元は筒井順慶がもっていたが、豊臣秀吉の不興を買ったときに詫びに献上したもの。
あるとき、秀吉の小姓がそれを割って、手打ちにされかけたのを、細川幽斎が能「井筒」にある和歌をもじってとりなし、事なきを得て金継ぎ修理したという物語がある。
話の出だしが格調高いが、わたしもそうなるかもしれない物語を持つ茶碗、というよりも湯呑、いやマグカップを持っているのだ(実は、正確には持っていた、だが)。
物語の始まりは、いつか忘れたが沖縄に行ったときに、どこか忘れたが、幾らだったか忘れたが、この物語の主人公たる陶製マグカップを買ってきた。
どうもこれでは出だしからして物語性に欠けるなあ。そこは庶民だから、しかたがない。物語を続ける。
で、なんとなく日々の酒飲みに使っていた。この3月末のこと、洗っていたらポクッと欠けた。
捨てようとして、かけらはひとつで簡単にはめ込むことができるので、ふと畏友のFが接着剤の専門家であることを思い出し、どんな接着剤を買ってくればよいか、教えてもらおうと考えた。
翌日さっそく現物をもってFに会ったのだが、エライことになってしまった。
日本古来の「金継」なる陶磁器修復方法の講義を聞かされてしまった。金継なる手法があるということくらいは知っていたが、Fがやっているとは思わなかった。
そのFが物の状況を診断しつつ、1時間半ほどの金継方法を実におもしろく教えてくれて、すっかりその伝統手法でやる気にさせられた。
ということで、金継師匠のFに弟子入りしたのである。Fにはこれに限らず、化学一般や白内障やらで弟子入りしている。白内障手術は、師匠は片目だけだが、わたしは両目やったから、師匠を越えた。
さて、金継を始めた。といっても、道具も材料もF師匠に頼りっぱなしである。
何段階もの工程があり、工程のほとんどはウルシの乾燥待ちである。なんと2カ月はかかるというのだが、急ぐことではさらさらない。
もしかしたら入門した弟子にだけ教えるF師匠の秘伝の術かもしれないので、ここに細かいことは書かない。
汚れを入念に落す作業が1週間、欠けたところのほかにある細かいひび割れの接着に2週間かかり、ようやくにして肝心の欠けた破片を元の位置に復して、継ぎ目に塗った漆に金粉を蒔いて最後の作業が終われば、いつしか春は過ぎて初夏になっていた。
ここから3週間置いたままで乾燥して、仕上げはついている余計な金粉やらウルシやらを丁寧に真綿で磨いてとりされば、おお、金線輝くマグカップが再登場した。
さて、わが宝物になった物語の込められたその琉球マグを、何はともあれ師匠に一番に使ってもらいたいと、これはやはり沖縄料理店で、沖縄ビールを飲むに限ると思って、共に店を訪ねると、昼日中でまだ準備中。
しょうがないので安居酒屋にて、まずは師匠にできぶりを褒めていただき、黒ビールを飲んでいただいたのであった。
めでたし、めでたし、、、と、、。
・
・
・
さて、次の深夜のこと、読書しつつ、寝酒を金継ぎ家宝で飲む至福の時が過ぎていく。
時計が零時を回った、もう寝ようかと立ち上がったら、ガチャンと足元の床で破壊音が、、、。みればわが宝物は、7つに分かれて転がっている、、、トホホ、、。
ここで細川幽斎のように、なにか古歌を引いてしゃれたこと言いたが、、う~ん、と、
筒井筒 五つにわれし井戸茶碗 咎をば我に負ひにけらしな
元歌は伊勢物語にある筒井筒 井筒にかけしまろがたけ 生いにけらしな 妹見ざる間に
だから重文になったというのでもないだろうが、面白い。話の出だしが格調高いが、わたしもそうなるかもしれない物語を持つ茶碗、というよりも湯呑、いやマグカップを持っているのだ(実は、正確には持っていた、だが)。
物語の始まりは、いつか忘れたが沖縄に行ったときに、どこか忘れたが、幾らだったか忘れたが、この物語の主人公たる陶製マグカップを買ってきた。
どうもこれでは出だしからして物語性に欠けるなあ。そこは庶民だから、しかたがない。物語を続ける。
で、なんとなく日々の酒飲みに使っていた。この3月末のこと、洗っていたらポクッと欠けた。
捨てようとして、かけらはひとつで簡単にはめ込むことができるので、ふと畏友のFが接着剤の専門家であることを思い出し、どんな接着剤を買ってくればよいか、教えてもらおうと考えた。
翌日さっそく現物をもってFに会ったのだが、エライことになってしまった。
日本古来の「金継」なる陶磁器修復方法の講義を聞かされてしまった。金継なる手法があるということくらいは知っていたが、Fがやっているとは思わなかった。
そのFが物の状況を診断しつつ、1時間半ほどの金継方法を実におもしろく教えてくれて、すっかりその伝統手法でやる気にさせられた。
ということで、金継師匠のFに弟子入りしたのである。Fにはこれに限らず、化学一般や白内障やらで弟子入りしている。白内障手術は、師匠は片目だけだが、わたしは両目やったから、師匠を越えた。
さて、金継を始めた。といっても、道具も材料もF師匠に頼りっぱなしである。
何段階もの工程があり、工程のほとんどはウルシの乾燥待ちである。なんと2カ月はかかるというのだが、急ぐことではさらさらない。
もしかしたら入門した弟子にだけ教えるF師匠の秘伝の術かもしれないので、ここに細かいことは書かない。
汚れを入念に落す作業が1週間、欠けたところのほかにある細かいひび割れの接着に2週間かかり、ようやくにして肝心の欠けた破片を元の位置に復して、継ぎ目に塗った漆に金粉を蒔いて最後の作業が終われば、いつしか春は過ぎて初夏になっていた。
ここから3週間置いたままで乾燥して、仕上げはついている余計な金粉やらウルシやらを丁寧に真綿で磨いてとりされば、おお、金線輝くマグカップが再登場した。
さて、わが宝物になった物語の込められたその琉球マグを、何はともあれ師匠に一番に使ってもらいたいと、これはやはり沖縄料理店で、沖縄ビールを飲むに限ると思って、共に店を訪ねると、昼日中でまだ準備中。
しょうがないので安居酒屋にて、まずは師匠にできぶりを褒めていただき、黒ビールを飲んでいただいたのであった。
めでたし、めでたし、、、と、、。
・
・
・
さて、次の深夜のこと、読書しつつ、寝酒を金継ぎ家宝で飲む至福の時が過ぎていく。
時計が零時を回った、もう寝ようかと立ち上がったら、ガチャンと足元の床で破壊音が、、、。みればわが宝物は、7つに分かれて転がっている、、、トホホ、、。
ここで細川幽斎のように、なにか古歌を引いてしゃれたこと言いたが、、う~ん、と、
割れても末に 買わんとぞ思う
これは落語の崇徳院である、格調が低い。 袖にからみ床に落ちたる金継碗 割れてももはや継がぬとぞ思う
ま、このくらいか。というわけで、金継物語はあえなくこれでおしまいである。
まあ、金継師匠にお褒めをいただき、お使いいただいた後であったことをもって、この物語はハッピーエンドとしよう。
◆
東京駅の復原にいちゃもんつけ、高田の奇跡の一本松復元にその意味を問う、なんてことやってて、自分の茶碗の復元と破壊にはどう評価しようか、なんて思う。
金継ぎ(金繕いともいう)という手法が面白いのは、元の割れる前の姿に復元をするものではないことである。
割れて継いだその姿を、新たな創造とみてしまうのである。
割れ目を縫うように蒔かれた金粉の線状を眺めて、それを「景色」とさえいうのだから、風流なものである。景色を作るためには、割れなかったところにさえ金線をほどこしてしまう。
これが進んでくると、製作時の釜の中で割れた陶磁器は普通は捨てるのだが、それを金繕いして創作にしてしまう。嵩じると、割れるように焼いて、金繕いする。そのような名器があるらしい。
建築の保存修復についても、その視点で見ると、面白いことがありそうだ。
2 件のコメント:
コメントが書けるかどうかお試しです。金継ぎはよくなんでも鑑定団で見ていますが、こんなことあるんですね、陶磁器の質によるのでしょうか。失礼ながらつい大笑いしてしまいました。
池澤さん、読んでいただき、その上にコメントも賜り、ありがとうございます。この5つに割れたやつを、また金継ぎする気になるかもしれないと、いまだに捨てられないでいます。必要でもなかった金継ぎしたために、かえって捨てられない、、。(伊達美徳より)
コメントを投稿