らしていた。人間は78年経っても変わらないのか、忘れたのか。

東京大空襲空撮(1945)Wikipedediaより 

 わたしは岡山県中西部の空にめったに飛行機も見ないような小さな盆地にいたので、幸いにも空襲を経験しないで済んだ。
 だが父は国内で軍務についていて、その軍隊が移動中にこの大空襲直後の東京を通った。そして移動先の小田原で湘南海岸に上陸してく連合軍に備えて、本土決戦の準備の塹壕掘りで郊外の山中にいて、8月15日未明の小田原市街の空襲炎上を遠望した。

 戦中のUSA軍の空襲と言えば、建築家アントニン・レイモンドを思い出す。彼は日本空爆のコンサルタント建築家だったのだ。
 帝国ホテルを設計したフランク・ロイド・ライトの助手として来日し、そのまま日本で建築家として独立して、1937年まで日本で仕事をして多くの名建築を生んだ。

 そしてUSAに戻ってからは、第2次世界大戦におけるUSA軍の日本空襲につき、日本の都市と建築をよく知る建築家として、効果的な空爆を行うための実物大の市街地模型の建設を指導した。
 木造家屋群を効果的に破壊炎上させる実験により、空爆エリアの周辺部から焼夷弾を投下して燃やし尽す空爆システムが開発された。
 これについてはわたしは既にこちらに書いているので参照されたい。https://datey.blogspot.com/2016/02/1171.html

 そういう日なので、今日の横浜都心徘徊は、思いついてそのレイモンド設計の不二家という菓子屋レストランの建物を横浜都心の伊勢佐木町商店街で眺めてきた。1938年竣工だから、彼の離日直前ころの作品である。
 彼の作品だからというわけではあるまいが、1945年5月29日の横浜大空襲からも焼け残った。そして終戦直後に横浜都心部一帯が占領軍(進駐軍と言った)に接収された時、この不二家の建物も接収され、「横浜赤十字クラブ」と呼ばれる進駐軍専用の娯楽厚生施設になった。
 レイモンドはここでもUSA軍に貢献した。不二家が返還されたのは1952年であった。

横浜伊勢佐木町不二家(1938)と防火建築帯(1950年代)の建築群


不二家建築の裏側

 では同じころにレイモンドが設計した、USA軍空爆実験のための「Japanese Villedge」のデザインはどうか。
 もちろん木造密集市街地であるのだろうが、妻壁が防火壁らしく立ち上っている棟もある。「後方にドイツ村」と書いてあるから、それはドイツ空爆のため煉瓦造だろうか。
 こうやって見るとさすがレーモンド設計だなあと、皮肉を言いたくなる。
 なんだか立派に見えるが空爆実験用だから、建てては燃やし、建ては破壊したのであろうが、もったいない。

 そういえば横浜の山手には、レイモンド設計の木造のエリスマン邸が建っている。今は観光施設になっているが、これを見ても不二家を見ても、その設計者が日本に巨大な災難をもたらした建築家と思う人はいないだろう。

エリスマン邸(1926)

 余談だが、アントニン・レイモンドが指導した空爆模型を作ったJapanVillageのことをWikipediaで読んでいたら、そのころやはり日本の街を炎上させる空爆方法として、コウモリ爆弾の研究があったという。
 コウモリに時限作動装置付き焼夷弾を抱かせて投下して、習性として屋根裏に飛び入る頃に発火炎上させる。家屋炎上はするが人命災害は少なくて済む利点があるとされたが、開発が遅れて実用に至らなかったという。なんだか風船爆弾を連想した。(20230310記)

2023/03/01

1675【コロナ大戦休戦か】第八波が衰えつつあるがこれで消滅か年末には最後の壮大なる第九かも

 コロナ騒ぎが始まって3年と2カ月、このところなんとなくコロナ休戦になった模様で、マスメディア報道がめっきり少ない。
 でも終戦じゃない証拠には、やはり昨日だって感染者が1万5千人近くも出たし、67人も死んだのだ。
 だが世の中はコロナを忘れたみたいである。わたしも忘れているのだが、外出するときに習慣となっているマスクをつけた時だけコロナの世であることを思い出す。

●2020年1~3月のコロナ

 ちょっと思いついて、コロナニュースに初めて出くわしたころの私の日記(抄)を読んでみた。ここに日記本文ではなくて、ある会の機関誌に3カ月ごとに抄録を掲載するのだが、その2020年1月から3月初め分抄録をここに載せる。
 チャイナの武漢の話から始まり、日本初のコロナ死者、クルーズ船コロナ禍、学校閉鎖、非常事態へと歩む初期の緊張を思い出す。

・2020年1月
 24日武漢三鎮】中国の武漢をコロナ軍が攻撃中とか、武漢と聞けば1938年「武漢三鎮攻略作戦」日中泥沼十五年戦争、あの時は陥落したけど最後は追い出したから、今度も頑張ってね。
 29日新型コロナ肺炎流行】新型風邪大流行開始の危機、用もないのに出歩くと犯罪扱い、うちで寝てると年寄りはそのまま寝たきりに、積極的に出かけてコロリがよしと思えど低死亡率、どうしたもんかねえ。
・2020年2月
 6日【身近なコロナ】コロナに襲われ幽閉された大型船客ら3700人、その船がうちの5キロほど先の横浜港埠頭にいるとて野次馬遠望してきた。遠い武漢が一気に身近、現代社会は脆弱、中世ペストと大差ないか。
 24日感染覇権あらそい】現在感染者数は中77000人、日855人、韓833人、チャイナが群を抜いて新興国覇権ぶり、後塵を拝して日本は第2位、日本に負けるなコリアが3位、中日韓アジア3大国の覇権争い中。
 26日日韓逆転】韓1261人、日869人、おお、大逆転されたあ、いや、そういうもんじゃないか。
 28日コロナ死亡】日本ついに10人、人生最期くらいは流行最先端ベスト10入り狙ってたのになあ。
 29日【学校閉鎖】インフルエンザで毎年千人以上死ぬのに、コロナならどうして百人で全国の学校閉鎖するほどの大騒ぎなのですか?、教えてください。
・2020年3月
 2日濃厚接触回避】今朝のニュース『首相は、換気が悪く人が密集する空間に集まることを避けるよう国民に求めた』ってさ、次は『狭い空間で男女濃厚接触行為を避けるよう求める』んだね、人口減るばかり。
 4日騒ぎ過ぎかな】世界的コロナ感染で日本は学校閉鎖、だが身辺は何事もなしなのに、観光地ガラガラ、乗り物ガラガラ、飲食店ガラガラ、こりゃあ快適だ、当分続いてくれ。3月5日【非常事態宣言】安倍首相は強制力ある非常事態宣言発令願望らしい、宣言1号「全国民の男女狭隘空間濃厚接触禁止」、宣言2号「全国民の空気吸引禁止」とか、堂々とピンピンコロリ政策ですな。

●2023年2月のコロナ

 コロナ騒ぎが始まって3年と2カ月、このところなんとなくコロナ休戦になった模様で、マスメディア報道がめっきり少ない。でも終戦じゃない証拠には、やはり昨日だって感染者が1万5千人近くも出たし、67人も死んだのだ。

 だが世の中はコロナを忘れたみたいである。わたしも忘れているのだが、外出するときに習慣となっているマスクをつけるときにコロナの世であることを思い出す。逆に言えばマスクがないとコロナもなくなるのだ。これでよいのだろうか。

 病理学的なことは分からないし興味もないが、社会学的にまことに面白い世の中であると思う。壮大なる社会実験をやっているのだ。実験の結果で社会はどう変わるのか、もう3年もやっていると、すでに社会は変わったに違いない。誰か社会学者がそのあたりをうまくまとめて書いてくれないものだろうか。自分自身のことを客観視はできないものだ。

 コロナ第8波(どうしても八波むと志を連想する)は、感染者数は第7波に次ぐ多さだったし、何よりも死者数は第7波を越えて日本一の大山だったのだなあ。第7波の時よりもワクチンが普及するから感染者も死者も減る、と言われいたような気がする。だが、これではワクチンは関係なかったみたいな数字だぞ。なんかへんだなあ

 あ、そうだ、1月末に飲み会やろうと、大学同期生たち7人で集まる企画を立てていたら、うち一人がコロナ感染してみんな我がことと思い、急遽延期したのだった。コロナはわれらが超高齢者の身に迫ってきた体験だった。
 幸いにもその感染した知人は基礎疾患あるのに治癒して、3月末に飲み会をやり直すことにしたのだ。その前にまた誰かが感染するかも知れない。


 そんな大物の第8波だったのにしては、第7波ほどに騒がなかったのは、いったいどうしてなのだろうか。もう人間がコロナ慣れして、何が起きても無視するようになったのか。あるいはコロナ疲れしてもう何もしたくなくなったのか。あるいは政府に資金が尽きてしまって何もしないという政策を選択したのか???

 でもこれまでの波の具合から考えて、このままパタリとコロナがオサラバしてくれるとは思いにくい。3年前の出だしからの波の具合の逆をたどって、次第に減衰すると考えるのが普通だろう。そうっだ、年未にまたやってくるに違いない、そう、年末が危ない。
 そこで狂歌を1首

第八波コロナ消えゆく気配見せ油断をさせて年末に第九

●日本都道府県別コロナランキング

 都道府県別のコロナ防疫ランキングで、当初からいつもトップを走ってきた鳥取県は、いまも堂々たるトップをである。同様に2位を走ってきた隣の島根は、このところ四国の徳島に追い抜かれている。4位は四国の高知、5位は東北の秋田、ついで福井、山梨と続き、ここまでベスト7が10万人台である。

 ワーストランキングトップはもちろんいつも東京である。ついで大阪、神奈川、愛知、埼玉、福岡、兵庫、千葉、北海道で、ここまでが100万人を超えている。

 これらベストもワーストも順番は原則として総人口順であるが、若干の入れ替わりもある。特異なのはワースト14にある沖縄県で、県の総人口では30位にあるのだから、コロナ感染率が異常に高い。これは観光客の入れ込みが影響したのだろうか。

●プーチン戦争とコロナ

 ウクライナでのプーチン戦争はいっこうに終わろうとする気配がない。2022年3月1日のブログにウクライナとロシアのコロナ模様を書いているが、両国ともに数回のコロナ大波の襲われてた。そしてこう書いた「第1次大戦時のスペイン風邪ウィルスのように、戦争終結に寄与してくれることを期待するしかない。戦争よりもウィルスのほうがまだましだろう



 その後にもウクライナのコロナ状況を見ていたのだが、すぐにコロナ統計が出てこなくなった。それはそうだろう、戦乱の中では統計どころではないだろう。
 もちろんロシアの方のコロナは昨年秋には猛威を振るっているのだ。だが、コロナと戦争が関連するニュースを見ない。どうもコロナにはスペイン風邪の様に戦争を止めてくれる力はないらしい。

(2023/03/02記 まちもり散人=伊達美徳)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人 dateyg@gmail.com 
伊達の眼鏡 https://datey.blogspot.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2023/02/25

1674【プーチン戦争一周忌】東西対立泥沼戦争弱体国連膨大戦費軍拡日本こいつぁ春から縁起悪いや~

 今日はプーチン戦争1周忌である。2月24日は昨年のこの日に、ウクライナでプーチン戦争が再開した日、つまりすでにクリミアで2014年に始まった戦争の延長戦開始日であった。
 すぐに決着するとプーチンは考えて始めたのだろうが、もう1年経つが泥沼で先は見えない。まるで日中戦争だ。ウクライナ軍が押し気味なのは、西軍(USAやEUなど)からの武器支援などがあるからだろう。

去年半ばから8か月間の戦況変化 左現在、右去年

 国連は機能をその失おうとしつつあるが、それでも1年を機に総会でロシア軍撤退の決議をした。賛成141で圧倒的多数、反対は7でロシアベラルーシ北コリアなどはわかるが、中国インドという主要国が棄権して、消極的反対に回る。


 これまで何度も同様を決議はしているが、効果がないのは国連の力が衰えたか。安全保障理事会が、ロシアとチャイナの拒否権で機能不全になってもうかなり長いだろう。これを契機に新たな改革をするのだろうか。


 この戦争で毎日死傷者が発生しているが、懲りないのが戦争というものである。新聞にはロシアとウクライナの銃後の人々の悲しみや心意気のことを書いている。そこには私も経験する日本の戦争中の銃後の様相が垣間見える。
 送り出した心意気と死に面する悲しみとが、ないまぜになる銃後の人々、勇んで戦場にカラ元気で行く男たち、戦争はいつも同じ顔を見せている。
 わたしの戦中の記憶に、家々の玄関先の柱に「出征兵士の家」と書いた紙が貼り付けてあった。ロシアとウクライナにもあるのだろうか。

 それにしても戦争には膨大な費用が掛かる。ロシアは自国で賄うことができるから戦争仕掛けたのだろうが、ウクライナはたまったものではない。
 西側諸国はロシアに経済制裁を加えて戦費調達の邪魔をしようとする。そしてウクライナに戦費や新鋭の武器を供与してきてるが、それも巨額である。いつまでも続けられるものではあるまい。支援疲れとの声もあるらしい。
 日本も支援額が70億ドルにもなるとか、G7議長国となって見栄を張っているらしい。この巨額が実質的には戦争のために消える金とは、むなしいことだ。



 日本は不戦を誓う憲法があるから、戦争当時国への支援不可かと思えばそうではない。もちろん復興等の民生での援助はありうるが、武器援助であると疑わしい支援もあるらしい。例えば、復興のために自衛隊のドローンを供与したというが、簡単に戦場に生かすことができるだろう。弾除けに防弾チョッキも供与したとかだが、兵員の戦場使用もすぐにできる。 

 それよりも怖いのは、この際とばかりに現在の保守政治の安全保障に対する考え方の行方が、どんどん戦争可能な方向へとに限りなく近づいていることだ。要するに日本再軍備である。憲法を変えるまでもなく、解釈変更で可能となりつつある。そんな芸当を生んだのが安倍晋三だったなあ。生きてるともっとひどかったかもなあ。
 日本もこのところ国家予算における軍事支出が巨大になってきて、近いうちに世界第3位になるらしい。すごいことになってきた。ロシアのおかげか。


 その裏には兵器産業が日本でも世界中でも暗躍していることだろう。ロシアには戦争を請け負う民間企業があり、ウクライナでも活躍しているそうだ。国家間ではロシアへの武器供与はしないとしても、世界の兵器産業は企業取引として事実上のロシアへの武器援助をしているかもしれない。
 そういえば、ビジネスジェット機にも宇宙ロケット打ち上げにも失敗した三菱重工は、兵器生産が本業なんだなあ。
 
 庶民の身に迫って怖いのは、このところ物価がどんどん上昇することだ。ロシア制裁の影響は、国際間のエネルギーと食料の取引価格上昇を招いてきて、いまやわれらが庶民の懐に及びだした。
 わたしの身に及んできた実質値上げは、食費光熱費はもちろんだが、年金額が今年から減ったうえに、医療費負担も2倍になった。
 ウクライナ騒ぎに政治が便乗しているのは軍備ばかりではなくて、老人の生活費に及んでいる。まったく驚くばかりである。

 
 食料自給が不可能な現状日本は、エネルギー自給も不可能だ。そこで再エネで時給へと政策が進むかと思ていたら、政府の方策はなんとまあ、あの大災害を生んだ核エネで自給しようとの方向を選びつつある。
 核発電炉の新設が難しいなら、耐用年数を無限に延長すればよいてことにしてしまった。ボロ核発電炉が日本中に散らばり、これこそ安全保障上の根本問題をはらむはずなのに、おかしなことである。
 なんだか世の中を理解できなくなて来たのは、わたしの老衰のせいだろうと思うしかない。

 いやまあ、こいつぁ~春から縁起悪いわい~。この後にあまり長くこの世にいてもよいことはなさそうだ。コロナに戦争に地震に値上げに猛暑にと、ろくでもない最晩年を迎えているのだ。
 近頃何とかという若い学者が、老人の集団自決こそが多老化対策である、なんてマスコミで言ったとて、SNSでけちょんけちょんに言われているが、あれって政府の本音だろうね。
 それが正式な政策になって、自決支援金が支給されるとなると、喜んで受給して自決したいものである。たぶん痛くない自決方法が制度になることだろうからね。わたしが老衰で死ぬ前に自決政策を実行して下さいね。

 戦さする中に生まれて戦さ過ぎいま死ぬ時に戻りくる戦さ

 乱のうちに春は来にけりこの年を戦前とや言はむ戦中とや言はむ

  年のうちに春は来にけり一年を去年とや言はむ今年とや言はむ
                   (在原元方 古今和歌集)

(20230225記)




2023/02/23

1673【未来へのバトン】熊本の歴史的都市生活空間を次世代へ継承するNPO活動がすごい

1993年撮影 旧第一銀校熊本支店

 上の写真は、わたしが1993年に熊本市内で撮った赤煉瓦ビルである。1919年に旧第一銀行熊本支店(設計者は西村好時)として建てられた。この時は「熊本中央信用金庫」の看板がかかっている。

2022年 PSオランジェリ (「未来へのバトン」よりコピー)

●NPO熊本まちなみトラストの活動記録が来た

 そして先日送られてきた熊本市のまちづくり活動団体のNPO「熊本まちなみトラスト」(KMT)による冊子「未来へのバトン」(2023年)に、上の写真のような現在の姿が載っている。「PSオランジェリ」の名で民間企業の施設として、立派に生きて使われている。

 その冊子には、この建物の二つの写真の間におきた社会変動や地震災害(2016年)による取り壊しの危機をくぐりぬけて、継承に成功した市民活動の歴史が語られる。
 そしてその保全と活用の活動は、ひとつの建物から複数へ、そして地域まちづくり活動へと、熊本市中心街全体にわたる歴史的な生活空間の保全と活用に展開する。これは日常生活空間の記憶を未来への継承である。

KMT活動年表の一部
 
 その多様な歩みの報告を見ることができるが、それらはこの建物の様に成功したものもあれば、あえなく消えたものもある。熊本市の中心部の歴史的な生い立ちと経緯を踏まえつつ、次の世代に街を継承していこうという、市民の自発的な活動である。

 NPO設立からちょうど四半世紀、そのまえの任意活動団体時代も入れると、37年も続いてきている。その25周年記念誌が、事務局長の冨士川一裕さんから送られてきた。A4判でカラー刷り、100ページ近い立派な書籍である。
 記念誌のタイトルは「未来へのバトン」とある。まさに記憶の継承」を基本コンセプトにする、このNPOの人たちが愛する歴史ある熊本の街を、豊かな形で次世代市民へ手渡していこうという、活動の心根がこもる言葉である。

 その活動について大勢の活動参加者たちが文を寄せている。城下町の生活と生業を支えてきた歴史ある都市空間を、時代に対応させつつ生かして、次の世代も使っていくことができるように伝えていこうと、その当事者として動いた市民たちの寄稿である。
 特に熊本市は2016年に巨大地震で、次世代に伝えるべき都市の歴史や生活資産の多くが被災したために、その継承に多大多様な活動をして困難を乗り越えた貴重な体験を持っているのが、大きな特徴である。そこにはそれまでの20年にわたる活動の蓄積があったからできたのであろう。

 都市の歴史的資産の継承に、いわゆる伝統文化保存の面からだけではなく、都市生活の継続という面からも評価して取り組む活動がすばらしい。都心市街地における保全と再開発の軋轢は、古くて新しい問題であり、このNPO熊本まちなみトラストの活動の動きが、全国各地の先導となるものであろう。

冨士川さんからの送り状と25年記念活動振り返り講演記録のページ

 この記録集が上梓された裏には、活動の資料をきちんと整理保全していた冨士川事務局長の努力とその能力がある。それこそが記憶の継承の基本である。

●冨士川一裕さんとわたし

 さてこの冊子を送って下さったのは、KMT事務局長の冨士川さんである。ここからはわたしと冨士川さんと熊本をめぐっての回顧譚である。わたしの覚書として記しておく。なお、わたしは富士川さんよりも一回り年上である。

 冨士川さんは都市計画家である。実質的にはこのNPOをとりしきって来られた大番頭さんらしい。修業時代の後は生まれ故郷の熊本に腰を据えて活動して来られている。わたしはその地域密着主義に大いに敬服している。
 同じ都市計画家として私は根無し草で、冨士川さんのように生まれ故郷の地域に足を付けて活動しては来なかったので、彼を畏敬し、引け目を感じている。

 実は冨士川さんとわたしとは、時期は違うが若い時の数年間を、藤田邦昭さんという同じ師匠のもとにいたことがある。日本の都市再開発の草分けであった藤田さんは、まさに地域に入りこみ、地域の人々とひざを交え語りこむ地域第一主義の人であった。弟子の端くれのわたしもそれを心がけたが、冨士川さんには及びもつかない。

 わたしは冨士川さんとはいつから知己となったか、覚えていないほど老いてしまった。そこでPCの中の写真ファイルを探したら、1993年6月が熊本で最初の撮影で、冒頭はその1枚である。それが初めて熊本訪問であったようだ。
 その後にも96年と98年に訪ねているので、3回とも冨士川さんに世話になっているはずだ。どんな用事だったか当時のメモ手帳を繰ってみた。

 93年は熊本には九州の他の地から(臼杵、久木野など)の寄り道であって半日いただけだから、冨士川さんには会っていないかもしれない。会っていれば初対面である。
 だがこの時に、この冒頭に載せた赤煉瓦建物の写真を撮っている。記念誌の冊子によれば、この保存問題に取り組み始めたのは97年からとあるが、それは冨士川さんの案内であったからだろうか。当時は単に美しい赤煉瓦建築だから撮ったのだろうか。

 メモ手帳によると1996年5月と6月に熊本訪問しており、どちらも1泊して冨士川さんと会っている。
 6月には熊本ファッションタウン協議会の講演会に、冨士川さんと一緒に参加している。「ファッションタウン」とは、そのころ経産省と国土庁の政策の中に、産業振興計画(ものづくり)と都市計画(まちづくり)を融合して地域振興を行おうとするもので、「ものまちづくり」とも言った。全国のいろいろな都市を対象に調査計画を策定していた。熊本市もその一つであり、冨士川さんもわたしも関係する委員だった。

1996年5月23日撮影 住友銀行 現在は民間企業施設として保全再生

 この時は打ち刃物職人の街・川尻にも案内してもらった。伝統的な職人町は伝統的な町家の連なる景観で、これは熊本ファッションタウンそのものだと思った。今も川尻はその伝統が続いているのだろうか。
 ファッションタウン計画を策定して進めようとした都市は、熊本、今治、倉敷(児島)鯖江桐生、墨田区など多くあったが、多くは目に見える成果は少なかった。むしろ各界の市民参加の計画策定の過程そのものが地域振興活動であった。産業政策と都市政策の融合はむつかしい。熊本はどうなったのだろうか。

 98年1月の熊本訪問は、「まちなみ・建築フォーラム」という雑誌の編集者として、冨士川さんに取材したのだった。古町の街づくりについて記事を書いてもらった記憶があるが、手元にその雑誌が見つからない。
 その雑誌は、創刊から5号まで発行して休刊した。建築とまちづくりを融合した専門誌と一般誌の中間雑誌にしたかったのだが、失敗した。その原因は、専門家船頭が多すぎたことで内容が専門的な方向になりがちで、一般読者を得られなったことだと私は思う。

1998年1月17日撮影 清永産業 地震被災後に修復保全再生

1998年1月17日撮影 富重寫眞所 現在もあるのか

 その後はわたしは熊本に一度も行っていないが、冨士川さんとは日本都市計画家協会の共に理事としての付き合いは続いた。その2021年の協会主催の全国まちづくり会議を、冨士川さんは熊本に誘致して開催したが、その手腕と意気込みに驚嘆した。

 冨士川さんは最近はカフェ「雁木坂」のマスターになり、ますます地域との密接な関係を築くべく空間を創出して、日常としてのまちづくりへの歩みを進めているようだ。
 実は、私と彼とはもう10年以上も会っていないが、フェイスブックを通じて氏の日常をなんだか知っている感がある。同様に氏もわたしを知るに違いない。
 私は横浜都心隠居して約10年、足腰維持のために街を徘徊して眺めるだけの日々である。冨士川さんの活動を自分のものとして勝手に置き換えてみる楽しみがあり、フェイスブックを今日も開く。

 ところで、ここまで書いて気がついたのだが、冨士川さんは霞を食ってNPO活動に身を捧げてこられたのではあるまい。あ、もしかしたら大富豪だろうか。
 冨士川さんは熊本に根差す都市計画家として建築家として、人間都市研究所主宰者としては、どんな仕事をなさってきているのだろうか。それをほとんど知らないし、ネットにも情報がない。それを知りたい、そうだ、熊本に生きる都市計画家として本を書いてもらいたいものだ。

(20230223記)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃伊達の眼鏡https://datey.blogspot.com/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛