2025/10/01

1913【老酔録④】歩行能力維持しようと街を徘徊すれば世界戦争準備中の風景に出くわす

 老酔録③からの続き

●足がのろい

 米呪88歳もの年寄りともなると、あちこち故障が出るものらしいが、私の自覚症状はただ一つ(?)、それは足というか脚に来ている。歩行速度の低下、普通に歩く速度が次第に遅くなっていまでは時速2キロ程度、常人の半分だ。

 階段の上り下りも不得手になってきた。駅では機械に頼るが、ときにそれがない駅もある。手すりがあれば掴まって何とかなる。手すりがないと、考え込んでしまう。でもナントカ杖を頼りに慎重に動けばなんとかなる。その姿は老人そのものだ、あたりまえか、

 日ごろ特に急いで歩く必要もない日常だが、ときには時刻を決めた約束がれば、十分に余裕を持って出かけるようにしている。要するに急ぐことは何もないから、脚が遅くなってもかまわないのだ。でも、こういってしまうのも、ちょっと寂しい。

 少年時は生家が丘の中腹の神社だったから、その参道を平気で昇り降りした毎日だった。大学時代には山岳部に所属して、これはもう足でどこにでも上ってしまうのであった。社会人になっても、知友上のあちこちの都市を歩き回る仕事だった。ああ、それなのに・・。

 足の衰えに少しでも抵抗しようと、毎日せいぜい歩く努力をしている。歩くのは昔から好きだから、全く苦にはならない。この夏のように暑い日が続くころは、早朝の涼しいうちに出かけて、暑くなる前に戻ってくるのだ。

 近所を用もなく1~2時間をぶらぶら歩いてくる(これを徘徊と言う)のが、もう何十年もの生活習慣だ。出かける先は、近所を一回り2キロ程度を基本とするが、1週間に一度は電車やバスを使ってちょっと遠足をする。そんな時は4キロくらいは歩いてくる。

 今もそれを続けているのだが、歩く速度が遅いと、一定時間を歩いても距離が短くなる。一定時間を歩いて疲れるのは同じだから、かつてのように遠くまで行けない。さすがに米呪となると疲れやすくもなる。ただし疲れるが、足腰や身体が痛むことはないのだ。

 歩きながら街や公園などの風景を眺めて、季節により、年代により、世相により、どんなに変化するのかを眺めるのが楽しい。横浜都心部は建設活動が盛んだから、都市風景が急速に変わる。それを追いかけて眺めるのが面白い。批判的に考えると面白い。

 この変化を都市デザインから批評眼で観るのを、かなり昔からやっている。もちろんあちこちへの旅行もそうである。かつてはこれは仕事の一部だったが、今は単なる野次馬、でも楽しいものだ。疲れて歩く距離が短くなれば、毎日の徘徊がつまらない。

●足がふらつく

 だが、更にこの歩行動作についても、なんだか困ることが起きてきた。今年になってからのような気がするが、足元がなんだか安定しない感じなのだ。わずかだが左右にふらつくのだ。なんだか左に傾くようだ。思想はともかく身体は左傾化、右翼化する世相に抵抗か。

 歩いていてよそ見をして元に戻そうとすると、ふらつく感じだ。そうか、これが老酔かもしれない。酔ってくれば足元が不安定になるものだ。ふ~む、そうにちがいない。これは神経のせいか、筋肉のせいか、たぶん両方のせいだろうなあ。

 2022年半ばから、(亡妻)が足をふらつけせて転倒するようになった。最初は街の中の歩道上で転倒して、救急車で病院に運び込んだ。これは顔面打撲傷だけの診断だった。次第に家の中でも転倒回数が増えてきた。わたしもこの初期症状だろうか。

 Kは23年秋に大転倒を機に脳内巨大動脈瘤の存在を発見、で症状悪化し右半見不随の寝たきりとなり、その動脈瘤の破裂で24年の夏に逝った。わたしにもまさかと思うが脳内に何か不具合があって、足元が不安定なのだろうか。ボケか転倒かの二者択一か。

 もしそうだとしても、どうせ治癒しないし、この年で手術する体力もなし、それに従って死ぬしかないが、それでよいのだ。むしろそうなることが、自然なような気もする。この年になって、薬だ、手術だ、リハビリだと、あと数年の命なのに延命手当に意味あるか。

 まあ、できることとして、外出には転ばぬ先の杖ストックを必ず持って出る。このストックは、20年以上もまえに、大学同期仲間十数人と一緒に、5日で百キロを歩く春秋の遊び旅行を何年もやっていたときのものだから、年期が入っている使い慣れた杖である。。

 それが遊びの道具からケア道具に変わったとは、感慨深いものがある。あの頃は1日に20キロ歩いたのだから、今なら10時間もかかってしまうことになる。つくづくオレも老いたものだ、うっかり長生きし過ぎたもんだ、死に損なったもんだ、なんて感慨深い。

●徘徊で戦争準備中風景に出くわす

 さて、先日は急に思いついて遠足徘徊に、横須賀の町まで行って歩いてきた。家から電車で40分ほど、昔、30年間ぐらいを多くの仕事でしょっちゅう行っていたところだ。都市計画の仕事だから、それが形になったとことろもあれば、計画倒れのところもある。

 それらの場所を眺めながら歩くのは、楽しかったり怒ったりほろ苦かったりする。4キロほどをゆっくりと4時間ほどかけて歩いてきた。秋の日は柔らかで風も涼しかった。だが、ぎょっとする風景に出会った。

 この横須賀町徘徊で昔からよく知っている風景だが、あらためて眺めて、今どきだからこその新たな思いに駆られたので書いておく。それは横須賀軍港に浮かぶ旭日旗を掲げる潜水艦や軍艦のある風景にぎょっとしたことである。

公園で弁当を食べてふと目を上げると真っ黒な船が、

旭日旗を掲げる潜水艦が3隻浮かぶ

街なかの歩道橋を渡っていてふと気が付くと軍艦がこんな近くに

 今それらの軍艦群を見て、この生々しさは、まさしく今の地球の不安定な政治事情を反映するものか、世界戦争の準備中の姿か、以前にも何度かこの風景は見ているが、そんな風に思ったことはなかったから、ショックだった。そう思うべき時代の再来か。

 そう言えば、ここにはアメリカ軍基地もあって、核発電施設を備えた航空母艦もしょっちゅうやって来て停泊したいる。このあたりはまさしく戦場となる確率が高いのだ。更に2011年に福島で起きた事件の再現も現実的なのだ。全く怖いところだ。

 そして、老酔録に戻るのだが、わたしはもう88歳の米呪、そんな戦争にまたもや出会うのは嫌だ避けたい、何とかして早期に避難しておきたいものだ。そこに行けばもう2度と避難の必要ない絶対安全安心避難先の「あの世」へ。

(20250930記 つづく)

●このブログの関連記事●
2024/12/10・1855【東京湾原発稼働中
 https://datey.blogspot.com/2024/12/1855.html

ーーー老 酔 録ーーー
米呪を越えて老いに酔い痴れる日々の記録

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡/老酔録 https://datey.blogspot.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

0 件のコメント: