2011/08/01

462津波と戦争そして原発

●騒乱の1933年3月
 東日本大震災のもとになった2011年3月11日東北地方太平洋沖地震は、大津波による被害が甚大である。そしてこの津波の大被害ははじめてのことではなくて、特に東北地方の三陸沿岸部はこれまでに何度もあったという。
 1933年3月3日、昭和三陸地震がおきて大災害となっている。今の東日本大震災のほうが被害は大きいようだが、その頃の社会情勢と今とは大いに違うから、当時の社会ではどう受け止めたのだろうかと興味がわいた。

 1933年といえば、世界恐慌、昭和恐慌とされる時代の中心にあり、失業者は町にあふれ、労働争議は頻発し、農村部の疲弊は悲惨であった。その前の1932年には右翼や軍のテロリストが横行して政財界要人たちが次々と暗殺され、政党内閣が倒れて元海軍大将の斉藤実を首相とする「挙国一致内閣」となっている。
 満州では戦争、国内では大不況と政治不安という、どん底の時に東北地方で起きた大災害は、2011年の今の世情と大災害と、なにか似通っているかもしれない。

 1933年3月の新聞を読んでみたら、この月は、新聞号外が4回も出た騒乱の日々であった。
 戦争、大地震と津波、世界恐慌、外交問題などの事件が、その頃の日本を揺り動かして、更にその後の日本を下りの崖道に導いたのであった。
 1945年には崖下に転落する日本の悲劇の序曲を聴くようである。

 実はちょうどこの時期、わたしの父が一兵卒として中国で戦闘の最前線に出て、弾が身をかすめる日々を送っていたのである。わたし個人としても気になる年月である。
 父はその戦争日誌をのこしており、その1933年3月の一庶民の戦場での日々と新聞記事を合わせつつ読んでみた。

 その後の歴史的事実と今日の動きを思い合わせて、わたしは時間航行者の気分になってしまった。

この続き全文はこちら津波と戦争そして原発   http://sites.google.com/site/dandysworldg/tunami-senso-genpatu
●→縦書きPDF版はこちら

0 件のコメント: