2025/03/25

1874【日吉で今浦島気分】平和な卒業式風景のキャンパスの森の奥と地下には太平洋戦争の記憶が今も

●慶應義塾日吉キャンパスは卒業式

 ようやく春がやって来てうららかな暖かい日、横浜北部の日吉には、慶應義塾大学の日吉キャンパスがある。2025年3月24日はは義塾の卒業式とて、若者たちとその家族らしき人たちで溢れていた。
 未だ桜は咲かないが、いつもは静かな木立の丘の上は、和服で袴の晴れ着や仕立て下ろしのような背広姿の若者たちが、春の気分を浮き立たせている。それは懐かしいような平和そのものの風景である。

日吉駅前からキャンパスの公孫樹並木道は若者たちでいっぱい

●平和なキャンパス風景の裏に戦争の記憶が

 さて、この晴れやかなキャンパスが、実は先の太平洋戦争の末期において日本の重要な軍事基地であったことを知る者が、いったい何人いるだろうか。このキャンパスには不幸な歴史があるのだ。

 ここは戦争末期はキャンパスのほとんどを日本海軍に占領されていたのだった。1944年9月から、ここには連合艦隊司令部があり、戦争末期に太平洋の艦隊に作戦司令を無線通信で発していた。その結果は誰もが知るとおりである。キャンパスの地下には、海軍の軍令部基地としてのトンネルが蜘蛛の巣のようにはりめぐらっていた。それは戦争遺跡として今も残っている。

 太平洋戦争が終わったら日本海軍と交代のように、日本に駐留してきた戦勝国のアメリカ軍に、キャンパス全部を接収されてしまった。日吉キャンパスの戦争時代が続く。キャンパスがようやく教育の場に戻ったのは、1949年10月であった。戦争がようやく終わった。

 そんなこの地の悲劇を、この祝うべき日に思ってしまうのは、わたしが世界大戦を知る最後の世代であり、このところ世界大戦が再来しそうな世相であるからだ。折から新聞報道に、自衛隊が統合作戦司令部を発足させるとある。陸海空の3自衛隊を統合するのだそうである。今の世界情勢を見て、あの戦争の失敗に鑑みて、次の戦争の準備に違いない。

 その孫の慶応ボーイにも会ったので、日吉キャンパスの戦争史を知っているかと訊けば、聞いたことがない、知らないという。そこで用意してきた自作の小冊子「戦争に翻弄された大学とモダン建築」を、読め読めと手渡した。これにこのキャンパスとモダン建築の寄宿舎が蒙った太平洋戦争史の一部とでもいうべき事件を書いたのである。これまでも慶応大学に関係ありそうな知人たちに渡してきた。

この森の奥に太平洋戦争時に連合艦隊司令部となった記憶のモダン建築

●30歳代の記憶の日吉を訪ねて

 そうして卒業式に向かう知人たちと別れたわたしは、キャンパス奥の森の中にあるモダン建築を健在をちらりと眺めてから、丘を下って懐かしいところを訪ねてきた。昔、私は30歳代の10年ほどを、このキャンパスの南にある住宅公団の団地に住んでいたことがあるのだ。時にはこのキャンパスに子供を連れて散歩に来たこともある。

 団地は昔は5階建て共同住宅群の街だったが、今は建て替えて中高層共同住宅ビル群がゆったりとあるのが、一般市街地と比べてなかなかよろしい。高齢者用の施設も建っているのが時代の変化を思わせる。周りの街も中高層の共同住宅ビルになっていたし、緑の丘も斜面を高く大きな擁壁にして、その上に高層共同住宅ビルになっていた。
 何しろ、昔のドブ川が広域幹線道路となり、地下鉄の駅がある街になったのだから、それは当然かもしれぬと、今浦島の感慨を持ったのである。

5階建てから8階建てに建て替わった供養度住宅ビル群の団地

1973年の団地風景

(2025/03/25記)

このブログ記事に関連する冊子(PDF)
戦争に翻弄された大学とモダン建築
―谷口吉郎設計・ 慶応大学日吉寄宿舎の変転ー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡 https://datey.blogspot.com/
まちもり通信 https://matchmori.blogspot.com/p/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


2025/03/22

1873【米穀も米国もヘン】政府備蓄米放出って上昇米価維持政策つまり農業振興・食料自給率上昇政策かも

 ●コメが去年よりも8割値上がり

 トランプ再来以来、石破出現以来、米国も米穀もなんだか変である。まさかシンクロしているのではあるまいなあ。
 なにしろ米(食べるコメのこと)が高い。うちの近くの食品店では下の写真に見るこんな調子だ。つい先日まで5キロ3000円を越えなかったのに、今ではどこれも4000円を超えた。

 そして今日の新聞には、去年と今年の同じ月の物価上昇比率が載っている。米は8割以上の値上りである。まあ、キャベツや白菜の100パーセント以上上昇率には負けているが、それらはなくてもこまらないが、米はほぼ毎日食うので、困ったもんだ。

 そこで政府は米価対策(米国対策もあるなかにいそがしいことだ)として、政府備蓄米を市場に出して米価を下げる施策を始めた。これって、安い米をたくさん市場に出せば、当然安くなるということであろう。

 そう思って期待していたら、政府は備蓄米を市場に出すにあたって、民間の米穀販売事業者に入札させて、高値入札者に売り渡す施策だと聞いて、エッ、変だなあ、できるだけ安く売りだすなら安値入札者の間違い報道でしょ、と書いた(このブログの3月5日記事)。

 だって米価を下げるのに高く売るって常識外である。少なくとも私の頭ではそうである。経済の仕組みに疎いから、高く売って市価を下げるって不可解極まる、どうしてそうなるのか誰か教えてほしい。

 さて、で、今日(2025/03/22)の新聞に、その高値入札で決めた結果の落札者が記事として載っている。これを見て愕然とした。ノーウキョーばかりが落札しているのだ。

落札したのはコメを高く売りたい生産者団体ばかり

●これって米価上昇維持の農業政策かも

 落札者のほぼ全部が農協関係つまり生産者の団体であり、つまり米を高く売りたい、米価を高くしたい業者ばかりである。これで米価が下がるものかしら、常識的にそうは考えられないが、いったいどうなっているのだろうか。こういうのって世の常識にあるのかしら。

 このような落札業者がコメを売るなんて、去年と比べて8割以上も値上がりしたコメが、せめてジャガイモ程度の値上がりになるものだろうか、へえ~、ふ~ん、経済のことはわたしには全くからんなあ。

 もしかして、これってコメの消費者のための価格下落政策ではなくて、実はコメ生産者のための上昇価格維持策であろう、としか思えないのだ。
 ・米が値上がりしないから農業生産者が減少するばかりだ。
 ・このままいくと生産能力が消費能力に追いつかなくなる。
 ・いまに米穀飢饉が来るかもしれない。
 ・自給率を上げるためにも、何とかして上昇した今の米価を保ちたい。
 ・ここで政府備蓄米を安値落札させたら消費者米価が下落する。
 ・できるだけ高額落札させて、消費者米価を高価なままに保ちたい。

 これが今回の備蓄米放出の構図であり意図である、と、まあ、こういうことに違いないような気がしてきた。地球規模の気候変動やトラさんやプーさんの登場による国際食糧安全保障の仕組みが揺らぐ今、それも必要なことかもしれない。
 私は思うには、それならそれで必要なことなら、そう唱えて堂々と政策をやればよいだろう。米価が高いことによる家計圧迫は、消費者への助成策をすればよろしい。

 なんだか米国でも米穀でも不安定な状況が続くのは、いやなものだ。

(2025/03/22記)

このブログの関連記事
2025/03/05・1870【コメが高い】政府備蓄米を市場放出ってヘンhttps://datey.blogspot.com/2025/03/1870.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡 https://datey.blogspot.com/
まちもり通信 https://matchmori.blogspot.com/p/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


2025/03/13

1872【鎌倉徘徊】久しぶりに第二の故郷鎌倉を早春の徘徊ミニミニセンチメンタルジャーニー

 


 初春ながら青空が広がっているを見て、突然に思いついて鎌倉へ徘徊に行くことにした。動機はどうでも良いが、まあ、第2の故郷を久し振りに見るか。調べたら5年ぶりだ。今日は平日だから、鎌倉もあまり混雑していないだろう。

 鎌倉駅東口に降り立ったのは11時、駅前の様子は変わったかな。おや、真ん前の銀行が「御代川」という和食屋さんの店舗に変わったな。その右隣の書店(「松林堂書店」と言ったような)が閉店している、あの鎌倉でも書店が成り立たないご時世か。


 若宮大路に出るまえに右の路地に入り、あの市場があるかどうか確かめによれば、あった、小さな店が集るミニ市場の「丸七商店街」はまだ健在だった。ここで何かを買った記憶があるのだが何だったかしら。


 そして若宮大路に出て、向かい側の「農連市場」も健在である。でもまだ時間が早いのかしら、店の数が少なすぎるのが寂しい、

 さて八幡宮に向かって大路を歩こう。未だ桜には早いが段葛あたりを見れば(参照:桜咲く段葛風景)、なんだか大路の真ン中に、凱旋門のような真っ白な建物が立っている。なんだ、これは、。どうやら、「二の鳥居」のあの真っ赤なペンキの塗り替えか、それとも建て替えかの工事用囲いらしい、なかなか堂々たる姿で、ちょっと見栄えがする。


 その二鳥居の横には、奇妙な形のビルが建っている。はて、ここにはこれまた奇妙な形の鰻屋のビルが建っていたはずだがと、しげしげと見れば、どうやら元の鰻ビルの構造体を残して、全面的に改装したしたらしい。面白いけど別によくなったとは言えないよなあ。


そうそう、こんな「浅羽屋」という鰻屋ビルが建っていたのだ。妙なデザインであった。2010年撮影

 このあたりの若宮大路に向いての店舗群には、けっこう昔の物があったが、次第になくなて行く。木造の民家や町家建築が結構あって、擬洋風の建築のもあるし、昔を想起させる。





 若宮大路で一番の意匠の建物と思っているのが、この「三河屋本店」である。和風の堂々たる構えで実にプロポーションもよい。だが、お酒屋さんもやってゆけないのだろうか、閉店している。


 店先にはこんな表示が出ているから、建て直すのであろうか、保全策を講じてあるのだろうか、気になる。

 この数寄屋風に凝った建築の表具屋さんは健在だった。

 この2軒並び木造も健在だ。左の蕎麦屋の「峰川」はそれほど古い建築ではない(建築時の姿を知っている)が、町屋の和風の良さを見せている。右隣は店先に妙な庇のようなものを付加しているのが気になるが、まあよいか。

 では三の鳥居をくぐって八幡宮境内に入る。正面の赤い随神門の裏山は、今は冬も緑が繁る常緑樹の森だが、戦争直後までは松の疎林だった(参照:大昔の八幡宮裏山)。山林は燃料の補給源だったから、人が定期的に山に入って木を伐り出していたからだ。今では誰も山に入らないから、植生の自然遷移が進んで常緑の森に変わってしまった。

 上の写真では随神門が全部見えているが、15年前までは左半分は大イチョウの葉張りの陰に隠れて見えなかった(参照)。銀杏が倒れてしまった今では全容が見えるが、そう遠くないうちにまた銀杏が戻ってくるだろう。倒れた銀杏の木の後継の木が今ようやく育ちつつあるのだ。石段のそばの白い枝張りの木が後継銀杏である。

 さてこのあたりで昼飯時なので、駅前東急で買ってきたパンの弁当を、源平池のそばで水鳥を眺めながらのんびりと食べたが、昔ここはよく来たところで懐かしい。
 昼飯を食って、今度は小町通を駅に向かって戻ろうかと思っていたのだが、まだ13時半、足が元気な様子なので、では金沢街道を東へ歩こうか、そうだ、できたらわたしの旧居がある十二所まで行こうかと思いつき、よろよろと歩き出した。途中でダウンしたらバスに乗ればよい。

 街道の表道をできるだけ避けて細い裏道を行く。昔に住んでいたころしょっちゅう歩いていたからよく知っている懐かしい道だ。
 若宮大路の桜はまだだが、荏柄天神参道の梅並木は赤白の花が満開である。このあたりは住宅街で、じわじわと変わっているような、変わらないような。

 報国寺へ登る道の滑川とそのほとりの桜は、花の季節には実に美しいのだが、まだ早い。
あ、そうだ、報国寺まで街道の南側にある小道「田楽辻子の道」を来ればよかったなあ、懐かしい路だ、まあ、いいや、帰りはそちらを歩こう。

 浄明寺あたりからは街道の北の住宅街の細い路を東へ東へと歩く。住宅の生け垣が続いていて美しい。

 このあたりに建築家・武基雄先生の旧宅があったと思い出して見回すと、記憶が不確かだがこれがそうだったような気がする。武先生はここに住んで後に極楽寺に移転された。もうここが武先生の自邸であったことは忘れられているだろう、

 住宅の向こうに衣張山が見える。ここの20世紀の風景は田んぼが広がっていた。今のように住宅が立ち並んだのは、21世紀の初めころから宅地開発されてからのことだ。衣張山はそのままだ。
 わたしはここを「浄妙寺田んぼ」と勝手に名付けて、四季の変化を楽しんでいた。散歩道の田園風景がなくなるのを惜しんだものだ。そしてその風景の変遷をまとめてネットサイトに載せている。参照:鎌倉浄妙寺田んぼの四季

 昔よくこのあたりをうろうろしたから、観光客は絶対に通らない道も知っている。そのひとつ、この幅50センチほどの裏道が今もあるだろうかと行ってみると、あった。住宅と住宅のはざまを抜けて金沢街道に抜け出る。住宅は建ち替わっていたが、超細道は健在だった。

 そうやって懐かしい十二所にやってきた。23年前までほぼ四半世紀住んだところだ。谷戸の奥深くに自分で設計した小さな木造住宅には、今は写真家の夫妻が住んでいる。明石谷戸道をだらだらと奥に歩けば、あの家が真っ白な姿で立つのが見えた。新築から46年も経つが健在らしい、よしよし。

 さてもう15時か、八幡宮から3キロほど、よろよろ歩いて3時間か、歩行速度時速1キロの老体になってしまった。駅まで返り道はここからまた懐かしい別の裏道をとの考えは、さすがにやめた。幸いなことに足腰が痛むことはない。でも年寄りにはもう無理かもれないと慎重を期して、バスに乗って金沢街道をさらに東へと、朝比奈峠を越えて金沢八景へ。 
 結構なミニミニセンチメンタルジャーニーだった。
(2025/03/12記)
このブログの関連記事<鎌倉フォトエッセイ集>
鎌倉十二所伊達自邸(現・大社邸)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


2025/03/11

1871【個人番号カード】作ってから十年も経つと顔写真が変わったから作り直せとのこと

 「個人番号カード」なるものがあるのを知っていますか。

 どういうわけか世間では「マイナーカード」と言っているようですが、なんでマイナーなんだろうか、どうせならメジャーカードって言えばかっこいいのに。

 そのカードの期限が切れたとかで、再申請しろと通知が役所から来ました。あ、期限があるのか、そうだね。カードを見たら2014年4月に署名しているから、10年歳をとれば顔だって老化して、シミだらけに変わってるもんなあ、違う人間に見えるかも。

 そこで、そうか、しょうがないと写真を自分で撮って、うちのプリンターで印刷して、再申請書に貼り付けて郵送した。ところがなんと、これじゃあ駄目だ、再提出しろと突き返されてきた。

 ダメな理由は、貼ってある顔写真を気に入らないというのだ。曰く、人相が悪い、影がある、傷がある、汚れている、シミがある、なんてね。おいおい、大きなお世話だよ、米寿と言われるほどにもなればしょうがないだろ、あ、そうだ、美顔に修正するアプリがあるかもなあ。

 でもとにかくまた自分で自分を撮って、用紙に張り付けた。意外に難しいのは、35✖45㎜の大きさにうまくプリントアウトすることだが、大きさ調整でL2判印画紙を3枚も使ってしまった。

 また、カード屋さんがお気に入りできる写真顔のために、20枚くらいも撮影した。いまではデジタルデータだから、何枚になってもカネがかからなのがよろしい。昔は全部プリントしてみたものだ。さて再々提出せよとまた突き返されるかもなあ。

 ところでこの背番号じゃなくて個人番号カードを作ると、政府がいくばくかの金をくれるということがあったが、当然に、再発行の時もあるのだろうなあ、いくらかなあ。でもあの時面倒な手続きだったなあ、暇だし金になるしボケ遅延策になるかと応募したのであった。

 実はこのカードがわが身に役に立ったのは、そのカネをもらったことだけなのだ。他に何も利用価値がないんだけど、何かあったら身分証明書になるので作って持っているのだ。その「何か」が、いまだにない。それって死んだときかしらねえ。(20250311記)

このブログ内の関連する記事

・2024/05/17・1818【マイナー保険】薬局で健康保険証とマイナーカードをリンクさせられたが困ったことになったかも https://datey.blogspot.com/2024/05/1818.html

・2023/12/27・1770【マイナンバーカード改名】マイナーカード・まいないカード・個人番号カード・コバカ https://datey.blogspot.com/2023/12/1770.html

・2023/12/22・1767【健康保険証消滅】めったに医者にかからぬし近いうちそれも不要になるから平気だな https://datey.blogspot.com/2023/12/1767.html

・2023/06/21・1692【紐づける】マイナーカードではなぜ「リンク」と言わず「紐づけ」と言うのか? https://datey.blogspot.com/2023/06/1692link.html

・2022/10/21・1651【背番号カード】マイナーな庶民がわずかなマイナーポイントに釣られて作るマイナーカード https://datey.blogspot.com/2022/10/1551.html

・2020/06/10・1468【コロナ用語爺典その2:ひもづけ】個人番号カードと預貯金口座をひもづけて「ひもつき給付金」かよ  https://datey.blogspot.com/2020/06/1468.html

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡 https://datey.blogspot.com/
まちもり通信 https://matchmori.blogspot.com/p/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


2025/03/05

1870【コメが高い】コメが高価だから政府備蓄米を市場放出して値段下げるそうだが、なんだかヘン

「やあ、ご隠居、買い物ですかあ、重そうですね、持ちましょう」

「おお、熊さん、ありがとうよ、それコメなんだよ」

「コメってこのところ値上げがひどいですねえ」

「そう、ずっと買っているのは魚沼産コシヒカリだけど、去年は5キロで3千円くらいだったのが、今じゃ4千円を越してるよ」

「不作で飢饉なんてことを聞かないから、売り惜しみですかね」

「うん、よく分らないけど、政府がなんとかしないのかね」

「あ、そうだ、なんでも、政府にはこういう時のために備蓄してるコメがあって、それを一般市場に出すらしいですよ」

「おお、現代のお助け米だな、もちろんそれは無料だよね、市場のコメ値段がそれで下がるね、時には政府もいいことやるんだな」

「いやいや、政府は備蓄米をコメ卸業者に入札して売り渡すので、無料じゃないらしいですよ」

「それでも、それは安値競争入札だろ、その安いコメが今の市場のコメと混じれば、市場価格も安価になるだろ」

「ご隠居、それがどうも違うらしい、政府は備蓄米をコメ卸業者に競争入札で売るのだけど、最も高い値段を付けた業者に売るのだそうですよ」

「そりゃ違うだろ、だって市場価格を下げるために政府備蓄米放出するんだから、高値落札ってことはありえないだろ、安価落札に決まってるだろ」

「あちこちの情報を見たけど、安値落札じゃなくて高値落札と書いてありますよ」

「そりゃ報道が間違っているに違いない、オカシイだろ、市場価格を下げるためにできるだけ高価なコメを市場に出すなんて、そういう経済ってあるのかい?」

「私もおかしいと思って、あちこち読んだけど、どうもいちばん高い価格で入札したコメ屋が落札するようですよ」

「へえ~、もう世の中についていけなくなったよ、勝手にしろ

(2025/03/05記)

2025/03/15追記
 今朝の新聞記事に、政府備蓄米の入札状況がある。なんだよ、60キロ当たり平均21,217円で落札だってさ、俺たちのコメ(政府備蓄米のこと)を市場価格を下げるために入札販売したら、1キロ当たり353円で売れたってことか。これに経費と利益を載せると、市場へはいくらで出てくるものなのかしら。

 でもどうして60キロなんて半端な数字で表現するのだろうかと、ちょっと頭をひねったら分かった、そうだ、米は昔は稲藁で作った俵に入れて運んだものだ。その1俵の重さが60キロだったのだ。その伝統?を今も守っているのか、へ~。

 今日食品屋でコメの値段を見たら、5キロ当たりでどれもこれも4千円以上である。わたしの愛用の魚沼産コシヒカリは4480円だ、去年は3000円以下だったのに、これはまあなんという値上げだろうか。


 これが明日から3000円以下に戻るにちがいない。そのために備蓄米入札なんだからね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡 https://datey.blogspot.com/
まちもり通信 https://matchmori.blogspot.com/p/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


2025/02/24

1869【音楽堂でオペラ】能「隅田川」を見る目でモンテヴェルディ「オルフェオ」を見た

  久し振りにオペラを見に行った。横浜にある県立音楽堂、17世紀初めに初演というモンテヴェルディ「オルフェオ」である。世界で初めてに近いイタリア作品。

●ヴィチェンツアのテアトルオリンピコ舞台を思い出した

 音楽堂だから舞台が狭いしオーケストラピットもないから、本格的なオペラには向いていない。それでも近頃はプロジェクションマッピングという映像映写技術が発達して、何枚も幕をつかわなくても巨大な背景が変化する舞台効果ができるようになった。

神奈川音楽堂でオルフェオ開演の前 舞台中央に門がひとつ


 今回の舞台装置は、西洋古典様式建築的な門がひとつ、しかも左右も前後も舞台中央部に立っているだけ。舞台装置らしきものは他にはなくて、演技はその門の前の狭い舞台でのみ行った。オーケストラは舞台前の平土間部分に固まっていた。

 その舞台構成を見て、かなり前に訪ねたことがあるイタリアのヴィチェンツアにあるテアトロ・オリンピコという劇場舞台を思い出した。この建築は16世紀末に有名な建築家パラディオの設計作品である。

ヴィチェンツア・テアトル・オリンピコの本格建築物の舞台装置
同上の舞台と客席
 
 この2枚の写真はわたしが1995年に訪ねて撮ったものだが、劇場を見ただけであり、それがどのように使われるのか知らない。舞台上にはこのような中央にゲートがある建築物が建っていて、ゲートの向こうは街並みのように作られている。

 このような本物建築が固定されていて、これを背景に舞台演技を行ったそうだ。舞台そのものの奥行きが意外に浅いのは、まだそのような必要があるオペラの時代がまだ来ていないということであろう。

オルフェオの舞台装置の前と後の舞台が同じくらい奥行き

 この建築背景の中央部のゲート部分だけが建つ舞台、それが今回の「オルフェオ」である。そのゲートと背後の板壁との間もゲート前と同じくらいの舞台奥行きである。舞台背後の壁は木製板壁であり音響反射板であろう。その木目の板壁に直接映像映写していた。門の前の舞台がもう少し広い方がよかったと思う演技だったが、映像映写の都合で門の背後もそれくらいが必要だったのだろうか?

 オペラを好きだがしょっちゅう見に行くには高価なので、我慢して年に2回くらいなものだ。この前に見たオペラはやはりこの音楽堂での「魔笛」だった。今調べたら一昨年の11月のことだった。去年は全く見てなかったのか、ウ~ン、これは高価で行けなかったのではなくて、家人の介護真っ最中だったからなあ。

 オペラよりは安い能(近ごろは高くなって来た)を好んで見に行く。だが去年は見ていないのは横濱能楽堂が修復中で休館していたからだが、いまだに開場していない。開場したころはこちらがあの紅葉坂を昇り降りする体力気力がなくなるだろう。

●日本の能「隅田川」を思い出した

 オルフェオを見ていて、そのストーリーの最も重要なところ、死んだ妻を冥界に訪ねたが、顔を見ただけでまた分かれる第3幕あたりで、能「隅田川」を思い出した。よくにているようなのだ。

 この能は15世紀初めにできているから、「オルフェオ」よりも150年以上も前だ。ついでにこれはすでに言われていることだが、「古事記」にある死んだイザナミを冥界に訪ねたイザナギの話との類似があるが、こちらはもっと古い。洋の東西や時代を問わず、親しかった死者に再開したい人間の気持ちは変わらないというだろうか。

 オルフェオが死んだ妻を求めて、冥界への川を船で渡るために、渡し守との間で乗せろ乗せないのやり取りするところから、オペラの後半第3幕が始まる。そして渡し守の居眠りのすきに川を渡ったオルフェは冥界にいたり、その王から妻を連れ帰る許可を得るのだが、その条件は帰る途中で妻を振り返り見ないこととされ、オルフェオは妻を後に従えてこの世への途に出る。

 しかし、その途上で後ろに本当に妻が後ろについてきているのかと疑念がわいたオルフェオは、妻を見たい願望に負けてしまって振り返る。その瞬間だけ妻の顔を見ることはできたが、約束破りなので冥界の王に妻を取り戻されしまい、ひとり寂しくこの世のトラキアの野に戻る。

 能「隅田川」の主人公は、死んだ子を訪ねる母親である。同じように川を渡って死んだとは知らぬ子を求めるのだ。彼女にとっては実は渡る前の川のこちら側はこの世であり、渡った向こう岸は彼女にとってはいわば冥界であったのだ。

国立能楽堂提供:『能之図(下)』より「能 隅田川」
 そこで子の墓を訪ねあてると、その日がその子の一周忌であるので、近くの人々が大勢集まって、供養の念仏を唱えているのだった。
 母も共に祈ると墓の中から死んだ子がは姿を見せる。だが一瞬だけで消えてしまう。母は「草ぼうぼうとして浅茅が原」の中に立ち尽くすと朝日がさして能は終わる。この母にはオルフェオのような救いの幕はない悲劇である。

 ということで、大筋ではかなりの類似性があり、これは決して牽強付会にはならぬ程度だと、わたしは思うである。そんなことを思いながらオルフェオの第3幕以降を見ていたのだが、比べてみてて能「隅田川」のリアリズムに今更に驚いたのである。

 それにひきかえ、オペラ「オルフェオ」は作者がいったように「音楽寓話劇」そのものである。「隅田川」の母親に救いはないままに悲劇に終わるのだが、オルフェオは悲劇かと思えばまだ先の幕があり、父のアポロによって天国に送られるという無理筋のハッピーエンドである。

 「オルフェオ」よりも150年以上前の「隅田川」の演劇として完成度の高さを感じてしまうのは、筋違いだろうか? もっとも、能には「オルフェオ」に負けない無理筋ハッピーエンドの曲はかなり多い。最後の最後で苦悩する主役が仏に救済される「清経」、「砧」、「鵜飼」など、オルフェがアポロに救済されると同様である。

 ここでもう一度思い直すのだが、「隅田川」は本当に悲劇のままだろうかと。朝日の中にひとり立ち尽くすと見える母は、実はその周りを共に念仏を唱えて供養してくれた大勢の人々に囲まれているはずだ。舞台上でそれは船頭、地謡い方、囃子方、後見の大勢の姿である。

 この地でたまたま行き倒れ死んだ見知らぬ旅人であったその子を、その一周忌に集まって供養をする「このあたりの人々」の親切な心は、悲しみに立ち尽くすその母親をも救済するに違いないと思うのである。見えない第五幕があるのだ。観世元雅の天才を想う。

●これで「オルフェオ」を3度も見た

 特にそのファンでもないが、実はモンテ・ヴェルディ「オルフェオ」を見たのは、これで3回目である。最初は2007年11月17日に北区の「北とぴあ」での公演「オルフェ―オ」(指揮は寺神戸亮)であった。これを見に行ったのは、そのころ能謡を教わっていた能役者の野村四郎さんが、これを演出・出演したので行かねばならなかったからだ。

 そのこ、野村四郎は東京芸大教授であったが、実に積極的に他の分野とのコラボレイションをしていた。能の他流派とはもちろん、オペラ、歌舞伎、文楽、美術などの芸術家たちと新分野の舞台芸術を模索していた。
 参照:野村四郎舞台芸術コラボat東京芸大2003~07

 笠井健一と組んでの野村演出は、もちろん能の様式を生かしていたが、オペラそのものであり、結構面白かった記憶がある。舞台は2階建ての装置で大掛かり、天上界が上にあった。衣装も能装束イメージの興味深いデザインだった。

2008年のオルフェオ公演
 この2007年は、初演から400年にあたるので、各所でこのオペラの公演があった。2008年1月20日、近所の神奈川県立音楽堂でもあったので、もともとはどんなオペラなのか知りたくて見に行った。指揮は今回と同じ濱田芳通であった。そのほかに今回も出演者がいるかとパンフを見たら、彌勒忠史がいた。

 よく覚えてはいないのだが、古楽器演奏者たちは舞台上にいて、狭い舞台には立体的に回廊のようなものが組んであった記憶がある。古楽器の旋律が美しくて、それで今回も同じ楽しみを求めて音楽堂に行ったのであった。美しい音色に癒されて、いってよかった。

 実は次第にわが身の老化が進み、県立音楽堂のような階段客席を歩いて登るしかない劇場には、敬遠するしかなくなりつつあるのだ。その点では、隣の横浜能楽堂が平土間だけで実によろしい。再開場を待ち焦がれている。(2025/02/24記)

 ●参照 YouTube動画による能楽とオペラ鑑賞はこちらへ
・能「隅田川」 ・オペラ「Claudio Monteverdi - L`Orfeo

ーーーこのブログでのオペラや能の関連記事ーーー

趣味の能楽・オペラ等鑑賞記録
https://matchmori.blogspot.com/p/noh.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2025/02/15

1868【確定申告】春先に年に一回の数字いじり仕事させるのは政府の高齢者ボケ遅延政策か

  毎年の今頃になると、世の中は所得税の確定申告の季節である。わたしもヒマツブシがお金になるからやっている。

品川駅東西通路にて

 お金になるとは、納め過ぎた源泉徴収税を返してもらって、その還付金を春先のお小遣いの楽しみにしているのだ。もっとも、もともと自分の金だけどね。

 源泉徴収とは、考えてみると奇妙な言葉だ、源泉つまり湧き出す源になっている泉のことだ。ということは、国家にとっては国民は、国民の所得というおカネを湧出する源なのである。温かい水が湧き出せば温泉だし、おカネが湧き出せば所得税源泉というらしい。温泉が無限に出ることが無いように、税の源泉の国民の所得だだって無限湧出ではあるまい。

 その湧き出す所得を本来は汲んで戻るべき国民がやってくる前に、国家がいち早くやってきてその一部をかすめ取る仕組み、これを源泉徴収といい、そのカネを源泉徴収税と言うらしい。
 ところが、国家が掠め取る金額が法律で決まっているのに、その額よりも多く汲み過ぎていく。そこで国民一人一人が、毎年このあたりになると取り過ぎたお金を返してくれと、国家に申請するのが、この確定申告であるらしい、と、わたしは理解している。
 とる国家も返せという国民も、この時期はご苦労なことである。わたしはボケ進行遅延策として有効に活用している。しかし、申請しないと戻ってこないのがけしからん。

 これまで毎年毎年これをやっているのは、国家が毎年毎年決まっている額よりも多く汲んで持って行ってしまうからだ。これまで少なく汲んでいったことが一度もない。
 いや、一度だけ汲み損ねていったことはあったが、それは所有不動産を売却した2015年であった。もっとも、この売却を国家が気がつかなかったから、こちらから国家に親切にも教えてあげたのだった。さすがに還付はなくて追加納付した。参照「父の家を売る

 さて、ことしのわたしの確定申告には、今まで一度もやったことがない「医療費控除」の申告がある。昨年は居宅介護していた病妻が亡妻になる一大変事のため、医療費と介護費が控除対象になるほどに多額になった。これまでは一度も申告可能額ではない健康家族だったのに、、。

 上に述べた不動産売却時もあれこれと申告書作りが面倒だったが、この医療費控除申告もそれに負けず劣らず面倒極まると知った。それがどれほどわが一人暮らし財政に寄与したのか実はよく分らないのだが、とにかく源泉徴収税を全額還付してくれるそうだ。無税の民に落ちぶれたのである。

 いまはなんでもネット時代であり、ご親切にもYouTubeに医療費控除のやり方指南動画がたくさん登場している。税務署サービスの動画かと思ったら、どうも確定申告書の作成依頼を受けて稼ごうとする税理士たちらしい。その数があまりにも多くて目移りがする。
 ついでに他の面倒なこと、今年だけらしいが「特別減税」なるものがあり、これが税額算定をややこしくしているらしいことも知った。知ったからとてなにも分からぬが。

 さて、その申告書類づくりをヒマツブシにやるのだが、いまどきは国税庁提供「確定申告書作成コーナー」なるサイトを利用すれば、ややこしい計算は自動計算して申告書を作ってくれる楽なものだ。
 ただし、これで作るとどうしてそうなるのか、国家が徴税してくる仕組みが全く分からないままであるのが、なんとも癪である。昔は手計算で手書き込みしたから、何となく理解させられたものだ。

 そこで思い出したので、本棚の片隅から昔の確定申告書の控えの束を取り出してみた。ほお、1998年分からあるのかあ、納税についてはこんなにも忠実にやってきたかと、われながら国家への忠誠に感心した。それ以前はやっていないということは、必要でなかったのだろうなあ。フリーランスになって9年目からとは、必要になることがあったのかしら。

 控えを見れば、2004年分までは数字が手書きである。ということは手計算だったのだろう。2005年分からは印刷だから、この時から国税庁の作成サイトが始まったのだろうか。

1998年分からの所得税確定申告書控え

 あらためて控えをみれば、2000年前後頃は還付金が50万円強もあったのに、いまや1万円にも満たない貧乏老人になっている。納税額が少なければ、還付金も少ないのは道理であると分かっている。

 ところで、納めた額以上に戻っては来ないのは常識としてよく分るのだが、今年はそれがあるらしい。それが一人当たり一律に3万円の特別減税である。これもYouTubeでよく分った(ような気がする)のだが、現金でくれれば簡単なのに、税金額を負けてくれるそうだ。

 複雑にして面倒なことをやるもんだ。税額そのものをオマケしてくれるのだが、わたしのようなオマケするほどの税額がない者には、減税の恩恵を公平に行き渡らせるために現金をくれるのだそうだ。岸田さんの置き土産とてオアリガタイことである。カネが入るとなると一生懸命に申告書づくりするものだ。
(2025/02/15記)
このブログの確定申告関係記事
2016/02/27【確定深刻の季節】増え続ける空家群マイナス資産津波 https://datey.blogspot.com/2016/02/1178.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


2025/02/09

1867【キャリフォニア歌人】トラ強風太平洋越えて来る飛び火石破首相を火消しに派遣

 今朝(2025/02/09)の朝日新聞の朝日歌壇永田和弘選に次のような歌が載っている。

    強風で我が家の周りにまた飛び火 灰と煙に三日四晩も
                 (アメリカ)大竹 博

 このアメリカとはキャリフォニア州のことであり、歌に読み取ることができるように、先だってのロスアンゼルス大火の地である。
 そしてこの大竹博とは、わたしの大学同期生であり山岳部と寮で同じ釜の飯を食った仲間であり、畏友である。大竹とは時々ZOOMで出会う。

 あの大火については彼自身の家の街にも燃え広がってくるかと、大いにやきもきしたが幸いにして無事であった。それはよかったが、20キロほど離れた息子さん一家が住む街は、まる焼けになってしまったそうだ。

 しかし、その息子氏の家は奇跡的にまわり数軒と共に焼け残った。それはよかったが、家も庭も周りの火災で降ってきた灰まみれだし、壊滅した街で生活できる状況になくて、父親の家に避難してきているとのこと。なお、その焼け残りの家は、以前は大竹君一家が住んでいたのであった。

 そのような背景があっての上でのこの入選歌である。彼は朝日歌壇にちょくちょく入選しているのだが、この前(1月19日)の入選歌はこうだった。

  裏庭で立ち食いの栗鼠と眼が合えば 餌を差し出して分け合う仕草
               (アメリカ)大竹 博

 この歌の余りにものどかなる風景を読めば、今回の入選歌の「三日四晩」の激しさがじんじんと伝わってくる。
 ふつうは「三日三晩」と言うはずだから、これはUSA人となって半世紀以上になる大竹の怪しい日本語なのか、と、初めは思ったのだが、いや、やきもきを詠うのに「四晩」と強調したに違いない、うまい、と思い返したのであった。

 ところがまた別の同期畏友から教えてもらったのだが、「三日四晩」の上をいく「四日五晩」と、映画「もののけ姫」のセリフに出てくるそうだ。
 ということは、わたしは知らなかったけど、キャリフォニアあたりの外人が知っていてもじったのかと驚いている。失礼しました、ごめん。

 早速に今朝は入選祝メールを送ったのだが、そこにこう返歌を付け加えた。

   トラ強風太平洋越えて来る飛び火 PM石破を火消しに派遣
               (ニッポン)伊達美徳

 後のためにこの狂歌の背景を書き添えておくが、たまたま今朝の新聞を賑わわせている昨日行われた石破ランプ初会談のことを踏まえてるのだ。
 トラさん思いつき発言が飛び火しないように、イシさんはなだめおだて作戦を三日四晩も考えて会談に臨んだことであろう。(20250209記)

ーこのブログ内の関連記事ー

2025/01/13・1861【LA大火事】
https://datey.blogspot.com/2025/01/1861.html

2023/11/02・1727 【老いの日々】
https://datey.blogspot.com/2023/11/1727.html

2022/10/03・1649【朝日歌壇の歌人】https://datey.blogspot.com/2022/10/1549.html

2019/03/03・1391【カリフォルニア歌人登場】https://datey.blogspot.com/2019/03/1191.html

2018/12/23・1375【カリフォルニア旧友朝日歌壇】https://datey.blogspot.com/2018/12/1175.html

2018/08/12・1156【カリフォルニア夫婦歌人朝日歌壇登場】https://datey.blogspot.com/2018/08/1156.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡 https://datey.blogspot.com/
まちもり通信 https://matchmori.blogspot.com/p/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2025/01/31

1866【横浜徘徊】内外観光客で賑わう春節中華街の隣には寒空の公園での炊き出しに行列する貧困風景

  今年になって初めて久しぶ横浜都心徘徊、いつものコースの半分しか歩けなかった。それだけ足が弱ってきたということだ。街を歩くのを大好きだが歳が歳だから仕方ない、と、思うことにする。なんでも不都合なことは齢のせいにすればよいのだ。便利なものだ。

 今はチャイナ当たりでは春節という旧正月であり、横浜もチャイナタウンの中華街あたりは春節を祝う雰囲気で、内外からの観光客も多く、にぎわっている。
 その一方で、そこから100mほど離れた線路を隔てた南には、貧困者が密度高く多く住み着くドヤ街の寿町地区がある。その中央にある寿公園で炊き出しがあり、大勢の人たちが行列を作って今日の昼飯の配給を待っていた。中華街の人出とは全く対照的な風景である。

 寿町で毎年恒例の正月の炊き出しに出くわした。寿町地区の中央にある小さな寿町公園から長い行列が出てきて、街区を取り巻いていて、ざっと見たところ300人くらいいる。弁当か雑炊か知らないが、今日の炊き出しを待つ人々である。毎年のことであるが、その人数が減ることが無いのは、やはり世の中は不況なのである。

寿公園に並ぶ炊き出しを待つ人々の行列は300人くらいか

 この20年ほどの間、この街に時々徘徊に来て観察しているのだ。街は徐々に変化している。かつての港湾労働者の街で活気ががあり、汚かった。今はきれいにあったが、貧困高齢者たちが小さな安宿に身を寄せあって暮らす街になって、活気は全くなくなった。

 街の風景は大都市のビル街であるが、それらのほとんどはドヤと呼ばれる簡易宿所である。一泊1700円が相場で、多くの宿泊人が実は住宅として使っている。格好つけて言えばホテル住まいであるが、一室は5~8㎡、便所やシャワー室は共同である。1700円という金額は、生活保護費の算定による金額であり、市場価格とは異なるようだ。

 そんな部屋が5階建てや10階建てのビルに積み重なっているから、人口密度はかなり高く、たぶん1000人/haくらいだ。高齢者がほとんどだから介護を必要とする人の比率も高いに違いない。この10年ほどでそれらのビルの1階には、福祉看護関係事業者が軒を並べるようになった。

 古いドヤビルは建て替えが進む。それらは近代的な高層ドヤビルに建て替わるものが多い。4階建てドヤが12階建てドヤになったとしても、ドヤという営業形態に変わりはないから、ますます高密度になってくるのだ。

5階建てドヤビルが8階建て建て替わった

 ところが最近のドヤ建て替えは、徐々に傾向が変わりつつある気配が見えてきた。ドヤビルから建て替えると、共同住宅になる事例がちらほら出てきた。街の中央の寿公園斜め前の街区が工事に入ったと思って見ていたら、出現したのはどうやら賃貸借型共同住宅であるらしいのだ。

 寿町の最も寿町らしいあたりから典型的なビジネスモデル簡宿所が変わろうとしているのは興味深い。この立地に入居するのはどのような人であろうか。地区に無関係な生活をする若い人たちあろうか。この新ビルから寿町公園の炊き出し風景を眺め下すことができる。

寿公園の隣にドヤビルが建て替わって出現した賃貸借型共同住宅ビル

 それらしい建て替えはここだけはなく、寿町地区内とその周囲にいくつか発生しつつある。

5階建てドヤビルを10階建て賃貸借型共同住宅に建て替えた事例


寿町フリンジの長者町通りで戦後復興防火建築帯の4階建て店舗付き共同住宅を
賃貸借型共同住宅に建て替えた事例

寿町地区内でドヤビルを共同住宅に建て替えた事例

寿町地区内でかつての「下駄ばき公団住宅」を一般分譲住宅に建て替えた事例

 長らく空き地であったところが最近工事を始めた。その「建築工事のお知らせ」掲示板を見れば、「ホテル・旅館」と書いてある。実はドヤもホテルと称して営業しているところがあるがそれらは法的には簡易宿所と言わねばならない。工事の掲示は法的な定めの表示だから、ドヤすなわち「簡易宿所」ではなくて、必要な規模と設備を備えた「ホテル・旅館」であるらしい。

新しく建つホテル旅館の周りはドヤビルばかり

 それではドヤが減少しているのだろうか。既存ドヤビルが賃貸借型の高層共同住宅ビル、あるいはホテル旅館、あるいは一般分譲型共同住宅等に建て替えられるとドヤが減るが、その一方で建て替えでは高層化すれば室数が増えるはずだからドヤは増加するだろう。

 ということは、さしひきドヤは減っていはいないのかもしれない。増えてもいないのかもしれない。ということはドヤ需要は増えてはいないということだろうか。
 しかし、あの炊き出しに並ぶ大勢の人々の行列を毎年の正月に見ると、この世にドヤ需要階層が減っているとは思えないが、どうなのだろうか。じわじわと街が変わるのを定点観測するのは面白い。日本流のゼントリフィケイションというものがあるのだろうか。
空から見る寿町地区 見えるビルのほとんどが簡易宿所(ドヤビル)

 寿町地区のそんな風景を眺めてから、そこから100mほど隣と言ってよいほど近くにある横浜の観光名所「横浜中華街」に移って徘徊しようと、電車線路高架下通路を通り抜けようとしたら、ここにたくさんの財産を段ボールに抱えた自由人が独り住んでいるのに出会った。たぶん、一泊1700円を払えぬのであろう。先ほどの炊き出し行列に並んでいないとは、自由人となって間がないお方で炊き出し情報を知らないだろうか。教えてあげるべきだったかしら。

 さてチャイナタウンへ来てみれば、寿町と大違いの賑わいであり、派手な街である。外国からも日本中からも若い人も年寄りもやってきている。寿町とは大違いの街である。観光客が寿町を訪れることはあるまい。

内外の観光客たちで大賑わいの春節の横浜中華街

 またその隣には「元町商店街」という高級さを売り物する街があり、ここの賑わいは中華街とはまったく別種のものであるのが面白い。横浜の都心部は、「横浜港」あたりの観光名所、そして「伊勢佐木モール」あたりの中心商店街、あるいは「野毛飲み屋街」、あるいは「横浜橋商店街」という下町市場そのものの庶民的な賑わい、これらピンからキリまでの都市を一つの盆地状の狭い土地の中に収めて共存しているところが実に面白い。

 ここに住まうようになって23年、これらの街を歩いて一巡すると10キロくらいになる。それが日常の身近の楽しみだったが、今では足が弱ってもう半分も歩けなくなった。歩き残した町は次の日に歩いたり、バスを使うのだ。歳とっての街歩きは健康維持のためでもあるが、実は都市計画を専門としていたわたしには、脳力維持のオベンキョウであるのだ。

(20250131記)

このブログの寿町に関する瓢論記事はこちらをクリック

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡 https://datey.blogspot.com/
まちもり通信 https://matchmori.blogspot.com/p/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━