北鎌倉浄智寺谷戸関口茶席由来記 その5
伊達 美徳
北鎌倉浄智寺谷戸の旧関口邸茶席が公開されるとて、その80余年の由来を建築家山口文象を軸に記すことにした(6回連載)
浄智寺谷戸の道から草屋根の門をくぐり路地を歩めば、最初に出会うのがこの数寄屋建築の会席である。吉野窓茶席はその裏に隠れて、やがてやってくる客を待ち受ける。
吉野窓茶室が小面積なのに大きな髙い屋根を載せて、ボリュームを大きく見せているの対して、数寄屋会席の方はその大面積をできるだけ小さく低く見せようとしている。屋根を小瓦一文字葺きと杮(こけら)葺き(いまは金属板葺き)の奴(やっこ)葺きで薄く軽く見せる。
それは洋風モダニスト建築家として売り出したころの山口文象の作品としては、真反対ともいえるコテコテの和風数寄屋造りである。
いっぽう、数寄屋建築は技巧の満艦飾である。だが、数寄屋建築にも精通するモダニスト山口文象は、さすがに数寄屋の技巧を尽くしながらも、シンプルさとプロポーションを追及する。
アプローチからみる数寄屋会席の東と北面 2017/12/13撮影DATEY |
アプローチから見える破風に「常安軒」の板額が掲げられている。その板額は当初はなかったし、わたしが山口文象について訪問した41年前にもまだなかった。
竣功当時の数寄屋会席の東面 (引用元:山口文象事務所スクラップ帖) |
竣功当時の数寄屋会席の南面 左に水屋の引き違い戸、その左右に図面にない目隠し柴垣 背後の斜面地樹林は伐採されて尾根には松の疎林 (引用元:山口文象事務所スクラップ帖『住宅』20巻4号 1935年4月号) |
ここにあげた創建当時のモノクロの写真と平面図は、「山口蚊象建築事務所 東京市麹町区丸の内三丁目六番地仲四号館六号の二」と裏表紙に印刷のある、スクラップブックに綴じ込んである雑誌の切りぬきである。どの雑誌から切りとったか分らないが、一緒にある他のスクラップ記事から見て創建当時と推定できる。これと同じ写真と平面図が、大工棟梁山下元靖の『工匠談』にも掲載されているから、当初とみて差し支えないだろう。
数寄屋会席のデザインについて山口文象は語る。
たしかに、山口文象はモダンでも和風でもプロポーション・デザインの人であり、特に和風はその大工棟梁の家系という出自からして身に付いた技能であった。
数寄屋会席の待ち合い土間 |
数寄屋会席の八畳間 襖絵の冨岳松原図に邨田丹稜の落款と印
|
●四畳茶室から庭を見るデザインは「写し」か
関口泰は会席の茶室を書斎にしていたようで、そこから見える吉野窓を書いている。
「私が今筆を執ってゐる書斎からも頭を少し前に出すと左に吉野窓が見えてゐる。萱の屋根の色も古び、鎌倉の骨董屋で購って来た二百年前のすり鉢の朱色もよく映って来た。まだすっかり暮れ切らない薄暮、まだ萱屋根の形がほのかに見える頃に燈を入れると、一間四方の壁に直径五尺二寸の丸窓が白い障子の桟を薄墨に見ぜて、大きな雪洞のやうに浮くのは何ともいへず美しい。
丸窓を八寸開いて、吉野太夫のやうな白い顔がのぞけばといふ妄念も起るが、(以下略)」(『吉野窓由来』1940)
会席と茶室とのとりあいの角度が直角から微妙に開いているのは、茶室から吉野窓をその角度で見せると、妄念が湧くほど美しく見えるからだろうか。
そのあたりで建築主と設計者とがいろいろと思案し妄想を働かせるものだから、この配置が決まらなくて「会席の方もずっと」(『住宅建築』)工事着手が後れたのだろう。
数寄屋会席の西面 右に吉野窓茶室 |
数寄屋会席の四畳茶室 |
ところで、下の写真は、数寄屋会席の中心にある四畳茶室から、広椽を通して見る西の庭の風景であり、この建物での一番の見せどころであろう。
これを見て「アレッ、これって忘筌写しだよ」と思う人はかなりいるに違いない。京都の大徳寺孤篷庵の茶室忘筌(ぼうせん)である。
数寄屋会席の四畳茶室から西の庭への眺め 撮影:岡本茂男 |
四畳茶室内から西を観る 撮影:岡本茂男 |
茶室そのものは、忘筌は書院風で11畳と広いから、こちらの数寄屋4畳とはかなり異なるが、庭の眺めはどちらもその西側に開く間口2間の広縁と落椽があり、右に蹲踞を配し、そのむこうに吊り障子で上半部を見切っている。
左:関口邸茶席数寄屋会席の四畳茶室 右:大徳寺孤篷庵の茶室忘筌 |
やはりここは「写し」と言わざるを得ないだろう。たぶん、この写しも吉野窓茶室と同様に関口の要望であり、「書斎からも頭を少し前に出すと左に吉野窓が見え」るようにしたのだろう。
どちらもなかなかに風雅な眺めだが、鎌倉の方がゴタゴタせずに野趣に富み美しい。もっとも、創建時の姿は分からない。それにしても鎌倉に居ながらにして忘筌から吉野窓を眺めようなんて、両方の良いとこどり組合せだが、写しだからこそできる欲張り技である。どおりで山口の「あまり……はず」は、どこか躊躇する口ぶりである。ただし、山口が20歳ころに京都で訪ねまわった茶室写真帳の中に忘筌はない。
●関口邸茶席の設計図
山口蚊象建築事務所時代につくった関口邸茶席の設計図は、青焼き図面8枚しか現存していない。吉野窓茶室は東立面図、断面図、室内断面展開詳細図の3枚、数寄屋会席は8畳座敷断面展開詳細図と4畳茶室断面詳細図の2枚、そして離れが2枚で、いずれも平面が無い。
これらは山口の弟子だった小町和義さんが、山口栄一(山口文象の実弟)から託されていたのをつい最近見つけ出した。これらの図面を書いたのは山口文象かもしれないが、筆跡が違う気もする。河裾逸見(最初の所員)か山口栄一かもしれない。
吉野窓茶室東立面図 山口蚊象建築事務所作成 |
数寄屋会席断面展開図 山口蚊象建築事務所作成 |
現況の建築図面は、榛澤敏郎さんが修復工事のために作っておられるだろうと思うので、拝見したいものである。
大工棟梁の山下元靖は、関口邸工事について、『工匠談』にこう書いている。
「昭和八年から昭和十年にかけて約二カ年間、北鎌倉の浄知寺という寺の奥にある関口邸の工事を頼まれて、毎日横浜から通うようになりました。その工事は本館のほかに、茶室と数寄屋造りの会席、それに同じ邸内の親戚の住宅二棟、つごう四棟の新築と、その他に本館の増改築があったわけです。設計は山口文象建築事務所でやられました」
その仕事のオーナーであった関口泰は、1930年に自邸を建てて引っ越してきたと自著に書いているから、本館という関口自邸そのものは山下の工事ではなかったのだろう。その関口自邸は、この茶席の敷地の北に隣接して現存している。
その本館の増改築とは、本館の南の広い池のほとりに、渡り廊下でつないだ3坪ほどの「離れ」増築であったらしい。
「それは昔の高殿のようなもので、用途は主人が毎朝ここで謡曲の練習をするためのものでした。構造としては、四本の丸柱を使用し、そのうちの二本は池の中に据えた玉石の上に建てることにし、できるだけ風雅な感じを出すことに努めました」(『工匠談』)
そして四方に壁や建具はなくて手すりだけの吹きさらし、床は板張り、天井は漆喰塗りで中央へ周りからムクリがあり、下で手を叩くと日光の鳴き龍現象が起きたと自慢話を書いている。現在はこの離れはないが、小さな池はある。
ところが、現存する「離れ」のタイトルの図面2枚を見ると、その内容は山下が書いた姿とは全く違う図である。現場で設計変更があったのだろうか。
関口邸離レ四帖半詳細図 山口事務所作成 |
山下の書いたように、その時に離れを含めて5棟を工事したとすれば、そのうちの親戚住宅2棟と鳴き龍天井離れの図面が一切残っていないし、それらの建築について山口文象が1976年にここに来た時も、更にその後もまったく言及しなかったのは、どうも不可解である。
推測すれば、現存する茶席2棟のほかは山下棟梁の設計施工だった可能性が高い。
(つづく)
関連ページ参照
【その1】
【その2】
【その3】
https://bunzo-ria.blogspot.com/p/buzo-0.html
0 件のコメント:
コメントを投稿