2023/12/31

1772【階段や梯子の最後の段を踏み外す話】太平洋と七百年の時空を超えて響きあう警句

 学生時代からの親友のが、もう半世紀以上もカリフォルニアに住みついている。その頃の山岳部仲間8人で作っている同期会があり、会誌を毎年1回作っている。何を書くか自由であり、いわば、まだ生きている証拠を残すためのようなものである。

2023年の会誌

 2023年12月31日発行日付の今年の会誌に、が書いたエッセイは『「歩くこと」に関する考察』というタイトルである。要するに年とって来て、歩くのが下手になったことを、エンジニアらしくあれこれと自己検証する方法を考え出したという話である。

 その中の一つの項に「階段や梯子の最後の段を踏み外す」との話がある。ちょっと長いが、その要約を載せる。なぜそれをここに載せるかは後で述べる。

ーーーーー引用(一部省略)ーーー

 階段や梯子の最後の段を踏み外すという問題は、かならずしも老人だけに起きる問題ではない。実際、私は二度ほど経験しているけれど、いずれも、不幸中の幸いで、50代60代に起きている。ただ、足を捻挫して1~2週間痛めただけだった。

 日本のプロ野球のある監督が、自分のチームが首位で戦ってきたペナントレースの終わりに近づくも負けに負けが続いたのを見て、「試合は最後に強くプレーせよ」と叱咤激励したとか。これはアメリカのMBA のクラス等で引用されている。

 今から20年も前、頻繁に訪日していた頃、ある床屋で時間つぶしに取り上げた柳生連也斎の文庫本の一節・・・武芸者AとBは、小雨の降る夜の河原にもう小一時間も対峙している。技能は5分と5分。ふっと雨がやみ雲から月が顔をのぞかせた刹那、武芸者Aは目を瞬き、武芸者Bは「しめた!勝った!」と切り込んだ、が、切られたのは武芸者Bであった。勝つ前に勝ったと思ったほんの一瞬に奢りの隙が生じた・・・と書かれてあった。 

 上記の2例は、事が成就する前に成就したと思ってしまう態度の顛末が書かれている。実際、私が梯子の最後を踏み外した時も、暑い日照りの中、家の修理を終え、やれやれと思いながら梯子を降りてきて、最後の一歩での不注意、即ち最後の一歩を完成せずに、仕事は終わったと思ってしまった事が原因して、足を捻挫してしまったのである。不幸中の幸いは、まだ若かったので老人によく起こる複雑骨折を免れたことであろう。 

 武士の時代の真剣勝負の教えが、AI時代の今日にも通用するということらしい。この梯子の例を前述のバランスで考えると、ただボケ~ッと前を見ていただけで、仕事が本当に終わるまで視線ベクトルを安定させていなかったからなのである。(後略)

ーーー引用終わりーーーーー

 は柳生連也斎の時代の昔話を持ち出しているが、わたしは似たような話を読んだ記憶が脳の端っこにひっかかってきた。それは柳生連也斎がいた17世紀後半よりもはるか昔の話だったような、おぼろげな記憶をあれこれ本棚やらネットやら探したら、あった。

 それは有名な「徒然草」(吉田兼好 1283-1350)の中ににあった。徒然草は1330年頃に書かれたとあるから、柳生連也斎よりも350年くらいは昔の話になる。
 「徒然草第百九段」に「高名の木登り」という話がある。その全文を引用する。

ーーーー引用ーーーー

 高名の木登りといひし男、人を掟(おき)てて、高き木に登せて、梢を切らせしに、いと危く見えしほどは言ふ事もなくて、降るる時に、軒長(のきたけ)ばかりに成りて、「あやまちすな。心して降りよ」と言葉をかけ侍りしを、「かばかりになりては、飛び降るとも降りなん。如何にかく言ふぞ」と申し侍りしかば、「その事に候ふ。目くるめき、枝危きほどは、己れが恐れ侍(はべ)れば、申さず。あやまちは、安き所に成りて、必ず仕(つかまつ)る事に候ふ」と言ふ。

 あやしき下臈(げろう)なれども、聖人の戒めにかなへり。鞠も、難き所を蹴出して後、安く思へば必ず落つと侍るやらん。

ーーーーー引用おわりーーーー

 わたしがここに徒然草を引用したのは、の話の補強になるかもしれないが、まあ、単に老人の記憶を探した思い出話にすぎない。
 だが、700年ほども隔たる超有名な日本古典随筆の一部と、太平洋を隔てるアメリカ人の親友の筆が、時空をはるかに超えて響きあうことを、嬉しがってもいるのだ。ちょっとオーバーだが、。

(20231231記)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡 https://datey.blogspot.com/
まちもり通信 https://matchmori.blogspot.com/p/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

0 件のコメント: