2017/12/16

1307【山口文象設計茶席常安軒】紅葉の浄智寺谷戸に傘寿越す茶席建築を卒寿の建築家と訪ねる

北鎌倉浄智寺谷戸関口茶席由来記 その1
伊達 美徳

北鎌倉浄智寺谷戸の旧関口邸茶席が公開されるとて、その80余年の由来を建築家山口文象を軸に記すことにした(6回連載)

●北鎌倉に山口文象設計の茶席建築を訪ねる

 秋も深まり初冬になり、北鎌倉に紅葉狩りに行ってきた。いや、実は行ってみたら紅葉が美しかった結果なので、真の目的は山口文象和風建築狩りであった。
 わたしがそれを訪ねるのは2度目だが、1976年以来の40年ぶり、その時の同行者には、設計者の山口文象がいた。そして今回は山口の一番弟子ともいうべき和風建築の名手である小町和義さんが一緒だった。

 40年前に来た目的は、山口文象(1902~78)の作品集をつくるために、評伝を執筆する佐々木宏、長谷川堯、河東義之の各氏たちも一緒だったが、山口はその2年後に急逝した。その本は1983年に刊行になった『建築家山口文象・人と作品』(RIA編)である。わたしはRIAに在籍していて、この本の編集執筆担当だった。
 山口文象がこの茶席を訪ねたのは、その時が40年ぶりと話していた。気が付けば、その時の山口文象よりも、わたしも小町さんも年寄りになっていた。そうか、二人とも山口文象よりも長生きしているのであったか。

 わたしはもう、山口文象の追っかけをやめたので、しばらく書いてなかったのだが、久しぶりに北鎌倉の茶席建築のことを書こうと思う。
 その前に、小町和義さんのことを書かねばならない。小町さんの詳しい経歴は、わたしの彼へのインタビュー記事を載せているから、それは繰り返さない。
会席と山口文象 1976年
茶室と小町和義さん 2017年
●小町和義さんの展覧会のこと

この秋は建築趣味つづきだった。安藤忠雄、小町和義、山口文象のそれぞれの作品に、偶然も重なってたてつづけに出会った。
 わたしは40歳頃に建築設計から都市計画に転向して、その後は建築を趣味にしてきた。都市計画を辞めてから気が付いたが、都市計画は趣味にはならないが、建築は趣味としてはけっこうつづくのだ。特にわたしは大学での出自が建築史だから、年寄り趣味としてはなかなか良いものだと、われながら思うのである。

 11月に、建築家の安藤忠雄展に誘ってくれてたのは、その息子が安藤の下で仕事しているという旧友であった。面白かったので、このブログになんやかやと書いた。
 それに引き続いてすぐに観に行ったのが建築家の小町和義展である。会場で小町さんにも久しぶりに会ったが、卒寿と言いながら元気そのもので、解説をしておられた。
小町和義展会場にて 2017年11月21日

小町さんの地元の八王子で、多くの市民たちと小町さんの弟子たちが、ボランティア活動で展覧会に持ち込んだとて、会場にいっぱいの模型とパネル、茶室の立て起し模型、そして原寸の組み立て茶室もあって立礼抹茶も楽しむようになっている。
 あの会場であれほど多くの人が来るとは、会場単位面積当たり人数は、建築家・安藤忠雄展と比べてよい勝負だろう。建築家って今は人気ある商売なのかと、思ってしまった。

 小町さんの得意とする寺社と茶室の詳細も、大工棟梁の小町家の古文書資料も実に興味深いものがあった。わたしが別の興味を持ったのは、群馬県永野原の川原湯温泉にある旅館であった。
 山間のダム地形と旅館を合わせた大きな模型である。今は八ッ場ダムによって消えた旅館だが、小町さんは昔の平松建築事務所時代に設計したという。
 八ッ場ダムといえば、1952年の計画発表以来、反対運動で揉めに揉めた末に、いまだに工事中である。小町さんが設計した旅館は、その反対運動の拠点であったそうだ。

 平松義彦も小町さんも左翼運動家だった人であり、ダム反対運動に建築家として携わっていたのであろうかと思い、それを小町さんに会場で聞けば、そのとおりとのことだった。
 小町さんの若いころは、左翼活動として建築運動にも深くかかわった時期があるのだが、運動家としてだけではなく、実践の場でも運動をしていたのである。インタビューしたときは、運動家としての小町さんに深く入ることはできなかったが、いつか詳しく聴いてみたい。

●北鎌倉の茶席の図面を発見のこと

 会場で驚くべき嬉しいことを小町さんから聞いた。展覧会のために自宅にある資料を整理していたら、山口文象設計の関口邸茶席の図面が出てきたとのことである。
 小町さんは山口文象建築事務所の最後の所員であった人で、戦中から戦争直後にかけての弟子だから、関口邸にはタッチしていない。
 その関口邸の図面は、山口文象の弟の画家山口栄一から、彼のスケッチ帖と共にもらったものだという。どちらも山口文象にとって重要な資料だから、RIAの山口文象アーカイブスに入れたいとのこと、そしてその図面をもってその茶室を見に行きたいので、今の持ち主に連絡して見てほしいと頼まれた。

 そこで知人の鎌倉の建築家福澤健次さんに尋ね、そこからネットワークをたどって現在の茶席の主は浄智寺さんであり、更に新運営者にたどり着いて今回の訪問となった。
 この茶席を1934年に山口文象の設計で建てたのは、ジャーナリストから評論家であった関口泰(1889-1956)だった。関口没後は使われていなかったが、1970年前後だろうか、これを引き継いだのは、鎌倉在住の建築家・榛澤敏郎さんであった。
 今年になって、茶席敷地に隣接する「たからの庭」の運営者である「鎌倉古民家バンク」が新たな運営者となり、その代表の島津克代子さんを小町さんと訪ねて見せていただいた。浄智寺の和尚さんも、お顔を見せてくださった。

 旧関口邸茶席は、数寄屋の会席も吉野窓の茶室も、両方とも健在だった。この谷戸の庭と建築を愛して、保存修復に手を尽くした榛澤敏郎さんのおかげである。
 茶席建築の名手の小町さんが、新発見図面を見つつ解説してくださるとは、まことに至福の午後だった。
数寄屋会席の8畳間で山口文象による設計図を広げて話す小町和義さん 
2017年12月11日 島津克代子氏撮影
吉野窓の茅葺茶席は、浄智寺谷戸の奥の美しい紅葉に彩られて幻想的であり、すさまじくもある。能「紅葉狩」の一節をふと口ずさむ。
  “下紅葉、夜の間の露や染めつらん、朝の原は昨日より、
   紅深き色深き紅を分け行く方の山深み、……”


 新たな主の島津克代子さんと島津健さんの話では、来春から文化活動の場として公開するそうだから、楽しみなことである。
 その基本的な資料はわたしのウェブ版の山口文象アーカイブスサイトに載せているが、では、この建築をとりまくことを少し書いておこう。
つづく

関連ページ参照
・【北鎌倉浄智寺谷戸茶席 人物と建築の物語 その1】
【その2
【その3
・山口文象アーカイブス関口邸茶席
・山口文象+初期RIAアーカイブス
・たからの庭


0 件のコメント: