2014/10/07

1009横浜成田山の崖上大工事中の足元がけ崩れで崖下の仮本堂ペシャンコとて野次馬参上

 台風8号の大雨で、がけ崩れが起きて、下にあったお寺の仮本堂がペチャンコ、
若い修行僧が死んだそうだ。修行中に死んでは残念だろう、気の毒に。
県立図書館への行き帰りに、いつも通る成田山横浜別院というお寺がある。
ものすごい急な崖地の下から上までが境内で、一番上に本堂がある。
そこでこの事故が起きたというので、野次馬で覗いてきた。
左の崖が崩れてきてつぶれた仮本堂 
左の崖上の青い幕の中が工事中でその足元から崩れた2014/10/07
 
2011年の写真、この真正面からがけ崩れで、右の建物がつぶれたようだ
 眼を崖上の工事中の足元にズームアップすれば、
どうやらコンクリート柱の足元際からがけ崩れが起きている。

工事中建物の足元からがけ崩れが起きている2014/10/07
 昨年から崖上で大工事を始めていて、今は境内にはいれない。
掲示してある完成予想図を見ると、
崖上に京都の清水寺の舞台のような構築物を築いて、
その上を人工地盤として新本堂を建てるらしい。
清水の舞台の足元が崩れて、舞台本体は大丈夫なのだろうか。
 
境内に掲示してある完成予想図はまるで清水の舞台
この絵の左下が崩れたようだ

崖上にはこのような本堂が建っていた
上の本堂を取り壊した跡の空き地で、現在は工事中ではいれない
工事中に参拝客の足を切らさないように、
崖下に仮の本堂を設けていたのだろう。

わたしは全く信仰心はないのに、この横浜成田山をよく通るのは、
その崖地の利用のあまりのすごさと、ここから俯瞰する街の風景が面白いからだ。
とくに面白いのは、日本土俗的なここの空間と、
みなとみらい地区に建つ超高層建築との対比の風景である。
みなとみらい地区の超高層ビルが見える 2010年
   




 このあたりは崖地だらけの地形であり、しかもその崖地に人々が住んでいる。そのような住宅地を歩くと、曲がりくねったり、登ったりくだったりと、ヒマで散歩で歩く分には楽しいが、住むとなると実際は大変だろうと思う。
 建物を建てるときに、どうやって資材を運び込んだのだろうと思うようなところが多い。もちろん玄関は車から遠い。年とると大変だろう。
 今となっては、売ろうとしても売れないだろう。崖地空き家集落になっていくだろう。

 もともとの山地自然地形を、根元を切って平地を多くしたり、途中を切って棚地をつくったり、階段道路で途中を切り刻むから、傾斜地はどんどん崖になっていく。そこを自然は、常に元に戻そうとするチャンスを狙っている。
 チャンスは、地震、大雨、更なる改変工事のたびに訪れてくるから、そのたびにどこかが崩れる。 人口減少時代になり、このような居住困難地区に関して、新たな公的な居住政策が必要だろう。

参照⇒横浜ご近所探検隊が行く


0 件のコメント: