徘徊老人には、今は徘徊に絶好の気持ちの良い秋の夜である。
今夜は横浜は桜木町駅前あたり、ミーハー好みの美しい海辺の夜景の中を、わたしは能楽見物帰りで気分よく、さっそうと姿勢よく歩いているつもりであった。
突然、グラッ、つま先がなにかに引っ掛かった、オットットット~、前のめりに上体が崩れ落ちてゆく。
体勢をカバーしようと、両腕を伸ばして地面につけて支えたが、右手は握っているカメラを保護するべく、手の甲の側をついてしまった。でもそれじゃあグニャリと曲がって支える力にならない。
脚も当然出ておるはずだが、これがもうまったく機敏でなくて、ヨタヨタと遅いのである。おい、なんだよこの脚は、と思いつつも出てこないのである、ああ、昔と違うなあ。
なんだかスローモーション撮影実演をしているなあ、と、思えども止まらない。
そしてドタ~ン、見事に歩道に伏せて転んだ。
せっかく右手で上向きに支えてたカメラが外れてガチャン、カバンから何か飛び出してガチャン、あ、これは電子辞書だ。
右手がアイテテ、右膝もアイテテ、、。
道行く人たちが口々に「大丈夫ですか」と言ってくださるが、特に止まって起こして下さるようすもない。
初心者とはいえわたしは後期高齢者なのだが、あたりはもう暗いし、赤い帽子をかぶり、真っ黒なフリースを着ていて、そうは見えなかったのであろう。ま、ガタイもでかいし、。
こちらも恥ずかしいから、そそくさと起き上がる。カメラと電子辞書を拾う。
「は~い、ありがとう、大丈夫です、、、タブン、、」と、右手と右ひざの痛さをこらえ、びっこひきつつ強がりを言う。
「ダイジョウブデスカ」って、コーカソイド系のおじさんが言ってくれるので、「サンキュウ、イッツオーケイ、メイビー、」なんて。
あれはもう15年も前であったか、長崎市中の繁華街で転んだことがある。石で舗装してあるのになぜ転んだか、わずかに舗石に高さの差があったらしく、それにひかっかかった。今回もどうやらそうらしい。
どうも歳とると歩くときに足を上げないで、地面を擦るように歩いているらしいのだ。だから1ミリの突起でもひっかっかる。
引っかかって前によろけたら、脚が姿勢をカバーして身体よりも前に出るはずだが、もうこれがてんで出なくなってるんですねえ、ナサケナイ。
これはちょっと休むほうがよいなと、まことに都合のよい理由ができたので飲み屋に入った。
右手がちょっとおかしい。コップ酒をついつい左手で握る。箸を持って肴をつまむところまでは何とかよいが、口に運ぼうと曲げるのが苦しい。
家に帰って風呂に入るとき、右ひざ小僧を見たら、ズボンは何ともないのに、まるで小学生が転んだように、擦り傷であった。これは長崎でもそうだったが、なんだか懐かしい傷ぶりである。
この文章は、まあ普通に両手の指で打っている。
さて、明日の朝は忘れているだろうか。
(追記2012.11.06)
たいしていたくもないが、どうもある方向は力は入らないし、曲げにくいし、ちょっと腫れている感じもあるので、今朝、近くの整形外科に行った。
X線写真を撮ったのをみて医師が言う。骨が折れてはいないが、ひびが入っている可能性がある、特に手首の一部を押すと痛いのはその証拠だ。
で、そのままだと痛みが2,3カ月続くから、ギブスで固定する。ただし、右手なのでそのままだと不自由なので、取り外し型にして、ギブスがあると困るとき、たとえば飯、風呂では外すのだ。
ギブスを肯定するための包帯を巻くと、右手が重傷に見える。
参照→
http://datey.blogspot.jp/2012/11/690.html
2012/11/03
2012/11/01
684東京駅復原出戻り譚(その5)東京駅ライトアップは昔からやってたのに急にミーハーで賑わう丸の内
昔は(年寄りはすぐこう言う)丸の内なんて夜は暗いし、休日はガラ~ンとしてさびしかったものだ。
1988年に4省庁の東京駅周辺再開発レポートを出した八十島委員会での討議でも(わたしはその作業班メンバーだった)、丸の内に百貨店などを誘致してにぎわいをもたらすべきだという意見が出されていた。
それから四半世紀後の今、こんなににぎやかになるとは、世の中は変わったものだ、と、歳よりは慨嘆というか感嘆というか、ホーッと息を吐くのである。
噂だけではつまらない、さっそく夜の東京駅に出かけてみると、いるはいるは、お上りさんばかり、という形容はもう古いが、近くからも遠くからもミーちゃんハーちゃんがやってきて、駅の中も駅前広場もウロウロとケータイをカメラにして振り回しているのであった。
つまり、わたしも今夜はその一人になったのである。
ふ~ん、赤レンガ東京駅はこうなる前からライトアップしていたのに、そのころはたいして見向きもされなかった。今やディズニーランド並みである。
前もディズニーランド風ではあったが、復元してますます磨きがかかって、こういうのをディズニーランダイゼイションというのだな、よくわかったよ。
丸ビルも新丸ビルも東京駅も、中はまるでデパートというか、飲み屋街というか、現代版路地裏というか、たまたま土曜日だったからか、わんさと人がいて飲み食いしている。
丸ビルから撮った昔の東京駅夜景写真を、同じアングルで今と比べてみたら、今は巨大背後霊をいっぱい従えている。そのなかのひとつは東京駅自身の身売り先であるな。
2012/10/31
683東京築地市場はいまや観光名所で超高層建築群も迫るから移転したら跡はどうなる
20年ぶりくらいだろうか、築地市場を訪ねた。
市場が目的ではなく、そばの朝日新聞社が経営する浜離宮ホールでの音楽公演に行ったのだが、早く着きすぎたので昼飯を食おうかと行ってみた。それにしても、立地からいうと「浜離宮」ホールというよりも「築地市場」ホールのほうが正しいだろうが、それじゃあ文化イメージが違うのか。
以前に来た時と違ったイメージは、場外に観光客がおおぜいいるということである。
外国人もおおぜい、若い男女や家族連れおおぜいいて、すし屋の前に行列を作って待っている。表に書いてある値段を見ると、安くても1200円で2000円以上が普通、これじゃあ懐具合とともに行列嫌いのわたしは飯を食うところがない。
いや、なくもないが、蕎麦、ラーメン、丼ではしょうがない。結局は握り飯を買って公園で食った。
観光客相手のお土産店もあり、はんてんや長靴などにキャラクターの絵を描いた市場グッズを売っているし、グルメ関係の本ばかりの書店もある。
有名な寿司店らしいところは大混雑であるが、観光客が用のない路地はひっそり。そんなところには、市場に必要な梱包材や刃物、雑貨類の店が並んでいる。
それはそれで面白い新ものがありそうだが、そこまでわたしはマニアではない。
場外はにぎやかだが、本場のほうは真昼だからすでに閉店していて、ひっそり。朝はどんなにか騒がしいところだろうかと想像しながら、魚臭い路地をあるく。
敷地の外か内かわからないが、二つの神社がある。ひとつは「水神社」、もう一つは「波除稲荷」で、どちらも魚河岸らしい水にまつわる神社である。
築地市場は豊洲に移転するしないでなんだかごちゃごちゃやってきたが、結局はどうなったのだろうか。もしも移転したら、神社も一緒に行くのだろうか。
それとも神社は往々にして土地に居ついているものだから、やはりここに残るのだろうか。
でも、市場関係者が氏子だろうから、ここに残ると氏子がいなくなって維持できなくなるだろうから、一緒に移るのかもしれない。
市場が移転したら跡地はどうなるのだろうか。浜離宮ホールから市場のほうを眺めると、向こうから超高層建築群が迫ってきている。もちろん、こちらからも迫ってきている。
さすが東京は開発ポテンシャルがあるから、ここにも似たような超高層建築が立ち並ぶ街になるのだろう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2012/10/30
682越後の棚田天日干し新米と地元産野菜のお得なセットはいかがですか?
今年も棚田の新米ができた。今が一番うまい。
2004年に中越震災復興支援で入って、2006年から耕作放棄田で毎年の米つくり、山村の棚田の米がうまいのは、深い雪が融けて土にしみ込んだ水のせいらしい。
特に冷めたごはんがうまいので、握り飯が楽しみとなる。
うまいはず、この棚田のあるところは、魚沼産コシヒカリとブランド名をつけることができる地域の境界から50mほどである。
その棚田の新米と集落産の野菜を、わたしも出資する現地法人「株式会社 法末天神囃子」が販売中です。
=======================
越後の天日干し棚田米と地元産野菜のお得なセットです
小国町の山間地にある法末集落は棚田に囲まれた村です。
雪解けの湧き水と標高300mの高地が美味しいお米を育てます。
そのコシヒカリを自然の太陽の恵みの天日で干して、香りと甘味のあるお米に仕上げました。
黒姫山と米山を望む棚田で育てられたコシヒカリを、暮れのご挨拶にいかがですか。
[セット1] 5,000円(送料込)
プレミアム棚田米(天日干し)5kg+地元産野菜(1,000円相当)
[セット2] 3,000円(送料込)
プレミアム棚田米(天日干し)3kg+地元産野菜(500円相当)
[セット3] 3,000円(送料込)
美味棚田米(機械乾燥)5kg+地元産野菜(500円相当)
●お問合せ・ご注文は下記まで
株式会社 法末天神囃子 販売担当 宮田裕介
電話:0258-95-3125 メールアドレス:miyata@h-tenjin.com
=========================
●参照
法末集落へようこそ
https://sites.google.com/site/hossuey/
株式会社法末天神囃子
http://blog.h-tenjin.com/
https://sites.google.com/site/tenjinbayashi/
法末の四季
http://homepage2.nifty.com/datey/hosse/hosse-index.htm
2004年に中越震災復興支援で入って、2006年から耕作放棄田で毎年の米つくり、山村の棚田の米がうまいのは、深い雪が融けて土にしみ込んだ水のせいらしい。
特に冷めたごはんがうまいので、握り飯が楽しみとなる。
うまいはず、この棚田のあるところは、魚沼産コシヒカリとブランド名をつけることができる地域の境界から50mほどである。
その棚田の新米と集落産の野菜を、わたしも出資する現地法人「株式会社 法末天神囃子」が販売中です。
=======================
越後の天日干し棚田米と地元産野菜のお得なセットです
小国町の山間地にある法末集落は棚田に囲まれた村です。
雪解けの湧き水と標高300mの高地が美味しいお米を育てます。
そのコシヒカリを自然の太陽の恵みの天日で干して、香りと甘味のあるお米に仕上げました。
黒姫山と米山を望む棚田で育てられたコシヒカリを、暮れのご挨拶にいかがですか。
[セット1] 5,000円(送料込)
プレミアム棚田米(天日干し)5kg+地元産野菜(1,000円相当)
[セット2] 3,000円(送料込)
プレミアム棚田米(天日干し)3kg+地元産野菜(500円相当)
[セット3] 3,000円(送料込)
美味棚田米(機械乾燥)5kg+地元産野菜(500円相当)
●お問合せ・ご注文は下記まで
株式会社 法末天神囃子 販売担当 宮田裕介
電話:0258-95-3125 メールアドレス:miyata@h-tenjin.com
=========================
●参照
法末集落へようこそ
https://sites.google.com/site/hossuey/
株式会社法末天神囃子
http://blog.h-tenjin.com/
https://sites.google.com/site/tenjinbayashi/
法末の四季
http://homepage2.nifty.com/datey/hosse/hosse-index.htm
2012/10/29
681東電売春女性殺害事件から東電福島原発事故核毒拡散人身傷害財産侵犯事件へ
このところ新聞に騒がしいのは(TVは見ないから知らないが同じだろう)、ネパール人が無実の罪で15年も検察に拘束されたって事件ですね。
お気の毒でありましたが、わたしの興味はそこじゃあない。
記事の見出しが「東京電力女性社員殺害事件」と書いてあって、どうやら、東京電力会社の務めていた女性が、渋谷で売春中に殺されたらしいのですな。
へえ~、「売春婦殺人事件」じゃなくて、被害者の仕事先の東京電力を事件の名称としてわざわざ書いてあるということは、被害者は東京電力会社の仕事として売春をしていたって、そういうことなんでしょうな。
そうに違いない。
そうでなければ、いちいち東電、東電と書く理由がわからない。
毎日毎日、殺人事件が起きてますが、その被害者の勤め先を書いていることは、あんまり見ませんな。
このところ、尼崎でおおぜいが殺されている事件があるけど、これを書くにあたって死人の勤め先を書いてあるかと見たら、全然ないのは偶然みんな無職だったのかしら。
もしも、わたしが仕事してた頃に殺されたら、「伊達計画文化研究所男性社長殺害事件」と新聞は書いてくれたのでしょうね、きっと。
さてあの事件から14年後に、東電は大事件を引き起こしましたな。
言わずと知れた福島原発事故ですよ。
だのに新聞は、なぜ「東電核毒事件」、つまり「東電福島原発事故核毒拡散人身傷害財産侵犯事件」と書かないのだろうか。
渋谷での売春は東電が会社としてやったのだが、福島での原発事故は東電が会社としてやったではないと、日本のジャーナリズムは言っているのでしょうね。
「東電売春殺害事件」なんてアホラシくて新聞見出しだけしか読まないし、TVも見ないからよくわからない。
だけど、庶民はそう思いますが、どうなんでしょうか?
お気の毒でありましたが、わたしの興味はそこじゃあない。
記事の見出しが「東京電力女性社員殺害事件」と書いてあって、どうやら、東京電力会社の務めていた女性が、渋谷で売春中に殺されたらしいのですな。
へえ~、「売春婦殺人事件」じゃなくて、被害者の仕事先の東京電力を事件の名称としてわざわざ書いてあるということは、被害者は東京電力会社の仕事として売春をしていたって、そういうことなんでしょうな。
そうに違いない。
そうでなければ、いちいち東電、東電と書く理由がわからない。
毎日毎日、殺人事件が起きてますが、その被害者の勤め先を書いていることは、あんまり見ませんな。
このところ、尼崎でおおぜいが殺されている事件があるけど、これを書くにあたって死人の勤め先を書いてあるかと見たら、全然ないのは偶然みんな無職だったのかしら。
もしも、わたしが仕事してた頃に殺されたら、「伊達計画文化研究所男性社長殺害事件」と新聞は書いてくれたのでしょうね、きっと。
さてあの事件から14年後に、東電は大事件を引き起こしましたな。
言わずと知れた福島原発事故ですよ。
だのに新聞は、なぜ「東電核毒事件」、つまり「東電福島原発事故核毒拡散人身傷害財産侵犯事件」と書かないのだろうか。
渋谷での売春は東電が会社としてやったのだが、福島での原発事故は東電が会社としてやったではないと、日本のジャーナリズムは言っているのでしょうね。
「東電売春殺害事件」なんてアホラシくて新聞見出しだけしか読まないし、TVも見ないからよくわからない。
だけど、庶民はそう思いますが、どうなんでしょうか?
2012/10/24
680中越山村の美しい風景には柏崎刈羽原発からの死の灰の脅威が潜んでいた
熊五郎 やあ、ご隠居、元気かい。
ご隠居 ああ、熊さん、おまえはいつもうるさいね。
熊 え、珍しくご機嫌ななめですね。
隠 熊さんにあたってもしょうがないけど、ちょっと、聞いとくれ。まずこの写真をご覧よ。
熊 おお、いい景色だなあ、これ見て不機嫌なんて、ご隠居もモウロクしたね。
隠 そうじゃないよ、これは私がもう7年も通っている新潟県の山村だよ。
熊 ああ、いつもご自慢の法末集落でしょ。棚田の米がうまい、人情が厚い、四季の風景が美しいってね。
隠 そうだよ、いまはちょうど新米ができたてて、毎日3食とも美味い飯を食ってて、生きててよかったと思ってるんだよ。
熊 いいねえ、それなのに何で不機嫌なんです?
隠 じゃあね、これをご覧よ。
熊 この赤い印のところが法末ですか、で、なんで避難するんです?
隠 それがだな、緑の線があるだろ、風向きのせいで、その線から原発に近い側は「国際的な避難基準である1週間の積算の被ばく量が100ミリシーベルトに達する地点」なんだそうだよ。
熊 それがどうしたんです?
隠 早く言えば、そこには核毒の死の灰が死ぬほど降り積もるってんだな。
熊 ウワッ、ブルブルッ、そうなりゃ美味い米も篤い人情も美しい景色もあったもんじゃない、なにもかも放り出して逃げるに限るってことになっちゃうんだ。
隠 そうだよ、わたしが通ってる自慢の村がそうなるなんて、不機嫌なわけがわかるだろ。まあ、この写真をご覧よ。
熊 ってことは、もしも冬に原発事故あると、こんなふうに死の灰が積もったのが目に見えるんですね。
隠 これが毎日降ってくるから毎日雪堀りしなきゃ、閉じ込められて出られなくなるし、家がつぶれるんだな。でも、雪堀りすると死の灰を浴びてしまう、どっちにしても死ぬんだな。
熊 でも、まあ、明日や明後日にあるわけじゃなし。
隠 いや、いつ起きるかだれもわからないよ、福島の人たちだってそうだったんだから。
熊 そうですねえ、こわいこわい、ご隠居、こうなりゃ法末に通うよりも、国会議事堂や首相官邸周辺に通って、原発反対デモするんですね。
隠 国会デモには7月に一度行ったきりだが、またいかなきゃならないね。
熊 今度はあたしも連れてってくださいよ。 デモにも法末にも。
隠 こうやって自分の身近なことになって初めて目が覚めるんもんだね、なさけないけど。
(訂正:2012年10月29日に原子力規制員会が、24日発表の資料の訂正を発表したので、地図を差し替えた。どちらにしても法末は危ない地域である)
参照⇒原子力規制委員会の発表
http://www.nsr.go.jp/committee/kisei/20121024.html
ご隠居 ああ、熊さん、おまえはいつもうるさいね。
熊 え、珍しくご機嫌ななめですね。
隠 熊さんにあたってもしょうがないけど、ちょっと、聞いとくれ。まずこの写真をご覧よ。
熊 おお、いい景色だなあ、これ見て不機嫌なんて、ご隠居もモウロクしたね。
隠 そうじゃないよ、これは私がもう7年も通っている新潟県の山村だよ。
熊 ああ、いつもご自慢の法末集落でしょ。棚田の米がうまい、人情が厚い、四季の風景が美しいってね。
隠 そうだよ、いまはちょうど新米ができたてて、毎日3食とも美味い飯を食ってて、生きててよかったと思ってるんだよ。
熊 いいねえ、それなのに何で不機嫌なんです?
隠 じゃあね、これをご覧よ。
熊 地図ですかい、なになに、「柏崎刈羽原発事故で放射性物質が拡散した場合に避難すべき量が落下する方位別の原発からの距離」って、なんです、こりゃ?
隠 今日(2012年10月24日)、原子力規制委員会が日本の各地の原発事故によるシミュレーションを発表したんだけどね、その法末集落が避難するべき位置にあるんだよ。
熊 この赤い印のところが法末ですか、で、なんで避難するんです?
隠 それがだな、緑の線があるだろ、風向きのせいで、その線から原発に近い側は「国際的な避難基準である1週間の積算の被ばく量が100ミリシーベルトに達する地点」なんだそうだよ。
熊 それがどうしたんです?
隠 早く言えば、そこには核毒の死の灰が死ぬほど降り積もるってんだな。
熊 ウワッ、ブルブルッ、そうなりゃ美味い米も篤い人情も美しい景色もあったもんじゃない、なにもかも放り出して逃げるに限るってことになっちゃうんだ。
隠 そうだよ、わたしが通ってる自慢の村がそうなるなんて、不機嫌なわけがわかるだろ。まあ、この写真をご覧よ。
熊 ウワッ、冬の雪ですね。
隠 そう、4メートルも積もるんだ、今見えてるのは2階だよ、こうやって出入りするんだ。熊 ってことは、もしも冬に原発事故あると、こんなふうに死の灰が積もったのが目に見えるんですね。
隠 これが毎日降ってくるから毎日雪堀りしなきゃ、閉じ込められて出られなくなるし、家がつぶれるんだな。でも、雪堀りすると死の灰を浴びてしまう、どっちにしても死ぬんだな。
熊 でも、まあ、明日や明後日にあるわけじゃなし。
隠 いや、いつ起きるかだれもわからないよ、福島の人たちだってそうだったんだから。
熊 そうですねえ、こわいこわい、ご隠居、こうなりゃ法末に通うよりも、国会議事堂や首相官邸周辺に通って、原発反対デモするんですね。
隠 国会デモには7月に一度行ったきりだが、またいかなきゃならないね。
熊 今度はあたしも連れてってくださいよ。 デモにも法末にも。
隠 こうやって自分の身近なことになって初めて目が覚めるんもんだね、なさけないけど。
(訂正:2012年10月29日に原子力規制員会が、24日発表の資料の訂正を発表したので、地図を差し替えた。どちらにしても法末は危ない地域である)
参照⇒原子力規制委員会の発表
http://www.nsr.go.jp/committee/kisei/20121024.html
2012/10/21
679東京駅復原出戻り譚(その4)戦災復興東京駅は世の噂のように本当に仮の仕事だったのか
東京駅の赤レンガ駅舎は、1945年5月に空爆によって炎上して、残ったのはレンガ壁とコンクリートの床だけになった。
その壁と床を再利用して再建したのが1947年の「復興」東京駅で、2007年まで62年間を姿を見せていたであった。
1914年の「創建」東京駅が姿を見せていた1945年までは32年間だから、「復興」東京駅のほうが寿命は長かった。
そして2012年10月、こんどは「復旧」東京駅が姿を現した。創建時の旧の姿に戻ったのだから「復旧」なのである。また新たな東京駅の歴史が始まった。
ところで、今回の復原というか復元というか復旧というか、その姿を現した東京駅赤レンガ駅舎を、なぜ戦災前の姿にしたかという理由について、世にこんな噂が流れている。
それは、戦災後の復興東京駅は、金がなくて元の姿に復旧することができなかったので、とりあえず使えるように応急措置として作り、そのあと本格的に建てる予定で、2、3年も保てばよいような全くの仮の仕事の建物であったからだ、というのである。
まったくの仮のものという人は、敗戦後の焼け野原の東京に累々として出現した、そこらあたりのありあわせの材料を使って造ったバラック建築と同じだと言いたいのだろう。
ではそのバラック建築であったと言われる「復興東京駅」を、いま姿を現した「復旧東京駅」と、ちょっと比べてみよう。
一般に良く見えるもっとも大きな違いは、南北二つのドームの外観と内観、そして外壁である。
南と北のドームについて、復興と復旧両東京駅の風景を比較する。
まずは外観、これらを見てどれほどの違いがあるか、わかるだろうか。
そう、復旧東京駅は丸頭、復興東京駅は台形頭である。復興東京駅が仮の仕事なら、切妻の3寸勾配のトタン屋根でもよかったろうに、なぜこんなに巨大な台形ドームを造る必要があったのか。
当時の東京駅復興の工事現場で設計と工事管理のトップとして采配を振るっていた、鉄道省の建築家である松本延太郎(1910~2002)が書いた「東京駅戦災復興工事の思い出」(1991年自費出版)という本がある。
そこに松本の上司であった建築課長の伊藤滋(1898~1971)が、ドームの根元は8角形、上に行くと4角形になるドームをつくることを指示したことが記されている。高さは戦前のドームと同じである。
これは決して仮の姿ではない。
これは今回復旧東京駅のドーム天井(2012年撮影)
今あらわれた復旧東京駅のドームは、華やかな西洋宮殿風に見えるが、よく見ると上部では和風建築の折り上げ格天井をモチーフとしていることも分かって、その折衷ぶりが面白い。
これに対して戦後の復興東京駅の天井は、まるでローマのパンテオンをベースにして、モダンデザインを展開したように見える。
これは戦争終結で生産が止まった飛行機工場に残った、戦闘機の材料のジュラルミンを成形したのだそうである。
このデザインは、上記の松本の本によれば、工事現場で設計監理を担当していた鉄道省の建築家たち12人がデザインコンペをして、今村三郎の案が採用されたとある。
仮の仕事なら真っ平らに天井を張ってもよさそうなものだったのに、この頑張りはいったい何なのだろうか。
外壁をみよう。戦後の復興東京駅は2階建て、今回の復旧東京駅は3階建てである。
戦後復興の工事のときに、3階の屋根と壁を取り壊して2階建てにしたので、レンガ外壁についている装飾付け柱(ピラスター)も上部をちょん切られて、柱頭部には何も飾りはないはずだが、上の写真をよく見ると、柱頭飾りがある。
仮の仕事ならちょん切られたままでもよさそうなものを、わざわざ3階にあったと同じ柱頭を付けて、柱には短くなってもバランス良いように膨らみ(エンタシス)もつけ直したそうである。丁寧な左官仕事であった。まったくもってご苦労なことである。
だが、さすがに裏側(東側)までは手が回らなかったと見えて、こちらはのっぺらぽうの赤ペンキ塗りであった。これならまさに仮の仕事といえる。西側外壁にいかに力を入れたかよくわかる。
ほかにもいろいろとデザインと工事の苦労を書いている。
日本が疲弊しきっていた当時、鉄道省の仕事だからこそできたのだろうが、鉄道を使って資材を全国から集め、戦争から本来の仕事に戻った鉄道省建築家たちの努力に頭が下がる。
この本をどう読んでも、そしてできあがった戦災復興東京駅をどう見ても、それは仮の仕事ではなかったと、断言できる。
JR東日本や建築界の方々は、辰野金吾にばかり目を向けず、鉄道省の伊藤滋(復旧東京駅づくりの音頭をとった同姓同名の都市計画家と混同しないように)や松本延太郎たちにも、しっかりと目を向けてはいかがですか。
特にJR東日本の建築家の方たちは、ご自分の先輩たちに、もっと敬意を表してはいかがですか。
わたしは復旧東京駅の出現を怪しからんとか残念に思っているのではなく、新たな歴史が始まったことに興味津々なのである。
だが、あの復興東京駅への評価が、あれは進駐軍に命令されてやった仮の仕事だ、としてさげすむのが、わたしは気に食わないのである。
まるで日本国憲法への右のほうからの言い分みたいである。
さて、復旧東京駅を、これから建築や都市関係専門家たちがどう評価し、社会人文系の専門家たちがどう評価するか、楽しみである。
●参照
その壁と床を再利用して再建したのが1947年の「復興」東京駅で、2007年まで62年間を姿を見せていたであった。
1914年の「創建」東京駅が姿を見せていた1945年までは32年間だから、「復興」東京駅のほうが寿命は長かった。
そして2012年10月、こんどは「復旧」東京駅が姿を現した。創建時の旧の姿に戻ったのだから「復旧」なのである。また新たな東京駅の歴史が始まった。
ところで、今回の復原というか復元というか復旧というか、その姿を現した東京駅赤レンガ駅舎を、なぜ戦災前の姿にしたかという理由について、世にこんな噂が流れている。
それは、戦災後の復興東京駅は、金がなくて元の姿に復旧することができなかったので、とりあえず使えるように応急措置として作り、そのあと本格的に建てる予定で、2、3年も保てばよいような全くの仮の仕事の建物であったからだ、というのである。
まったくの仮のものという人は、敗戦後の焼け野原の東京に累々として出現した、そこらあたりのありあわせの材料を使って造ったバラック建築と同じだと言いたいのだろう。
ではそのバラック建築であったと言われる「復興東京駅」を、いま姿を現した「復旧東京駅」と、ちょっと比べてみよう。
一般に良く見えるもっとも大きな違いは、南北二つのドームの外観と内観、そして外壁である。
南と北のドームについて、復興と復旧両東京駅の風景を比較する。
まずは外観、これらを見てどれほどの違いがあるか、わかるだろうか。
これは戦後復興東京駅(2004年撮影)
これは今回の復旧東京駅(2012年撮影)
そう、復旧東京駅は丸頭、復興東京駅は台形頭である。復興東京駅が仮の仕事なら、切妻の3寸勾配のトタン屋根でもよかったろうに、なぜこんなに巨大な台形ドームを造る必要があったのか。
当時の東京駅復興の工事現場で設計と工事管理のトップとして采配を振るっていた、鉄道省の建築家である松本延太郎(1910~2002)が書いた「東京駅戦災復興工事の思い出」(1991年自費出版)という本がある。
そこに松本の上司であった建築課長の伊藤滋(1898~1971)が、ドームの根元は8角形、上に行くと4角形になるドームをつくることを指示したことが記されている。高さは戦前のドームと同じである。
これは決して仮の姿ではない。
ドームの中の天井デザインを比較してみる。
これは戦後復興東京駅のドーム天井(2003年撮影)
これは戦後復興東京駅のドーム天井(2003年撮影)
これは今回復旧東京駅のドーム天井(2012年撮影)
今あらわれた復旧東京駅のドームは、華やかな西洋宮殿風に見えるが、よく見ると上部では和風建築の折り上げ格天井をモチーフとしていることも分かって、その折衷ぶりが面白い。
これに対して戦後の復興東京駅の天井は、まるでローマのパンテオンをベースにして、モダンデザインを展開したように見える。
これは戦争終結で生産が止まった飛行機工場に残った、戦闘機の材料のジュラルミンを成形したのだそうである。
このデザインは、上記の松本の本によれば、工事現場で設計監理を担当していた鉄道省の建築家たち12人がデザインコンペをして、今村三郎の案が採用されたとある。
仮の仕事なら真っ平らに天井を張ってもよさそうなものだったのに、この頑張りはいったい何なのだろうか。
外壁をみよう。戦後の復興東京駅は2階建て、今回の復旧東京駅は3階建てである。
これは戦後復興東京駅(2006年撮影)
これは今回の復旧東京駅
戦後復興の工事のときに、3階の屋根と壁を取り壊して2階建てにしたので、レンガ外壁についている装飾付け柱(ピラスター)も上部をちょん切られて、柱頭部には何も飾りはないはずだが、上の写真をよく見ると、柱頭飾りがある。
仮の仕事ならちょん切られたままでもよさそうなものを、わざわざ3階にあったと同じ柱頭を付けて、柱には短くなってもバランス良いように膨らみ(エンタシス)もつけ直したそうである。丁寧な左官仕事であった。まったくもってご苦労なことである。
だが、さすがに裏側(東側)までは手が回らなかったと見えて、こちらはのっぺらぽうの赤ペンキ塗りであった。これならまさに仮の仕事といえる。西側外壁にいかに力を入れたかよくわかる。
戦後復興東京駅の東側の風景(1987年撮影)
ほかにもいろいろとデザインと工事の苦労を書いている。
日本が疲弊しきっていた当時、鉄道省の仕事だからこそできたのだろうが、鉄道を使って資材を全国から集め、戦争から本来の仕事に戻った鉄道省建築家たちの努力に頭が下がる。
この本をどう読んでも、そしてできあがった戦災復興東京駅をどう見ても、それは仮の仕事ではなかったと、断言できる。
JR東日本や建築界の方々は、辰野金吾にばかり目を向けず、鉄道省の伊藤滋(復旧東京駅づくりの音頭をとった同姓同名の都市計画家と混同しないように)や松本延太郎たちにも、しっかりと目を向けてはいかがですか。
特にJR東日本の建築家の方たちは、ご自分の先輩たちに、もっと敬意を表してはいかがですか。
わたしは復旧東京駅の出現を怪しからんとか残念に思っているのではなく、新たな歴史が始まったことに興味津々なのである。
だが、あの復興東京駅への評価が、あれは進駐軍に命令されてやった仮の仕事だ、としてさげすむのが、わたしは気に食わないのである。
まるで日本国憲法への右のほうからの言い分みたいである。
さて、復旧東京駅を、これから建築や都市関係専門家たちがどう評価し、社会人文系の専門家たちがどう評価するか、楽しみである。
●参照
2012/10/17
678東京駅復原出戻り譚(その3)お供に引き連れて戻ったノッポビルに取りま巻かれて日陰者になったなあ
わたしが1987~88年に撮った東京駅とその周辺の写真がある。これは国が行った東京駅周辺再開発調査(これで保存が決定)のときの資料だが、今の風景と見比べると実に面白い。
髷を結い直し、簪を取り揃え、真っ赤に紅の厚化粧で出戻ってきた赤レンガ東京駅は、たくさんのお供を引き連れてのご帰還である。そのお供のどれもが大男(大女?)であるのが、ご自分の背が低いだけに目立つのである。
まずは東京駅の真正面からの、出戻り前の姿である。
出戻り前の姿の左端に見える2棟の超高層ビルは、大手町の東海朝日ビルと新日鉄ビルである。中央の屋根の左右に少しだけ黒く見えるのが、八重洲口の大丸百貨店(鉄道会館ビル)である。
それが出戻りしてきた今は、5棟も超高層ビルを従えている。
これらの中よりの2棟が、赤レンガ駅舎の不利用容積率を移転した八重洲側にあるビルで、まさに連れ戻ったお供である。
連れ戻ったお供のっぽビルは、丸の内側にもたくさんいるのだ。
東京駅のホームを越えて丸の内側を眺めよう。
肝心の赤レンガ東京駅舎は、中央線ホームが高いので屋根しか見えない。
この写真は、八重洲側の北にあるのっぽビルの下層部に移転した大丸百貨店の12階の便所から撮ったものである。この便所の窓は巨大な一枚ガラスで、小便しながらの眺めが実に宜しい。たいていの便所は裏のほうにあるのに、この便所の設計は素晴らしい。
で、ご覧のようにこちらにはぞろぞろとノッポお供がいる。このうち赤レンガ東京駅が容積を移転した先は、左端の新東京ビル、その右隣のJPタワー、中央の丸ビルを飛ばしてその右の新丸ビル、このほかにJPタワーの陰にあるパークビル、これらの4棟である。
だから八重洲側の2棟と合わせて6棟が、赤レンガ東京駅のお供である。
では、4半世紀前の丸の内側を眺めよう。
これは1987年10月に、八重洲口にあった大丸百貨店の屋上(10階か11階か忘れた)から撮った。
東京駅の三角ドームと赤レンガ壁(赤ペンキ)がよく見えるのは、中央線ホームが今のように高くなっていないからである。
周りはスカイラインが31mでそろっていることがよくわかるが、赤いタワーの東京海上ビルをはしりとして、スカイラインが崩れつつあることもよくわかる。
これから25年、先の写真のようになったのである。わが身のお化粧代を稼ぐために、わが身を切り売りした結果が、ノッポお供に取り巻かれて、なんだかいつも日陰になってしまった。
♪ あれ、なにをいわんすか、あたしゃ日陰者じゃないわいなあ~、、♪
では上空からの眺めを、1997年と2011年の比較をしてみる(google earthより)。
まず1997年である。
次は2011年である。黄色い矢印が、敷地を超えての容積移転である。特定街区、特例容積率による移転例だが、ほかにもあるかもしれないが、全部は知らない。
八重洲側も大きく変化中である。さてどうなるのだろうか。
髷を結い直し、簪を取り揃え、真っ赤に紅の厚化粧で出戻ってきた赤レンガ東京駅は、たくさんのお供を引き連れてのご帰還である。そのお供のどれもが大男(大女?)であるのが、ご自分の背が低いだけに目立つのである。
まずは東京駅の真正面からの、出戻り前の姿である。
出戻り前の姿の左端に見える2棟の超高層ビルは、大手町の東海朝日ビルと新日鉄ビルである。中央の屋根の左右に少しだけ黒く見えるのが、八重洲口の大丸百貨店(鉄道会館ビル)である。
それが出戻りしてきた今は、5棟も超高層ビルを従えている。
連れ戻ったお供のっぽビルは、丸の内側にもたくさんいるのだ。
東京駅のホームを越えて丸の内側を眺めよう。
肝心の赤レンガ東京駅舎は、中央線ホームが高いので屋根しか見えない。
で、ご覧のようにこちらにはぞろぞろとノッポお供がいる。このうち赤レンガ東京駅が容積を移転した先は、左端の新東京ビル、その右隣のJPタワー、中央の丸ビルを飛ばしてその右の新丸ビル、このほかにJPタワーの陰にあるパークビル、これらの4棟である。
だから八重洲側の2棟と合わせて6棟が、赤レンガ東京駅のお供である。
では、4半世紀前の丸の内側を眺めよう。
これは1987年10月に、八重洲口にあった大丸百貨店の屋上(10階か11階か忘れた)から撮った。
東京駅の三角ドームと赤レンガ壁(赤ペンキ)がよく見えるのは、中央線ホームが今のように高くなっていないからである。
周りはスカイラインが31mでそろっていることがよくわかるが、赤いタワーの東京海上ビルをはしりとして、スカイラインが崩れつつあることもよくわかる。
これから25年、先の写真のようになったのである。わが身のお化粧代を稼ぐために、わが身を切り売りした結果が、ノッポお供に取り巻かれて、なんだかいつも日陰になってしまった。
♪ あれ、なにをいわんすか、あたしゃ日陰者じゃないわいなあ~、、♪
では上空からの眺めを、1997年と2011年の比較をしてみる(google earthより)。
まず1997年である。
八重洲側も大きく変化中である。さてどうなるのだろうか。
●参照→
◆東京駅復元反対論集(伊達美徳「まちもり通信」内)
◆まちもり通信(伊達美徳アーカイブズ)
2012/10/15
677能「定家」を初めて見て主人公が救われない夢玄能もあるのだと知った
あれ、シテの式子内親王が蔦に絡まれた墓に戻ろうとしているぞ、あの救いのない墓の中にまた戻るのかい、どうしてだよ~。
能によくある、なにがなんでも主人公を成仏させてしまう救済が、この能にはないのか、珍しい。
能楽を観はじめて20年くらいになる。わたしの観能記録によれば、はこれまで115曲を観ている。ただし、同じ曲を何回も見ているから延観能回数はこの3倍にはなるだろう。
能の演目は650年も伝えて今も演じている古典は226曲、そのほかにまれに演じられる復曲や新曲もある。
何度も観ている曲ももあれば(「清経」は9回、「葵上」と「隅田川」は8回)、有名な曲なのにまだ見ていないものも、けっこう多い。
禅竹作の「定家」もまだ見ていない演目であった。作者の金春禅竹(1405~1471年)は、能楽のスーパースター世阿弥(1363?~1443年)の娘婿にあたる人である。
2012年10月7日に、観世能楽堂で「定家 袖神楽 露之紐解 甲之掛」を、シテ:観世清和、ワキ:宝生欣也、地頭:梅若玄祥で観てきた。
今回の演出はかなり特殊なものであるらしく、小書に関する解説の紙が一枚添えられていて、11件もの特別の演技や演奏が記されている。
でも能の演出や作者のことは、よく知らないのでここであれこれ言わない。観てきた感想のみを書く。
実は初めての「定家」なのだが、予備知識はなんでも定家蔓というツタの草があって、恋人の墓にまとわりついて悩ましている、そんな程度のままで特に予習して行かなかった。
能楽鑑賞は予習したほうが断然よくわかるのだが、長いあいだ見ていると予備知識なしでどこまでわかるか、ときには実験をするのだ。予習した知識に引きずられながら見るのもよいが、自分で発見したいこともある。
そして、今回は最後のどんでん返しに出会って、能の常識とは違うぞと驚いたのである。
たいていの能は、主人公が死んでも成仏できない人が幽霊になって出てきて、旅の僧に救済を求め、僧が祈って成仏するのである。ほとんどこじつけで成仏させるものも結構ある(砧、通小町)。これが違ったのだ。
「定家」の話は、式子内親王(1149~1201年)と藤原定家(1162~1241年)という、皇女と貴族の稀代の歌人同士の苦しい恋の因縁物語である。
史実は真偽は怪しいらしいが、それらしい話は昔から伝えられていたらしく、その200年ほどのちに演劇としての能に仕立てたのである。
身分の違いにありながら身を焼くほどの恋は、二人とも死んでからもつづいているごとくに、定家はツタ蔓になって式子(しょくし)の墓にまとわりついて離れずにいるのである。
前場では、作り物の墓が灰色の引き回しにつつまれて草に覆われて舞台の中央に立つ。そこに雨が降っている設定だから、舞台は暗いのである。もちろん照明を落としているのではないが、後場となってそれがよくわかる。
旅の僧の前に、里女の姿で式子の幽霊があらわれる。死んでからも定家が蔦蔓となって墓にまとわりついて苦しくてたまらないので仏の救済を求めて、墓の中に消える。
僧は経文を唱え、墓の蔦蔓を切り開いてやると、後見が作り物の墓の引き回しを取り払う。なかから式子が華やかなときの姿であらわれると、にわかに舞台が明るくなった。もちろん照明が上がったのではない。時雨の墓場の暗い雰囲気が一転し華やかになる。
式子はツタ蔓の墓から解放されて出てきて喜び、昔を思い出して賀茂の斎院であったころに舞った神楽を舞い、そして笛の異常に高い調子(甲之掛)での序の舞いとなり、前場の暗さと対照的な華やかさである。
ところが舞を途中で止めて、涙をおとし、恥ずかしいと顔を隠して、墓の中に戻ってしまう。それもツタ蔓に再びまといつかれながら、沈み込むのである。
え、どうしてなの、、せっかく解放されたのだから、僧の読経で成仏して消えてゆくのが、能の常道だろうに、またあの苦しみの恋のなれの果ての世界に戻るのは、なぜだろうか。仏による救済よりも永遠の恋の苦悩をとったのであるか、う~む。
わたしは意表をつかれたのであった。悲劇のままで終わらせる有名な能は「隅田川」である。「道成寺」とその原型の「鐘巻」もそうである。
これらは現在能だからそれもありとしても、夢玄能にも悲劇とする作り方もあるのか。パイオニア期の世阿弥と成熟期の禅竹との違いかしら、などと思った。
世阿弥の「砧」とか「通小町」のように、なんだかわけがわからないうちに主人公を成仏させてしまうよりは、この禅竹の「定家」のほうがよほど正常だし、また近代的思考で考えさせられることがおおくて、観る楽しみがあると思う。
また観たい能である。
定家 袖神楽 露之紐解 甲之掛
シテ 観世清和 ワキ 宝生欣哉 アイ 野村萬
大鼓 亀井広忠 小鼓 観世新九郎 笛 杉 市和
地謡 梅若玄祥 岡 久広 梅若紀彰 浅見重好
藤波重孝 清水義也 坂井音雅 木月宣行
後見 片山幽雪 木月孚行 山階彌右衛門
(二十五世観世左近二十三回忌秋の追善能 2012年10月7日 観世能楽堂)
●能楽関連ページ
577能「船弁慶」を見た
http://datey.blogspot.com/2012/01/577.html
459義経千本桜を能の目で見る
http://datey.blogspot.com/2011/07/459.html
050能「摂待」と「安宅」
http://datey.blogspot.com/2008/10/noh.html
217野村四郎の能「鵺」を観る
http://datey.blogspot.com/2009/12/217.html
099能幻想の清水寺
http://datey.blogspot.com/2009/02/blog-post_22.html
280能楽師の死
http://datey.blogspot.com/2010/06/280.html
434横浜で琉球のゆったりとした時間
http://datey.blogspot.com/2011/06/434.html
134三代の能楽
http://datey.blogspot.com/2009/05/134.html
070高千穂夜神楽
http://datey.blogspot.com/2008/12/blog-post.html
501杉本博司演出の三番叟
http://datey.blogspot.com/2011/09/501.html
◆能楽師・野村四郎師サイト
http://homepage2.nifty.com/datey/nomura-siro/
◆能を観に行く
http://homepage2.nifty.com/datey/nogaku.htm

能楽を観はじめて20年くらいになる。わたしの観能記録によれば、はこれまで115曲を観ている。ただし、同じ曲を何回も見ているから延観能回数はこの3倍にはなるだろう。
能の演目は650年も伝えて今も演じている古典は226曲、そのほかにまれに演じられる復曲や新曲もある。
何度も観ている曲ももあれば(「清経」は9回、「葵上」と「隅田川」は8回)、有名な曲なのにまだ見ていないものも、けっこう多い。
禅竹作の「定家」もまだ見ていない演目であった。作者の金春禅竹(1405~1471年)は、能楽のスーパースター世阿弥(1363?~1443年)の娘婿にあたる人である。
2012年10月7日に、観世能楽堂で「定家 袖神楽 露之紐解 甲之掛」を、シテ:観世清和、ワキ:宝生欣也、地頭:梅若玄祥で観てきた。
今回の演出はかなり特殊なものであるらしく、小書に関する解説の紙が一枚添えられていて、11件もの特別の演技や演奏が記されている。
でも能の演出や作者のことは、よく知らないのでここであれこれ言わない。観てきた感想のみを書く。
実は初めての「定家」なのだが、予備知識はなんでも定家蔓というツタの草があって、恋人の墓にまとわりついて悩ましている、そんな程度のままで特に予習して行かなかった。
能楽鑑賞は予習したほうが断然よくわかるのだが、長いあいだ見ていると予備知識なしでどこまでわかるか、ときには実験をするのだ。予習した知識に引きずられながら見るのもよいが、自分で発見したいこともある。
そして、今回は最後のどんでん返しに出会って、能の常識とは違うぞと驚いたのである。
たいていの能は、主人公が死んでも成仏できない人が幽霊になって出てきて、旅の僧に救済を求め、僧が祈って成仏するのである。ほとんどこじつけで成仏させるものも結構ある(砧、通小町)。これが違ったのだ。
「定家」の話は、式子内親王(1149~1201年)と藤原定家(1162~1241年)という、皇女と貴族の稀代の歌人同士の苦しい恋の因縁物語である。
史実は真偽は怪しいらしいが、それらしい話は昔から伝えられていたらしく、その200年ほどのちに演劇としての能に仕立てたのである。
身分の違いにありながら身を焼くほどの恋は、二人とも死んでからもつづいているごとくに、定家はツタ蔓になって式子(しょくし)の墓にまとわりついて離れずにいるのである。
前場では、作り物の墓が灰色の引き回しにつつまれて草に覆われて舞台の中央に立つ。そこに雨が降っている設定だから、舞台は暗いのである。もちろん照明を落としているのではないが、後場となってそれがよくわかる。
旅の僧の前に、里女の姿で式子の幽霊があらわれる。死んでからも定家が蔦蔓となって墓にまとわりついて苦しくてたまらないので仏の救済を求めて、墓の中に消える。
僧は経文を唱え、墓の蔦蔓を切り開いてやると、後見が作り物の墓の引き回しを取り払う。なかから式子が華やかなときの姿であらわれると、にわかに舞台が明るくなった。もちろん照明が上がったのではない。時雨の墓場の暗い雰囲気が一転し華やかになる。
式子はツタ蔓の墓から解放されて出てきて喜び、昔を思い出して賀茂の斎院であったころに舞った神楽を舞い、そして笛の異常に高い調子(甲之掛)での序の舞いとなり、前場の暗さと対照的な華やかさである。
ところが舞を途中で止めて、涙をおとし、恥ずかしいと顔を隠して、墓の中に戻ってしまう。それもツタ蔓に再びまといつかれながら、沈み込むのである。
え、どうしてなの、、せっかく解放されたのだから、僧の読経で成仏して消えてゆくのが、能の常道だろうに、またあの苦しみの恋のなれの果ての世界に戻るのは、なぜだろうか。仏による救済よりも永遠の恋の苦悩をとったのであるか、う~む。
わたしは意表をつかれたのであった。悲劇のままで終わらせる有名な能は「隅田川」である。「道成寺」とその原型の「鐘巻」もそうである。
これらは現在能だからそれもありとしても、夢玄能にも悲劇とする作り方もあるのか。パイオニア期の世阿弥と成熟期の禅竹との違いかしら、などと思った。
世阿弥の「砧」とか「通小町」のように、なんだかわけがわからないうちに主人公を成仏させてしまうよりは、この禅竹の「定家」のほうがよほど正常だし、また近代的思考で考えさせられることがおおくて、観る楽しみがあると思う。
また観たい能である。
定家 袖神楽 露之紐解 甲之掛
シテ 観世清和 ワキ 宝生欣哉 アイ 野村萬
大鼓 亀井広忠 小鼓 観世新九郎 笛 杉 市和
地謡 梅若玄祥 岡 久広 梅若紀彰 浅見重好
藤波重孝 清水義也 坂井音雅 木月宣行
後見 片山幽雪 木月孚行 山階彌右衛門
(二十五世観世左近二十三回忌秋の追善能 2012年10月7日 観世能楽堂)
●能楽関連ページ
577能「船弁慶」を見た
http://datey.blogspot.com/2012/01/577.html
459義経千本桜を能の目で見る
http://datey.blogspot.com/2011/07/459.html
050能「摂待」と「安宅」
http://datey.blogspot.com/2008/10/noh.html
217野村四郎の能「鵺」を観る
http://datey.blogspot.com/2009/12/217.html
099能幻想の清水寺
http://datey.blogspot.com/2009/02/blog-post_22.html
280能楽師の死
http://datey.blogspot.com/2010/06/280.html
434横浜で琉球のゆったりとした時間
http://datey.blogspot.com/2011/06/434.html
134三代の能楽
http://datey.blogspot.com/2009/05/134.html
070高千穂夜神楽
http://datey.blogspot.com/2008/12/blog-post.html
501杉本博司演出の三番叟
http://datey.blogspot.com/2011/09/501.html
◆能楽師・野村四郎師サイト
http://homepage2.nifty.com/datey/nomura-siro/
◆能を観に行く
http://homepage2.nifty.com/datey/nogaku.htm
2012/10/13
676東京駅復原出戻り譚(その2)今や人気者東京駅の隣で誰も見てくれない気の毒中央郵便局JPタワー
ようやく腰を上げて、昔の姿で出戻りした東京駅を見てきた。
実はわたしは見なくても、20年以上の研究知識と近頃のネット情報で、どうなっているか分かっているのだが、一応は見ておかなばなるまい。
で、現実にはわかっている通りであった。
だが、ちょっと驚いたのは、なんだか見物客がやたらに多いことであった。南北ホールでは、顔やカメラを上に向けている人がやたらに多い。
外にもカメラはもちろんだが、東京駅外観を絵を描いている人があちこちにいるのであった。
たしかに見物に値する異様な景観が出現した。
ディズニーランドが出張してきたようだというと、けなしていると思う人もいるかもしれないが、わたしは褒めているつもりである。よくぞまあ、コピーをここまで成し遂げたものだという意味である。
でも、わたしはあのホールのデザインは、なんだか好きになれない。前のパンテオンデザインのほうがはるかに良かった。(下図)
南北二つのドームがあるのだから、どちらかひとつは戦後復興の姿で「保存」してほしかったと思うのである。これを戦争直後に作り上げた人たちの努力は、すさまじいものがあったのに、それには敬意を表しないのだろうかと、わたしは不満である。
参考までに、その人たちの努力を書いたわたしの記事「東京駅復興(その1)」を読んでください。
ただ、わたしは思うのだが、わたしのような東京駅に特別の関心のマニア、あるいは建築史に精通した専門家は別として、ごく普通の人々の眼には、この復元した姿がどのように映っているのだろうか。
こうやって再現した戦前の東京駅を見た人は今やごく少数であるが、戦災から戦後復興した東京駅を見た人は、ごく普通にわんさといる。
だがさて、その戦後の姿を見てきた人々に、今の姿はそのどこが変わったのか、わかるのだろうか。
なんだかキレイになったなあ、屋根を葺き替えて壁のレンガもきれいに洗ったなあ、なんてその程度であろうとおもうのだが、いかがか。現にわたしの息子は、そんなことを言っていた。
これは世の庶民をバカにしているのではなくて、一般に建築への関心はそんなものである。これを読んでいる、専門でないお方たちに聞いてみたい。
念のために、今回の復原前の姿を載せておく。冒頭の写真と比べてください。
東京駅に人気に比べて、お隣の中央郵便局の改築(JPタワー)に目を向けている人は、皆無といってよい。誰も写真を撮らないし、誰も写生していないのである。
こっちだって、あちこちから保存せよとなんやかや言われて、東京駅に負けない苦労して一部保存して、つい先日やっと復元したのに、この人気の落差はどういうことだ、こんなことならぶっ壊して立て直せば苦労しなかったのに、なんて、JPタワーは嘆いているに違いない。
やっぱり芸者厚化粧姿の東京駅に、モダンすっぴん姿の中央郵便局が対抗しても、庶民の人気はとてもかないっこない、らしい。
民営化した郵政会社がこれを壊して建て直すと発表したとき、ひと騒ぎあったことを、庶民のだれが覚えているのだろうか。
建築の専門家たちが、中央郵便局は吉田鉄郎の設計で、日本モダニズム建築のお手本だ、だから保存すべきだと叫んだのだが、東京駅の時ほどの保存の声は庶民からは上がらず、しょせん専門家のコップの中の騒ぎであった。
(2012年、東京駅と中央郵便局のどちらも復元工事後)
と、そこに鳩山邦夫さんという切手マニア?が登場、中央郵便局は新発売切手を買いに通った親しい建築であった(?らしい)。
彼がたまたま時の郵政所管大臣だったので、地位を利用してかどうか知らないが政治介入して、この郵政建築への愛着と保存を言い立てたのだった。
これに、一般ジャーナリズムが飛びついて、郵政民営化騒動にからめて面白おかしく記事にした結果が、今の形での部分保存復元である。
(2008年、東京駅と中央郵便局のどちらも復元工事前)
でも、隣に派手な東京駅ができたら、一般ジャーナリズムはそっちに気をとられてしまった。東京駅はニュースにとりあげても、JPタワーをとりあげないのである。
庶民はあの時の騒ぎは忘れて、なんだか超高層がもう一本立ったなあと思うくらいなものである。
復元した東京駅が好きな庶民は、このJPタワーにはほんとは感謝するべきなのである。
だって、東京駅の余剰容積率の一部をこのタワーが買ってあげたから、そのお金であっちは復元できたのだからね、その功績者の写真を撮って、写生もしてあげたら、どうですか。
復原した中央郵便局の内部もご覧ください。あの8角柱がちゃんと立ってますよ。
●関連ページ
101東京中央郵便局と保存原理主義
105中央郵便局再開発と都市計画
522紙ヒコーキ超高層ビル
022文明批評としての建築
093歌舞伎座の改築
585出戻りお目見え近い東京駅姐さんと紙ヒコーキビル
登録:
投稿 (Atom)