2023/02/16

1671【小説読後感想】久しぶりに面白い戦争小説『同志少女よ、敵を撃て』/積読退治終活

『同志少女よ、敵を撃て』2021年 逢坂 冬馬 早川書房

 久しぶりに面白い長編小説を読んだ。感想を書いておく。
 合法的殺人を許す戦争において、普通は集団としての戦いの中で人を殺すものだろう。多くの兵員が団体となって殺しあう戦場においては、敵も味方も個人としてではなく集団の一員として殺人を行う。

 集団だから誰を殺したか分からないから、兵員たちは殺人に麻痺してくる。個人的な殺戮は原則としてないのだろうと思うが、かなり特殊な場合としてスパイ潜入とかで、個人を殺すことも合法的なのだろう。

 ところがこの戦争小説の主人公たちは、狙撃兵という地位にあって、戦場で大勢の中から一人を選んで打ち殺すという、顔の見える戦争を行うのである。しかもその数をカウントして、殺人数の実績を競うのである。もちろん多いと勲章に値する。
 その戦争殺人を戦争時の社会が許しても、個人の中の葛藤を克服するのは、狙撃兵として訓練を受けてもなかなかに難しい。その人間としての葛藤がこの小説の底流にある。

 この小説は、第2次世界大戦のドイツ・ソ連戦争(ソ連では「大祖国戦争」と言った)が舞台になっているから、ロシアもウクライナもソ連という一つの連邦国家であった時代のことである。
 しかし小説そのものが書かれた時は、ソ連は崩壊してロシアと幾つかに分かれた国家になっていたし、更にまた今起きているウクライナ危機が始まる前年に発表されたことが、読者には興味深いことになっている。

 今のロシアとウクライナの関係を知っているわたしたち読者がこれを読むとき、敵国同士となっている両国のことを文中に探してしまう。そして、その期待に応えてくれるシーンがあるのだ。もちろん著者はそれを予測していたのではないのだが、逆に言えば著者が予想しなかった深読みを読者にさせるのである。

 ソ連が多様な民族を抱え込んだ人工的な国家であったので、兵員の出身地による民族間の差別や軋轢が、戦いの中にも浮かび上がってくる、そこにウクライナの民族的位置の話もあり、それもまたこの小説の読みどころである。

 民族差別とともに、もっとも主要なテーマの一つに、戦争と女性の関係がある。
 古来、戦争は男の仕事とされてきたが、この小説は若い女たちが、銃による狙撃という特別技能を持つ兵員となって戦うのだから、男たちから畏敬と侮蔑がないまぜになった標的にされる。その内部の戦いは現代の問題である。
 基本的には、第2次大戦の独ソ戦争の中での一人の少女の復讐戦物語であるが、独ソ戦争歴史物語であり、多くの伏線と回収で起伏ある冒険小説として、読者を飽きさせない。

 これまで読んで超面白かった長編戦争小説は、Ken Follet[The Century Trilogy]三部作であった。それとはスケールは異なるが負けない面白さである。わたしは一度読んだ小説を読み返すことはしないのだが、これは2度読みしておおいに満足した。歳とって一度では理解不能になったのかもしれない。

●積読本退治の老後

 ところでわたしはこの本を県立図書館から借りてきて読んだ。予約してから借り出すまでに、なんと4カ月も待ったのであった。暇だからいいようなものだ。
 予約するときに市立図書館も検索したのだが、県立の何十倍もの予約者がいた。図書館利用はもう10数年やっているが、このような借り方をしたのは初めてであった。新本2000円ほどで本屋にたくさん積んであるから、いつでも手に入るのに買わないで我慢した。

 実は10数年前に、わが人生でもう新本も古本も一切購入しないと決断したのであった。人生終末期に近いのに増えるものがあり、その一番は本であると気がついたのだ。うちの本棚にある書籍をもう増やさないどころか減らすことにしたのだ。いわゆる終活である。

 それよりも前に、東京に構えていた小さな仕事場と仕事用住まいを閉じるときに、たぶん千冊以上はあった本を処分してしまったが、幾分かは自宅に持ってきた。
 その自宅にあるおおくの本を、友人たちに押し付けたり差し上げたり、チャリティ寄付したりしてきたのだが、それでも300冊くらいだろうか書棚にまだある。

 それらをうちに残しておいたのは、時間がたっぷりとあるが体力がなくなる老後の暮らしのなかで、毎日読み耽ろうと考えたのだ。買うときにいつか読むぞと積ン読にしておいた本が多くあるのだ。老後の楽しみは積読本退治である。

 からだの方は徐々に積読退治体制になってきたのだが、その現実の道程はいっこうにはかどらない。それはついつい品ポン古本を買うからだったので、十数年前のある日のこと自らに新旧本とも購入禁止命令を下した。
 だから調べものは本の購入でなくて、市や県の図書館に通うようになった。ただし問題は、そのついでに面白そうな本をついつい借りてきてしまうので、一向に積読本の消化に至らない。この小説の様に4カ月も待って借りるよりも、うちにあるものを先に読めよと、われとわが身に言い聞かせるているのだが、。

 実のところ、うちの本棚にある本の冊数はどれくらいだろうか、数えたことはない。一冊づつ勘定するのは面倒だ。
 そこで今、本棚にスケールを当てて、本が並んでいる背中の総幅を計ってみることにする。そして背幅というか本の厚さ合計は約2690cmとわかった。
 一冊当たりの平均値はわからないが、1.5cmとしたら約1800冊となる。え、300冊なんてものじゃないのかあ、そんなにあるのかあ??、本当かなあ?、これじゃあ死ぬまでに読み切れないなあ、、、まあ、いいけど、、。

本棚の一部
 この今勘定した蔵書数1800冊が正しいとすれば、東京に仕事場を持っていたころは、この5倍くらいは本を持っていたから、え、1万冊??、そんなにあったのかあ、。。
 今はほとんど処分してしまった専門書や、自分が作成した報告書類、行政関係書類などの書籍があったからなあ、思えば読みもしない読めもしない読む気にならない読めばよかった本もたくさんあったなあ、もったいないことしたなあ、いやいや、だれかれに押し付けて貰っていただいたから、無駄ではなかったと思うことにしよう。

 今ならばネットから多くの情報を得られるから、本を買うことは少なくなっているのだろう。でも、本を集めるという趣味に陥っていた可能性もあるからなあ、それが今は本を作るのが趣味になっている。

(20230217記)

●終活読書・積読退治関連記事一覧

2014/02/19 https://datey.blogspot.com/2014/02/897.html
897【横浜ご近所探検隊】伊勢佐木モールがだんだん落ちぶれて行く末どうなるんだろう

2014/07/24 https://datey.blogspot.com/2014/07/974.html
974往生際の悪い世の老人どもはウェブサイト終活をどうやってるんだろうか

2015/03/16 https://datey.blogspot.com/2015/03/1068.html
1068【終活ごっこ】たくさんの蔵書の一部を知人に貰っていただいたがまだ残りの方が多くて悩みは尽きない

2015/10/20 https://datey.blogspot.com/2015/10/1135.html
1135【終活ゴッコ】建築家山口文象と初期RIAに関する資料コレクションをRIA山口文象資料庫に納めた

2016/01/11 https://datey.blogspot.com/2016/01/1162edge-of-eternitey.html
1162【Edge of Eternitey】もう本を買わないと決めたのについ買った本、英文千ページでボケ防止効果あるはずと言い訳けする

2021/10/31 https://datey.blogspot.com/2021/10/1594.html
1594【老人とコロナ】ひっそりと次々と知人たちが消えていっているらしいが、

2023/02/16 https://datey.blogspot.com/2023/02/1671.html
1671【小説読後感想】久しぶりに面白い戦争小説『同志少女よ、敵を撃て』



2023/02/08

1670【トルコ・シリア大震災】複雑な紛争地域を含み国境を挟んだ両国にまたがる国際大震災の被災者はどうなる?

 2月6日にトルコ南部のシリア国境近くで巨大医師人発生、両国で1万人以上の死亡者とかの報道。



 今どきらしく直ぐに現地の動画による状況が、ツイッターにたくさん登場する。ビルに押しつぶされようとする被災者自身による、その時の動画があるのには驚いた。
 建築物などの倒壊の有様を見れば都市型の震災らしく、1995年の阪神淡路の時にTVで見た報道写真とよく似ている。

 このような国境を挟んでの被災には、救助とか復興とかに大きな障害がありそうだ。特にシリアは内戦中であり、しかも被災地域がその中心的なところだという。
 反政府勢力地域とか、クルド族地域とか、トルコ支配地域とか、複雑に入り乱れているらしい。外国からの救援の人も物資も、入るのを拒否される有様とかとかである。

 それに比べるとトルコは政治的安定があるようだし、もともと地震国で日本並みにこれまでも大震災の経験があるようだから、救援や復興はそれなりに進むのだろう。
 トルコとシリアの間にも紛争があるから、共同してのの救援復興はむつかしいのだろう。トルコ側にはシリアから紛争を逃れて難民が多くいるとのことで、それらの被災者はどうなるのだろうか。

 そんな人間模様が難しい地域に、自然災害の巨大大地震とは、地球はどこかおかしいようだ。異常気象と関係があるのだろうか。
 トルコの北には黒海を挟んだ向こうのウクライナでロシア侵略戦争中である。このあたりの歴史や地理には詳しくないが、遠くから眺めると何やらこの辺りは人間も自然も複雑極まるように見える。(202302008記)

(追記20230209)
 コーランを燃やした事件があったスウェーデンに対して、トルコが対立していたにも関わらず、スウェーデンがトルコ震災復興支援を行うとしたとの新聞記事。さらに長らく対立するギリシャも復興支援するとのこと。
 このようなことで国際間緊張が融和するように、シリアの内戦問題も解決方向に向かうことがあるだろうか。更にウクライナ危機にも影響するだろうか。

(追記20230213)
 発災から一週間後の今日のニューズでは、トルコシリア合わせて死者が33000人以上となったとのこと。崩壊建築の下敷きになっているものが数多く残されたている。両国合わせて被災者数は2300万人にもなるとのこと。

(追記20230214)
 死者は3マ500人を超えるとのこと、トルコ側はある程度正確に判明しても、シリア側は実際は世食わkらないらしい。内戦地域だから政治的に複雑な様相で、支援救援が被災地に入ることさえ難しいことがあるらしい。天才に人災が重なっている。

 今朝の新聞に載る各種の震災資料









2023/02/06

1669【チャイナ気球事件】 そのむかし風船爆弾はるばると 今チャイナ発スパイ風船

 USA上空を真ん丸な気球がふわふわと飛んでいく。チャイナが発した何か攻撃兵器ではあるまいかと、さわぎはアメリカ大陸をつぎつぎと移動する。大陸横断しきって海に出たところで、なんと大げさなこと、USA空軍機がミサイルで撃ち落としたのは、昨日のこと。

 チャイナの政府では自分ところから発したものと認めており、民間の気象観察気球が迷い込んだとのこと、うちのものを撃ち落とすとは乱暴な奴と怒っているとか。
 いっぽうのUSA側は、チャイナ軍が送り込んだ軍事偵察気球だと言う。これから落下物を海から引き揚げて調べるらしい。

 このニュースで、わたしがすぐに連想したのは、太平洋戦争末期の日本軍が飛ばした風船爆弾である。日本国内から飛ばして偏西風に載せ、約9300のうちアメリカ大陸に到達したのは約1000、少ないながら被害を与え、広く心理的な恐怖を与えたらしい。今のウクライナ各地に飛んでくるロシアミサイルのようなものか。

そのむかし風船爆弾はるばると 今チャイナ発スパイ風船

 日本軍の風船爆弾が、今回のチャイナ発スパイ風船の元祖である。もしかして、日本のあの技術をチャイナが研究して復活させたか。
 和紙をこんにゃく糊で貼り合わせて作った直径10mほどの巨大紙風船に、爆弾をぶら下げていた「ふ号兵器」は、1944年から45年にかけて飛んだ。今回のスパイ風船は紙ではなかろうが、大きさがバス2台分ほどというから、風船爆弾より少し大きいか。(追記を参照

 風船爆弾については、わたしの大学同期生たちの証言がある。同期生のうち40人ほどでeメイルネットワークを作り、あれこれ情報交換しているが、あるときそれを使って、戦争体験を23人が語り合ったことがある。その中に風船爆弾に関する話題も行き交った。
  参照:昭和二十年それぞれの戦さ(七~八歳児の戦争体験記憶簿)

 この同期生たちが戦争終結を迎えた1945年の夏は、年齢にして8±2歳あたりであり、迎えた場所は日本列島内だけでなくて、台湾や朝鮮そして満州であった。
 興味深いので概略を紹介する。日本軍の風船爆弾のために人生を(悪い方向と良い方向に)変えた人たちが、日本にもいたのである。

  • A君の場合(場所は高崎市内)
     高崎は焼夷弾にやられて散々だったが、それは高崎では「風船爆弾」を作っていたために攻撃されたと言われた。父親が高崎の女学校長をしていて、校舎を改装して外壁を真っ黒に塗り、校舎内で女学校生達に風船爆弾作りをさせていたとて、親父は新聞紙上で徹底的に叩かれて、もはや高崎にすみたくないと郷里に戻ってしまった。

  • B君の場合(場所は東京工業大学内)
     所属していた某研究室は、戦中には風船爆弾の研究をしていたとて、次のような先輩の手記がある(一部抜粋概要)。
     陸軍では風船爆弾を「○ふ」と呼んだ。気球の皮膜は、和紙にこんにやくマンナン水溶液をコーティングして調製した。この某研では、この調製条件と皮膜の機械的性質及び水素透過速度との関係を追求した。この頃、在宅の女子学生が工大の各研究室に大勢動員されて一斉に賑やかになり女子大に変身した。連日の実験で疲れ果てていた学生たちはにわかに元気を取り戻し、研究が加速された。やがて、お似合いのカップルが誕生し、めでたくゴールインした。

 今回の大陸東方から飛んだ風船は、日本列島上空を通過したはずである。その時に、日本ではこれに誰も気がつかなかったのだろうか。アメリカ大陸と比べると細いから、風船が横断する時間が短かったので気がつかなかったのか。

 近頃は急に軍備増強中らしい自衛隊も探知できなかったのか。風船さえも探知できなくて、どこかから攻撃してくるミサイルを探知して撃ち落とすなんて可能かしら、あ、そうか、だからこそ43兆円もかけて軍備増強するって、岸田さん言ってるのかあ。

 なお風船爆弾については、このような動画がある。https://youtu.be/MSHrAk3Jb28

(20220206記)

(追記2023/02/08)今朝の新聞ニュースに、今回のスパイ風船の大きさの図があったので引用する。高さ60mとあるが、直径60mのことだろうか、いずれにしても風船爆弾とは比較にならない巨大なものである。

2023/02/02

1668 【神宮外苑再開発問題】実質開園済都市公園に都市再開発法の異次元適用とその意図は?


●ようやく再開発事業開始へ

 東京の神宮神宮外苑地区再開発について、最近また世間が騒がしくなった。
 この再開発騒ぎの初めは2013年、オリンピックメイン会場となる国立競技場の建て替え事業であった。その主たる事業者はJSCであるが、これにいくつかの団体会館やら民間共同住宅やらが関連していた。なんだかんだとあったが、現在はいずれも計画通りに完成している。

 今回の騒ぎは、国立競技場騒ぎのあった土地の隣のまさに外苑そのもので、市街地再開発事業をやるということがテーマである。
 その再開発事業内容が、都市計画の変更環境アセスメントの行政手続きに乗ってきて、内容が世間に分かってきた。それと同時にその問題点の指摘が各方面から上がってきたのである。

 現段階で大きな騒ぎの主な点は二つあり、ひとつは再開発事業によって外苑名所のイチョウ並木が切り倒されるという話の流布であった。もう一つは超高層ビルが建つという、外苑の公園機能の縮小と景観変化への反対論である。

●樹林樹木保全問題と環境アセス

 イチョウ並木の問題は、更に他の樹林の保全問題へと話は広がり、これに並行してランドスケープアーキテクトの石川幹子さんが、専門家として自主的に植生調査を行って問題点を検証し、イコモスの委員会の立場で指摘をした。更に進めて事業者の作成したアセス評価書の植生に関する調査に誤りと虚偽があり、再審議をアセス審議会に提言したのであった。
  参照:イコモス緊急提言

 その指摘の内容については、わたしは専門家でないからコメントできないが、読んでみると虚偽であるとまで言われているのだが、それを作成した事業者側の専門家はどう対応するのか気になる。
 このアセス作業を行ったのは、形式上は再開発事業者だが、実質はアセスコンサルタントだろう。それは日建設計だろうか、そして植生調査担当者はなんというお方だろうか、専門家の矜持が問われているのだから答えてほしい。

 東京都アセス審議会は、よくある緑好き市民おばさんたちによる,感覚的反対一点張りではなくて、専門家から詳細な現場調査をもとにしたアピール、しかもイコモス委員会からとて、無視できなくなったのであろう。アセス審議を完了ではなく、継続審議するとしたのである。今月の審議会で、事業者はイコモスからの指摘へに対応する調査を提出せよとなったらしい。
 その背景には多様にして多数の一般市民からのアピールがあり、一部国会議員等の政治家も動いてきたからだろう。

 このイコモスの提言を作成した石川幹子さんは、かつて国立競技場の建設においてもその立体公園について問題を指摘したアピールを行ったことがあるが、都市計画審議会は完全に黙殺したのだった。
 あの時にもしもアセスが必要であったなら、今回のように事業者JSCは対応させられていただろうか。今回も都市計画審議会は、地区計画の変更を樹木問題には全く触れないで通してしまった。ふたつの審議会の違いが興味深い。

 さて、事業者はそのアセス評価書の記述を、石川幹子さんに「虚偽」だらけであるとばかりに指摘されているが、果たしてどう反論するのか興味津々である。当然に正しい評価書であるというだろうが、アセス審査会はどう扱うだろうか。

●非都市計画個人施行再開発事業

 今回は都市計画としての形式上は国立競技場建て替えの延長上だが、内容を見れば事実上は単に隣の土地の再開発である。なぜあの時にひとつの地区計画にして都市計画決定したのか分からない。あの時には、今よりもっと分らなかったのに、なぜ都市計画審議会は審議できたのか、それが分からない。
 参照:2013/12/07【五輪騒動】都市計画談議(その5)

 もしかして、オリンピック計画中のどさくさにまぎれて、こちらも合わせて都市計画決定すれば、あれこれ指摘されないで済むと考えたのかもしれない。この2013年の都市計画についての諸問題は、今になって初めて言うのではなく、わたしはあの時すでに書いている。
 参照:2013/12/03【五輪騒動】都市計画談議その1その9

 今回は宗教法人明治神宮を主たる事業者とする神宮球場と、独立行政法人JSCを主たる事業者とす秩父宮ラグビー場の、場所入れ替えによる建て替えである。そしてそれに隣の伊藤忠商事ビルもまき込んで、市街地再開発事業(都市再開発法に基づく法定事業をいう)に仕立てるとする。

 国立競技場の場合は隣の土地も取り込んでの公共用地だけによる建て替えだった。しかし今回は土地権利者が4者の複数である。神宮とJSCの土地建物の入れ替え建て替えと、伊藤忠ビル建て替えをひとつの事業として合わせ技で建設にする。
 実のところ、外部の者には建築物等の空間的な配置や形状は事業者の発表資料である程度分かるのだが、事業の進め方や内容は部外者にはまことに見えにくい。
 しかも、市街地再開発事業個人施行、非都市計画事業)という、ある種のブラックボックスの中で進むから、ますます見えにくい。

 秩父宮ラグビー場は国の機関JSCによる公共施設だから、この建て替え移転事業が市街地再開発事業の中で行うとしても、ブラックボックスでは困る。国民にいつも見えるように事業を進めてもらいたい。 

 一方、その他は民間事業者の施設だから外に見えなくても良いだろう、と言われても困る。伊藤忠ビルはともかくとしても、野球場などの神宮のスポーツ施設は、多様な人が利用するのだから、できるだけオープンに事業を進めてもらいたいものだ。
 そもそも神宮外苑の土地が戦後に明治神宮の所有になったのは、国有地であったのを特別に市価の半額で買い受けたのだから、半分公共的な土地である。であればこそ都市計画公園指定になっている。

 ラグビー場はPFIで建設するとて、すでにその民間事業者もコンペで鹿島グループに決定しているそうだ。その設計者の中に国立競技場審査員だった建築家の内藤廣さんがいるのが興味深い。
 このラグビー場の当初建設業者が鹿島だったから、そうなるだろうと言われていた通りだ。鹿島のPFIコンペ入札価額が他のコンペチタ―たちと比べて飛びぬけて安く、鹿島が意地で取ったとの噂である。

 ついでに言えば、国立競技場は大成建設だったが、これも最初からそうだった。まだきまらない次の大物は神宮球場だが、これも同様な理由で大林組になるだろうとの噂とて、日本の建設業界の伝統というか慣習というか、見事なものである。

●UR都市再生機構の登場

 さてそのラグビー場と市街地再開発事業との関係だが、あの地権者たちとは違ってちょっと特殊な立場になるらしい。
 それについては業界新聞記事で最近知ったのだが、市街地再開発事業について施行認可申請を、個人(4者共同)施行として、施行者は明治神宮、伊藤忠、UR都市機構だそうである。JSCの名が消えているのはなぜだろう。

 それに代わってURが登場する理由をよく分からないが推測すれば、JSCは再開発事業のためにURに土地信託をするのだろうか。いわゆる土地土地権利変換で敷地を決め、その敷地に建てるラグビー場は特定建築者制度でPFI事業者が建設するのだろう。これも推測である。

 とすれば、市街地再開発事業にJSCは全くノウハウがないので、こういうとき独立行政法人でありかつ市街地再開発事業のノウハウを持つURを起用したのであろう。UR起用で国立競技場の時のような大ドジをしない心構えなのだろう。そういえば、早い段階ではこの事業全体をUR施行としようとの検討もあったと、某筋から聞いたことがある。

 生き馬の目を抜く東京の民間不動産屋の手練手管に、ナイーブな国家機関のJSCが手玉に取られて、国民の財産であるところの現資産を損しないように、むしろ得をするように、うまく立ち回ってほしいものだ。
 その点でURを引き込んだのは良いことである。どれくらい頼りになるのか知らないが、。実は私は以前にURの起用について2019年ブログに書いたことがある。
 参照:五輪便乗再開発

●なぜ法定再開発か

 でも、なぜ市街地再開発事業に持ち込んだのか。
 普通の再開発事業の様に、権利者たちが敷地や建物を共同化する、なんてこと全くやっていないようである。それぞれの敷地別に容積率の移転はすでに地区計画で決めてあるから、それぞれ権利者間で土地を交換したりして、それぞれの敷地にそれぞれ建物を建てればよいではないか。
 それは当然ながら、市街地再開発事業にすることが事業者に大きなメリットがあるからだ。一般にそのメリットデメリットがいくつか言われるが、ここではデメリットはないようだ。

 だが、都市再開発法第3条にある市街地再開発事業発事業とするためにいくつか要件があるのだが、それにどうも抵触する可能性があるのだ。これは事業そのもののデメリットとは言えないが、事業者にはそれを前提とするにはリスクがあったはずだ。重要なことなので一応デメリットとして書いておく。

 その要件であるが、都市再開発法3条にこうある。「三 当該区域内に十分な公共施設がないこと、当該区域内の土地の利用が細分されていること等により、当該区域内の土地の利用状況が著しく不健全であること」。

 ところが外苑の現地をだれがどう見てもこれらに該当するとは見えない。道路公園などの公共施設は整っているし、権利者4者の土地はいずれも広くて細分化されいない。
 建っている現建物は、ラグビー場も野球場も耐震改良が済んでいるし、歴史的価値さえある。1980年建設の伊藤忠ビルはどうか知らないが、すでに高容積高層高度利用建築である。いずれも不健全土地利用とは言えない。
 土地利用状況が著しく不健全どころか著しく健全だから、都市再開発法の適用は不可能としか見えない。これを都知事が施行認可するには法解釈で通り抜けるしかないが、それはもう都市計画というよりも政治的な何かが必要であったかもしれない。

 不可能なように見えるところを可能なように見て、東京都知事の認可を受けるのは、かなりの難物であるだろう。ネットで見る限りは、港区から都への認可進達はすでにあったようだが、未だ都知事による施行認可は降りていないようだ。
 だか、ここまで来るには当然に根回しやら会議やらで、事前に認可可能との判断が出ているのが通常の行政手続きである。

 一般的に市街地再開発事業と言えば、その事業前も事業後もかなり複雑な土地建物であるが、ここでは拍子抜けするほど前後共に超簡単であるのが特徴だ。
 市街地再開発事業特有の複雑な権利変換手続きは、事実上は不要に等しいだろう。つまり市街地再開発事業とする意義が感じられない。流行語で言えば異次元再開発だな。

市街地再開発事業のメリット

 では市街地再開発事業とする事業者にとってのメリットは何か。
 ひとつは事業への一般会計補助金の交付があることだ。つまりただ貰いの税金からの支出を事業者は受け取ることができる。
 実のところは、わたしは現在の国や都が定める市街地再開発事業への一般会計補助要領を知らないので、不適用かも知れない。
 もしこの事業が補助要領に適合するならば、かなりに額の補助金が国と都から事業者に交付される。計算方法は簡単ではないが、前例的にはうまく行けば事業費の3分の1くらいになる。なお、JSCはもともとが国の税金を原資として成り立つ独立行政法人だから、補助対象とならない。

 ふたつめのメリットは、税制優遇である。市街地再開発事業によって土地や建物の権利関係が動いて建設されるが、これらの不動産取引にかかる租税が免除や減額される。
 あの立地であれだけ大きな土地が動き、あれだけ大きな建物を建てるとしたら、それにかかる取得税や固定資産税などは税額は巨額であるはずだ。これの税減免措置が市街地再開発事業適用の主目的かも知れない。

 とくに最大の地主であり最大の建築者である明治神宮には、大きなメリットがある。これがあることが再開発事業への動機になっているに違いない。
 もちろんそれは三井不動産とか再開発コンサルタントでもある(らしい)日建設計などの入れ知恵であろう。なお、JSCは免税団体だからこれは関係ない。

 メリットの第3は、事業区域内の敷地間で容積移転(正確は容積の適正配分)ができることである。これが事業者にとって最もメリットがありる。
 ただし、これは正確な言い方ではない。容積移転は市街地再開発事業によって可能になるのではなくて、その前提となる特定地区計画によるものである。だが、事業の前提であるからメリットとして挙げておこう。

 外苑地区市街地再開発事業区域は、大部分が都市計画公園地域内であるために、そこに他から容積率移転しても公園規制で超高層建築が不可能という特徴がある。
 そこで事業化の前提として公園指定を削除するという荒業の都市計画変更をしたのである。形式的にはともかくとしても、実態としては都市公園内に超高層地区を設定したのである。

 外苑地区市街地再開発事業区域が、イチョウ並木の東に沿って何も建築しない細長い尻尾を出しているのは、その部分の容積率をイチョウ並木の上空を飛ばして、公園指定削除した超高層地区に持ってくるためである。いわゆるゲリマンダーになっている。このような区域設定は、都市計画道路整備がある場合のほかは珍しい。

 公園指定を削除した範囲も、ゲリマンダー形態をしている。実のところ今回の事業の最大目的は公園指定解除であったらしい。そのために公園まちづくり制度を作り、都市計画変更し、市街地再開発事業の持ちこんだのであろう。ここまで持ち込むに10年以上かけての新解釈再開発戦略展開に、ほとほと呆れつつ感心する。

●事業者たる地権者たちの顔が見えない

 さて、事業が目に見えて動き出すようだが、この事業者のうちの宗教法人明治神宮は、最大権利者であり、できあがる施設の最大の持ち主、運営者となるはずである。つまりこの事業における社会的責任が最も重いはずだ。

 それなのに、この宗教法人はこの再開発事業に関して、全く姿も形も見えず声も聞こえない。明治神宮はこの再開発の影響を受けるのに、何をしているのかと心配してあげるという、まさに実情を知らない人もいる。明治神宮こそが、この再開発の主役なのである。影響を受けるのではなくて、与える側にいるのだ。
 その明治神宮ウェブサイトには、全く再開発のことを書いていない。何を考えているのだろうか。これは宗教活動ではないから良いのだとか、神様だからというわけでもあるまいに、どうしてだろうか。

 最も世間が問題にしているのは、法的にはクリアしたとしても事実上は公園内に超高層ビルを建てることであり、それは実質的に神宮の事業である。実はもう一つの問題となっている保全すべき樹林も、神宮の所有地である。それなのに当事者が全く知らぬ存ぜぬの体で、三井不動産に任せきりでよいものだろうか。

 わたしはもうひとりの権利者の態度にも不満がある。東京都心に作ると都市計画で決められていた広い公園が、この事業のために削除されたのだが、それには文科省が大きく加担したことである。そのあたりを関係者はどう思っているのだろうか。

 もしかして公園まちづくり制度に従っているから良いのだと思っているとすれば、都市計画公園廃止に寄与する制度に国が与してはいけない。それは法ではなくて東京都独自の制度に過ぎない。しかももしかしてこの外苑再開発事業のために作った制度であろうかと、わたしは疑っているのだ。参照:五輪便乗外苑再開発

●公園緑地に都市再開発法適用の荒業

 なんにしてもこの件で、元都市計画家のわたしが違和感と疑念を抱いている一番の点は、すでに整備され利用されてきた公園緑地を、都市再開発法を適用して公園施設の建て替えをすることである。
 それはこの方が立法時にも今も予測していなかったであろう。この意表を突く手法の案出は、この地区の最初の地区計画指定をした2013年よりも前のことのはずだ。同時にセットで公園まちづくり制度も案出したのだろう。そして10年以上かけて前代未聞の市街地再開発事業として、ここまで持ち込んだのである。

 その手法を案出した専門家は、多分、再開発プランナー資格を持つ都市計画家だろうが、それはどなただろうか。日建設計か都市計画設計研究所か三井不動産かに所属するお方か、あるいは東京都のインハウスプランナーだろうか。
 思いもつかなかったわたしは、その都市計画家に嫌悪と畏敬を抱くのである。そしてその手法を節税方法を選んだ地権者たちにも同じ思いである。
 立法から54年、都市再開発法は意外な方向に、大きく変貌変質したのである。

                      (2023/02/01記)

参照:国立競技場及び神宮外苑問題瓢論集(伊達美徳)https://datey.blogspot.com/p/866-httpdatey.html


2023/01/22

1667【コロナ感染対策緩和】 これからもどうぞそのまま夜目遠目マスクの内の美しき人よ

熊五郎:やあ、ご隠居、元気そうですね、今日はZOOMで長屋談議とは、今どきですねえ。

ご隠居:はいはい、熊さんこんちわ、うん、こうやってPCで無駄話するってのも新鮮だね。

:それにしても同じ裏長屋に住んでこうとはねえ、どうもすごい時代になりましたね。

:ZOOMにしようよと言ったのはわたしだったがね。

●八十路のコロナ感染

:そうでしたよ、何でもご隠居の親友がコロナに感染したとかって、震えあがってこうなんですね。

:いや、震えちゃいないが、ビックリしたね、遂にコロナが身近に来たかとね。別居の息子が去年に感染したのと今回で2回驚いてるよ。

:2回で済んでるならよしとしましょうよ、それでその親友はどうしてますか。

:そう、その男はね、わたしと大学同期、同じ体育会系クラブ仲間なんだよ。

:それじゃあ立派過ぎるほどの超高齢者ですよ、基礎疾患があるのですか。

:あるんだよ、もう立派なコロナ大リスク感染者だね。実は本人とは半年以上も会ってないのだけど、メールでその知らせが来てね、でも喉が痛いだけで熱は出ないので、しばらく家で養生すればよいってさ。

:そりゃよかったですね、後遺症はないのかな。

:それはまだ分からないが、私たち同期仲間数人は大きな影響を受けている。

:まさか濃厚接触者とか、メールでそんなことないでしょ。

:メールだけでそれはないのだが、実はこの月末にそのクラブ同期の7人で飲み会をやることになっていたのをキャンセルしたんだ。せっかくの老いの楽しみがなくなった。

:そりゃ賢明なこと、ご隠居のような超高齢者が集まって飲み食いするなんて大冒険。

:うんその通りだけどね、でもねえ、そいつが治って飲み会やろうとたら、また次の誰かが感染するかも知れない、そんなことが続くと、年寄りはもう死ぬまで飲み会開催できない、つまらない人生だね。

:そうですね、年寄りはなにかやろうとしたら直ぐにやらねば、でもコロナじゃあね。

:先日ね、やはり大学寮の同期仲間9人でZOOMやったんだ、ちょいちょいやってるよ。

:顔を直接向き合わなくていいから、ZOOMって年寄り向きですね。さすが理工科系大学でですね。そういえば、近いうちに名前が科学大学って変わるんですってね。

:ガクガクするね。それがね、メールがつながる寮仲間が40人くらいいるけど、意外にもZOOMできるのは15人ほどだけなんだな。

:科学に弱くなった年寄りですね、足腰が弱っても、出会うための旅費の工面できなくても、ZOOMならなんとかなりますね。

:ところがね、足腰は元気でも目や耳が遠い老人には、ZOOMはむつかしい。そこが若いものと違うね。

:その同期老人たちはコロナには大丈夫なんですか。

:おお、それそれ、先日のZOOMでコロナ談議になり、聞けば9人中3人がコロナ感染体験者だったよ。

:おお、けっこう多いですねえ、みんな超高齢でしょ。

:そうだよ八十路半ばだよ、基礎疾患あるやつもいたけど、みんなZOOMに出てくるくらいは元気だよ。いずれも家族みんな感染して大変な目にあったが快癒したそうだ。

:後遺症はないのですか。

:それを聞いたのだが、当人はよくわからないと言っていた、まあ、年寄りボケとコロナ後遺症の区別はむつかしいかもね。

:わはは、なるほどねえ。

●コロナ対策転換は多老化対策か

:まあ、身近にはそんなことがあってね、政府はコロナと共生するんだって規制緩和だそうけど、年寄りはそうはいかないと身近にわかったね。

:政府はこのところ妙に急にコロナ共存政策への転換の様子ですね。コロナ感染者や死者の発生数が減ってきているのかと思えば、死者は第7波よりも多い、それで転換していいのでしょうかねえ。

死者も感染者もしっかりと増えているのに、、

:更に、コロナを感染法の第2類から第5類に変更するって言ってるよ、つまりコロナを流行り風邪並みの病気に格下げ、大関から前頭へ下降させるんだって、もうマスクもつけなくてよいとか。

勝手に格下げするなってコロナが大いに怒って、それならばもっとたくさん変異株をつくって、また大関復帰に頑張るぞ、なんて張り切ってるかもね。

:わはは、コロナの方は変わらないが、法律の方を変えて格下げする、どうしてかな?

  これからもどうぞそのまま夜目遠目マスクの内の美しき人よ

  格下げに落胆せずに新たなる変異株増産努力の所存

:このままにマスクもいらない、旅行も飲み会もOK、企業も出勤して来いとなると、要するにコロナ前通りの社会になる、そこにコロナだけは立派に存在して活躍する、だけど医療体制は対応しないまま。

:そうするとなんとなく感じるのは、われら老人階層ににコロナがどんどん押し寄せて来るような気がするんだよ。

:う~ん、年寄りがコロナにどんどん感染し、どんどん死んでいく、それってもしかして立派な高齢者福祉政策かもしれない、早く言えば多くなり過ぎた老人を、この辺りで政策として淘汰しようってんですよ。

:おお、そうかそうか、つまり少子化対策の向こうを張って、多老化対策だ、う~む、ありうるなあ。減るばかりの子供をどうやって増やすかが少子化対策つまり子供増加推進策であり、いっぽう、増えるばかりの老人をどうやって減らすかが多老化対策、つまり老人減少推進策であるのだな、おお、分かったよ、へん、おおきにお邪魔さま~。

:あ、いやいや、あのね、そう言えば近頃ネットで悪評判のアメリカの大学助教授の日本人の発言で、「老人集団自決」ってのがありますね。

:イェール大の成田さんて若い経済学者だろ。その言ばかりクローズアップされていて、本当はたぶん比喩的な言説だろうと思うが、社会一般ににある潜在意識なのかね。

:コロナが高齢社会と大きな関係にあることは確かだから、コロナに多老化対策をやらせるって、政治的合法的犯罪です。

:何かそれって投げ出し政策に思えるね。もう手がないから投げ出してしまって、社会の動きに任せるんだよ、それはチャイナの習さんが、準備もなく突然にゼロからウイズへとコロナ政策を転換したのと似ている。

:そう、ありゃどう見てもお手上げ投げ出し政策で、この春節の人口大移動でコロナがどうでてくるか見ものです。

:この冬の日本とチャイナとコーリアのコロナが、どういう結果になるのか、そこに老人問題がどう絡んでいるか、春になってから一番のお楽しみ、いや、心配事だね。

:その東アジア3国で、この冬の老人死亡統計に注意です。

:わたしも老人減少推進策に貢献するかな。

  少子化と多老化するこの国に老いさらばえて唯一の貢献

(20230122記)

2023/01/09

1666【コロナ躍進新年】チャイナ感染爆発シーさん白旗ジャパンもコリアも降参コロナ凱歌新年


熊五郎:やあ、ご隠居、謹賀新年で~す、今年もよろしく。

ご隠居:おや、熊さん、いらっしゃい、はいはい、おめでたいね、今年は去年よりもよろしくな。

:それじゃあ去年はよろしさが足りなかったみたい、ま、いいや、ご隠居の口の悪さは毎年のこと。

:すまないね、でもね、今年こそよろしくないようにと、この3年もの正月に言いつづけているのに、向こうから勝手によろしくしたいとやってくる奴にも困ったもんだね。

:そう、それそれ、コロナのやつでしょ、いい加減に退散してほしい。

●毎日数十万人感染でもこののんびり空気

:それなのにこのところコロナが日常のニュースのトップに来なくなってしまった。もうコロナ消えたのかと思えば、なんと昨日は1日で19万人近くも感染してる。

:そう、もう日本じゃ累計だと感染者は3050万人、死者は6万人だそうですよ。死亡率0.2%って、多いのか少ないのか、。

:1000人に2人死ぬんだから多いような気がする。それよりも1日に19万人も感染するって、どういう症状か知らないが普通じゃないよな、怖いね。後遺症だってあるんだろ。

:明らかに第8波襲来ですよ、感染者も死者も第7波を越えようとしている、なのにコロナコロナって騒がないのは、もう慣れてきたってことですかね。この程度は人間だから仕方ないってね。

:ワクチンが行き渡り、集団免疫ができてるってことかな、でも死者数だって低くはないよ、でも騒がない、う~ん、ま、そうだな、わたしは覚悟ができてきたね、もう感染して死んでもいいやってね。

:まあ、そうやってうるさい年寄りがいなくなるのはいいことかもね。覚悟とか慣れってよりあきらめたんでしょ。でも政府があきらめるてのが、あることなのかなあ。

第6-7-8波ときて新規感染者数は未だだが新規死亡者数は第7波を越えた

●お手上げになった強権チャイナゼロコロナ

:あきらめっていえば、あの強権国家でゼロコロナ政策完遂だって張り切っていたチャイナのシーさんさえもが、先月突然にもうゼロコロナごっこやーめたって180度転換だよ、あの剛腕シーさんだってあきらめたんだ、日本やあたしがあきらめたって不思議じゃない。

:あのね、そういうもんじゃないでしょ。それにしてもチャイナの急変緩和転換は、国内大混乱らしいですね、準備もなしに行動解除だから、感染爆発が起きてるって、もうすぐの旧正月休みになれば億人単位で感染者が増えるとか言ってますよ。興味津々ですよ。

:それなのにシーさんとこでは政府が統計を出さないとか、出しても信用ならないとかで、諸外国がチャイナ政府を信用しなくなり、チャイナ鎖国を次々と始めている、日本も厳しい水際防疫体制開始らしい。その日本に対抗措置として、チャイナは日本人へのビザ発行制限強化、なんか勘違いしているらしい。

:ゼロコロナ政策で感染を抑えてきたのはいいけれど、そのために集団免疫ができていない、そこに突然に感染者規制解除開放だから、爆発的に感染が増えるとわかっているのに、ソフトランディングの準備をせずにいきなり方針転換、これっていかにもチャイナらしいって言えるのかなあ、ヘンな国ですねえ。

:日本でコロナよりも経済だという政策に批判的な声が多いけれど、シーさんところもそれだったのかね、やっぱり命がちょっと減っても金が欲しいって、人間だよね。

:もしこれで景気が戻らなくて感染者死者ばかり増えると、シーさんのクビにかかわるのでしょうかね。

:チャイナのシーさんよりもロシアのプーさんの方をやっつけてくれるといいのにね。そんな中で世界のコロナ情勢はどうだい。

:なんといってもUSAのバイさんところ。感染1億・死者110万人すよ。で、気がついたのは今年になってからだと思うけど、日本が隣のコーリアを追い抜いて世界第7位になったことですよ。何かというと競争する両国だけど、こんなことでも肩を並べているんですよ。

:こういう世界ランキングにチャイナが不在ってのが、不思議だよね。どうも統計に信用がないらしくて、並べるのを忌避されているのかね。困ったもんだ。でもねえ、日本の統計は大丈夫なのかね、世界各国との比較について単に感染や死者数だけじゃないのも見たい。

●欧米をしのぐ大流行中の日本とコーリア

:それならこれですよ。雑誌「世界」2月号に米村滋人氏が書いている論文にある表ですよ。この右上あたりの日本の2020年と21年及び22年の感染者及び死者数の比率ですがね、その下の方にある諸外国のそれらと比較してみてくださいよ。

:どれどれ、ふ~む、隣のコーリアがすごいのでこれを別にすると、そのほか欧米のどの国も日本とは比較にならない低い数字だね。つまり日本と韓国ははじめ1年はコロナに強い国なんて自慢してたけど、2年目、3年目になると化けの皮が剥げたってわけかい。

:そうなんですよ、日本は2021年からはコロナ対策を間違ってるって、米村さんは書いています。隣のコーリアさんもそうで、こんなところでも張り合う両国です。

:それにしてもあの大流行コロナ失敗国といわれるUSAと比べてみても、21/20年の日本は感染者が6.53倍なのにUSAでは1.73倍だよ、22/20年比は日本106.71倍でUSAは2.27倍って、この大きな違いは何だろうねえ。

:USAやヨーロッパでは2020年には大量の感染死者を出したが、その後は比較的抑え込みに成功したらしいですね。日本とコーリアはその逆ってことです。

:ということは、今頃日本は制限緩和に舵が切られたけど、実は隣国とともに大流行のさなかにあるってことなんだねえ、先進諸国で緩和だから日本も真似して緩和したってことらしいけど、それって逆にしなくちゃならないようだね。これから大きな緊急措置が必要になるのかもなあ。

:今日から政府はまた旅行に補助金支給再開するそうですよ、いいのかしら、国民は覚悟して感染旅行ですね、なんだか怖くなってきましたね。ああ、こんなところで油売ってると感染しそうだ、家に帰って寝ようっと、寝正月に限る。    (20220110記)


2023/01/05

1665【横浜ご近所正月徘徊】港あたりにタワー群、貧困街で炊き出し、中華街は大混雑

 ●正月から徘徊に

 コロナのこの3年も、コロナ逼塞もあるが、個人的にはうちに引っ込むことなく、ほぼ毎日大なり小なり徘徊を続けている。
 だが歳のせいによる老化と共に次第に足が弱ってきており、徘徊の距離と時間とが短縮気味である。歩行速度もどんどん遅くなる。徘徊の距離も時間も縮むのだ。
 速度だけでなく、ヨロヨロもするようになった。昨年11月にはまっ平らな横断歩道で転倒するという初事故があった

 だが、だからといって徘徊をやめては、足腰が弱る一方なので、できれば毎日でも距離や時間は少なくなろうとも、徘徊実行するようにしている。まあ速度や距離は縮んだが、徘徊時間はそれなりに継続することはできる。つまりダラダラ持続力はあるらしい。

●新港あたりの風景を見に

 2023年の正月は元旦から寒いがよく晴れている。今年の徘徊初めは2日からである。
 桜木町近くの日本丸メモリアルパークに行ってみた。その芝生広場から日本丸を背にして、横浜新港地区と北仲地区の開発状況のパノラマを眺めてきた。ときどきここにやってきて、そのパノラマを眺め写真を撮って、変化を見て楽しむのだ。

 ここに掲げるそのパノラマは、今年正月と13年前の比較である。画像の中央あたりから左が横浜港の新港地区であり、右方が北仲再開発地区である。13年を隔てる2つの写真を比較して一見してわかるのは、右方に建った超高層ビル3本である。


2023年1月のパノラマ

2010年1月のパノラマ

●真っ白ホテルビル

 2010年の写真になくて、2023年写真に出現しているビルを解説しておく。
 中央部の右寄り白くて比較的細い超高層ビルは、35階、高さ135m、2300室もある都市型ホテル、新井千秋デザインである。

 2019年9月に開業したが、間もなく2020年4月年から22年11月まで休業に入ったのは、コロナ感染者の宿泊療養施設として、神奈川県に一括賃貸したからだ。徘徊の通りすがりにそれを見ていて、なんとも今どきの事件だなあ、わたしも感染したらここに泊まってみたいと思ったものだ。

 でもコロナ療養施設になるとは、ホテルイメージが下るだろうに、いや社会貢献とて評判が上がるのかしら、などとおもったのだが、どうなんだろうか。
 アパが経営するのだが、あのアパがこんなに大きなホテル屋になったのかと驚く。そして横浜都心にホテルの乱立がものすごいことにも驚く。そういえば去年はハイアットが横浜都心にオープンしたし、この後に解説する北仲超高層ビルにもオークウッドなる高級ホテルがオープンした。なんにしても住民のわたしは縁がない。

●真っ黒アパートビル

 その右に超目立つ姿の真っ黒太め超高層ビルの下駄ばき共同住宅が建った。58階建て、高さ200mほど、住宅が1100戸以上もあるとか、ちょっとでかすぎる。デザインは誰か知らない。

 足元には、横浜港絹貿易時代の2階建て歴史建築の煉瓦造倉庫があったのを、コピーデザインして店舗や展示場などにしているのが特徴的だ。もっとも真っ黒超高層アパートビルがでかすぎて、レンガ倉庫が踏みつけられているようだ。

 これはいわゆる億ションばかりの下駄ばき共同住宅ビル……こんな用語は最近は消えたようでマンションというらしい。でもねえ、mansionってのはUSA大統領のwhite houseのような大庭園付き大邸宅のことだよ、ウサギ小屋(これも古語になった)のようなアパートメントハウスじゃないんだけどなあ。

 この真っ黒ビルの最上階に、公開展望台のフロアがあるらしい。ある日、徘徊途中に思いついて登ろうとしたが、どこから入るのわからなくて退散したことがある。まあ、共同住宅ビルだから、あまり自由に入りやすいプラニングは防犯上困るので、わざとわかりにくくしているのだろう。

 この真っ黒アパート計画段階の都市計画変更に関して、わたしがブログにいちゃもんを書いている。【北仲再開発2014年横浜都計審へのいちゃもん】北仲通北再開発の地区計画変更の基本的問題はなぜ審議されないのか。
 この隣にまた同じかどうか知らないが、またもう一本の下駄ばき共同住宅ビルが建ちだしている。

 まさかまた真っ黒ド太いタワーが並ぶのじゃああるまいなあ、かなり品がないと思うよ、今の真っ黒ビルが壊した真っ白海辺風景を、新しい美しいタワーで景観手直ししてほしいものだ。

●真っ白役場ビル

 その右の方の太い白ビルは横浜市庁舎で、関内駅前からここに移転してきた。
 デザインは槇文彦だが、コンペ当選は竹中工務店だった。事情を知らないが当選後に槇を市が送り込んだのだろうか。槇はその左隣の2020年もすでに建っているオフィスビル(アイランドタワー)の設計者である。

 槇は都市デザナーとしての役割を求められたのだろうが、その役割を果たしたらしいデザインである。これら2棟は実は一つの市街地再開発事業であるが、事業開始から30年ぶりくらいだろうか、市庁舎が建ってようやく事業完了した。

 新市庁舎は、珍しく下駄ばき事務所ビルであり、1,2階に店舗が入っている。大岡川沿いに広いオープンスペースがあり、わたしは徘徊跡中にここに立ち寄り、店で買ったビールを飲んで休憩する。市民としてはなかなかよろしいしつらえである。

 だが市民としては肝心のところがよろしくない。移転前の庁舎では、各階に普通に入っていけたのに、新庁舎では3階に駅のような改札口ができて、切符を買わないと入れてくれないので、敷居が高くなった。
 だから、わたしは未だ一度も市役所執務室に入ったことがないが、それはもう2階以下にしか用がない身になったからだ。

●横浜中華街正月見物

 横浜随一の観光街である中華街を観に行く。
 そこはもうお祭りのような人がいて、メーンストリートの大通は肩をすり合わせるほど、足を踏みつけあうほどの混雑する雑踏であった。

 派手派手の正月飾りが頭の上に極彩色で道の上をおおい、その下を若者たちが派手派手風俗で、何やら食いながら話しながらのろのろと歩き回る。びっしりと並ぶ中華料理店やら近頃増えてきた占い店からの、客引きの声もやかましい。



 この街ではだれもかれもがお行儀悪く、道を歩きながら何やら飲み食いしている。店の中ばかりか、外も飲食の場である。店の前で立ち止まって飲み食いするから、雑踏はますます滞留する。
 コロナ前には雑踏から外国語が聞こえるのが普通だったが、さすがにそれが聞こえない。歩き飲食にはマスクは邪魔だからつけていないし、大声でしゃべりあっているから、コロナは喜んでいることだろう。
 参照→2020年コロナショック中華街

●寿町の静かなる賑わいー炊き出し

 正月の徘徊に寿町を欠かさないのは、めでたいその名前にちなんでいるのではない。世の中が休日の日々の年末か年始にかけて、仕事にあぶれて食事に事欠く人もあるから、この間にいわゆる炊き出しをしている。その様子を野次馬的に観たくて寿公園に行く。



 今年も長い長い行列が、寿公園のある街区を取り巻いている。長さ約220m、人数約400人、みたところ中年以上の男が多い様子である。去年も同じくらいであった。寿町の住人だけでなく、近くん野宿者たちも来るに違いない。

 炊き出しをするのは「寿越冬実行委員会」としていくつかのボランティアグループから校正されているようだ。「第49次越冬闘争」とあるから、単純に考えてもう半世紀もやっているのだろうか。炊き出しだけではなくて、各種の相談にも乗っているとある。そんなにも長い間の対貧困活動に頭が下がる。そしてこうも長くこの活動が続くほどに、日本は貧しい、と毎年の正月に思うのだ。


●寿町ドヤ街は変わったか

 徘徊でしょっちゅう見ている街だが、去年の大きな変化は、簡易宿泊所に囲まれて大きな高層共同住宅ビルができたことだ。いわゆる(日本流)マンションである。
 これまで寿町等のドヤ街の外郭一皮分には、いくつかの一般共同住宅ビル(いわゆるマンション)が寿町の背を向けて立っているが、ドヤビルの連続の中に建ったのは初めてである。

 今後、これを契機にして、横浜寿町がドヤ街からマンション街に移行を始めるのか、つまりマンションがドヤを駆逐する動きが出るのだろうか。
 あるいは逆にマンションが撤退してドヤになるのか、つまりマンション排除が始まるのか、これは社会現象として興味深いことである。これがわたしの寿町徘徊の視点である。

ドヤビル街の間に出現した一般分譲共同住宅ビル(日本式マンション)

 その昨年できた共同住宅ビルの並びに、大きな空き地ができた。もともとは簡易宿泊所だったのだが、何が建つか興味を持っていたら、これはまた簡易宿泊所として再登場した。 また別のところのドヤビル街の中に、長らく大きな空き地があるのだ、昨年半ばに建築のお知らせ看板が立った。また簡宿かとみれば、ホテル旅館とある。業態を変えるらしいが、未だに空き地のままで着工していないのは、なぜだろう。

 去年はそのほかにドヤ街のまんなかあたりに、建て替えドヤビルが2棟、小規模な共同住宅ビルが1棟建った。
 全体にそれなりに動きがあるが、コロナのせいか建設活動はあまり活発で無かった。コロナのせいで仕事失い、寿町も人々が増えていることだろう。

 こうしてわが徘徊は正月から始まり、港近くのリッチな億ションタワー見物から、寿町貧乏街の貧乏正月風景、そして大量の若者がもの食い歩くささやかリッチ中華街、などなど見て回ったのであった。    (20230105記)

2023/01/01

1664【コロナ大戦勝利者は】ひさかたの光のどけき春の日にしずコロナ来て咳の散るらむ

 さても今日から2023年という新年が始まる。
 で、それがどうしたって言いたいけど、絶えることなく無限に続く地球の回転に、人間が勝手に名付けた回転数というものが、年とか付きとか日とかの時間というものである。
 最初から数えて何回転目か分からないので、とりあえず有名人が生まれた年を数え初めにて、今日が2023回目というのだそうだ。
 いや、そうじゃなないと、別の時を起源にして数える人たちもいるが、世界で一番多く使われているキリスト生誕歴をわたしは使うことにしている。
 その2023回目の回転が始まった今日とその前は切れることなく続いている。
 ああ、めんどくさい、こんなことをぐだぐだい書いてる場合か。

●コロナ軍の勝利らしい

 その2022回目の回転中を去年というが、去年が酷かったと愚痴を昨日書いたが、今日もまたつづきとして、詳しく書く。なかでも新型コロナパンデミックを記録しておくのだ。新聞に昨日までは世界各国のコロナ感染者と死者の数の一覧表の抜粋がが載っていた。

 ところが今日からそれが載っていないのだ。この記事でおしまいらしい。


 それはコロナが消えたからではなくて、その真反対で、もう人間がコントロールできなくなるほどにパンデミックしてしまって、統計とることが不可能になったからだ、というのだ。
 この3年間の人間対コロナ戦争は、どうやらコロナ軍の勝利らしい。

 あのコロナと全面戦争を挑み戦ってきたチャイナ軍、そのシーチンピン大元帥が、言い方は飾っているが要するにコロナに負けてしまい、あとはかってにやれ~ってことにしたのである。12月から突然全面開放に近いらしい。そのための準備は何もしていない。
 もちろんチャイナ市民は大混乱、そして襲ってきたのは感染大爆発だそうだ。一日に百万人単位で感染者増加とか。さぞやコロナ軍は祝杯を挙げていることだろう。

 このグラフを見ると、日本の躍進ぶりが、まるでかつての経済発展のようである。

●チャイナシンドロームが来る

 お手上げチャイナのコロナ情報が日本に来なくなり、その代わりにコロナ感染観光客がどさっとやって来るらしい。そんな中でコロナ防疫作戦よりも経済優先政策日本は、この冬外来コロナや国産コロナによる第八波はどれほど隆盛するのだろうか。

 何しろ2022年大晦日の日本の感染者は10万人を超え、死者は256人だったのだから、第八波の今後の隆盛ぶり、いや防疫ぶりに期待が込められている状況なのだ。そこにチャイナシンドロームの大波が来る。



 そうなったなら、あの懐かしき緊急事態宣言を未だ行っていない岸田さん、どうするだろうか。それでも経済優先か、不人気の中で果たしてやるものか、あれこれ期待されるこの新年の冬である。
 そうだ書いておこう、わたしは5回目のワクチンを2022年12月21日に接種した。

 百人一首狂歌2首

ひさかたの光のどけき春の日にしずコロナ来て咳の散るらむ

君がため春の日にいで打つワクチンわれコロナでも風邪のふりする

  (20230101記)

2022/12/31

1663【大晦日】酷きことばかりで終わるこの年を明くれば待つは酷き年らし

熊五郎:ご隠居、とうとう今日で今年が終わりですね。

ご隠居:ああ、熊さん、いらっしゃい、うん、そりゃそうなんだけど、わたしはこれまでにもう85回も大晦日や元旦を体験したから、飽き飽きしてるんだよ。

:まったく可愛げがないなあ、明日は正月元旦、何か思うことあるでしょ。

:いや、淡々と時が過ぎ行くだけだよ。まあ、あまり長く生きてるから、思い出すことに順番記号を付けておくと検索に便利だから、日付があるんだね。

●2022十大ニュースその1:プーチン戦争

:じゃあ世間なみに、ご隠居の今年の十大ニュースは何ですか。

:あのねえ、今年は思い出すのも嫌なことが起きた年だったね、年にランキングつけるとしたら、生涯で一番いやな年になるかもしれないな。

:そうですね、この3年コロナでろくなことがなかった年が続いていたところへ、今年な2・24事件がありましたね。

:おっ、それはロシアのウクライナ侵略再開だね。2015年のクリミア略奪のつづきだが、もう10カ月もやってるのに終わらない。ロシアって意外に弱い。

:かつてのソ連の栄光を取り戻そうと弱小国をいじめるって、プーチンのバカもいい加減にしなさい、といいたい。

:このばからしい戦争を支えているのは、兵器産業だろうね。もしかして世界の景気はこれで保たれているのかもしれない。怖いねえ。

●その2:コロナパンデミック

:プーチン戦争が1番とすれば、2番はやっぱりコロナパンデミックですね。

:そうだね、実はこちらの方が問題は大きいような気がするが、3年もつづくと飽きが来るんだね。

:人間が飽きてもあちらのコロナさんはちっとも飽きていないようですよ。なんせ第八波がいまザンブリとおそってきているのですからね、日本じゃあ1日に6万人近くも感染者が増え、死者は300人近くも増えている。

:それなのにちっとも緊急事態とかって言わないねえ、もう降参です、なるようにしてくださいってことかね。

:そうなんですね、あのチャイナのシーさんところがオカシイですよね、これまでゼロコロナとか言って、めったやたらに都市ロックダウンして撲滅運動やって来たのに、12月になったら突然に規制解除って、旅行もOKになっちゃった。

:その転換が突然で社会的混乱が起きて、それが今度は感染が爆発的拡大を招いているとかって、あの強権国家はコロナに負けたのかね。どうもそれには民衆の規制反対デモがあったからしいが、そんなことで政策転換するかねえ。

:なんだか毛沢東の政策を持ち出して、転換の言い訳にしているとか。

:あそうだ、その毛沢東のスズメ駆除という大失策を思い出した、その再来かね。

:なんです、そのスズメ駆除って。

:毛沢東政権下の1950年代の終わりごろの食料確保政策として、田畑に育った穀物を食べにくるスズメ駆除を、全国一斉に人海戦術でやったんだよ。スズメは1羽もいなくなって穀物増産のはずが、逆に不作に陥ってしまった。それは昆虫の天敵のスズメがいなくなり、イナゴなどの害虫が大繁殖して穀物を食ったからだよ、慌てて外国からスズメを輸入したって話だよ。毛沢東の失敗政策のひとつだね。

:ほほう、コロナもスズメのように素人考えで駆除してはいけないって、なにか毛沢東の教訓でもあったんでしょうかね、なんだかへんですねえ。

:そのシーチンピンさんの政策転換のせいでコロナ患者は爆発的増加、それなのに海外旅行もOK,これじゃあコロナ感染観光客がどしどし日本にやってくる、日本じゃ慌てて水際政策を考え直す、なんてチャイナドサクサが日本にも及んでいるとかだよ。

:なんだ、それじゃあ、今のようないい加減な状況では困るでしょ、このへんで緊急事態宣言を、岸田さんも始めてやってはどうですかね、人気ぶり返すかも。

:経済回したい人ばかりだから、人気は落ちるだろ。まあ個人的にはとりあえずワクチン5回目を先日打ってきたよ。それくらしか庶民老人がやれる対策は見つからない。

●その3:老化転倒事故

:では第3番目はなんでしょうか。

:これはもう全く個人的なことだが、私も妻も道で転倒した事件だ、別々の時だがね、老化って恐ろしい、いつの間にか忍び寄っている、気が付いたらまっ平らな道でも転ぶようになっていた。

:そりゃ大変な事件ですね、でも死ぬようなことはない。

:いやいや、それがかえっていけないよ、転んでいっそのこと死んじまえばいいのに、中途半端に傷ついて痛いのも嫌だが、もっと困るのは骨折して寝たきり、半殺しの目にあうことだよ。

:道で転んだくらいでは死ねないだろうなあ、いや、転んだとたんに車にひかれて死ぬ確率は高いような。

:あ、そうだね、これからは車道で転ぶように努力しよう。

●ろくでもないことばかりで第4以下は無し

:さて、では4番目はなんでしょうか。

:う~む、ええと、う~ん、もうどうでもいいや、3大ニュースでおしまい。酷いことばかりの年だから、その酷いろくでもないことを思い出すのは気分が悪い。

:それじゃあ。来年の抱負はいかがですか。

:ありきたりの質問だね、ありきたりに答えれば、健康で豊かな暮らしができますようにってところかな。あ、そうだ、抱負といえば、これはどうだい、もう飽き飽きしたこの世から円滑に脱出する方法を発見したい、ってのは。今年も何人もの親しかった人たちに、先を越されてしまって悔しい思いをしている。同じこと考える超高齢者は地球上にかなり多いはずだよ、この方法を発見するとノーベル賞だね。

:まさかね、考えてみると、ご隠居たちのような超高齢者が、金もヒマも体力もまあまあそれなりにあって、自由にどこにでも行くことできた時期にコロナで禁足になり、無為に過ごさねばならない日が続き、そのうちに自由に動いてよい時が来たら老化が進んで不可能になっている、これって実にお気の毒な人生末期ですね。

:ああ、君たちの様にまた動くってチャンスがつぶれてしまった、同情してくれよ。戦争さなかで生れて気の毒、死ぬ時も戦争とコロナさ中で気の毒、われながら気の毒人生だったなあ。

:いやいやそればかりじゃないでしょ、高度成長期の豊かさにめぐまれた時もあったでしょ。

:そういうのは大企業に勤めてた人たちのことだよ、わたしのように零細企業勤めやフリーランスだったものには、そんなことはなかったよ。

酷きことばかりで終わるこの年を 明くれば待つは酷き年らし

 (20221231記)


2022/12/20

1662【怪しいハイテク】 クレジットカードトラブル発生でもどこにどうやり連絡するのか?

●クレジットカード支払い

 コロナ前にはめったに使わなかったクレジットカードを、近頃は日常の買い物に使うようになった。何とかペイってのがはやっているが、それはまだやっていない。ペイペイつまり払え払えと品の無いイネーミングでうるさいのが嫌だ。

 日常の買い物に使うようになって気が付いたのは、以前は使うたびにパスワード入力とか、自筆サインとか店頭で求められていたのに、いまはそれが要らないことだ。つまり、道で拾ったカードでも、今すぐに買い物に使うことができるようになっている。それでよいのだろうか?、これまで私は落としたこと2回、拾ったことも2回ある。

 昔と違うのは、カードを使った翌日にカード屋から利用をその買い物金額をメールで教えてくれることだ。わたしがそれを支払った覚えがないなら、次の日にトラブル発生と分かるのである。これが使ったサイン廃止と連動しているのだろうか。
 もう30年以上も前からクレジットカードを使っているのだが、まだ一度もトラブルが起きたころはない。

●カードトラブル発生

 ところが昨日、初めてトラブルが起きた。一昨日に近所で食料購入でつかったクレジットカードにつき、昨日カード屋から知らせが来たのだが、同じ金額の買い物が2回記載してあるのだ。わたしは一回しか支払っていないし、その店のレシートの紙も1枚しか受け取っていない。遂にトラブル発生である。

 早速に近所のその食料品店にいって、店長にこれはおかしいだろうとクレームを言う。彼はしばらく調べていて、確かにレジから2重送信した、店側のミスであると認めた。支払い授受処理レジスターからカード屋に通信するらしいが、その回線にミスが生じたという。

 このようなことは時に起こるらしく、店長はとくに慌てた様子もなかった。責任もって処理して近日中に連絡するというので、了承して引き取った。
 さて、どう処置するのか楽しみである。トラブルがまたトラブルを呼ぶようなことにならないように、願うばかりである。若い時はトラブルを楽しむ力があったが、年取ると面倒なことはもう勘弁してほしいと思う。

(追記20221223)本日、カード屋から正式の利用状況のメール通知があり、上記の2重カウントが解消されていた。ヤレヤレ、ホッ

●スマフォ料金支払いトラブルか

 実はカードがらみでもうひとつトラブルらしいことが起きかけている。
 スマフォの携帯電話利用料金をクレジットカード利用で支払っているのだが、今月のその料金表示がおかしいのだ。
 スマフォの中にある今月支払いの利用料金表示では、使用料は1080円だが同額のポイントが付いてきてそれを使うので、支払いゼロ円と表示されている。

 ところが机上PCのカード屋サイトの今月の支払い料金明細リストの中には、そのスマフォの「モバイル通信料」がばっちりと載っている。
 スマフォは一つしかないし、電話も番号一つしかない。だが支払い料金表示は、スマフォゼロ円で支払い無し表示、PCだと1080円の支払いあり、齟齬だ。


 さて、この二つの料金表の違いについて、どちらが正しいのか。どこにどうやって問い合わせをするのか、分からない。もともとわからぬこと多いスマフォの中を見ても分からない。PCのカード屋サイト内を探すのだが、やり方を見つけられない。もう面倒だ。

 困った、質問とか文句とかどうやればよいのか分からない。スマフォはこれだから困るよなあ。勘ぐれば、年寄りにはわざと見つけにくいように設計したあるらしい。息子に訊くしかないかな。
 いや、近所の商店街にあるこのスマフォを買った店に行って聞けばよいのだろうか?、なんだか面倒だなあ。

 まあ、ほかに何もトラブルを抱えていないから、一つくらいはないとボケるからって、天の配剤だろうか。1000円の悩みだ、高いか安いか、。
 いやいや、トラブルないどころか、あるある、コロナ、ウクライナ、軍備増税、どれもトラブルだよなあ。(20221220記)