●767東北被災地徘徊譚9【野蒜3】からの続き
http://datey.blogspot.jp/2013/05/767.html
図16:野蒜地区の津波防災区域(災害危険区域)指定状況
東松島市では、東名運河の南も北も災害危険区域に指定しており、今後の住宅や児童福祉施設などの立地は制限している。
この災害危険区域内の土地建物権利者は、防災集団移転事業制度によって、野蒜北部丘陵に市が開発する新しい高台の街に移転先するならば、東松島市にその住宅跡地を売渡し、移転先の土地を買取りまたは賃借、あるいは市の建てる公営住宅を賃借することができる。
移転先の新しい街については、すでにその計画案と検討課題を書いたが、同時に移転跡地をどうするかという問題がある。そこは平地の広大な空き地である。
災害危険区域の関係権利者の全部が、防災集団移転事業で北部丘陵の新しい街に移転するのではないだろう。
住宅でない営業施設等は集団移転の対象にならない。住宅であっても建設完成を待てないなどの理由で自主的に他に移転するものも多くいるだろう。
災害危険区域の住宅禁止に関する緩和規定を使って、地盤を高くしたり2階以上のコンクリート住宅にする、あるいは被災残存住宅を修理するなど、元の場所に住むものもいるだろう。
そうすると災害危険区域には、集団移転者跡を買い取った市有地と、元の民有地が入り乱れていることになる。
公有地がまとまっていれば、有効な活用もしやすいが、まだら模様では難しいだろう。それらを土地区画整理事業をやって入れ替えすればよいだろうが、市は移転先だけで手いっぱいだろう。民間事業者がやるほどのポテンシャルがあるか。
さて、被災跡地の広大な元の街を、これからどうしようとしているか。
野蒜の災害危険区域の建築制限は、比較的に緩い条件にあるが、東名運河から南の災害危険区域は、運河沿いのほかは市街化調整区域である。
災害危険区域と市街化調整区域という2重に厳しい土地利用制限があるので、新しい機能が入ってくることはほぼできないだろう。
野蒜海岸に近い南余景や松島湾に近い東名などの街は、当初は砂丘の上にできたらしい漁村集落だったように見えるが、被災前には漁業者がどれほどいたのだろうか。
漁村というよりも一般住宅が多いようにも見えるが、これらの調整区域内の元の地権者たちは、2階建て以上のコンクリート住宅を建てるだろうか。
市街化調整区域内の最も住宅制限の厳しい野蒜海岸沿い地区は、もともと海岸林だったから住宅が建つとは思えないし、ここに建てるリスク好きがいるとも思えない。
余景の松原などの緑地は、景観林としての緑地復旧する方向になるのだろうか。ほとんどの樹林が津波倒伏あるいは流失した、元のような松林がよいのだろうか。 (つづく)
○参照⇒東北に大津波被災地を訪ねて【東松島市野蒜地区】
https://sites.google.com/site/dandysworldg/tunami-nobiru
0 件のコメント:
コメントを投稿