2011/07/31

461大災害に都市デザインは無力か

 7月30日午後、YCC(横浜創造都市センター)で「横浜の年デザイン活動の40年とこれから」シンポジウムに見物参加。
 有名な横浜の都市デザインの来し方を見つめ、これからどうするかということだった。
 ●参照→http://datey.blogspot.com/2011/06/439.html

 横浜都心の傍らに暮す身としては、その都心デザイン放射線が降り積っているところを、毎日のように徘徊老人をやっている。都市デザイン消費者である。
 近くの大通り公園、ちょっと歩いて日本大通から山下町へ、そしてみなとみらい地区へ、きれいで格好よい街でございますって、デザイン放射線がだんだんと濃厚に立ちこめてくる。
 その放射能の濃さに息が詰まって、ついつい中華街とか野毛、福富町あるいは寿町あたりの、それも横丁や裏道に入って、眼の深呼吸をするのである。
 
 シンポジウムは「横浜都市デザイン村」の同窓会であった。
 行政マンにしては珍しく都市デザイン室に居つづけた、国吉さんの退職送別会の感もあり。
 昨日の話しを早く言えば、国吉さんのような特別な能力ある人がいたから、横浜都市デザイン室は市長が替わっても替わっても40年も継続し、彼の周囲には研究者、計画者、設計者たちの専門家の人的村社会ができ上がって、プロの目から見ると一定の成果をあげたってことなのだろう。

 ラウンドテーブルを囲むパネラーが19人もいたが、都市デザインの供給者側ばかりで、その消費者側がひとりもいなかったのが、ちょっとそういうものなのって思ったのだった。
 横浜都心のかたわらに暮す一市民(新参者でまだ9年)として参加した立場から言うと、村民だけにはよく分る横都デ語があるらしく、高い笑いがあがるのだが、解せぬこちらは疎外されて黙然とするばかり。

 まあ、わたしは元プロだったから、ある程度はその頃の知識を錆付く頭の引き出しの中を総動員するのだが、横浜の仕事はしたことがないから、ごく普通の市民なみに半分くらいしか理解できない。
 横浜市の主催だから一般市民も相手かと思ったが、どうもそうではなかったらしい。

 東日本大震災で広大なるデコンストラクション世界が出現し、このことが都市デザインの今後になにをもたらすのか、そのあたりの話題に期待したが、パネラーの一人だけがわずかに問題提起しただけで、何も展開しなかった。
 これだけ村の顔役たちを集めたのだから、都市デザインの無力への絶望とか新たな展望とかが語られるかと思ったが、大学まちづくりコンソーシアム横浜が提案したインナーハーバー計画への批判の種に使われただけだったのが、提案者にはタイミングがちょうど悪くて、お気の毒であった。まあ、言われてもしょうがないか。

0 件のコメント: