2020/10/11

1494【能楽見物】野村四郎の能「善知鳥」を、四半世紀前の友枝昭世のそれを思い出しつつ観てきた

 
 コロナはまだ許してくれないらしいけど、人間のほうの都合でリスク承知でイベントをやることになったらしい。遠くに行くのはもう面倒だけど、近くで野村四郎が舞うなら何が何でも行くぞ。

 再開の横浜能楽堂で能「善知鳥」(うとう)を観てきた。折しも台風14号がやってきて、直撃はなかったが外はザンザン降り、善知鳥のような陰気な能に似合う天候だが、能楽堂の中は快適だった。それで思い出した、昔見た善知鳥のことから書いていこう。

●友枝昭世の善知鳥

 あれはもう4半世紀も昔になるだろうか。そのころわたしは能見物に凝っていて、週に一度以上は渋谷・松濤の観世能楽堂に行ったものだ。
 それは靖国神社境内の野外能楽堂でのことだった。境内は桜が満開、夜桜の演能の会に善知鳥を演じたのは、友枝昭世だった。あの陰気な善知鳥を、桜花の下で演じるとは、、。


靖国神社野外能楽堂

 ところがその夜はしんしんと花冷えであったのだ。それを予期せずに観に行ったので、震えあがった。あわてて買い求めた熱いコーヒー缶を抱きしめながら、それでも震えあがっていた。
 この能の面白いのは後半からだが、そこに至るまでの退屈なる寒さに弱りきった。

 ようやく後半の見どころカケリに至ってから、友枝の演ずる両氏の苦しみに見入って寒さを忘れる。だがハッとしてまた震える。ふと見上げると夜桜が満開、氷の山に思える。
 また舞台に目を転じて寒さを忘れる、また震えが来る、それを繰り返していた。まるで舞台上に舞う亡者の責め苦と符合しているようだった。

 亡者となった漁師が、善知鳥の化鳥に襲われて狂気の舞を続けている外の浜は、北国の極寒の地とすれば、あるいは高山の冬の立山地獄とすれば、これがそうかもしれぬ。見物のこちらもその極寒地獄の気分であった。いつでも逃げ出す自由はあるのに観続けた。
 友枝昭世のキレのよい責め苦の舞は、咲き誇る花の極寒地獄の夜に凄絶に広がり、やがて橋掛かりの闇に溶けていった。

 これまで善知鳥を3回見ているが、その友枝の善知鳥の極寒記憶が強烈で、他の記憶がない。今日の善知鳥は台風のさなか、花冷え能のように見所に嵐が吹きこむはずもないだろう。だが、心としては風雨の責め苦のなかの善知鳥を期待していたかもしれない。
 今日のシテはは、20年も稽古してもらっていた名芸能者の野村四郎師である。

●野村四郎の善知鳥

 ここから今回の能の話。横浜能楽堂の入り口でチケットもぎりをセルフサービス、手指を消毒、検温してもらい(34.6度とは低温だ)、見所に入れば椅子は一人おきに座るという、コロナ対策万全、もちろんマスク無しでは入れてくれない。ほぼ満員のようだ。


横浜能楽堂

 歌人・馬場あき子の善知鳥にまつわる歌枕の話から始まる。いつものように、自筆プリント配ってくれる。歌人だからとて達筆ではない。
 ここで彼女の話を聞くのは何回目だろうか、元気で素敵な老女だ。その話は興味深いのだが、もう少し時間をあげて話を奔放に広げてほしい。

馬場あき子講演テキストの一部(20201010横浜能楽堂)

 能・善知鳥が始まる。ずいぶん久しぶりのような気がした。後で日記を調べると能見物は2018年11月以来だった。その間に劇場に行かないことはないのだが、オペラ、歌舞伎、文楽、演劇、映画などあれこれ浮気している。

 コロナ対策だろうが、地謡が5人で横一列に並ぶ変則である。地頭は浅井文義、この人の謡は昔はヘンに震えていたものだが、今回はそうでもなかったのは、年取ったせいか。野村昌司も中年になったが、人相が悪くなったみたい、四郎似ではないなあ。

 笛は一噌隆之が体調悪くて代演は一噌幸弘、このひとは上手いのに能で聞く機会がめったになかったので代演を歓迎。あちこちで能楽の外で活躍するので、能の世界から疎んじられるのだろうか、惜しい。
 ワキは工藤和哉、久しぶりにみるとずいぶん年取った。身体が微妙になよなよする癖はいまだにある。

 後見についたのが寺井栄、この人も久しぶりに見て、はて誰だっけとプログラムを見て、昔よく見た記憶にある顔からずいぶん老けているのに驚く。もう20年も前だったか、この人がシテの「紅葉狩」を見た記憶がある。

 シテ野村四郎のほかで記憶にある人は、大鼓の国川純だけで、わたしが見ていた能界の人々は次世代に移っている。
 わたしが能楽をだ観だしたのは、野村四郎氏師に謡の稽古をしてもらうようになった1991年からだから、自分も能楽師も年取るのは当然だが、舞台芸能者はわたしとは違う人種と思っているから、その老人ぶり容貌に驚く。

 シテの老爺が登場してきたが、野村四郎も声が老いた。謡を教わっていた頃のほれぼれする美声は求めるべくもない。
 では芸はどうなのか、これは素人にはよくわからない。それを評する能力はないが、あの夜桜の下で震えながら見た友枝昭世のキレ良い動きを思い出しつつ見るのだが、。

 ところが、後場の常座で絶句、後見が背後に近づきプロンプター、そんなこと野村四郎で初めて観た。こちらがうろたえ、またあるかもと気が落ち着かないが、幸いにそれだけだった。昔、何度も絶句の超高齢プロの能に困惑したことがあった。

 善知鳥の漁師は、能でよくある最後に仏に救われるのではなくて、救いを求めつつも苦悩のままに消えてゆく。
 終って外に出ると、シテの責め苦の続きのように、一段と激しい雨が降っていた。

(20201011記)  

2020/10/07

1493 【横浜都心の秋】8年ぶり川俣正登場、地下に動物園、川べりに緑の広場、超久しぶり外飲み会

 横浜にアートの秋が来て、近くの展覧会場に親友FJの絵を観に見に行った。ようやくイベントも開催できるのはよいのだが、肝心のその絵を描いた親友は持病があるので会場に来ることができないという。1年ぶりにその顔を見る代わりにその絵だけを見てきた。 

 そして近くで開催中の「CREATIVE RAILWAY 駅ART」なる現代美術展会場を覗いてきた。久しぶり(この前は2012年だった)に川俣正インスタレーションである。
 「都市への挿入」とて、完成した建築空間に、工事中を装った仮囲いを仕掛けるというのである。8年前には大きな倉庫建築の外にいくつもの木枠のようなものを取り付けていた。そう、思い出すと建築家の隈研吾が、本物建築に簀の子をべたべた張り付けるのに、姿だけは似ていなくもない。



 今回の川俣のインスタレーションは、BankART Temporary(YCC横浜創造都市センター)では、外壁の一部に仮設用の足場を組んで、鉄板囲いを取り付けている。鉄板が鎧のようにまとわりついて見える。数年前にBankART NYKで木枠を使ってやった方法の延長上だが、今回のほうがおとなしい。
 川俣の構想段階らしいスケッチをみると、その範囲がかなり縮小したのはどうしてなのだろうか。ちょっときれいに収まり過ぎている。


「都市への挿入」passportより引用
(これと比べると実際にできた作品は妙におとなしい)

 そしてこの様式建築の丸い先端部だけに工事用足場と鉄板を被せたのを見て、ひょいと思い出した。この昔の旧第一銀行横浜支店の建築(1929年)は、今は道路になっている近くの場所からここに曳家してきて復元保存したのであった。

 だが実は全部を曳家したのではなくて、今回の鉄板囲いのあるところだけを曳いてきた。その他のホールのところはコピー再現建築で、東京駅に3階部分と同様である。
 わたしはその昔、この曳家している現場を見たことがある。蒲鉾を立てた姿の石の建築を、鉄骨で補強してそろそろと引っ張って、何日かかけて持ってきた。

 そして人々にその曳家の記憶を引っ張り出させる仕掛けだったのだろうか。まあ、そんなこともないだろうが、わたしはインスタレーションの一つの力に気が付いたことだった。

 ホール内部の天井に同じ鉄板囲いを吊っているのだが、これもどこか整っていて、インスタレーションの持つ破壊感に乏しい。
 この吊り天井を観つつ思ったのは、今ちょっとした地震が来ると、鉄板と鉄板が大いに揺れぶつかりこすりあって火花出しつつ、ガチャガチャキイキイギシギシ大音響がこのホール満ちる、という怖いこと。インスタレーション見物冥加に尽きるだろうなあ。

 隣のビルから地下電車の馬車道駅コンコースに下ると、そこもインスタレーション会場。川俣の鉄板アートもあるが、「えきなか動物園」とて、いろいろな作家の動物造形が、たくさん放し飼いにしてある。一つ一つ面白い作品だ。

 川俣の搭状の鉄板インスタレーションは動物園のシンボルタワーか、妙に小ぢんまりとまとまって窮屈そうな造形だ。そうか、この鉄板塔が地上に飛び出して建物にまとわりついて、先ほど見たYCCの鎧となったのか、そしてそれがまた姿を変えてホール内の天井を飛ぶ鉄板絨毯になっていたのか。いや、ヘンに論理的に考えてると、川俣作品がはつまらなくなるな。




 なかには寝そべるホームレスタイプの動物がいて、その顔が人間の映像で妙にリアルすぎるのがおかしい。
 同時にまた、本物らしいホームレス人間が、動物たちと共に片隅に座っている。二つの傘広げて並べて、その陰で中年男が弁当を食っているのだ。
 あ、そうか、リアルっぽいけど、これも動物園の展示作品だな。あるいは作家自身による肉体インスタレーションかもしれぬと、近づいてみる。あ、生身でリアル過ぎる。

 後で会場案内係らしい若い男に訊いてみた。
「あの動物と一緒にいる傘の陰の男の人も、川俣さんか誰か作家の展示作品ですよね」
「ちッ、ちがいます、全然関係ありませんッ」、そうムキにならなくてもいいのに。
 どうせなら、いつも居るあのホームレス男に出演料を払って、展示作品になってもらえばいいだろうに。

 アート見物の後は、地下からエスカレーターを登ると、新市庁舎のアトリウムにいきなり飛び出すのだ。こんな広い高い天井の下の市民用フリースペースは凄い。適当に離れた椅子テーブルで、だれもかれもがくつろぎ、幼児もいる。PCで仕事をしている奴もいる。

 市役所本体は3階から上で、入るには入り口で申請してカードをもらい、それの自動改札機がいくつも並んでいて、なんだか極端に垣根も敷居も高いところだよなあ。
 それにひきかえ、1,2階は自由に入ることができるのがよろしい。市民情報施設、郵便局、銀行、横浜土産物屋、本屋、薬屋、喫茶店、レストラン、飯屋、飲み屋、フードコート、コンビニストア、スーパーマーケットなどなどあって、ここは商店街か。

 何よりわたしが好きなところは、大岡川沿いに大きく広く開いた水辺の段々広場である。このあたりは河川運河の水辺なのだが、それを生かした民間開発はひとつもない。横浜市がお手本を見せたのだろう。さすがである。
 樹木が大きく育って、春は花見、秋は紅葉との定番遊びの地になるといいなあ。

 ここには徘徊にしょっちゅう来るのだが、1階のユニオンで缶ビールとつまみを買って水辺の椅子でゆっくりの休憩だけ。でも今日は、友人ISと来たので、2階の居酒屋でビールと刺身で乾杯、ちょっと高くついた。まあ、1年もコロナにさえぎられていた友人との再会だからいいだろう。

 あ、そうだ、もう一つ思い出した。この新市庁舎は都市再開発法による市街地再開発事業
(1990年都市計画決定)の一部であるはずだ。隣のアイランドタワー(その一部である先ほどの川俣インスタのあったホール部分も)も含めて、住宅・都市整備公団(今のUR都市機構)施行の北仲通り南地区第2種市街地再開発事業となっていた記憶がある。調べたら1990年に事業の都市計画決定していた。

 ただし、この新市庁舎の敷地部分の建築は長い間決まらなくて、アイランドタワーとは工区を分けて事業することになったようだ。市庁舎移転がやっと決まったことで、第2工区のこちらの事業が再開、横浜市を特定建築者とするUR施行の再開発事業となり、今回の市庁舎完成でようやく再開発事業の完了公告を出したのだろう。
 最初の都市計画決定から数えると、なんと30年間という長期事業、いやまあ、どうでもよいのことだが、ちょいと昔を思い出した。そうだ、第1工区分のアイランドタワーは再開発事業としては珍しい保存型開発で、ちょっと評判になったなあ。(20201007、1009追記)

2020/10/02

1492【街杜散人9月FB日録狐乱夢集】今月は首相交代劇とコロナ禍劇が競合して面白くて狂歌づくりが捗ったなあ

9月1日【自民党親分交代劇狂歌】
 アベ退任二度ある政権三度ある三度目の正直カイケン怖い
 「第3次安倍内閣まで待ってます」新型コロナウィルス敬白

9月3日ブログ【伊達の眼鏡ブログ新記事:映画「はりぼて」】コロナ鬱を晴らそうと可笑しな映画を見てきた。頭も腹も尻尾も腐りつつある市議会議員たち、その喜劇的振る舞いの逐一を映像にされて、見ているこちらが恥ずかしくなるが、ご当人たちは恥と思うかどうかさっぱり分らないこの映画、作ったのは地元テレビ局の報道部門、さてこの状態が今後も続くのかしら、選挙民はどうするのかしら、テレビ局は大丈夫かしら、なんだか国会議員たちにもある感じ、あやしいなあ、。https://datey.blogspot.com/2020/09/1487.html

【2連続台風来襲狂歌】
 夏冬に台風と寒波のお下がりを贈り贈られ列島と半島
 列島をはげしき野分すぎゆきぬそのゆくさきに思ひはせなむ

【自民党総裁候補者紙芝居】じすけ、きょうすけ、こうすけ、3人の孫の名前ですか。去年自慢してたのは「れいわ」ちゃんだったよなあ。

9月6日【都道府県対抗コロナレース状況】当初の「ゼロ人レース」は、岩手と鳥取が最後まで競って岩手県が優勝、その後の「最少レース」は鳥取23、岩手22で、やはり両県がトップ争いを続けている。えらいもんだねえ。

9月8日【自民党親分交代劇狂歌2首】
 見渡せば花も紅葉もなかりけり自民総裁候補の顔ぶれ(低家)
 心なき身にもあまりと知られけり 菅立つ際の飽きの夕暮れ(東行)」

9月10日【首相交代狂歌】 
 たはむれにアヘを背負ひてそのあまり
        軽き言動ゆえにぞ八年も保ちたる
 多派群れてスカを背負ひてそのあまり
        軽き理念ゆえにぞ八年も保つかも         

9月13日【コロナ禍対策GOTO狂歌】
 半分を出してやるからGoToといわれてもあと半分がない
 カネとヒマ体力気力ある奴がわが納税を強盗GoTo
 GoToに行けぬ貧者が行く富者を税で支る弱肉強食

9月15日【野党再編異聞】新型立憲民主党、新型国民民主党、新型コロナウィルス、在来型自由民主党、ふ―ん

9月18日【菅首相登場狂歌】
 菅政権2011年は核の毒2020年にはコロナの毒降る
 これがかの半島の国ならばそろそろ司直の手が入る頃か
 今こそは犬を抱いてコーヒー飲むネット画像を見せてもいいよ

9月19日【新首相は「絆」好き】絆の本来の意味は、馬や犬や鷹などを逃がさぬよう括り付けて繋ぎ留める綱のこと(広辞苑)。菅さんは人間を動物なみに拘束する政策をやる気、不気味だな

9月20日ブログ【コロナの秋】世界感染3千万死者95万人、日本感染8万死者1500人、コロナますます繁盛http://datey.blogspot.com/2020/09/1489.html

9月24日【世界で影響力ある100人】USAのタイム誌の今年の世界で影響力ある人物100人選定に大坂なおみと伊藤詩織が入ったと、日本ジャーナリズムはまるで表彰された様に書いているが、タイムのサイトを見ると、DONALD TRUMPとかXI JINPINGとかもいるよ、「世界で悪影響力」も含む100人リストアップしたってことなんだね

9月25日【行政改革先駆省狂歌】
 押印の廃止とっくにやってるよ法務省では口頭決済 

9月27日【ブログ覆面社会到来】遠い昔の幼児の頃のわたしの記憶に、黒いマスクをつけた父の姿がある。黒いソフト帽をかぶり、黒いインバネスコートである。黒マスクは、顔から突き出した立体的形態で黒いビロードに包まれていた。幼児のわたしが触っても型崩れしなかったから、金属あるいはセルロイド製の網で形状を作り、その上にビロード布を張っていたのだろう。コロナ禍の未来、覆面社会を妄想するhttps://datey.blogspot.com/2020/09/1491.htm」

【わたしのGOTOにも半分補助して】これ(旅行新聞広告)があの有名なGOTOトラブルかい?、旅費と飲食・お土産代(地域共通クーポン券)合計の半分を税金からくれるんだね、税金が戻ってきて嬉しいな、ところで、わたしは近いうちに勝手気ままな旅に行くけど、帰ってきてから旅費と旅先での飲食や買い物の領収書を持ってどこに申請すれば、その半分を税金から呉れるのでしょうか?、また東京での展覧会の見物に行くつもりなんだけど、これもGOTO居弁当とかで、入場料とか電車やタクシー代とか昼飯代とか、総額の半分を補助してくれるんでしょうね、どこに領収書を持っていけば呉れるの?、

 まさか旅行屋に頼まないと呉れないってことはないよね?、そんな面倒なことしなくて、その予算使い尽くすまで、その場で半額払いにすればいいのにねえ、もとが税金なんだからだれのGOTOにも公平分配するべきだよね、どうなんですか?、

2020/09/27

1491【コロナ禍の未来】覆面社会の到来を妄想する

 地球上で一向に収まらないコロナ禍、2020年9月末で地球全体で感染者累計約3300万人、死者約100万人、日本では感染者約9万人、死者約1600人。
 ヨーロッパでは再び上昇気味とか、アメリは勢いが衰えつつもまだ上昇中、南アメリカ諸国もなかなかすごい、そしてアフリカの状況がわかりにくいとか、ワクチン開発はまだらしいとか。

覆面・MASK・マスク・おもて・仮面

●マスク群衆社会の出現

 さすがパンデミックはすごいもんだ。わたしは今、世界の歴史的大事件に立ち会っているらしいが、長生きはするものである。いや、その逆か。
 とはいっても、実のところはわたしの身辺には、マスコミニュースはあれども具体的にそれらしいことは何もない。それはそれで結構なことだが、コロナの実感がわかなくて当惑する日々だ。
 とにかく目に見える何かが社会の起きてるだろうと、野次馬でちょくちょく都心風景見物に行き、一時の人出激減風景には驚いたが、今やコロナ禍前と大差ない風景である。でもコロナ禍最中であることは間違いないのに、、。

 これほどの大事件なのに世の動きが見えない。もちろんいろいろと企業経営は大変らしいが、目には見えない。かといって夜の街に探検に行くほどの、冒険心ももの好きでもない。
 しかし、そういうわたしにも見えるコロナによる大変化がある。それは、街行く人々のだれもかれもが、布マスク着けていることである。こんなにもマスク群衆社会は生まれて初めて出くわしている。
 これしか目に見えないから、とにかく目に見えるマスク群衆風景について、妄想を働かせているのである。マスクの歴史と将来について考える。と言っても一般的調査はしない。

 まずは自分の記憶だけの歴史として、昔はマスクはどうだったか思い出してみる。
 遠い昔の幼児の頃のわたしの記憶に、黒いマスクをつけた父の姿がある。黒いソフト帽をかぶり、黒いインバネスコートである。それが記憶にあるのは、子供心にもマスク姿が印象的だったのだろう。

 その父の黒マスクは、鼻から突き出した感じの立体的形態であり、黒いビロードに包まれていた。幼児のわたしが触っても型崩れしなかったから、金属あるいはセルロイド製の網で形状を作り、その上にビロード布を張っていたのだろう。着用時に顔面に当たる内側に布を沿えていた。それがそのころの一般のマスクであった。こんなことは、こんな事件がないと思い出すことはなかっただろう。

 もう一つの印象的なマスク姿は、1970年代の東京では、道行く人たちの多くが白い布マスクだった。そのころ主に自動車排気ガスを原因とするスモッグ公害があちこちで起きて、マスク姿が多かった。
 今のようにだれもがマスク姿ではなかったが、それでもそのころの東京でのマスク姿の多さを、外国の新聞が不思議で異常な風景として紹介する記事がでたと、日本の新聞が報じたことがあった。

●マスクの変容

 さて、日本では時にはマスク姿が出現したものだが、これほどにも長期にわたり、世界中に流行したことがあるのだろうか。100年前のスペイン風邪の時はどうだったのか。
 人間が身に着ける衣類は、気候風土や文化によって地域別の違いがあるだろう。それが半年ほどの間に、一気に同じ姿になったのは、さすが国際化時代である。
 しかも顔という人間の姿の核心ともいうべき位置を、ほとんど同形の衣料で覆い、世界中の人間が同じマスク姿になったのであるから、これは歴史的事件である。

 今はとにかくマスクをつけてないと、まるで異端者扱いで、店にも図書館にも入れてくれない。スカスカの布切れでも、とにかくマスクをつければ、世の中に通用するのである。
 これをマスク社会の到来と言いたいのだが、透明プラスチック板を顔の前に着けて覆う方式もあり,これは明らかに日本の伝統的なマスクではない。

 しかし、今の段階では透明板覆いよりも布マスクのほうが、はるかに優勢である。それは顔面を覆うのだが、プラスチック板で隙間なく覆うことがむつかしく、コロナ病原体防御がむつかしいらしい。特別な状況でないと有効でないらしいこと、コストが高いことから、布製(不織布性も)が優位らしい。ということで透明布製品が出るまでは、視覚的に隠蔽機能をマスクは持たざるを得ない状況にあるらしい。

 しかし、マスクがアベノマスクのように口と鼻さえ覆えばよい形から変って、鼻や口からの呼気や飛沫が出入りしないように大きく密着するように改良が進んできた。英語でmaskとはいわゆる覆面のことであり、マスカレイドの仮面とか神楽や能の面のように顔面を覆うものである。
 コロナ対策のマスクも多様な形態になりつつあり、口鼻覆いマスクというよりも覆面というほうが正確になってきた。ここでは覆面社会の到来ということにしよう。

●覆面文化の到来

 こうして覆面社会は着々と普及して、その地位を高めつつある。あらためて覆面の目的を考えてみる。その第1は、防寒や防塵のように気候に対する衣料としての役割である。
 その第2は、覆面者の行為を他から見られてもそれが誰であるかを判別しがたくするためであり、犯罪者がそうである。あるいは遊びの仮面舞踏会もそうである。
 その第3は、口や鼻からの呼吸や飛沫による病原体感染防止のためで、今回のコロナ禍マスクはこれである。その第4は、宗教的なしきたりで、キリスト教信者の教会でのベールとか、イスラム信者のへジャブがある。
 その第5は、顔の何らかの障害等の医療のために覆うことである。時には全面を覆い、一部を覆う眼帯や絆創膏もこれにあたる。これは特殊な状況といえよう。

 この覆面時代がいつまで続くのか。あと1年くらいのうちにコロナが急激に収まると、一気に日常の覆面も姿を消して、コロナ前のように上記第1と第2が主となるだろう。
 しかしもしも、コロナがさらに延々と長期に続くと、覆面姿日常として定着してしまい、素顔は非日常となる。
 そうなると、マスクは多様な形態を持って発展し、覆面姿は地域によりその発展形は異なるものになるだろう。こうして覆面文化は人間の21世紀から始まった文明文化として、地球上に定着することであろう。

 顔の口と鼻を隠す文化が行き渡ると、人々の心に変化が出てくるにちがいない。
 覆面の下に隠されている肉体は、元のコロナ防疫のための部分という意味を脱却して、そこは秘すべき隠すべき部位に昇格するだろう。
 現在の腰回り陰部とともに、鼻と口は陰部秘所になるのだ。したがて口髭花髭は陰毛である。うっかり鼻や口を露出して公衆の面前に出ると、猥褻物陳列罪に問われることになる。

 覆面用具のマスクは、本来のマスクを超えてファッションショーにおける服装アイテムとなる。マスクは覆う領域を広げて、その姿を次々と展開してゆくだろう。美しい覆面ファッションが時代の流行柄で登場するだろう。
 あの簡単な耳掛けの布切れからもっと大きく複雑な形に、例えば帽子や衣服と一体となった衣服一体マスクファッションも登場するだろう。
 一方で、逆に小さく縮める方向も出るだろう。あのビキニ水着のように、鼻孔と口唇だけを覆うお色気ビキニマスクも登場するだろう。
 この両極端の間に、数々の覆面ファッションが生まれる。

 そして覆面には文化的表現が付与されるだろう。その例がすでにあり、プロテニスプレーヤーの大阪なおみが、BLM運動の自家製マスクをつけて覆面で競技場に登場した。
 多様な模様のある覆面用具(マスク)ばかりでなく、覆面の姿が人々の意見主張し、立場を表現するのである。これは文化である。

 ところで、ここまで書いたような覆面放任主義とは全く反対の方向として、覆面規制主義が起きるだろう。のほうづに覆面がはびこると、防疫にもならないし、犯罪も容易になるとして、顔面を覆う姿を厳密に法令で定める国家が出てくるだろう。
 マスク全体主義というか、マスク階級主義というか、マスキズムMaskismというか、そういう思想が台頭するだろう。この話は面白そうなのでまた別に考えたい。

●覆面技術の進歩

 当然のことにマスクにもデジタル技術がもたらされるだろう。マスク型スマートフォンが登場して、会話を肉声でなくてネットでやるようになる。マスクの表面が表示画面となって、言語に替わる会話の手段に使われる時が来る。

 マスクを外さなくても飲み食いできる機能が付くだろう。覆面であってもAIカメラ技術で素顔を作成できる技術が出るだろうし、逆にそれを防ぐ技術も出るだろう。
 いろいろと技術的覆面術が進歩するに違いない。そのたびに生物としての人間の肉体が後退する。いや、もしかしてそれがコロナによる人間の突然変異出現を促すものかもしれない。突然の進化の時が来る。

 いま最も気になっていることは、覆面文化到来を容認するかどうかという、覆面派人類とアンチ覆面派人類の戦争になるかもしれないとの思いである。
 現に、国や地域によっては、コロナ感染防止のために覆面義務付けが法的に強制されるところもある一方で、治安に不安がある地域や国では覆面禁止法令が出されている。広く見れば両派の戦いはすでに起きている。

 コロナは、政治と文化と技術の三つ巴の中で21世紀文化を作り上げるのだろう。これからどうなるのか、コロナがもたらす身近な風俗文化闘争が始まりつつある。
 さてこの話はどこまでもだらだらと尽きないし、自分でもこれが底が浅いお遊びの俗論と分っているから、この辺でやめたいのだが、くだらない面白さがあるので、そのうちにまた続きを書きたい。

20200927)

参照:コロナ大戦おろおろ日録2020/01/24~ 継続中http://datey.blogspot.com/p/corona.html

2020/09/20

1490【デジカメの死】身の回りの持ち物が次々と壊れて今度はカメラ、この次は持ち主自身だな

 年取ると身の回りの持ち物も年を取り、携帯電話機、PC、プリンター、炊飯器、エアコン機器、掃除機などなど、短期間のうちに次々と壊れていく。
 10年間使ったコンパクトデジカメキャノンIXY900isがついにくたばった。長く働いてくれたものだ。



 

 デジタルカメラを使うようになって既に20年にもなる。この間にデジカメを5台買い替えた記憶がある。
 わたしの写真撮影は趣味でも記念用でもなくて、都市風景の記録用であるからワイド日付入り視認ファインダー付単3電池併用のカメラが原則であるが、これに対応するカメラは意外に少ない。今の壊れた奴の前もキャノンの同じ型、その前はRICOHCaplioR1だった。

 家庭電器類が壊れると、なんでも分解してみる趣味がある。修理能力は全くないが、単なる好奇心である。PCと電気炊飯器の分解が意外に面白い。
 しかし、デジタル以前から何台もカメラを壊してきたが、カメラというものは箱とレンズがあればできるものだと、少年のころから知っていたから、分解する好奇心が涌かなかった。

 今回、初めてその好奇心がわいてデジタルカメラを分解してみた。さすがにデジタルという名にふさわしく、箱の中は空っぽではなくて、ぎっしりと精密部品類が詰まっている。へえ~、さすがだなあと眺めて、その精密部品の量の多さと、そのコンパクトな収納ぶりに敬意を表した。これ以上はお手上げである。


 さて次のコンパクトカメラの選定をどうしようか。小さくて持ち歩き手軽に使えて、上記4原則対応のものが、はたしてあるだろうか。
 このブログにカメラを話題にしている記事がいくつかあり、わが父からのカメラ史もわかるので、リンクを載せておく。

◆2015/11/21 http://datey.blogspot.com/2015/11/1146.html
1146【終活ゴッコ:懐かしい品々処分:カメラ編】戦前から今日までの7個の古カメラをもう捨てようっと、、
◆2010/01/10 http://datey.blogspot.com/2010/01/227_10.html
227【怪しいハイテク】中古カメラを買った 
◆2012/01/20 http://datey.blogspot.com/2012/01/575_20.html
575コダックがつぶれるとか 
◆2010/10/30 http://datey.blogspot.com/2010/10/343.html
343【父の十五年戦争】続・父の遺品の蛇腹写真機の製作出自が判明した
◆2008/07/08 http://datey.blogspot.com/2008/07/blog-post_08.html
015【怪しいハイテク】便器のなかにボチャンと落して臨終まぎわから生き還ったカメラ


2020/09/19

1489【コロナの秋】世界感染3千万死者95万人、日本感染8万死者1500人、コロナますます繁盛

●コロナの今
 猛暑過ぎ秋来たりたり安倍政権さえ終わりたるに一人勝ちコロナ 

 やれやれ、秋であるがこうも長く居座られると、さすがにちょっと秋ならぬ飽きてきた感もある。
 隠居して暇つぶしに困っていたら、今年から新型コロナパンデミックなる世界史上の事件に出くわし、おお、けっこう面白い人生になるなと、喜んでいる。
 いや、これは語弊があるな、まあ喜んではいないにしても、いろいろと新たな社会変化が日々起きていて、しかもそれが地球レベルでありながら、自分自身の命にかかわるなんて、ワクワク好奇心を止めようがない。

 でも、このところ、なんだかだれ気味である。今年になってこの事件でもう9か月近く、状況が劇的変化するときは過ぎて、何やら慢性的に展開の模様である。もちろん劇的な悲劇発生よりはよいのだが、好奇心を保つのに努力がいるようになった感がある。それはもちろん、わたしが隠居していて、日常がコロナ禍に直接巻き込まれる状況にないからだ。

 今やコロナは9か月の間に、大きな襲撃の波を超えていったん沈静化を見せたが、世の予言通りというか、パンデミックのセオリー通りと言うか、それを第1波としてやっぱり第2波がやってきた。
 それがどうも第1波よりも波が高いように思えるのだが、日本ではコロナ感染よりも経済沈下を怖れて、GOTOナントカなどの経済政策を優先する方途に転換しつつある。ここで巨大津波がやってこない保証があるのだろうか。

●世界のコロナ状況

 一応、昨日までのコロナ状況を記録しておく。地球上でコロナ感染者が3千万人だそうだ。これが過去のパンデミックと比較してどうなのか知らない。地球の人口増加も医療技術進歩も著しいから、昔と比較する法がむつかしそうだ。

 時間軸の比較よりも、空間的な比較のほうがわかりやすい。地球上3千万人のうち、国別カウントすると、一番のアメリカが670万人で、2割以上を占めるとは、さすがに世界の先進国である。トランプ大統領の自国第一政策の成果である。

 感染第3番目の国はインドの530万人、1日に8万人もの感染者が出ているとて、さすがに人口大国である。つづくのがブラジルそしてロシアである。この順序は何を意味するのだろうか。
 中米の国々も続くが、アフリカ大陸は全部で140万人だが、どうなっているのだろうか。ヨーロッパでも、いったん沈静に向かっていたスペインやフランスで再び感染者が増えつつあるそうだ。

 国別だとその核国人口との関係が気になる。国人口100万にあたりの感染者数統計があったが、アメリカ、ブラジルはいずれも飛びぬけて高い数字である。アメリカって医療後進国なのか、それともトランプがバカなのか。

 これを世界の大陸別にみると、興味深い。アジアではインドの状況を見ると、まだまだ山が巨大に高くなるのだろうか。
 ヨーロッパでは明らかに第2波が上昇中だが、どこまで高く長くいくのだろうか。
 北アメリカは巨大な第2波が下降気味のようだが、このまま低下するのか。
 中東では第2波が高まりつつあるらしい。
 中南米では、巨大な山を築きつつあり、これから加工した第2波に向かうとするなら、先が長そうだ。

 アフリカは、山が下降気味で次の山に向かっているようだが、これは実態を表しているのか。あれほども多くの人口が不全な医療環境の中にいて、他と比べてこんなに低い感染なら、実のところは統計が正しいのかと言われている。不気味な大陸である。


●日本のコロナ状況

 日本の状況は昨日で累計8万人であり、感染具合は見事に第2波が襲ってきており、第1波よりも高い感染者の波である。

 都府県別ランキングは、ベスト3は①岩手県23、②鳥取県36、②青森県36となって、最初から相変わらず岩手と鳥取がトップ争いである。人口の多少に比例している。

 ワースト3は①東京都24000人、②大阪府1万人、③神奈川県6300人とて、要するにこれも人口が多いところが感染者も多い。人から人に感染するのだから、当然のことである。世界の国の感染者も、人口が多い巨大都市を抱える国が感染者も多いのだろうか。
 
 こういう状況でも、「GOTOTravel」政策とて、遊び旅行に旅行者で予約すればその旅費や土産代の半額を、税金を原資にして助成してくれるそうだ。
 感染者の多い大都市から日本各地の観光地に、お金を運ばせようという経済政策だが、コロナも運ぶに違いないから、両方で覚悟するしかないのだろう。

 それはその両方が覚悟すればよろしいのだが、問題は、遊び旅行に行けない事情にあるものは、その納税を一方的に遊ぶ奴らに使われるということで、これはGOTO強盗なのである。不公平そのものである。ナントカしろ。

 そこで狂歌である。

半分を出してやるからGoToといわれてもあと半分がない
カネとヒマ体力気力ある奴がわが納税を強盗GoTo
GoToに行けぬ貧者が行く富者を税で支える福祉社会


 ちょうど政権担当の首相が変わったので狂歌。

たはむれにアヘを背負ひてそのあまり軽き言動ゆえに八年も保ちたり
多派群れてスカを背負ひてそのあまり軽き理念ゆえに八年も保つかも
菅政権この前は核の毒が降り今度は新型コロナの毒降る
これがかの半島の国なら今頃はそろそろ司直の手が入るかも
今こそは犬を抱いてコーヒー飲むネット画像を見せる時でしょ

                   (20200919)

参照:コロナ大戦おろおろ日録2020/01/24~ 継続中http://datey.blogspot.com/p/corona.html

2020/09/03

1488【まちもり散人8月日録】ヤレヤレ今月もコロナで終わるか、月末突然コロナじゃなくて首相退任

2020年8月1日 ブログ「1480【コロナの現在】世界パンデミックリーダーはアメリカ、第2波到来日本リーダーはやはり東京、ああ生き過ぎたttps://datey.blogspot.com/2020/08/1480.html


8月3日 ブログ【コロナ横浜徘徊】コロナどこ吹く風の繁華街とコロナ景気が来たか貧困街https://datey.blogspot.com/2020/08/1481.html

8月4日【GoTo】西村康稔ってお方は、経済再生担当GoTo大臣かつ新型コロナ対策担当StayHome大臣なんだね 毎日どっちにするかと迷うばかりの股裂き大臣泣き、Go to stay home!
【アベノマスク】「アリャ、トランプ親分は嫌だと言ってたので、子分のオイラは遠慮して小さなマスクにしてたのに、親分があんな大きなマスク着けることにしたとはねえ、じゃあ子分のオイラも大きなマスクに取り換えようっと、」

8月6日【コロナ狂歌】新型の新幹線でGoToTravelみやげは新型コロナ新感染
  旅に行くカネがないのでやってるよGo To Stay Homeなんての
  イソジンで生兵法を説く人ありせめて聞こうかレノンのイマジン
  イソジンでうがいしながら暇人はレノンが歌うイマジンを聞く

8月10日【祝日ばやり】えーと、今日は休日?、え、山の日?、そんな祝日あったっけ?、ふーん、そうか、今日でコロナ感染者の数も、ヤマを迎えるんだね。


【首相記者会見】ありゃ、カンニングペーパー見せてるよ、自分が述べる回答ばかりか、記者から受ける質問も書いてあるよ、こうも堂々と見せるのは、実はカンペじゃなくて、「記者会見」という芝居の台本なんだね、へたくそ役者ばかりで面白くないけど、これなら失言という事故が起きようもない安全運転総理大臣で、選んだこちらも安心して乗客になっていて、、よいのかなあ、、?

8月11日ブログ【コロナ禍の日々】今日の新聞のトップ記事は少年の野球大会とてこの平和をよろこぶべきかhttp://datey.blogspot.com/2020/08/1482.html

8月12日【香港騒然】かつて日本の治安維持法では共産党が検挙される側、香港国家安全維持法では共産党が検挙する側、人間は矛盾してるね。


8月15日 ブログ【望郷と忘却:『荘直温伝』読後感想文:1】故郷生家の神社を探した歴史地図の忘却 http://datey.blogspot.com/2020/08/1483.html  

8月15日 ブログ【コロナの街徘徊】酷暑コロナ禍敗戦記念日の東京九段靖国神社風景にいつもと変わりなしが何だか怖い http://datey.blogspot.com/2020/08/1484.html

8月17日、ブログ【コロナ文化時代来るか】人間の顔部に新たな陰部を作り出したコロナがもたらす新文化の行方は、http://datey.blogspot.com/2020/08/1485.html
【コロナ風俗】超久しぶりに中華料理屋に入ると、一人なのでカウンターに案内され、見れば座席ごとに衝立で仕切り、これってなんだか見たような記憶、おおそうだ昔の公衆便所の小便所だ、ならば大便所式の個室もあるかな、食い物屋の客扱いは個別化して、公衆便所形式に近づいているな、出すと入れるの差だけで、やってることは似てるな、新たな生活様式が新たなコロナ文化を生みつつある。

8月18日【疎開】social distancingなんて長たらしく言わずに、昔からの日本語に「疎開」なる言葉あり、疎も開も物や人の間を相互に離し空けること、これ使ってはどお?

8月22日ブログ【望郷と忘却:『荘直温伝』読後感想文:2】高梁盆地を縦断した山陽山陰連絡鉄道を当時の町長は街としてどう受け止め、後世はどう生かしたかhttp://datey.blogspot.com/2020/08/1486.html

8月24日【今朝の新聞から:強盗キャンペン】えっ、遊びにいくのに、こんなに金を呉れるのかい、旅費10万円が6.5万円になり、更にクーポン券もくれると事実上は半額になるんだって、すごいねえ、だってその呉れるカネの元は税金でしょ、遊びに行くカネなし体力なしの年寄りが、年金から天引きされて納税したカネを、カネある体力あるどなたかが、こういう方法で強奪するんですね、だから強盗キャンペーンなのね、あまりなことに嗤います。

8月28日【記者会見】おお、ついにコロナが撤退を表明だって?、ああ、よかったよかった、うれしいなあ、え?、違う?
【コロナ狂歌】灼熱の光降りくる夏の日にしづ心なくコロナ散るらん
   コロナ来て後の心にくらぶれば 昔はものを思はざりけり
   あしびきの山鳥の尾のしだり尾の長々しコロナよGO TO Hell!
   あしびきの山鳥の尾のしだり尾の長々しコロナも安倍晋三も

8月29日【コロナ撤退】「あの方が撤退しても、当方はまだまだ1年以上は、撤退する予定はないので、今後とも三密・夜遊び・GoToに、ご協力をよろしくお願い致します」<新型コロナウイルスより>」

8月30日【コロナの勝ち】「私が2020年から短期間に多くの国家的危機課題を投げかけたので貴方の肉体と頭脳の能力では対応不能に陥り、事実上は私が貴方を退任に追い込み、お気の毒に存じます。<コロナより>

2020/09/02

1487 【コロナ映画館】笑っていて空しくなるドキュ映画「はりぼて」は地方議会だけじゃなくて国会あたりも

 久し振りに映画館へ、「はりぼて」(監督:五百旗頭幸男、砂沢智史)を観て笑って空しくなった。
 映画の宣伝文句は『保守王国、富山県の小さなテレビ局の追及で市議14人がドミノ辞職。今の政治を抉るドキュメンタリー映画!』。

 いい年齢の大の大人の男ばかりの市会議員何人もが、次々と税金着服汚職の疑惑に、それを地元TV局が次々と暴く、その過程のドタバタ喜劇実写映画である。
 議員たちの超恥ずかしい言いわけ、陳謝・辞職・返還・居直り・裁判が続く。張り切って議会改革を唱える若手新人議員が破廉恥行為なんてドタバタ。

 市長は議会のことだから知らぬ存ぜぬ、ところが市役所職員が議員汚職に絡んで違法事件発生、次から次へと謝罪や言いわけ画面が登場して、それが全部男、可笑しいけど空しくなる。

 このドタバタ人間喜劇は、フィクションじゃない、ニュース取材を編集したのだろうが、現実は小説の上を行く。
 地元に根を下ろすテレビ局が、これほど突っ込んで取材できるんだと感服した。
 そしてネタバレになるから内容を書かないが、最後には「楽屋落ち」(落ちの意味に映画館を出てから気付く)さえ用意してあり、実によくできてる。

 単純にしてお笑い的事件の連続だが、もっともっとカリカチュアライズして、爆笑つづきにさせてくれる方法があっただろうに、意外に抑制的に編集している。タイトルの「はりぼて」こそが、強烈なカリカチュアライズ表現であろう。
 こんな人たちに票を入れる有権者たちがいるのは厳然たる事実で、国政だって似たようなものか。

 富山市庁舎建築の特徴あるデザインがよく登場するが、あの大きな吹き抜けが「はりぼて」の中の空洞に見えてきたし、大きなガラス壁面の斜きが議会崩壊を象徴するように見えてきた。雪の北アルプス連峰が美しい。

 ◆「はりぼて」予告編 https://youtu.be/sibI4JIlwnI

 コロナ禍の中の映画館(横浜・ジャックアンドベティ)の座席は定員半分の指定制、平日昼間なのに座席はほぼいっぱいだった。
 席移動禁止、覆面してろ、話すな、笑うな、食うな、飲むな、袋ガサガサさせるな、などなど、コロナ流映画見物お行儀がいろいろとウルサイのは仕方ないが、その口調がどこか押しつけがましい。

 ビール片手に大声で笑いつつ、隣の友人とあれこれ批評しあいながら観る映画って、今後は出会うこと不可能なんだろうか。いよいよPCで観るネット映画ばかりなるなア。
 ついでに言えば、見ること少ないが映画館で最近観た映画の記憶は、ジェインジェイコブス、主戦場、バウハウス100年映画祭などのドキュメンタリーばかりだ。
 うちでネットに登場する動画をよく観るが、ここでもフィクションよりドキュメンタリー映画をはるかに面白がっている。ここまで築いた映画文化をコロナが崩壊させるのだろうか。(20200902)

2020/08/22

1486 【望郷と忘却:『荘直温伝』読後感想文:2】高梁盆地を縦断した山陽山陰連絡鉄道を当時の町長は街としてどう受け止め、後世はどう生かしたか

望郷と忘却:『荘直温伝』読後感想文:1】のつづき

●荘直温町長が誘致した鉄道

 日本の小さな地方都市が一人の人物を通じて、日本史の中にどう位置付けられており、どのように国家の網目の中に組み込まれ、それをどう受容したか、興味深い本をよみました。
 わたしが少年時代を過ごした街ですから、地理的によくわかるので読んでいて身に染みるのです。ここに書くのは、わたしの故郷の高梁盆地を舞台にした一人の男とその一族の伝記・松原隆一郎著『荘直温伝』を読んで、極私的な読後感想文です。
 前回はその本の付録の幕末地図に、わたしの生家である神社が載っていないことへの疑問と探索でした。

 今回は、荘直温が高梁盆地のリーダーとして行った大事業の鉄道誘致について感想を書きます。この高梁盆地に中国地方を南北に結ぶ幹線鉄道の伯備線備中高梁駅が開通したのは1926年でした。それがその後の高梁盆地にもたらした実に大きかったたことは、著者が110ページ(本文365ページ)も使っているほどです。

 特に誘致運動についての荘直温の中央政府への陳情努力は、それに私財をつぎ込んで荘氏没落に至った原因となったとさえ書いてあります。
 20世紀の初め頃、日本各地で鉄道誘致運動が盛んであり、政党の政友会はこれを利用して勢力を伸ばしたくらいでした。岡山出身の犬養木堂がキイマンとして登場するように、高梁もその一つだったのです。鉄道誘致は政治運動であり、荘直温は表に出せない多額のカネも使ったことでしょう。


(「荘直温伝」より引用)

 山陽の岡山からに北へと山陰と結ぶ路線候補はいくつかあり、どこもそれがわが町を通るか否か、大きな政治経済問題でした。南から高梁川にそって北上する鉄道が、高梁盆地に入る直前に西方の成羽川沿いに方向を変える路線候補が、高梁にとっては大きな競争相手でした。高梁と成羽の熾烈な陳情合戦の結果は今に見る様に高梁路線になったのです。
 思えば戦国時代、高梁盆地の支配者であった荘氏の先祖の庄氏が、成羽に鶴首城を構える三村氏と幾度もの松山城を取り合う合戦をしましたが、その再現だったでしょうか。

 伯備線は1928年に山陽山陰連絡幹線として岡山‐米子間が開通します。高梁盆地から南に1時間ほどで倉敷や岡山へ、北へ3時間ほどで山陰へと結ばれました。
 線路が盆地の底を南北に縦断して、城下町を東西二つに切り裂きました。その備中高梁駅は、盆地北部の繁華な城下町から離れて、南部の水田の中にポツンと登場しました。駅や路線の位置は鉄道としては合理的だったのでしょうか。
 しかし、長い繁栄をしてきた城下町としては駅も線路も奇妙な位置です。そしてその後の高梁盆地の消長を左右してきた鉄道でした。

 この鉄道に関する極私的な記憶から書きます。わたしたち盆地の底の少年たちにとって鉄道は、ここから外に出ていく道であり、駅はその出口でした。
 そして乗るのは常に地形的には下るのに上り列車であり、反対の北行き下り方向には全く目が向かないのでした。わたしは少年時代の終わりとともに出て、そのまま戻っていません。弟たちもそうです。

 わたしの父は、この駅から3度も戦争に出てゆき、運よく3度とも生還しました。最初と次は中国戦線に、3度目は関東で本土決戦に備える兵役でした。
 3度目の1943年12月、この駅から母とともに送りだし、家に戻ったとたんに母が泣き崩れた記憶があります。その父母も55歳でこの駅から出て行き、岡山そして大阪へと移り住み戻りませんでした。

 では、わたしたちが出ていった如くに、他の人々も出て行って盆地内は空き地空き家ばかりになったかというと、そうではないようです。
 私の生家があった神社の境内や山林は変わりませんが、その周りの広い田畑や竹藪だったところは、今ではびっしりと住宅が建ち並んでいます。出て行った人を上回る人たちが周辺地域からやってきたのでしょう。

 実は高梁盆地の人口を調べていて、江戸中期から1万人前後であまり変化がないという、じつに興味深い発見をしたのです。盆地特有の閉鎖空間の自然環境と社会環境が、そのようにさせるのでしょうか。
 行政市域人口は減少するばかりですが、その中心部の盆地では出入りが均衡しているのです。誘致した鉄道が盆地から人や物を奪っていくストローとして働いたことは確かでしょうが、一方で鉄道があったことで地域中心としての地位を保持し、周辺地域から人々を吸い込んだのも事実でしょう。

●高梁盆地を縦断する鉄道

 それにしても思うのですが、どうして町長の荘直温は誘致した鉄道を、この線形で盆地の中を通したのでしょうか。
 駅は賑やかな城下街から南に外れた寂しい田んぼの中であり、線路は盆地内随一の優良邸宅地の武家屋敷町をなぎ倒して縦断しました。それは鉄道敷設する側の都合によるものか、それとも地域が欲した位置でしょうか。どうも鉄道側の都合だったような気がします。

近世形成の計画市街と近代以降形成の無計画市街との比較

 この街なかを通る鉄道の列車は、長時間の大騒音、地を揺るがす振動、真っ黒な煤煙を街に振りまきました。わたしにも直接被害経験があります。
 戦後に生まれて新築されたばかりの新制中学校に入学しましたが、その校地は鉄道線路に接していました。3年生の時の木造校舎の教室は線路際の2階でしたから、騒音煤煙振動の3重苦に襲われて、列車が走るたびに授業は中断しました。

武家屋敷町の石火矢町を切り裂く機関車
1971年公開映画「男はつらいよ 寅次郎恋歌」より引用
 
 ついでながら、この学校の北側には専売公社の煙草工場がありました。この工場から煙草に入れる香料の甘ったるくて胸が悪くなる異様な匂いが、学校全体に流れ込んでいました。この工場も荘直温伝には、彼が土地斡旋に苦労して誘致成功したとあります。どうも少年のわたしは、その称えられる荘直温の事績とは相性が悪かったようです。

 荘直温の事績について付け加えると、街の南部の川沿いに桜並木を彼が作り高梁の名所であったが、これを後の1940年に切り倒したことを著者が難じています。高梁では桜土手と言っており、幼児のわたしは親に連れられて行った記憶があります。3歳以下の幼児にサクラドテなる言葉の記憶があるとは思えないので、実は一部が後々まで残されていたのでしょうか。わたしの少年期の花見は方谷林でした。

 駅がなぜ賑やかだった城下町に接することなく、遠い田んぼの中だったのでしょうか。普通に考えるとその駅の周辺が新たな市街地として整備しやすいからと思うのです。
 ところが、わたしがいた50年代までの駅周辺は映画館(3軒もあった)や飲食店が多い歓楽街で、買い物に行くところでもなし、まして少年が行くところではないのでした。買い回り品は城下町の中心の本町や下町へ、最寄り品は新町や鍛冶町へ行ったものでした。

 駅から南部は大部分は田んぼでした。駅裏になる駅東側は、鉄道で出荷する松など木材がたくさん積んでありました。松丸太の積み出しが盛んな駅でした。
 その後70年代には栄町がショッピングの街として繁栄したと、この本にはありますが、50年代末に盆地を出たわたしは、その姿を知りません。


1946年ころの盆地南端から北を写した、右方に線路
1947年航空写真 左端に臥牛山、右方の駅前通りから南部は田んぼ

 駅ができたことで開発利益に与るのは、それまで田畑を持っていた人たちです。なぜこの位置だったのでしょうか。

 それを勘ぐれば、ここは旧松山村のエリアであり、松山村で荘氏松山分家が庄屋として、18世紀終わりごろから采配を振るっていたのです。駅を旧城下町と旧松山村とで取り合いになり、荘直温町長はその故地に駅を決めたのでしょうか。我田引水をもじって我田引鉄といいましたが、その実例かもしれません。

 一方、線路が縦断するだけの旧城下町は、直接利益がないどころか生活環境が悪化しました。武家地だった寺町、間之町、頼久寺町、石火矢町、内山下の静かな高級住宅地を縦断するのは、鉄道の線形としては最良だったのでしょうか。

鉄道線路は武家屋敷地(青色部)を縦断して驀進
(「荘直温伝」付録地図の一部を加工、
グレイ部は商人地

 町長の荘直温はどうしてそれを受け入れたのでしょうか。いや、鉄道用地土地買収で地元調整に尽力したと関係者から感状をもらっているのですから、積極的にこの武家屋敷地縦断を進めたのでしょう。誘致とバーターだったのでしょうか。

 なぜ商人地でなくてこの武家屋敷町を通ったのでしょうか。没落士族のほうが、栄える商人よりも土地を手放し易かったのでしょうか。商人地は間口が小さいので関係者が多くなるが、武家地は宅地が大きいので買収対象者が少なかったからでしょうか。
 西半分を線路にとられた石火矢町は、残る山側の半分だけが現在は武家屋敷町として歴史的雰囲気を演出しています。同様の頼久寺町ときたら、わたしが毎日のように通っていた1940~50年代は、武家屋敷どころかほとんどが竹藪でした。いまは住宅地のようです。

 元都市計画家の目で、高梁盆地の地図や空中写真を見て、奇妙なことに気が付きます。駅から遠い北のほうの街、つまり近世の城下町だったところは道も街網も整然としているのですが、駅やその南のほうの街つまり近代以降のできた街は道も街並みも乱雑です。
 どうやら、鉄道が来て駅周辺が田園地帯か市街地に変わっても、近世以前のように都市計画的整備をしないままなしくずしに街になったようです。

 つまり、荘直温町長は、鉄道の駅を受け入れる側の街としてのまちづくり計画もないままに、鉄道事業者の計画に従って土地買収に協力しただけなのでしょう。もしかして、鉄道がどのようにこの地に影響及ぼすか考えることなく、誘致そのものがが目的化してしまったのかもしれません。荘町長は鉄道が高梁盆地の一大流通産業である河川交通の高瀬舟の没落を招くと考えなかったのでしょうか。その頃の町議会の議事録を閲覧したい。


中央に備中高梁駅、その左下方の整った街並みが江戸時代の城下町

 その後の為政者たちも、南部地域を駅を中心とした街として面的に整備することなく、いくつかの道だけを作って、なし崩しに田畑を宅地し、適当に公共施設を作ったようです。総合的に街を作ることに関心がなかったようです。
 地元有志が計画した栄町商店街再開発ができなかったが、行政のリードすべきだったのにと著者の松原さんは指摘していますが、駅中心の田んぼの街づくりさえできないのに、そんな権利輻輳した市街地のまちづくりは、とても無理でしょう。駅前通りと栄町通りの道づくりで手いっぱいだったのでしょう。

●他都市と比較する鉄道の位置

 では、鉄道が高梁盆地に来た頃、岡山県内の近くの他の同じような盆地ではどうだったでしょうか。昔を調べるのは面倒なので、グーグルマップで現在の空中写真を見ましょう。
 まず新見盆地ですが、伯備線は城下町だった市街地の川の向う、高梁川の対岸に線路も駅も作っています。だから既成の城下だった市街地の破壊がなかったようです。しかし駅周辺を見ると、どうやらここも総合的に整備されないまま今日に至っているようです。


新見駅は旧城下町から高梁川の対岸にある

 津山盆地も新見と同じように、旧城下町市街を避けて吉井川の対岸に駅と線路を通しています。ここも駅周辺総合的整備はなかったようで、旧城下町市街地が栄えています。
 ということで、新見も津山もやらなかった旧城下町破壊を、高梁盆地では鉄道に許しているのでした。荘町長は誘致運動で資産と体力を使い果たし、備中高梁駅開設の2年後に他界したのでした。

津山駅は旧城下町から吉井川の対岸にある

 高梁盆地でも地形的には高梁川の右岸(西岸)に線路を通して、そこに駅を作ることができたはずです。盆地に入る直前に川を越えて右岸に移り、そのまま北上していくほうが線路線形はまっすぐにになります。そして城下町破壊をしないで済みます。
 新見や津山と同じころに鉄道ができたのに、なぜ荘直温町長の高梁では武家地を縦断し、旧藩主館の尾根小屋跡の門内にまで鉄路を入りこませたのでしょうか。

 そのわけを勝手に推測すれば、維新前の荘一族は松山藩のあちこちの村で、農民を統率して武家に過酷な年貢を納める庄屋であったので、その支配階級への維新後意趣返しだったのでしょうか。
 それとも逆に、秩禄公債を食いつぶして困窮していた元武士階級を鉄道用地買収補償金で救済したのでしょうか。
 いや単に西岸は隣村だったから、通すわけにいかなかったからでしょうか。

 他の街との比較ならば、ここでドイツの有名な古都市ハイデルベルクを挙げなければなりません。わたしが1991年に”発見”したドイツのこの街の景観は、驚くほどに高梁盆地と実によく似ています。
 旧城下町と駅中心新市街という関係は、盆地地形的にハイデルベルクにそっくりなのです(詳しくはこちらを参照)。もっとも、新市街地も計画的に開発しているところが、高梁盆地を大違いですが。

 ここも高梁盆地と同じように鉄道が新市街から旧市街の反対側に抜けているのですが、高梁との大きな違いは、それが市街地縦断ではなくて、背後の丘陵地のなかをトンネルで市街地の端に抜けていることです。
 高梁盆地に例えると、秋葉山から臥牛山の中をトンネルで内山下の上に抜けるのです。これなら線路が旧城下町に何の影響も与えません。伯備線にはハイデルベルクのような路線案はなかったのでしょうか。

ハイデルベルクの左半分が古都 鉄道が古都を避けてトンネルで抜ける


高梁盆地赤点線のように線路をトンネルにすればよかったと思うが、

 ついでに言えば、ハイデルベルクでは山側の幹線道路も半分はトンネルです。通過交通が街の中を通らないので、ネッカー川と市街の関係が密になります。
 高梁盆地では高梁川沿いに幹線国道を作り、しかも堤防を塀のように高くしたので、街と川の関係が非常に薄くなりました。わたしが少年のころはこの高梁川が大きなレジャーランドであり、同様に周囲の緑の丘陵もそうでした。そうだ、松山城の天守へは日常的に登って遊んでいました。今はどうでしょうか。

 というわけで、荘直温の努力で誘致に成功した鉄道を、著者の松原さんは社会経済学的に評価されたのですが、わたしは盆地内の都市計画的として辛い評価をしてみました。もちろん、著者のように新資料を駆使する能力はないので、極私的な感想として面白がっているだけです。
 さて、続きを書くかなあ、だんだん妄言が多くなりそうだなあ、どうしようかなあ。

(つづく、かもしれない) 

高梁盆地に関する記事はこちらにも

2020/08/17

1485【コロナ文化時代来るか】人間の顔部に新たな陰部を作り出したコロナがもたらす新文化の行方は

  コロナ時代の都市観察をするのが好きで、近所の繁華街を定点観測的にぐるぐると、日常的に徘徊している。
 それだけでは飽きてきたので、半年ぶりに東横線・半蔵門線に乗り、東京都心に観測遊びに行ってきた。1時間も電車に乗るは久しぶり、車内観察した。暑い8月15日の土曜日、東横線は座席はちらほら空いているが、2・3人が立っている。半蔵門線は座席満員、立つ人が10人くらい。半年前に比べると、ずいぶん少ないのは、コロナのせいか、夏季休暇のせいか。

 車内の人々全部が、顔面にマスクで顔下半分を覆面姿である。マスクは完全に人間の日常衣装と化した。途中で乗り降りした人の中に2人だけ素顔を見せている男がいて、なにやら世に逆らう反骨の人に見えたが、単に着けるのを忘れて出ただけかもしれない。
 スマホもほとんど衣服並みにだれもかれもが身に着けている。マスクとスマホが現代人の身だしなみだ。わたしは前者しか身に着けていないガラケー派となってしまったが、それもまた希少でよしとする。

 スマホはどんどん進化するようだが、その出現からそれなりに時間がたっている。マスクがこれほど普遍化したのは今年だから、これから進化するのだろう。今のところほとんど白い布製ばかりだが、一部に黒色とか花柄やストライプの色模様もある。形はほぼ同じで、三角や丸や星型なんてのはない。
 要するにマスクはまだファッションになっていないのだ。着ている衣服と合わせたデザインのマスクにはお目にかからない。マスクは今のところは衛生必需品として機能性を求められるばかりの段階らしい。

 これからコロナがいつまで続くのかわからないが、今はマスクを着けないと村八分、ヘイト対象で、店にも図書館にも入れてくれない。これで1年以上もマスク着けて暮らしていると、マスクの無い姿はを考えられなくなるだろう。マスクは非常時用ではなくて日常の必需衣服と化して来るだろう。
 ということは、マスクはその内側にある肉体の一部を隠すべきものとなり、パンツ、ショーツ、パンティ、ふんどしと同じになるのだ。これら下着がその機能性だけでなくて、さまざまに変化し進化してきたように、マスクも多様な進化の道を歩むだろう。

 そして重要なことは、顔面の下半分を陰部とする覆面文化の登場である。
 先日の電車の中で、対面に座る女が指でマスクを外そうとしているのをふと見て、一瞬思った、わたしは見てはいけないものを見てるのかもしれないと。そう、女が下着を脱ぐ場面が頭をよぎったらしい。女はジュースを飲んだだけで、元に戻して何事もなかった。
 これまで陰部とは、腰のあたりにあっただけだが(女性胸部も陰部なのかしら)、いまや顔面に陰部ができたらしいのだ。わたしたちは今、新たな文化誕生に立ち会っているのだ。さて、この顔面陰部文化の覆面社会は何をもたらすだろうか。

 その電車に乗った日、久しぶりに中華料理屋で蕎麦を食った。ひとりだから案内されたのは横長カウンター席だった。その座席ひとりひとりを仕切るように、カウンター上に衝立が立っている。隣席からのコロナ飛沫防止策だろう。
 これは何かを連想させると考えたら、今はなくなったが公衆便所の小便所である。そうかあの小便所の仕切り板は、隣の小便飛沫が引っかからないためだったかと、今頃になって気が付いた。ならば大便所のように、一人個室の飲食席もあるかもしれない。
 これは飲食文化の大変化である。飲食しながら話し合うのが危険だとすれば、個食しかない。話はネット経由で離れてやればよい。飲食店は公衆便所のように仕切り席と個室だけになるのだろう。
 そう、レストランは限りなく公衆便所に似てくる、公衆便所をレストランに転用するかも。まあ、出す行為と入れる行為は、似てはいるよなあ。
 
 ところが車内で一人だけ見た若い男だが、口の前に透明な板を顎から塀のように立てまわしている。額からカーテンみたいに透明板をぶら下げるフェイスシールドを見たことあるが、これはなんというのか。今ネット検索したら透明マスクというとは、なんともベタな。これがマスクの発展形の一つなのであろう。とにかく顔面の陰部を人目から隠さずに見せている。

 しかし、その男を観察すると、鼻が出ているし、上部が顔面との間で大きく空いているら、他からの飛沫はどんどん入ってくるように見える。まあ、布マスクもヴィールスは簡単に通過するそうだらか、どっちもどっちだろう。だが陰部が見える見えないの違いは大きい。

 ということは、あ、そうか、レストランも透明な仕切りや壁で人々を隔離し、話は電気的に伝え合えばよいのか、これなら陰部を隠す必要がない。隠す必要ないなら陰部ではないのか。
 そうか、見せてもよい陰部であるのは、まだ過渡期だからだろうか。そのうちに見せることも禁止になるかもしれない。だって、腰あたりの陰部も歴史的には、アダムとイブの前はみせてもよかったのだから。

 さて、新肉体文化は新陰部を隠す方向に行くのか、それとも新陰部露出はしないが見せる方向に行くのか。これからのコロナ文化の行方に興味は尽きない。
 別の見方をすれば、今、マスク産業界は布派と透明派が初期の暗闘をやっているにちがいない。いずれに軍配が上がるのか、それも興味尽きない。ヒマである。