2009/04/28

121【ふるさと高梁】少年のある日に突然に四季を感じるようになった日のこと

 この文は2003年に書いて「まちもり通信」に掲載したが、再掲してまた尋ねたい。
 これを読んでくださっているあなたには、こんな経験がおありでしょうか。

 それはわたしが、多分、中学生の1年生かその前後の歳だったでしょうか。
 ある日の昼まえ、いつものように街を眺めていました。わたしの生家は、盆地東側の中腹にある神社ですから、境内の端から見晴らしが良いのです。

 見下ろした頭を回して、山の中腹の雑木林に目を移してゆきます。
 初夏だったでしょう、新しい葉が黄緑に繁る林の樹冠からは、レモンイエロウの炎がたっているようでした(右の上の絵の左方)。いつも見ている風景です。

 突然そのとき、私の心のなかで何かが動いたのです。
 うまく言えないのですが、そう、四季が見えたのです。自然の移り変わりをはっきりと感じたのです。
 これまでいつも同じに見えていたこの風景は、じつは同じじゃなかったのだ、この世界には四季があり、いつも変化しているのだ、と、気がついたのです。

 風が吹いている、こずえの葉がそよいでいる、色彩がある、雲が行く、陽光がふりそそいでいる、それらが見えてきたのです。
 いつも見ていた風景が、生き生きとわたしに語りかけてきたのでした。

 少年の頃には、四季なんてものはありませんでした。毎日毎日がそれぞれ別々の独立世界だったのでしたが、その日から、私のまわりには毎日連続する時間が生れ、季節が巡りだしました。
 思うに、そのときから思春期に入ったということでしょうか。

 こう書いていると、なんだか自分でも絵空事のような奇妙な感じです。でも、そのときの風景は、もう半世紀を超える前のことなのに、いまもはっきりと目に浮かぶのです。
 今、ふるさとの同じところに立っても、あたりに家が立ち並んでいますが、まぶたの中の風景は昔のままに、畑の向うの林には若葉が萌え、いや、燃え立つのです。

 このことはこれまでも、ときどき思い出したように人に話したことがありますが、書くのは初めてです。
 いかがですか、あなたにはこのような経験はありましたか、教えてください。ひとりだけ友人が高校生になってそのような経験があったと教えてくれました。

 これに関連して、気になっていることがあります。ヘルマン・ヘッセが書いた小説だったと思うのですが、その主人公がこれと同じ経験をする場面があったのを、高校生の頃に読んだような気がするのです。
 それがどこにあるのか探しているのですが、どうして見つかりません。どなたかご存知でしょうか。

 春が来るたびに、老い行く身にもみずみずしい少年の日があったと、ちょっとロマンチック(センチメンタルか)な気分になります。(030309)

2009/04/23

120【世相戯評】エコ商品購入に補助金をくれるのなら何にも買わない超エコに補助金をくれ

 エコカーなる怪しげなものを買うのに政府が補助金を出すのがバカだと書いたら、今度は電気製品とか住宅とかでエコ商品を買うと補助金を出すそうだ。
 同じことを2度言いたくないが、あえて言う。

 そもそも、エコ製品だからとて、それをつくるにはエネルギーも資材も消費するし、買い換えたら廃棄物処理にまたエネルギーも資材も無駄使い出し、なんでエコロジーなものか。
 エコロジー商品への補助金なら、エネルギー消費しない自転車や歩くための靴、暑さをしのぐ日傘・団扇・日よけすだれ・汗をぬぐうタオル、寒さを防ぐ衣類・布団・毛布などに出すべきでしょうに、。
 要するの電気製品や住宅などつくる大企業への補助になるだけで、電気製品も買えない庶民のエコ買い物には、何の補助もしないのである、ば~か。

 エコ商品ってのは、ちょっと昔は「省エネ商品」といっていたよなあ、あの頃なんで補助金をくれなかったんだよ、オレんちではもうその頃に買った家電製品があるし、いまでも健在だから改めてエコ商品を買う必要がないのだ。10年さかのぼって補助金をよこせよ。

 自家用車を持たないわたしのような者には、買ったとみなして補助金を支給せよ。元をただせば税金だろ、全くもって不公平政策である。
 そうだ、ものを買わないことがもっともエコなんだから買い物しなかった人に補助金を支給するのが一番よいことだ、うン、そうしたらいいのだ。

2009/04/20

119【法末の四季】甲州の桃花から信州の桜花そして越後のブナの森へ

この1週間、ふらふらと甲州ー信州ー中越と鈍行列車に乗って、花と若葉を訪ねてきた。
 甲州では韮崎で、桃畑に菜の花の取り合わせが、まさに桃源郷であった。
 ちょうど雨が降っていたのだったが、しかしそれはそれで、原色の桃色が雨にかすんで、黄と桃のおぼろなたゆたう風景もまたよかったのであった。
 実はここは生産の世界である。台地上の桃畑では、花摘みの最中だから、花見をする身には惜しいような、でも花摘みするから美味い桃が食べられる、まあ仕方ない。
 でも、桃畑のまわりに菜の花を植えて、畑を飾っているのが嬉しい。
 雨の花見もよろしい。
   ◆
 信州では高遠の桜である。高遠城跡公園の小彼岸桜は昨日の雨で半分散っていたが、それでも花見観光客は大変なものである。
 まさにお花見産業が成立しているのだが、今年は花の季節が短くて、ちょっと不景気だろう。
 実は昨年に最盛期にやってきて、はじめてこの有名な桜の公園を見物したが、あまりにどど~っと咲き誇っていて、どうもなんだかはしたないと閉口したのであった。あの花盛り加減には狂気がある。参照→高遠の花

 今年はそこからちょっと離れたところにあるしだれ桜を観にいった。これまた有名らしく、団体バスがどどっとやってきては、さっと帰る人の波が押し寄せているのだった。
 そのしだれ桜はちょうど満開である。数本があまり近づかない位置で咲いているのがよろしい。
 墓場で咲く桜がなんと言ってもいちばんよろしい。花の下には死体が埋まっているといったのは、坂口安吾だったか、そんなことを思いながら、石塔群の中をうろうろするのであった。

 なかに一本、このあたりの親分格の巨大しだれ桜が、花の入道雲を大きく広げている。う~む、どうもその姿は、ピンクの縫いぐるみのモンスターに見えるのであった。
 やはり日本の桜花は、散りゆくものの儚さを予期させる、どこか楚々とした姿のほうがよろしい。過ぎたるは及ばざるが如し。
 小彼岸桜がめったやたらの方向に枝を出し花をつけるのに比べて、しだれ桜は重力方向に垂れ下がる秩序観があるので、花の下の狂気が薄れてちょっとだけ安心させられるのだった。
   ◆
 中越では、いつも行く法末集落である。今は山菜の盛りであるが、今年は雪が少なくてすぐ解けたために、山菜の時期がピンポイントになってしまったそうだ。
 拠点とする家の庭に生えてきたウドを今年もいただいた。もうすぐタケノコである。
 同じく庭のユキワリソウの花は終わっていたが、ミズバショウが盛りだった。
 ブナの木の若葉が萌黄色の炎となって空を覆い、それはそれは美しい。
 尾根筋のブナの森の中でじっとしていると、山はなかなかに喧騒である。風のそよぎに、幾種類もの鳥が次から次へとやってきて、まるで会話をしているように鳴きつづける。
 いつもは歩いて通り過ぎていて静寂な山中だと思っていたのに、じっとしていると実は驚くほどに、自然の声の賑わいがあるのだった。
参照→中越山村・法末の四季物語
(鳥の声と虻の羽音が聞こえる動画です)

2009/04/13

118【父の十五年戦争】父の遺品の蛇腹写真機

 15年前に逝った父の遺品に、ガラスの乾板(65×80mm)に写す蛇腹式写真機がある。カメラというよりも写真機がいかにもふさわしい。
 父のアルバムにある古い写真から判断して、初めて子(夭折したわたしの姉)が生まれた1935年に購入したようである。

 その後のアルバムの様子では、1942年頃までは使ったらしいが、戦争時代になると乾板は手に入れられなくなるし、写す当人の父は兵役で居なくなるし、その留守中にわたしが玩具にして壊したりした。

 それでもわたしが中学生くらいのときに何とか使えないものかと、カメラ屋に相談に行ったことがあったが、もう乾板を売っていないからだめといわれた記憶がある。カメラの名前は「KINKA HAND CAMERA」と書いてある。日本製だろか。

 今ではさわると壊れるくらいに、ぼろぼろとなっいる。もう処分しよう。
 父は映像に趣味があったらしく、手回し式8mm映写機があり、フィルムが2巻あった。そのひとつがチャップリンの出演するものだったが、もうひとつはなんだか忘れた。

 幻灯機もあり、絵を描いたガラスを透過して写すものだった。絵の内容は、宗教的なものだったような、うろ覚えである。
 小学生くらいまでは時々見て遊んだ覚えがあるが、わたしが物心ついてからは、父にそのような趣味はなかったようだ。

 どちらの機器ももうないが、あれば骨董品として価値があるのだろうか。
 いつの日かわたしの遺品のPCやデジタルカメラを見て、同じようなことを息子が思うだろうか。

 追記:これを書いた1年半後にカメラの製造所が分かった
      ●参照343続・父の遺品の蛇腹写真機

2009/04/10

117【老い行く自分】20世紀夢の跡の墓地

 ドリームランドという名の遊園地が、高度成長期の1964年に横浜郊外に開園した。
 やってきた子供も若い親たちも、高度成長する日本の未来のドリームを夢見て遊んだものだった。 うちの子も行った。
 でも、そのドリームはいつまでもは続かない。行き着くべきは老いと病の人生であり、果ては死であるのは仕方ないこと。ドリームランドも20世紀とともに廃園した。

 そして今、低度成長期の21世紀初め、ドリームランドが去って行った跡にやってきたのは、薬科大学と墓苑である。
 人々の老いと病を癒す薬を研究するところと、その医薬でもストップできずに逝った死者たちが夢見るランドとなったのである。

 かんがえてみると、その土地利用の時代を表すことの的確なことに、ちょっと驚くのである。
 実は、昔に遊びに行ったその子が今は大人になって、その墓地の一角にわがファミリーの墓をつくった。まあ、近いうちにわたしが入る予定だが、自分のことなのに正確な日程の見当がつかない。

今日の朝日新聞朝刊東京版に、その墓地の記事が出ている。公園墓地として、抹香臭いのを排除することにして、線香や卒塔婆は禁止であるし、墓石デザインも決められている。
 線香を焚くのを禁止は宗教儀式の排除でけしからんという声もあるそうだが、わたしはあの臭いはごめんこうむりたい。

 わが入る墓の先住人たちは、神社の宮司とその家族だから神道である。線香には関係ないのだ。わたしは無宗教だからなおさらである。
 神道では墓に榊を供えるので、近くの花屋で買って200円余、ところが普通の花束だと1000円余である。神道は安くついてよいものだ。もちろん戒名なんてものもない。

2009/04/04

116【くたばれ乗用車】エコカーに買替え補助金のバカ

 日経新聞のニュースによると、「政府はハイブリッド車など環境への負荷の低い自動車の購入を促す補助金制度を導入、買い替え時に1台あたり最大で30万円程度を支給することを検討している」そうである。
 なんというバカ政策か。
 買い換えた車の処理や新車生産のために起きるであろう、エネルギー消費、排ガス発生などはどうなるのだ。まだ使える車を買い換えたら資源の無駄使いになるぞ。
 消費刺激策だそうだから、自動車製造業ばかりか、廃車処理産業や排ガス処理産業までも景気対策に入っているのだろう、エコは時流に乗って言っているに過ぎない。
 わたしのような車に乗らないものには、まったく不公平である。こっちにもなにか金をよこせ。
 なにか買い替えに補助金では同じ愚になるから、そうだなあ、医療費に補助金をくれえ、。
 つまり、わたしの移動は車じゃなくて、足を使って体力でやっているのだから、これこそエコのきわみであるのだぞ(排ガスをださなくもないが)、このエコマンの補修費に補助金くれたっていいじゃん。
 ところで、高速道路1000円のバカを書いたときは知らなかったが、トラックは1000円じゃないのだそうだ。バカの上塗りである。流通経費を下げると物価は安くなる方向に行き、景気刺激になるとドシロートのわたしでも思うのだがなあ、。 
 参照→110高速道路休日1000円のバカ
     ・自動車社会を衝く

2009/04/02

115【歴史・文化】木喰微笑仏の微笑とは男女交合のことであったか

「微笑(みしょう)とは、仏教用語で男女交合の法悦の極の相を言うこともある」
 そう教えてくれている伊藤勇さんとわたしの目の前には、木喰上人がつくった「微笑仏(みしょうぶつ)」が5体並んでいる。
 ここは山梨県身延町の丸畑(まるばたけ)という山村集落、18世紀末から19世紀初めにかけて全国に行脚し、1000体を超える木彫像を彫った僧・木喰行道(もくじきぎょうどう)の生家である。
 その僧の縁者の末裔である伊藤さんは、押入れの上段を改造した仏壇にならぶ「五智如来」の列像を前に、その木喰行道の生涯、その作品、その仏道についての長年のご研究を語っている。
   ◆
 木喰行道の作る木像を「微笑仏」と名づけて「みしょうぶつ」と呼ばせたのは、木喰行道の発見者である柳宗悦だったのだろう。
 これが今も通称となっているらしく、ものの本はみなそうふりがながついている。濁音が2つのビショウブツよりは語感がよい。
 その多くの像のもつ独特の笑みには、誰もが惹かれることはまちがいない。
 わたしのはじめての木喰仏体験は、長岡市小国町太郎丸にある真福寺で「梨の木観音」だった。小さな祠の奥で、わが手にもつ灯かりに浮かびででたそのお顔の笑みには、こちらが破顔一笑、一目で惹かれたものだ。
 仏教ばかりか宗教全般に全く興味がないのだが、この微笑と書いてミショウと読ませるのは、仏教の経典にある言葉らしいが、それはどのようなことかと少し気になっていた。
 丸畑で伊藤さんに出会って、その意味をたずねての回答が、この冒頭の言である。
 今わが目の前の仏たちの放つ笑みは、きわめて個人的な性の発露でありながらも、実は万人に普遍的な悦びの表現なのか、、。
 わたしは唖然とし、そして笑ってしまった。わが笑いには、意外性への驚きと同時に、性的な隠微さへの哂いもあったことも白状する。
 ちょっと意外な展開にもうすこし突っ込んで聞きたかったが、まわりには今日はじめてあった山の会メンバーの紳士淑女がいらっしゃるので遠慮した。
   ◆
 あちこちWEB検索して仏教用語の微笑を調べてみた。
「大梵天王問仏決疑経(だいぼんてんのうもんぶつけつぎきょう)」に、「拈華微笑(ねんげみしょう)」あるいは破顔微笑とあって、簡単にいえば以心伝心のこととある。性的な意味はないから違うか。
「理趣経」に、「適悅淸淨句是菩薩位(てきえっせいせいくしほさい)とあって、その解説は「男女交合して悦なる快感を味わうことも清浄なる菩薩の境地」とあり、さらに「熙怡微笑(きいみしょう)」という用語もあった。これらしい。
 丸畑集落は、自治体の地域おこし事業らしく、「木喰の里」と名づけて、「微笑館」という木喰資料館を建てている。これをミショウカンと読むのかと思ったら、案内看板にBISYOKANと書いているのだった。
 さては、あのミショウが公共施設名ではマズイなあ、と気をまわした人がいたのか。

●参照→木喰の風景  →016-3つの展覧会
●リンク:身延町地域資料「身延に遺る作品■永寿庵・五智如来像
●リンク:、「8世紀の人もうけの原点、北海道から鹿児島まで40年間にわたって旅と造仏を続けた木喰上人―山梨県下部の丸畑の生家をたずねる」(糸乗 貞喜)

2009/03/31

114【怪しいハイテク】電子レンジで蓋つき陶磁器の中のものまで温まる謎

 エレクトロニクスに弱いといっても、電子レンジくらいは使える。
 パンを焼いて朝のトースト、冷や飯を暖め、冷凍食品を解凍するくらいなことは20年以上やっている。

 数年前のこと、わたしの勤め先の協会のオフィスでパーティーをやることになり、女性職員が陶磁器を使って電子レンジで簡単な料理をしているのを見てびっくりした。陶磁器で蓋をしたままにレンジに入れているのだ。
 え、それじゃあ温まらないんじゃないのって言うと、怪訝な顔、だって電気は陶磁器は通らないんだもんと言うと、そんなことはない、ちゃんと料理できますよって、笑われてしまった。

 ふ~ん、そうなのかあ、それまでは陶磁器は電気の絶縁体だから、陶磁器の容器に入れて暖めるときは、蓋をしたら電子が通らないからダメなもんだとばかり思っていた。
 金属なら電気を通すから、アルミ鍋なら蓋をしてもよいのだろうと、漠然と思っていたが、あいにく金属の皿などは使っていないから電子レンジにいれたことはなかった。

 でも不思議である。
 昨日のこと、エンジニアの友人に、どうして蓋をした陶磁器でも中のものが暖まるのかと聞いたら、怪訝な顔をされた。
 これこれこうと、わが電気知識を披露すると、またもや笑われてしまった。
 きけば、電子レンジってのは、わたしが想像していたように電子を発射して食品のなかの水分を刺激して暖める装置ではないそうだ。

 あれはある波長の電磁波を発射する装置であって、その波長だと水の波長となんだか仲良くなって(その原理は聞いても分からない)発熱するのだそうである。で、その電波は陶磁器を通るのだそうだ。
 ふ~ん、要するに無線送信発熱器だな。となると、金属鍋に入れてチンしようたって、鉄の板は電波は通らないから、だめなんだな。

 そうなのかあ、なんだよ、それじゃあ電子レンジじゃなくて、電波レンジだぞ、そう言い替えなさいよ。
 もっとも、こっちはいまだに電子と電波の違いもわかってはいないのだ、え~と、電子は粉で電波は水みたいなものかしら、。

2009/03/27

113【世相戯評】自動車運転に関しては老人ボケ度を医者じゃなくを警察が判定するのかい

「認知機能検査は〈1〉年月日や曜日、時間を答える「時間の見当識」、〈2〉イラストを覚えた後、ヒントを見ながら思い出す「手がかり再生」、〈3〉時計の文字盤を描く「時計描画」―の3種類」
 これは今年6月1日から75歳以上で運転免許更新を希望する者に義務づけする「認知機能検査」だそうだ。
 要するに「ボケ度検査」である。
 ボケ度を警察が検査する時代になったのだ、コワイ。

 年寄りが世の中にイチャモンつけていると、「認知機能検査をしていただきます」って警察官がやって来たりしてね。
 でも、運転免許に関係ないけど、わたしも検査してみたいような気もする。だれか「自前認知機能検査ゲーム」ってのを売り出せば儲かるような、。

 年寄りが集まって、これでボケ度を競うのだ。歳に似合わずボケ度が高いなあとか、年代別ボケ度チャンピオン戦とか、やってみたいなあ、こわいなあ。
 ボケているヤツは75歳以上ばかりじゃないぞ、それ以下でも変な奴はいるから、どうせなら全員に義務付けてはどうか。

 自動車事故に高齢者が多くなったというのだが、そりゃそうだろう、高齢社会だから運転する人数のうちに占める高齢者が増えるのは統計的に当たり前である。
 問題は、超高齢者でも自動車運転しないと生活できないような、現代の生活の場にあるのだ。それを是正する政策をやらないと、いくらボケ度検査しても運転をやめられないだろう、だって生きていけないのだから。

 ところで最近、身元確認で「免許証」を見せろと言われることが多い。おお、持っているとも、一級建築士と技術士の免許証を見せてやろうか、、。

2009/03/25

112【世相戯評】新聞の野球の記事がなんだか変である

 プロスポーツに興味がない。野球は小学生の頃、阪神(藤村とか土井垣とかいたなあ)ファンだったことがあるくらいでとっくに卒業した。
 日本国代表(なんだろうなあ)の野球チームが韓国代表のチームと試合して勝ったと、今日の朝日新聞の1面と社会面にある。

 5回試合して日3勝韓2勝だったとかで、いつも見ないスポーツ欄をみたら、韓チームとばかりじゃなくてアメリカやキューバのチームともやっているのだ。 日韓野球試合だけではないのか。
 よく分からないのだが、記事の前後の様子では、どうも韓チームとなにか因縁があるらしい。北京オリンピックでは韓チームが勝ったらしく、こんどはその復讐のようなものなのか。

 まあ、スポーツだからよいけど、どこか奇妙な加熱した様子も読み取れる。そのはっきりと読み取れない書きかたに、なにか裏があるのだろうか。それともわたしだけが知らないスポーツ界の常識があるのだろうか。
 記事が何か変なのは、韓チームのことはほとんど書いてなくて、日本チームの活躍ばかり書いてあることだ。相手が居てこそ試合だろうに。
 韓チーム選手の活躍とか、社会面の巷の話もソウルではどうなのか書いてもよさそうなものだろう。

 これって、かつての大本営発表そっくりである。なんだか気味が悪い。いまちょうど必要あって、戦時中のことを勉強しているのだ。
 スポーツに国旗が登場するのも、気味が悪い。日本国旗が翻る観客席の写真があるし、記事では韓国チームが勝ったときには、韓国旗がグランドに立ったとか。
 オリンピックでも、いつだったかめったに見ないTV中継を見ていたら、マラソンでトップ選手が国旗をまとってグランドを回った。
 オリンピックは個人をたたえるものだろうに、国旗と国歌が登場するのも解せない。

 そういえば、高校野球の開会式に、君が代を歌うのだそうだ(たまたま放送に故障があったことが社会面記事にあって知った)。
 なぜ? 大相撲で歌うからか、あれも外国籍力士がこれだけ多いのに、ヘンである。
 スポーツが戦いであるだけに、個人の技を競うことに偏狭なナショナリズムを加担させるのはかなり危険な感じもするが、一方では代理戦争として本物戦争を回避しているのだろうかとも思う。

 プロもしくはそれに近いスポーツに無関心、というよりも嫌いなのは、そのあたりに原因がある。
 イチローなる選手が活躍したとあるが、おなじ紙面にこちらのオザワイチロー選手は、秘書が起訴されて、あの仏頂面でべそをかいているのが、おかしい。
 野球のイチローはなんという姓かしら、野茂イチローってか?