2025/02/15

1868【確定申告】春先に年に一回の数字いじり仕事させるのは政府の高齢者ボケ遅延政策か

  毎年の今頃になると、世の中は所得税の確定申告の季節である。わたしもヒマツブシがお金になるからやっている。

品川駅東西通路にて

 お金になるとは、納め過ぎた源泉徴収税を返してもらって、その還付金を春先のお小遣いの楽しみにしているのだ。もっとも、もともと自分の金だけどね。

 源泉徴収とは、考えてみると奇妙な言葉だ、源泉つまり湧き出す源になっている泉のことだ。ということは、国家にとっては国民は、国民の所得というおカネを湧出する源なのである。温かい水が湧き出せば温泉だし、おカネが湧き出せば所得税源泉というらしい。温泉が無限に出ることが無いように、税の源泉の国民の所得だだって無限湧出ではあるまい。

 その湧き出す所得を本来は汲んで戻るべき国民がやってくる前に、国家がいち早くやってきてその一部をかすめ取る仕組み、これを源泉徴収といい、そのカネを源泉徴収税と言うらしい。
 ところが、国家が掠め取る金額が法律で決まっているのに、その額よりも多く汲み過ぎていく。そこで国民一人一人が、毎年このあたりになると取り過ぎたお金を返してくれと、国家に申請するのが、この確定申告であるらしい、と、わたしは理解している。
 とる国家も返せという国民も、この時期はご苦労なことである。わたしはボケ進行遅延策として有効に活用している。しかし、申請しないと戻ってこないのがけしからん。

 これまで毎年毎年これをやっているのは、国家が毎年毎年決まっている額よりも多く汲んで持って行ってしまうからだ。これまで少なく汲んでいったことが一度もない。
 いや、一度だけ汲み損ねていったことはあったが、それは所有不動産を売却した2015年であった。もっとも、この売却を国家が気がつかなかったから、こちらから国家に親切にも教えてあげたのだった。さすがに還付はなくて追加納付した。参照「父の家を売る

 さて、ことしのわたしの確定申告には、今まで一度もやったことがない「医療費控除」の申告がある。昨年は居宅介護していた病妻が亡妻になる一大変事のため、医療費と介護費が控除対象になるほどに多額になった。これまでは一度も申告可能額ではない健康家族だったのに、、。

 上に述べた不動産売却時もあれこれと申告書作りが面倒だったが、この医療費控除申告もそれに負けず劣らず面倒極まると知った。それがどれほどわが一人暮らし財政に寄与したのか実はよく分らないのだが、とにかく源泉徴収税を全額還付してくれるそうだ。無税の民に落ちぶれたのである。

 いまはなんでもネット時代であり、ご親切にもYouTubeに医療費控除のやり方指南動画がたくさん登場している。税務署サービスの動画かと思ったら、どうも確定申告書の作成依頼を受けて稼ごうとする税理士たちらしい。その数があまりにも多くて目移りがする。
 ついでに他の面倒なこと、今年だけらしいが「特別減税」なるものがあり、これが税額算定をややこしくしているらしいことも知った。知ったからとてなにも分からぬが。

 さて、その申告書類づくりをヒマツブシにやるのだが、いまどきは国税庁提供「確定申告書作成コーナー」なるサイトを利用すれば、ややこしい計算は自動計算して申告書を作ってくれる楽なものだ。
 ただし、これで作るとどうしてそうなるのか、国家が徴税してくる仕組みが全く分からないままであるのが、なんとも癪である。昔は手計算で手書き込みしたから、何となく理解させられたものだ。

 そこで思い出したので、本棚の片隅から昔の確定申告書の控えの束を取り出してみた。ほお、1998年分からあるのかあ、納税についてはこんなにも忠実にやってきたかと、われながら国家への忠誠に感心した。それ以前はやっていないということは、必要でなかったのだろうなあ。フリーランスになって9年目からとは、必要になることがあったのかしら。

 控えを見れば、2004年分までは数字が手書きである。ということは手計算だったのだろう。2005年分からは印刷だから、この時から国税庁の作成サイトが始まったのだろうか。

1998年分からの所得税確定申告書控え

 あらためて控えをみれば、2000年前後頃は還付金が50万円強もあったのに、いまや1万円にも満たない貧乏老人になっている。納税額が少なければ、還付金も少ないのは道理であると分かっている。

 ところで、納めた額以上に戻っては来ないのは常識としてよく分るのだが、今年はそれがあるらしい。それが一人当たり一律に3万円の特別減税である。これもYouTubeでよく分った(ような気がする)のだが、現金でくれれば簡単なのに、税金額を負けてくれるそうだ。

 複雑にして面倒なことをやるもんだ。税額そのものをオマケしてくれるのだが、わたしのようなオマケするほどの税額がない者には、減税の恩恵を公平に行き渡らせるために現金をくれるのだそうだ。岸田さんの置き土産とてオアリガタイことである。カネが入るとなると一生懸命に申告書づくりするものだ。
(2025/02/15記)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


2025/02/09

1867【キャリフォニア歌人】トラ強風太平洋越えて来る飛び火石破首相を火消しに派遣

 今朝(2025/02/09)の朝日新聞の朝日歌壇永田和弘選に次のような歌が載っている。

    強風で我が家の周りにまた飛び火 灰と煙に三日四晩も
                 (アメリカ)大竹 博

 このアメリカとはキャリフォニア州のことであり、歌に読み取ることができるように、先だってのロスアンゼルス大火の地である。
 そしてこの大竹博とは、わたしの大学同期生であり山岳部と寮で同じ釜の飯を食った仲間であり、畏友である。大竹とは時々ZOOMで出会う。

 あの大火については彼自身の家の街にも燃え広がってくるかと、大いにやきもきしたが幸いにして無事であった。それはよかったが、20キロほど離れた息子さん一家が住む街は、まる焼けになってしまったそうだ。

 しかし、その息子氏の家は奇跡的にまわり数軒と共に焼け残った。それはよかったが、家も庭も周りの火災で降ってきた灰まみれだし、壊滅した街で生活できる状況になくて、父親の家に避難してきているとのこと。なお、その焼け残りの家は、以前は大竹君一家が住んでいたのであった。

 そのような背景があっての上でのこの入選歌である。彼は朝日歌壇にちょくちょく入選しているのだが、この前(1月19日)の入選歌はこうだった。

  裏庭で立ち食いの栗鼠と眼が合えば 餌を差し出して分け合う仕草
               (アメリカ)大竹 博

 この歌の余りにものどかなる風景を読めば、今回の入選歌の「三日四晩」の激しさがじんじんと伝わってくる。
 ふつうは「三日三晩」と言うはずだから、これはUSA人となって半世紀以上になる大竹の怪しい日本語なのか、と、初めは思ったのだが、いや、やきもきを詠うのに「四晩」と強調したに違いない、うまい、と思い返したのであった。

 ところがまた別の同期畏友から教えてもらったのだが、「三日四晩」の上をいく「四日五晩」と、映画「もののけ姫」のセリフに出てくるそうだ。
 ということは、わたしは知らなかったけど、キャリフォニアあたりの外人が知っていてもじったのかと驚いている。失礼しました、ごめん。

 早速に今朝は入選祝メールを送ったのだが、そこにこう返歌を付け加えた。

   トラ強風太平洋越えて来る飛び火 PM石破を火消しに派遣
               (ニッポン)伊達美徳

 後のためにこの狂歌の背景を書き添えておくが、たまたま今朝の新聞を賑わわせている昨日行われた石破ランプ初会談のことを踏まえてるのだ。
 トラさん思いつき発言が飛び火しないように、イシさんはなだめおだて作戦を三日四晩も考えて会談に臨んだことであろう。(20250209記)

ーこのブログ内の関連記事ー

2025/01/13・1861【LA大火事】
https://datey.blogspot.com/2025/01/1861.html

2023/11/02・1727 【老いの日々】
https://datey.blogspot.com/2023/11/1727.html

2022/10/03・1649【朝日歌壇の歌人】https://datey.blogspot.com/2022/10/1549.html

2019/03/03・1391【カリフォルニア歌人登場】https://datey.blogspot.com/2019/03/1191.html

2018/12/23・1375【カリフォルニア旧友朝日歌壇】https://datey.blogspot.com/2018/12/1175.html

2018/08/12・1156【カリフォルニア夫婦歌人朝日歌壇登場】https://datey.blogspot.com/2018/08/1156.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡 https://datey.blogspot.com/
まちもり通信 https://matchmori.blogspot.com/p/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━