さて堀端の日比谷通りを南の端まで来ましたから、これから西に向かって日比谷堀に沿って歩きましょう。そして祝田橋を北に渡って皇居外苑に入り、これまで歩いてきた丸の内の風景を遠望しましょう。
2017/08/28
1282【東京駅周辺まち歩き独断偏見ガイド.11】攻め寄せる超高層建築の大群に包囲されつつある江戸城西の丸下皇居外苑
さて堀端の日比谷通りを南の端まで来ましたから、これから西に向かって日比谷堀に沿って歩きましょう。そして祝田橋を北に渡って皇居外苑に入り、これまで歩いてきた丸の内の風景を遠望しましょう。
2017/08/18
1283【戦争を思い出す8月】悪名高い大敗北「インパール作戦」から生還した中越山村の最長老の物語
「戦慄の記録 インパ―ル」という、つい先日の8月15日にNHKが放送したTV映像をネットで見た。
https://youtu.be/DTsRiFeTOIo
この映像は海賊版だろうか。海賊版なら早晩消えるだろうが、「インパール作戦」という稀代の大敗北戦の悪名は、その企画段階から反対されながら、実行段階では部下から反旗を翻されても、途中で負けると分っても無理矢理に突き進んだ、牟田口廉也司令官の名と共に消えはしない。
https://youtu.be/DTsRiFeTOIo
この映像は海賊版だろうか。海賊版なら早晩消えるだろうが、「インパール作戦」という稀代の大敗北戦の悪名は、その企画段階から反対されながら、実行段階では部下から反旗を翻されても、途中で負けると分っても無理矢理に突き進んだ、牟田口廉也司令官の名と共に消えはしない。
2017/08/15
1282【敗戦記念日定点観測】金モール軍服長靴の若者がスマホをいじる靖国の夏
なんだか涼しい真夏の日である。今日(2017年8月15日)は靖国神社に敗戦記念日定点観測徘徊に行ってきた。3年ぶりである。
この前の2014年の記録、その前の2005年と2013年の記録もある。
九段坂の途中にいつもはたくさんの“ウヨク屋台”が出ているのに、今日は雨もよいのためか、なんだか少ないがいつものヤツも見える。
わたしがギョッとしたのは、若い大学生あるいは高校生とも見える女性たち5人、並んでパンフを配りながら、黄色い声をてんでに張り上げているその声であった。
「憲法9条を廃止しましょう」
「憲法9条を廃止しましょう」
九段坂の途中にいつもはたくさんの“ウヨク屋台”が出ているのに、今日は雨もよいのためか、なんだか少ないがいつものヤツも見える。
わたしがギョッとしたのは、若い大学生あるいは高校生とも見える女性たち5人、並んでパンフを配りながら、黄色い声をてんでに張り上げているその声であった。
「憲法9条を廃止しましょう」
「憲法9条を廃止しましょう」
2017/08/10
1281【東京駅周辺まち歩き独断偏見ガイド.10】DNタワーの設計者たちと歴史的建築の保存と再生の表現
●【東京駅周辺まち歩き独断偏見ガイド・9】のつづき
●DNタワーの設計者ー渡辺仁
この超高層のある「DNタワー21」の設計は、清水建設設計部とアメリカの建築家ケビン・ローチによるものです。
しかしここで注意したいのは、外観保存した第一生命館は1938年にできたものであり、この設計者は渡辺仁と松本與作でしたから、この人たちも設計者としておかねばならないことです。
●DNタワーの設計者ー渡辺仁
この超高層のある「DNタワー21」の設計は、清水建設設計部とアメリカの建築家ケビン・ローチによるものです。
しかしここで注意したいのは、外観保存した第一生命館は1938年にできたものであり、この設計者は渡辺仁と松本與作でしたから、この人たちも設計者としておかねばならないことです。
2017/08/08
1280【癌かもしれない日々・1】紫外線のせいで顔が癌になりそうな診断だけどさてどうなるか身体ゲームのはじまり
わたしは日光角化症のことをぜんぜん知らなくて、
ある日偶然のきっかけから治療することになったのです。
この報告が、まだ日光角化症を知らない人たちに
役立つことを期待しています。
役立つことを期待しています。
●顔癌ガンガンかもしれない
今日も暑い日々が続く。数年前から顔の3か所(右眉の中、両こめかみ)に、小さな丸いピンク模様ができて、ちょっとかゆい。
いずれも眉毛と頭髪の陰になるので、人相に影響ないのだが、気にはなっていた。
近くに長者町ファミリークリニックという皮膚科の医者が開業したので、昨日、そこに行って診てもらった。
女医さんが言うには、眉毛下の症状には薬を出すが、両こめかみの症状は皮膚がんの可能性があるので、大きな病院で診てもらえと言う。
エッ、とうとうわたしも癌かよ~、おお、ようやく病気らしい病気にありついたのか。
2017/08/03
1279【日本の家展と超高層建築群】近代美術館で「日本の家」展を見てきたが、なんとも“建築家”好みであったなあ
暑い日々の中で涼しい日となった昨日(2017/08/01)、突然に思いついて江戸城あたり定点観測徘徊に行ってきた。今日なら熱中症になるまい。
ついでに近代美術館に立ち寄って、「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」展を見てきた。結論から言うと、“建築家”好みの企画で、あまり面白くなかった。2017/08/02
1278【東京駅周辺まち歩き独断偏見ガイド・9】キメラ建築DNタワーがになう歴史的景観の背景にある日本の戦争
【東京駅周辺まち歩き独断偏見ガイド8】のつづき
東京駅丸の内独断偏見ガイドは、明治生命館の跡は日比谷通りを南に歩いて、DNタワーに参りましょう。![]() |
明治生命館の前の馬場先門から南に日比谷通りを見る
白い超高層ビルがDNタワー(2007)
|
2017/07/25
1277【東京駅周辺まち歩き独断偏見ガイド8】明治生命館は今や丸の内では超一級重要文化財、自社オフィスなのに一般公開しているのがいまどき偉いなあ
●東京駅周辺ガイドマップはこちら
●東京駅周辺ガイドルート(グーグル画像マップ)
では、馬場先通りを西へ、堀端の方へ歩きましょう。
この日比谷通りと馬場先通りの角地に立つのが1934年に建った「明治生命館」です。重要文化財指定の建築です。
丸ノ内の重文指定建築と言えば、最初の東京駅がそうでした。そして三菱1号館美術館は重文なりそこね、鳥取藩池田家上屋敷表門は今は上野の山にお出かけ中ですね。
明治生命館(馬場先通り側) |
2017/07/22
1276【日本橋首都高撤去話】懐かしや、またぞろ登場、でもねえ、高度成長開始期日本記念碑としてここだけは保存してはいかが?
懐かしや、小泉内閣の時にそのブレーンだった伊藤滋さんが音頭を取って、構想を練っていたのを思い出す。
2017/07/17
1275【東京駅周辺まち歩き独断偏見ガイド7】明治建築を再現したんだから次は丸の内に昔あって今は上野にある江戸大名屋敷黒門を連れ戻しましょうよ
●1丁倫敦メインストリート馬場先通りの景観
さて、三菱1号館美術館の南側の通りは、江戸城の馬場先門に続く通りなので、
馬場先通りと呼ばれています。実は丸ノ内でこの通りこそがメインストリートだったのです。三菱地所がロンドンの街を真似して作って、赤レンガ建物が軒を接して立ち並んだ景観は、「1丁倫敦」と20世紀の初めに謳われたのでした。
![]() |
馬場先通り一丁倫敦を西に見る景観 右手前が三菱一号館 |
登録:
投稿 (Atom)