2025/10/29

1917【老酔録⑦】知らぬ間に診療報酬詐取事件の片棒を担がされた、この歳で臭い飯を食うかも、まさか

老酔録⑥】の続き

●詐欺話の出だしは警察からの電話

 米寿になるほどに歳取ってしまったわたしも、さすがに今年から「かかりつけ医師」なるものができてた。去年まではめったに医者に行くことは無かったが、歳とるとそうもいかないものかと思っていたら、診療報酬詐欺事件に巻き込まれたらしい。え、老酔か~?

 医療費詐取とはなんだかケチな詐欺罪らしいが、いやいや実は大犯罪かもしれない、などと好奇心を広げて、ヒマツブシをしている。もしやわたし共犯者かもしれない、まさか、この歳で留置場体験なんて、わくわくする不謹慎さである。

 ことの初めは、今年2025年5月初め、千葉県習志野警察署の刑事と名乗る女性らしい声の電話であった。習志野市内のあるクリニックで受診したことがあるかとの問い合わせだった。そんな遠くで医者にかかった記憶がない。詐欺電話かもと警戒しながら対応した。

 いろいろ聞いてみると、どうやらそのクリニックがわたしの名で架空の診療代を医療保険に請求している事件らしい。どこでわたしの情報を手に入れたのか知らないが、わたしを診療をしたと嘘ついて保険組合に請求して代金詐取したらしい。

 その時の話はそれでおしまいだが、続きがあった。6月12日付で封書がやってきた。発信者は「神奈川県後期高齢者保険広域組合」(以下この文中では という)とあり、内容は上記電話があった習志野市にある「クリニックあらい」(以下という)なる医療機関で診療を受けたことがあるかとの問い合わせであった。

 習志野市内のクリニックということで、思い出したのが上記の習志野警察からの電話である。ハハン、そうか、あのときの架空診療請求事件がこれだったのだな。もちろん、無いと返事を出した。これら二つのことは、このブログに【警察からまた電話が】とのタイトルで、詳しく書いている。

●わたしにも架空診療支給金を返せと

 それでおしまいともう忘れていたら、続きが発生した。2025年10月8日付でまたから文書が来た。「高額療養費について(お知らせ)」との表題で、今年1月20日にわたしに支給した「高額療養費」3,144円を返還せよと書いてある。

 あらら、そんなカネもらったっけ?、振込用の貯金通帳を見ると、確かに入金している。気が付かなかった。お知らせ文書をよく見ると、その架空診療を受けたのは2022年7月と8月であったと書いてある。高額療養費ってなんだっけと俄か勉強した。

 そんな3年も前の診療に、今年1月になって支給するって、常識として遅すぎるだろ。そもそもめったに医者に行かないわたしは、保険制度の高額医療費支給なんてめったに受けたことがない。振込通帳をさかのぼってみたら、パラパラと何回か数百円が振り込まれている。

 それでも、診療から3年も経って振り込んだ例はないようだ。このことがあって気にするようになって、最近の振り込みを見ると今年7月診療を根拠とする高額医療費は、10月16日の支給である。わずかに607円であるが3か月後である。3年も経っての支給ではない。

 その異常な支給時期は、たぶん、架空診療事件捜査対象になっていて、調査中とかで支給が遅れたのだろう。それにしても、それが詐欺行為の案件と分った後だから、支給しなくて良いはず、いや、支給してはいけないと分かっているのだ。にもかかわらず、わざわざ支給して返還せよなんて、手間のかかる奇妙なことをするのか??
支給された高額療養費返還請求文書

 そして更に、またから10月8日付で文書が来た。返還請求金の振込用紙が入っていて、11月4日までに納入せよとある。わたしが支給されるべきでない金だから返還するのにやぶさかでないが、何となくすっきりしない。

●わたしは詐欺医師の共犯者だろうか

 例えばこう考える。わたしとAとが共犯とみなされているのかもしれない。つまり、は診療報酬を詐取し、わたしは高額療養支給金を詐取するのだ。まあ、3000円でリスクとる犯罪ではないが、多くの診療回数があれば稼ぎになるだろう。はたぶん多数の個人情報を仕入れて、多数の架空請求をしたに違いない。わたしはそのほんの一部の片棒を担がされたのだ。

 すっきりしないのは、この加担させられた詐欺の内容が詳しく分らないことにもある。そんなこと知らなくてよいから、とにかくカネ返せは言っているようなのだ。公的機関には珍しい丁寧な言葉使いの文書であるが、慇懃無礼の感がある。

 好奇心に過ぎないが、わたしの名を使ってどのように詐欺事件が展開されたのか、知らぬ間に巻き込まれた当事者として知りたいと思えど、どこにも書いていない。は、ただただ返還せよという。まあ、犯罪に絡むから詳しく開示できないのだろう、とは思うが、、。

 そういえばはいまどうしているのだろうか、クリニックはたぶん閉鎖してるだろうなあ。医師は免許取り上げかしら、裁判中かしら、それとも臭い飯を食う毎日か、あるいは罰金納めて終わったか。
 もしもわたしがこれを返還しなかったら、わたしはどうなるのだろうか。怖いなあ。

●保険診療詐取された審査機関の責任は?

 ところで、この支給を行った機関のKには、責任はないのかしら。文書に添付されている「保険診療の流れ」なるフローチャートに、(審査支払機関とみられる)の役割に「審査」があると書かれている。今回の件はわが受給も含めて審査ミスになる。

 その審査ミスによって、わたしは知らぬ間に詐欺の片棒を担がされたのである。しかも高額療養費支給金詐取までもね。厳密にいえば、支給時に気づいてKに抗議するべきであったのに、それに気づかなかったわたしが悪いのかしら、う~ん?、ハイハイ。

 そのあたり審査責任はどうなっているのだろうか。これは医療保険制度を支える被保険者のひとりとしても、に訊きたいところである。このような審査ミスがどれほどあるのだろうか、めったにないことか、それとも頻発しているのか、気になってきた。

 さて、寒くなったけど腰を上げて返還指定振込銀行にいくかなあ、どうしようかなあ。
 このブログ内容をKに質問しようとKのネットサイトを見たが、電話しかできない。でもこんな長い話を電話でするのはあまりに面倒すぎる。いまどきEメイルが無いのは何故だろう。訊きに訪ねていくには不便なところだ。このブログを読んでくれることを期待するしかない。 
 なお、近所の区役所の保険担当課を訪ねて訊いたが、に訊くしかないとのことだった。(2025/10/30記)


2025/11/04追記
 ともかくも受給するべきでないとされたKからの高額療養費支給金を、Kに返還すべく指定納付期限の今日、指定銀行口座に振り込んでおいた。
 まさかと思うが、これも実はKを騙る振込め詐欺であった、なんてことはないだろうなあ。








ーこのブログ内の関連する記事ー
2025/05/02・1884【警察からまた電話が
 https://datey.blogspot.com/2025/05/1884.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡/老酔録 https://datey.blogspot.com/
まちもり通信 https://matchmori.blogspot.com/p/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

2025/10/19

1916【老酔録⑥】コロナと介護で縁が切れた世間へ復帰を目指して米寿手習い陶芸教室へ

老酔録⑤】のつづき

●コロナ後の老後をどうしようか

 コロナと老々看護という、わたしの人生末期大事件で、世間と縁が切れてしまって、いまやすでに5年にもなる。
 コロナ期間中は、老人は世間と交際するなとて、世間との縁を断絶させられてしまった。また在宅看護中はは、逆に見知らぬ医療や介護の専門家たちが入れ代わり立ち代わり毎日のように訪問してきて、それまでに経験したことがない賑わいであった。だが、これは限られた専門家たちであり、突然に看護当時者がいなくなると同時に全く縁が切れた。

 もちろんその間も、全く世間と完全に縁が切れてはいなくて、インタネットによるSNS、Eメール、ブログ、ZOOMで、限られた旧友たちとはつながっていた。インタネットのある時代に間に合ってよかったと思ったものだ。だが所詮は、バーチャル空間の中のことであり、面と向かっての縁は切れた。

 コロナも在宅看護も解消したのは2024年の夏だった。2020年に始まった4年も経っていた。さて、縁が切れた世間と復縁しようかと思ったのだが、その間に世間の方が大きく変わって、わたしが復する場所がなくなってしまった。若ければあらためてで付き合いを再構築できるが、いまや老残の身になってしまって、復するべき世間を見つけられないでいる。

 近所に「ケアプラザ」なる公的な高齢者支援施設がある。老々在宅看護を始めるにあたって世話になったところである。ここで高齢者向けにいろいろイベントがあるとて、パンフレットを見て参加するかなと思えど、どうもよろよろ相手の行事ばかりのようだ。こちらももちろんよろよろだが、それほどじゃないからなあ、と思う。実は一度だけ参加したことがある。10人くらいで体操してフレイル度合いを計ったが、継続する興味がわかなかった。

 そんなとき、市の広報の片隅に見つけたのが、「陶芸教室」である。近所の「コミュニティハウス」なる公的施設でやるらしい。そうか、これなら面白いかもと、申し込んだ。わたしは手先は器用であることは、本づくり趣味で自任している。初めてでもなんとかなるだろう。

 陶芸といえば仕事で何度か多治見に行ったことがあるし、人間国宝の加藤卓男氏を市之倉の幸兵衛窯に訪ねたこともある。自分の陶芸とは何の関係もないが、ついそんなことも思い出した。多治見は興味ある街だった。(参照→美濃焼の多治見
 陶芸教室の案内パンフに、講師のお名前が加藤さんとある。おや、卓男、藤九郎など美濃焼著名作家たちと同じだ。

 関連してもう一つ思い出した。同様に伝統工芸の漆芸である。これに関しては越前塗の町にかなり通ったものだった。福井県鯖江市河和田地区である。この街の漆芸の中心となる「漆器の里ーうるしの里会館」づくりで、プロジェクトマネージャーをやった。漆芸についてかなり細かく知ったが、陶芸のように素人習い事として簡単にはできない。

 そういえば、わたしはお稽古事を嫌いな性分であった。これまでそれらしいことは、人間国宝の野村四郎師匠に能の謡を20数年習ったこと(参照→野村四郎師匠逝く)が唯一である。しばらく遠ざかっていた習いごとに、陶芸で復帰するのも面白そうだ。米寿の手習いか。これがコロナと介護で切れた世間付き合いの再出発点になれば嬉しい。

●毎日曜日に近所の陶芸教室へ手習いに

 陶芸教室開催のコミュニティハウスに受講申し込みに行った。費用2800円、簡単に受け入れてくれた。氏名と年齢だけで詳しい個人情報は一切聞かないのが今時らしいのか。年齢も65歳以上か否かだけを聞かれて、「ど~んと上の齢でございます」と答えた。受講生は6人とのこと、こちらもどんな人たちか聞かない。毎日曜日午後で5回連続とのこと。

 さて、初回の日、コミュニティセンターの一室にやってきたのは、わたしのほかは、講師も含めて全員が女性であった。中年以上だろうか、年齢をよく分らないのは、この間の世間と途絶が長かったからだろう。米寿の手習い仲間はどんな方々かしら。

 各人にそれぞれに道具一式をそろえて貸してくれ、粘土を1キロも用意してある。道具に中に小さな轆轤もある。粘土をこねて轆轤にに載せて回すのだが、意外にも難しい。陶磁器産地で轆轤を回しているの見たことがある。あのようにまん丸くすーっと椀の形ができると思いきや、わたしはこんな不器用であったかと思い知らされた。

轆轤回しは意外に難しい

 それでも何とか形にしたのは、出だしは抹茶茶碗のつもりだったが、ひねた形の犬猫用のの飯茶碗みたいになった。そんなのを大小二つと、いびつな角平皿一枚ができた。ま、こんなもんか、何しろ初めてだからね。

 他の人たちの作り様を見るともなく見ると、どなたも洋食器風であるのに対して、わたしはいかにも下手の手びねりである。何やら基本的スタンスが異なるらしいが、それでよし。初日はそれでおわり、次回まで室内で乾燥させておく。いろいろな受講生がいろいろな質問をして、講師の先生は大わらわなようだった。

 1週間後の2回目は、乾いて赤みがかった粘土色の器になっていた。これを鑢やサンドペーパーで修正整形して、これに化粧用の色粘土を溶いた溶液を刷毛で塗って、模様や色付けをするのだ。わたしは、椀については半分だけ白色を塗った。溶液に半分だけざぶんと漬けようとしたが、溶液が浅くて刷毛で塗った。できるだけ人手の跡が出ないようにしたいのだが、刷毛目が付きそうだ。今回はこれまでで、2週間の乾燥をさせる。

 今日はちょっと手すきになったので、講師の入選作品が掲載されている展覧会図録を見せていただいた。その入選作品は焼き物の先入観を破って、抽象的な現代アートであった。いま眼の前でやっていることとのギャップに、ちょっと驚いた。そうなんだ、器ばかりが陶芸ではないのである。としてもわたしにはアブストラクトセラミツクアートは無理である。

 3回目は、窯場のある近くの中学校の地域交流室に移動して、作品を持っていく。わたしは大丈夫とは思ったが、それでも途中で転んで割ってしまうのが心配になり、タオルで包んでリュックザックに担いで持って行った。中学校には電気釜があり、これに入れて素焼きにするとのことで、それは講師に頼んで、今日はここまで。


窯から出したばかりの素焼き状態の椀二つ 良い色だ

●いよいよ釉薬をかけて本焼の窯へ

 4回目は、素焼き作品を窯から取り出した。若干色が変わっていて、このままでもよいような気がした。これにさらに釉薬を塗って、色付け模様がけなどするのだ。色ごとに釉薬が何種類もあるのだが、小さな色焼き見本を見ても、実際にどんな色になるのか、ほとんど想像がつかない。どうなるのかわからないのがむしろ面白いとするべきか。

 わたしは二つの椀は、校庭でもぎ取ってきた木の葉に釉薬をつけて、器の底に印を押すように葉脈模様をつけた。意外にうまく葉の形が付いた。何色になるのかわからない。もう少し小さいほうがよかったかなとも思うが、まあ、どう出るか分らぬのが面白からこれでよい。そしてこの二つの椀ともに、透明釉薬にざぶりと漬けただけであった。

釉薬をかけたこれを本焼きの窯に入れる どんな色に出るか見当がつかない

 平皿はイメージとして緑色だけの佐野乾山を真似したくて、織部と名がついている釉薬にざぶりと漬けた。果たして緑色になるか。他の人たちは、何やら繊細な絵付けをしておられるようだ。

 こうして釉薬を塗った作品を、今度は本焼きするのだ。それは講師の先生にお任せするしかない。先生はわたしの平皿を見て、釉薬が多すぎるから、うまく削っておくとのことで、ありがとうございます、よろしくお願いしますと、お任せするばかり。今回も初会のごとく、かなり講師の先生の指導をこまごまといただいた。次回の窯出しを楽しみだ。

 今回が最後の教室で、作品が出来上がる。窯の前にみんな集まって、先生が取り出すのを待ち受ける。おお、意外にわが作品はよくできているぞ。初めての経験しては上出来だと、密かに自賛することしきりである。あ、講師の教えがよかったのだ。

 よく見れば、椀二つはほぼ思い通りに近い色だが、白色に刷毛目が出ているのが残念だ。葉の模様付の色が濃過ぎた、もう少し小さい葉の方がよかったか、などと思う。
 でもまあまあ、はじめただからこれでよし、自分に言い聞かせたのだ。さっそく教室での茶話会に使う。

うまく焼きあがった、さっそくこれで干菓子をいただく

 平皿は緑色というには濃すぎた。わずかに縁のあたりが緑色になったが、底は黒色だ。でも一面に真っ黒っではなくて、薬が地に届かないままのいくつかが模様となって、地色が見えているのがかえって味がある、平皿の底に小宇宙を覗く、なんて思うことにする、ふふふ。
 ほかの方たちの作品もそれぞれ出来上がった。それを論ずる能力はない。どの方の作品もわたしのそれとはずいぶん違うなア、と思うばかりだ。

食卓でじっくりと鑑賞中

●わたしの社会復帰はまだ手探り

 こうして陶芸教室は終わった。わたしはこれで社会復帰できただろうか。実のところはよく分らない。客観的に見て、わたしの教室での態度は、かなり不愛想であった。失礼でもあった。わたしの現役時代は、見知らぬ大勢の他人と話すのは、普通のことだった。会議とか、講演とか、大学講義とかで、それが仕事だった。

 そのわたしでさえも、5年ものブランクは、不愛想人間になった。それは、見知らぬ他人との付き合い方を取り戻そうとしても、その距離の取り方を計りかねていたからだ。老いたものだ。いつの日かそれを意識せずに話すことができるようになるだろう。だがその前に、老いがその時が来ることを許さないだろう。だがさて、次はどんな教室に行こうか。

(2025/10/19記)

ーーこのブログの陶磁器関連ブログーー
2013/06/09・791【金継ぎ】琉球焼き物マグカップ金継ぎ修理https://datey.blogspot.com/2013/06/791.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーー老 酔 録ーーー
米呪を越えて老いに酔い痴れる日々の記録
https://datey.blogspot.com/p/blog-page_23.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡/老酔録 https://datey.blogspot.com/
まちもり通信 https://matchmori.blogspot.com/p/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


2025/10/12

1915【言葉の酔時記:政党名】公明・民主・参政など政党が日本語から普通名詞を奪っていく

 

    そういえばそんな名前の政党が前世紀末まであったよな

 中央政界では、公明党は自由民主党に対して、四半世紀にわたる連立政権から離脱を告げたそうだ(2025年10月10日)。わたしは政治についてはよく分らないから、政界では一大事件らしいことにも、この狂歌程度しか言えない。

 ついでにもうふたつ狂歌を書いておく。
   あこがれの鉄の女になろうとし鉄の男に肘鉄を食らう
       逃げられて参拝障壁ひとつ消え密かににんまりサナエさん

 戯れ言はこれくらいにして、実は公明党にまじめに文句を言いたいことがある。この政党が「公明」を固有名詞として名乗ったために、日本語から「公明」という普通言葉が消滅の危機に瀕していると文句を言いたい。

 この党が1964年に登場するまでは、日本語で公明というは普通名詞として一般に使われていた。例えば「公明正大」だが、この単語の意味説明は不要であろう。ところが公明正大なる政治というと、公明党を持ち上げていると思われるからか、そのような言い方は消えた。

 あるいは「公明選挙」である。これも選挙のたびに使われていた。ネットで見ると1953年に「公明選挙運動」なるものが世の中にはじまり、全国に広がって行ったそうだ。その名の運動団体も数多く活躍しており、選挙では普通に使われていた。

 ところが、公明党誕生以後は、これを言うたびに公明党を応援しているかのごとくになってしまう。1965年に運動団体は名称を「明るい選挙運動」に変更せざるを得なかったらしい。こうして公明なる言葉が固有名詞化して、普通名詞であることをやめてしまった。

 これで日本語は一つの普通名詞を失った。たとえば「創価党」とでもすれば、こんなことにはならなかったろう。公明党の日本語に対する罪は大きい。もしかして公明選挙なる言葉を失ったので、いまだに選挙違反がなくならない、なんてこともあるまいが、残念だ。

 それで思いつくのは、もしかして「民主」もそうかもしれない。なにしろ自由民主、社会民主、立憲民主、国民民主などなど、日本の政党は民主の大安売りである。政党で独占している言葉の感がある。

 もしかして現今の民主主義の衰退現象は、これらが安易に名乗ったせいかもしれない、なんて思う。次に危ない言葉は「参政」である。参政権運動なんて使えなくなるにちがいない。そして政治に参加すること自体が衰えるあろう、心配だ。

 政党名を安易につけることを禁止する法律制定を国会で審議してもらいたい。大いに揉めそうで面白そうだ。       (2025/10/12記)

(20251016追記)

クリックすると音楽が流れます

人気先行くシンジロを追っかけて
どたんばで逆転のウヨクのサ〇エさん
みんなが嗤ってるお日さまも嗤ってる
ルルルルルル今日もノーテンキ

人事で頑張り無視をしたあの事件
ウラガネも起用したイコジなサ〇エさん
みんなが嗤ってる青空も嗤ってる
ルルルルルル今日もノーテンキ

鉄の女と張り切ったそのとたん
コウメイから離縁されマヌケなサ〇エさん
みんなが嗤ってる子犬も嗤ってる
ルルルルルル今日もノーテンキ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡/老酔録 https://datey.blogspot.com/
まちもり通信 https://matchmori.blogspot.com/p/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

2025/10/09

1914【老酔録⑤】米寿と米呪、老衰と老酔 

 米寿と米呪、老衰と老酔  伊達 美徳

 わたしの郷里に住む歌人藤本孝子さんの第五歌集『碧空へぽかりぽかりとんでゆけ』に、こんな歌が載っています。

 「もう飽きた人生の盆地を飛び出したい」十八の頃と同じこと言ふ

 歌人によると、これはわたしのことだそうです。

藤本孝子歌集『碧空へぽかりぽかりとんでゆけ』 2025年10月版

 そのとおりで、わたしは少年時には、閉鎖環境の高梁盆地を飛び出したいと思い続けていました。少年は誰もそうだったことでしょうが、わたしのそれは十九歳の時にようやく叶いました。飛び出したままのそれから60年後、八十歳になったわたしはこんなことを書いていました。

「思えば十五年戦争のさなかに生まれ、もの心ついたら戦争が終わり、社会に出ると高度成長期、大きな災害傷病に遭遇もせず、平和な時代の幸運な人生だったが、また盆地脱出願望が湧きつつある。80年余の人生という盆地に、疲れてはいないが、もう飽きてきました」(『鳩舎第三号』2018年より引用)

 それからさらに7年後の2025年秋の今、これを書いています。そうです、いまだに飽きた人生盆地にいて、とうとう米寿になってしまいました。その間も平和であったかといえばこれが大違いで、この人生晩期になって、実は二つの大変な事件に遭遇したのでした。

●人生盆地の中で2重落とし穴に嵌った

 それは新型コロナパンデミック老々介護です。これらは人生盆地の底に潜んでいた、大きな落とし穴でした。前者は2020年初から始まり、後者は次の年の夏からと、二つの事件は重なり続きました。
 それらの二重落とし穴のどちらからも、ようやく抜け出すことができたのは、2024年の夏でした。密かに解放宣言を歌い唱えたものです。 

 だがしかし、この間に取り返しできそうにない大問題が起きていました。コロナは人々に出会うことを制限しました。在宅介護は特殊な世界に閉じこもらざるを得ませんでした。
 だから、わたしはこの5年間は世間から隔離されていたのです。それ以前は仕事の延長などで、社会とのつながりがいくつもあったのに、この間にいずれも断絶したのでした。落とし穴から抜け出したら、周りは荒涼たる世界でした。地獄から戻った浦島太郎です。

 若いうちならばこれを修復して世の中に復帰するのは容易でしょうが、後期高齢者にはそれは容易なことではありません。つながる世間そのものが消えているのです。
 コロナパンデミックという地球規模の事件に遭遇するとは、人間として実に稀有な珍しい経験をしたものです。右往左往の地球と世間を面白がってもいたのも事実です。

 そしてコロナ後には人間世界はどう変わって出現するのか、楽しみにしていました。未曽有の地球的事件を越えた人間の英知が、これを教訓に見事に再構築するに違いないと、ほのかな希望を持っていました。それを見たいために2重苦の苦闘の日々を生きてきたと言っても過言ではありません。

 だが実際にコロナの闇夜が明けた今、現実は見ない方がよかった世界が出現しています。まったく酷いものです。この分断世界はどうしたことでしょう。コロナがこれを生んでしまったのでしょう。またもや二度目の地球規模の戦争に出会いそうです。コロナの前にこの世を去っていった友人たちを羨ましいとさえ思います。

 この二重の落とし穴に嵌っている最中、わたしの世間とのつながりは、ほぼインタネットによるもののみであったと言ってよいでしょう。Eメール、SNS、ズームなどによる旧友たちとの交流や、ブログ書き込みなどなど、これがあったので正気を保つことができたと言ってよいほどです。インタネット社会に、わが人生が間に合ってほんとうによかったと思っています。

 そうです、この冒頭写真の歌集づくりも、インタネットがあればこそできているのです。藤本孝子歌集は、2014年の第2歌集「ぽかりぽかり」から第五歌集の今日まで十二年の間に、歌人とわたし(企画、制作担当)、この間に顔合わせしたのは3回のみ、全てインタネットによるやり取りで協同プロジェクトになりえているのです。インタネットあればこそ、こんな活動ができたているのです。

●歌集出版という知的遊び

 そして今年発行の第五歌集『碧空へぽかりぽかりとんでゆけ』は、2025年3月から、毎月10冊程度を制作発行してきました。この10月で100冊になりました。普通なら一度に多数の本にして、多くの人に同時に渡したいところを、このような悠長な毎月10冊発行としたのはもちろん理由があります。

 これまでの藤本孝子歌集の第二~第四歌集「ぽかりぽかり」シリーズは、ソフトカバーでしたが、今回は歌人もわたしも米寿になった記念として、格好つけてハードカバーにしようとなったのでした。 
 ところがこのシリーズは、わたしの趣味である手作りの本なのです。今どきの市販の本はすべて機械で製本していますから、手作りの本なんて珍しいのです。ソフトカバー本は手づくりでも簡単ですが、ハードカバー本はその10倍以上に手間がかかるのです。

 そこで考えたのです。一度に大量制作出版するのではなくて、毎月10冊づつ、毎月の新作の短歌も順次に載せて、手作りして10カ月で100冊にしよう、さらに続けることができたら来年までも続けようとなったのです。月刊歌集です。
 こうして3月から8カ月目の今月で、初期の目標100冊に達しましたが、このまま毎月発行をこれからも続けます。

 この月刊歌集遊びをいつまで続けるのか、それはわたしたちの老いが決めてくれることでしょう。それにしてもこの遊びは、老いゆくわたしには有意義なものです。
 そこで老いについてちょっと述べましょう。

●ついに八十八歳という米呪になったこと

 わたしは2025年5月5日に88歳になりました。昔から世にいうところの「米寿」です。もっとも、数え歳のそれは前の年になっています。これまで喜寿、傘寿なる齢を通り越すときには、ほとんど年齢のことを気にしたことはありませんでした。何を「壽ぐ」のだよ、今じゃそんな年齢は珍しくもないのに、と反発したものでした。

 ところが今年米寿になってみて、考えなおしました。そうか、これは「米呪」だな、この年齢を迎えたことを呪詛するんだなと、気が付いたのです。
 真実に対して遠慮会釈もなく「呪う」といわずに、同音で「壽ぐ」と迂回して言うことで、呪うべき歳になってしまったことを緩和しようとする、世間の浅はかな知恵に違いありません。

 わたしが米寿となって積極的に、これを米呪とも見立てて使おうと考えが変わったのは、もちろん理由があります。まさに呪うべきことが起きているからです。88年も生きたことがもたらす不幸です。

 その呪うべきことは二つあります。ひとつは前述のような事情で社会と断絶されてしまったこと、もうひとつは老いという不治の病に取りつかれたことに気がついたことです。長生きし過ぎたからです、残念無念。
 コロナと介護が明けたらどんな明るい世が待っているのか、大いに期待していましたが、裏切られました。まさに米呪が待っていました。

●コロナ後の世に失望してわが老酔録を書く

 というわけで、いまわたしは老衰期に入ったことを自覚したのです。もちろん人生はじめてのことです。それならば、自分が日々に老い衰えていく様を、自虐・諧謔・ギャグ的に記録しておこうと思いつきました。そうですわがインタネットサイト「まちもり通信」のなかに『老酔録ー米呪を越えて老いに酔い痴れる日々の記録』ブログを設けたのです。これまではコロナ後世界の観察に目を向けていたのですが、現実には失望してしまいました。

 そこで自分自身に目を向けることにしました。わが身がどのように衰えていくのか、おおいに興味があるので、老いて暇すぎる日常の格好のヒマツブシにしようとの魂胆です。ついでにこのブログ記事をインタネットで読んで面白がる人がいるとうれしいですね。

 米壽を呪詛して米呪と言い、老衰を嗤って老酔とするのです。酒飲み酔っ払い老人のようでしょうが、今や酔っぱらうほどに酒を飲む気力も体力も失せてしまったし、酔いでもって失せさせたいと思うほどの悩み事も過ぎ去ったのです。老いに酔い痴れるしかないのです。

 これが「卆呪」から「白呪」へと進む前に、なんとかしてコロリと逝きたいものです。そう、またもや起きるに違いない世界戦争から、絶対安全安心地帯の「あの世」へと避難しておくのです。

 では、「老酔録」の記事をどうぞごひいきに。
 ●老酔録―米呪を越えて老いに酔い痴れる日々の記録―https://x.gd/c1ANm

(注)この文は、藤本孝子歌集『碧空へぽかりぽかりとんでゆけ』(2025年)の、10月発行分に挟み込む「栞」に掲載した。

(2025/10/08日記)

このブログの関連記事

ーーー老 酔 録ーーー
米呪を越えて老いに酔い痴れる日々の記録

2025/06/14・1893【歌集をつくる
友人の歌集を毎月発行、
多分これが最後の本づくり
 https://datey.blogspot.com/2025/06/1893.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡/老酔録 https://datey.blogspot.com/
まちもり通信 https://matchmori.blogspot.com/p/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


2025/10/01

1913【老酔録④】歩行能力維持しようと街を徘徊すれば世界戦争準備中の風景に出くわす

 老酔録③からの続き

●足がのろい

 米呪88歳もの年寄りともなると、あちこち故障が出るものらしいが、私の自覚症状はただ一つ(?)、それは足というか脚に来ている。歩行速度の低下、普通に歩く速度が次第に遅くなっていまでは時速2キロ程度、常人の半分だ。

 階段の上り下りも不得手になってきた。駅では機械に頼るが、ときにそれがない駅もある。手すりがあれば掴まって何とかなる。手すりがないと、考え込んでしまう。でもナントカ杖を頼りに慎重に動けばなんとかなる。その姿は老人そのものだ、あたりまえか、

 日ごろ特に急いで歩く必要もない日常だが、ときには時刻を決めた約束がれば、十分に余裕を持って出かけるようにしている。要するに急ぐことは何もないから、脚が遅くなってもかまわないのだ。でも、こういってしまうのも、ちょっと寂しい。

 少年時は生家が丘の中腹の神社だったから、その参道を平気で昇り降りした毎日だった。大学時代には山岳部に所属して、これはもう足でどこにでも上ってしまうのであった。社会人になっても、知友上のあちこちの都市を歩き回る仕事だった。ああ、それなのに・・。

 足の衰えに少しでも抵抗しようと、毎日せいぜい歩く努力をしている。歩くのは昔から好きだから、全く苦にはならない。この夏のように暑い日が続くころは、早朝の涼しいうちに出かけて、暑くなる前に戻ってくるのだ。

 近所を用もなく1~2時間をぶらぶら歩いてくる(これを徘徊と言う)のが、もう何十年もの生活習慣だ。出かける先は、近所を一回り2キロ程度を基本とするが、1週間に一度は電車やバスを使ってちょっと遠足をする。そんな時は4キロくらいは歩いてくる。

 今もそれを続けているのだが、歩く速度が遅いと、一定時間を歩いても距離が短くなる。一定時間を歩いて疲れるのは同じだから、かつてのように遠くまで行けない。さすがに米呪となると疲れやすくもなる。ただし疲れるが、足腰や身体が痛むことはないのだ。

 歩きながら街や公園などの風景を眺めて、季節により、年代により、世相により、どんなに変化するのかを眺めるのが楽しい。横浜都心部は建設活動が盛んだから、都市風景が急速に変わる。それを追いかけて眺めるのが面白い。批判的に考えると面白い。

 この変化を都市デザインから批評眼で観るのを、かなり昔からやっている。もちろんあちこちへの旅行もそうである。かつてはこれは仕事の一部だったが、今は単なる野次馬、でも楽しいものだ。疲れて歩く距離が短くなれば、毎日の徘徊がつまらない。

●足がふらつく

 だが、更にこの歩行動作についても、なんだか困ることが起きてきた。今年になってからのような気がするが、足元がなんだか安定しない感じなのだ。わずかだが左右にふらつくのだ。なんだか左に傾くようだ。思想はともかく身体は左傾化、右翼化する世相に抵抗か。

 歩いていてよそ見をして元に戻そうとすると、ふらつく感じだ。そうか、これが老酔かもしれない。酔ってくれば足元が不安定になるものだ。ふ~む、そうにちがいない。これは神経のせいか、筋肉のせいか、たぶん両方のせいだろうなあ。

 2022年半ばから、(亡妻)が足をふらつけせて転倒するようになった。最初は街の中の歩道上で転倒して、救急車で病院に運び込んだ。これは顔面打撲傷だけの診断だった。次第に家の中でも転倒回数が増えてきた。わたしもこの初期症状だろうか。

 Kは23年秋に大転倒を機に脳内巨大動脈瘤の存在を発見、で症状悪化し右半見不随の寝たきりとなり、その動脈瘤の破裂で24年の夏に逝った。わたしにもまさかと思うが脳内に何か不具合があって、足元が不安定なのだろうか。ボケか転倒かの二者択一か。

 もしそうだとしても、どうせ治癒しないし、この年で手術する体力もなし、それに従って死ぬしかないが、それでよいのだ。むしろそうなることが、自然なような気もする。この年になって、薬だ、手術だ、リハビリだと、あと数年の命なのに延命手当に意味あるか。

 まあ、できることとして、外出には転ばぬ先の杖ストックを必ず持って出る。このストックは、20年以上もまえに、大学同期仲間十数人と一緒に、5日で百キロを歩く春秋の遊び旅行を何年もやっていたときのものだから、年期が入っている使い慣れた杖である。。

 それが遊びの道具からケア道具に変わったとは、感慨深いものがある。あの頃は1日に20キロ歩いたのだから、今なら10時間もかかってしまうことになる。つくづくオレも老いたものだ、うっかり長生きし過ぎたもんだ、死に損なったもんだ、なんて感慨深い。

●徘徊で戦争準備中風景に出くわす

 さて、先日は急に思いついて遠足徘徊に、横須賀の町まで行って歩いてきた。家から電車で40分ほど、昔、30年間ぐらいを多くの仕事でしょっちゅう行っていたところだ。都市計画の仕事だから、それが形になったとことろもあれば、計画倒れのところもある。

 それらの場所を眺めながら歩くのは、楽しかったり怒ったりほろ苦かったりする。4キロほどをゆっくりと4時間ほどかけて歩いてきた。秋の日は柔らかで風も涼しかった。だが、ぎょっとする風景に出会った。

 この横須賀町徘徊で昔からよく知っている風景だが、あらためて眺めて、今どきだからこその新たな思いに駆られたので書いておく。それは横須賀軍港に浮かぶ旭日旗を掲げる潜水艦や軍艦のある風景にぎょっとしたことである。

公園で弁当を食べてふと目を上げると真っ黒な船が、

旭日旗を掲げる潜水艦が3隻浮かぶ

街なかの歩道橋を渡っていてふと気が付くと軍艦がこんな近くに

 今それらの軍艦群を見て、この生々しさは、まさしく今の地球の不安定な政治事情を反映するものか、世界戦争の準備中の姿か、以前にも何度かこの風景は見ているが、そんな風に思ったことはなかったから、ショックだった。そう思うべき時代の再来か。

 そう言えば、ここにはアメリカ軍基地もあって、核発電施設を備えた航空母艦もしょっちゅうやって来て停泊したいる。このあたりはまさしく戦場となる確率が高いのだ。更に2011年に福島で起きた事件の再現も現実的なのだ。全く怖いところだ。

 そして、老酔録に戻るのだが、わたしはもう88歳の米呪、そんな戦争にまたもや出会うのは嫌だ避けたい、何とかして早期に避難しておきたいものだ。そこに行けばもう2度と避難の必要ない絶対安全安心避難先の「あの世」へ。

(20250930記 つづく)

●このブログの関連記事●
2024/12/10・1855【東京湾原発稼働中
 https://datey.blogspot.com/2024/12/1855.html

ーーー老 酔 録ーーー
米呪を越えて老いに酔い痴れる日々の記録

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡/老酔録 https://datey.blogspot.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2025/09/30

1912【英語しゃべれぬ首相?】トランプと英語で対等やりとりしディールできるか次の首相は

(注)この文の後半に、わたしの揶揄気味駄文に対して、USA在住の旧友が真面目な忠告を書いてくれたので、当人の了解を得て追加掲載した。

 いまどきは日本の首相になるくらいのお方は、当然のことに英語ペラペラだとばかり思っていたら・・なんとまあ・・偶然にYouTubeで、今、選挙運動中の自民党総裁候補の5人が登場する動画を見た。

 それで分ったのだが、なんとまあ、英語を喋れるのは5人のうちの2人だけである。そう、茂木の2人だけ、あとの小林、高市、小泉の3人は英語しゃべれないと暴露されてしまったのだ。

 でも、5人全部がアメリカに長期滞在経験があり、名門大学院の学歴とか、英語使うビジネス等の経歴を披露しているのに、である。まさかと思うが、どこかの市長のように、詐称ではあるまいなあ。

 まあ、策謀が武器の政治家たちだから、ここでワザと英語できないふりすることを選んだのかもしれないけどね、しゃべってボロ出さないように、あるいは、英語できるってひけらかして嫌われないように、とか、英語ってひけらかすほどの才能かしら?

 さて、あのトランプの口から出まかせディールに、いちいち通訳を介してディールを返すようでは、まことにおぼつかない首相となる。今どきの首相は、英語はもちろん中国語も、しゃべれるように勉強するのが常識だろうになあ。だって小学校から英語やっている時代だよ、国会議員になるくらいなら、習ってでも追いつけよ。

 ところで、今の石破首相とか赤沢交渉担当大臣は、もちろん英語ペラペラでしょうね、え、まさか喋れない、なんてことはないでしょうね、でも、あのトランプに振り回されている現状を見ると、じつはしゃべれないとしか思えないねえ。

 わたしはTVなるものを全く見ないから、じつのところPCと新聞でしか自民党総裁選挙のことを知らない。そして更に、ほとんど興味がない。だからこのYouTubeを見て、ほほう、こんな人たちの内から、次の日本の首相が出てくるのかと、しげしげと見た。馬面のウヨクおばさんもいるんだね。

 この映像を見ただけで判断せよとわたしが言われたら、それはもう林さんに決まっている。トランプと面と向かってやりあえるのは、この人しかいないようだ。この人は官房長官だから、毎週の記者会見の様子がTVには出てくるのだろうが、わたしは見たことがない。だいぶ前に菅義偉官房長官が女性新聞記者と言いあう(バカにされている)バカ丸出しの姿を見たことがあるが、林さんは菅さんよりはお利口そうである、あ、比べる方がおかしいか。。

 なんにしても、トランプと言うジャイアンが暴れている妙ちきりんな国際情勢時代に、いまどき高校生でもしゃべる英語さえもしゃべれない(小泉は日本語さえもおかしいと言う人がいる)のに、すき好んで首相になろうとする人の鉄面皮に驚くのである。

 まあ、わたしはもうすぐあの世に避難するから、どうでもいいことだけどね。

(20250930記)

(2025/10/02付記)

 これを読んで、California在住の昔日本人で今はアメリカ人の旧友(私と同年)から、いちゃもんメールが来た。と言うよりも、真面目なご意見を賜ったというべきだろうが、興味深い論調なので、そのまま載せておく。反論する理由は全くなくて、日本の政治家たちに対するわたしの揶揄気分を反省しよう。なお、個人情報にかかる部分のみ修正した。

(以下引用)

 これを読んで、残念ながら言いたいことが吹き出してきました。

 私の狭い観察で、英語を話せてトランプと対等に話のできる方は、皇后陛下くらいなものです。もし、英語の会話能力が一国の首相候補にたいする必要条件であるならば、Empress Masakoに出馬をお願いしてはいかがでしょうか。

 外交交渉での、言葉の選択、すなわちドンナ言葉を使って交渉すべきは、大切な問題です。日本という国の代表者が、アメリカの代表者と正式に会話するさい、もしアメリカの代表が日本語をはなせて、日本の代表が米国語(英語とは少しちがいます)をはなせるなら、双方が好む言葉の使用が許されます。

 もし、アメリカの代表が日本語を話せないとからなどの理由で米国語で話し出すとしたら、正式な通訳をおきます。 すなわち、両国は対等の立場にあると言う原則と了解のもとに、外交交渉がはじまります。

例1:その昔、ライシャワーという方が米国大使でした。この方は日本語が米語ほど達者でした。 でも、日米の正式交渉では、ライシャワーは米語を使い、(英語にたけた)日本代表は日本語をつかいました。そして、双方が各々の通訳をつかいました。 これが、外交の原則です。

例2:ドジャースの大谷や山本は、チームメートと米語を使って、交信しているようです。 しかし、記者会見などのおおやけの場では、通訳を置き、彼を通じて行われます。理由は、大谷も山本も、米国市民と同等な立場で、米国の競技に参加しているからです。 (もし、broken Englishの大谷・山本の記者会見がなされたとしたら、彼らのイメージは、米国市民と同等でなく、格落ちの移民のイメージを植え付けてしまうからです。この理由により、ドジャース本部LLCが上記のような事をSet-Up しております。)

結論:このエッセイやメールにあるように、「トランプと同等な立場で交渉したいので、英語・米語をつかう」のは、間違ったかんがえかたです。 それは、日本を米国の植民地に格下げの印象を与えてしまうからです。 そしてそれは、元日本人として、耐えきれない侮辱をかんじさせられるからです。 (H・O)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡/老酔録 https://datey.blogspot.com/
まちもり通信 https://matchmori.blogspot.com/p/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2025/09/22

1911【老酔録③】ツキツキツキゴトンドガドガドガガラガララ、、これが先端医療技術かしらMRIって

 【老酔録②】からの続き

 ツキツキツキツキ、ゴトン、ドガドガドガドガ、ガラガラガラガラ、・・・いやもう全くうるさいことよ、機械騒音の見本市のようなオンパレードの真ん中に、身を縛られている。眼の前も目の下も目の上も、真っ白な円筒が身体を上から下まで、すっぽり取り囲んでいる。

 ここは発射されたばかりの宇宙船の中か、そっれとも潜水艦の機関室だろうか、どちらも乗ったことは無い、たぶんそうんな感じがする。もう20分も続く。
 そう、ここは近所の大病院の地下の一室にあるMRIなる機械の中だ。ここに入れられてもう10分もなるだろうなるだろうか、騒音は一向に止まないどころか、手を変え品を変え音程を変え、音質を変えて響く。こんなのが最先端の検査機械なのかしら、身動きならぬ身体を、金槌で叩いたり、突っ突いたり、削ったり、釘を売ったりしているらしいが痛くはない。体験的には鉄骨工場みたいだ。

 そこでネットで今どき評判のAI君に、「MRIってなあに?」と質問してみた。
MRIとは、強力な磁石と電磁波(ラジオ波)を用いて体内の臓器や血管などを詳細な断面画像として描写する検査法です

 ふ~ん、なんだかわからないが、その磁石と電磁波が大声でわめくなかを、ようやく30分ほどで解放された。わたしは閉所恐怖症だが、特に困った感もなかった。終わると検査技師が、これの紹介状書いたY医師に渡せと、CD-Rをくれた。

 そうであった。ここに来たのはかかりつけの町医者の内科医Yが、「脊柱管狭窄症の疑いがあるから検査を受けてこい」と、この大病院を紹介してくれたのだった。俺が脊柱管狭窄症だって、、と思いもしなかった医師の言にびっくりした。

 さっそくメールで同期生たちに聞いたが、返事くれたものは、わが日常の歩く具合を読んで、否定的な見解だった。そうだろうなと希望的に思うものの、一方で、またひとつ新たな病気にかかったのか、マッタク年取りたくないと、クヨクヨしている。

 さっそくこのCD-RをもってY医師の下に駆け付けたのだった。
 D(医師)「先生、MRIやってきました。これがそのCDです」
 Y(わたし)「いつ検査しましたか」
 D「はい、一昨日です」
 Y「では1週間ぐらいしたら専門医からの診断が来るはすです。わたしが見ても分かりませんから」
 D「え、あ、そうですかあ」(早く知りたかったのガックリ)

 しょうがないからCDを返してもらって、退出する時にひとこと言っておいた。
 D[ねえ、先生、本当に脊柱管狭窄症ですかねえ、友人に数人いますが、だれに聞いても私の歩きぶりでを見聞きして、おまえは脊柱管狭窄じゃないよ、ほんとならそんなに歩けっこないよ、と言うのですが、、、」
 Y「そう、だからこれで本当に脊柱管狭窄症であるか、そうでないかを診るためなんですよ」 と言うことで、まだおアヅケ状態である。もやもや・・

 実はこれまでに20年前に一回だけMRIに入ったことがあり、これがわたしが医師一般にに対する不信のもとにもなった。さらにもう一度、亡妻が昨年はじめにMRI検査を受けて、それで病因が分かり死因ともなったが、かかりつけ医の対応に不満がある。それらもここに書いておこう。  (20280922記  つづく)

老酔録米呪を越えて老いに酔い痴れる日々の記録
https://datey.blogspot.com/p/blog-page_23.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡/老酔録 https://datey.blogspot.com/
まちもり通信 https://matchmori.blogspot.com/p/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2025/09/19

1910【老酔録②】2時間連続歩行も可能だが次第に速度低下と言うと医師は脊柱管狭窄症だからMRI検査と

老酔録①のつづき

 かかりつけ医師の定期診察を受けている話の続きである。いろいろ老衰現象課題があるが、まずは、服用させられている4つもの薬のうちのひとつを、停止するに成功した。

●歩行速度が普通の半分になった

 D(わたし)「では次の課題ですが、歩く能力が次第に低下しています。毎朝1~2時間を近所を散歩するのですが、徐々に歩行速度が落ちているようなのです。これは老衰自然現象でしょうね」

 Y(医師)「ほう、毎朝歩くのは素晴らしい。どれくらい歩きますか」

 D「歩く距離は2~3キロ、それを今は時速2キロ程度になっています。普通の人の半分くらいの速度でしょうね。歩きだしはもっと早いでしょうが、次第に落ちてきます。努力すればもっと早く歩けるが、長続きしません。歩幅はヨチヨチ歩きではなく、普通の歩幅です。足元がふらつく感じがあるので、転ばぬように杖を突いています」

愛用の杖(中央)

 Y「どれくらい歩いたら休みますか」

 D「1~2時間をほとんど休むことは無いですが、まあ、1時間くらいでちょっとそこらへんに腰をおろすこともあります。でも、あまり長く休むことは無いですね。ただ、速度が日々だんだんと落ちている感じがするのです。脚が重い感じでね。歩く距離はもっと歩けると思いますが、暑くなってくるので帰宅します。それで足が痛いとか、息が切れるとか、そんなことはありません。歩く気になればもっと長時間歩けそうですが、何しろ今は暑いですから、熱中症が心配でそれ以上歩きません」

 Y「そうですか、それは脊柱管狭窄症のようですから、MRI検査しましょう」
 D「エッ、脊椎間狭窄症ならば、わたしの同年の友人に何人か居ますが、いずれも・・」
 医師はわたしの言を遮るように言った。
 Y「とにかくMRI検査しましょう、F医院に紹介状書きますよ」

脊柱管狭窄症だからMRIをと医師が言う

 大学同期の友人に少なくとも3人は脊柱管狭窄症になったと聞いたが、いずれも100mも歩けなくなったと言っていた。わたしはまだまだ歩けるから、まさか脊柱管狭窄症と言われるなんてぜんぜん思っていなかった。

 医師に反論しようかと思ったが、それ以上のことを知ってはいない。医師はなんだか紹介状を書きたがっている様子だ。まあ、MRIなんてものを22年振りにやってみるか、自分の骸骨を見ようかな、なんて思った。

 基本的にわたしは医師に不信感を持っている。2年前に股関節の痛みの診断で、近所の大学病院の医師が不治の難病と診断してくれたが、1年後に自然治癒したことがある。間違った診断つまり誤診だった(こちらを参照)。以来、医師を疑うようになった。今回もまさか・・。

 とにかくMRIの結果を見てからにするが、もしも誤診ならば、このクリニックからおさらばするかなあ。かかりつけ医師無しにするって無理だろうな、これから介護に転落は確実だからなあ。でも医師を変えるのも、変える先のあてがないし、めんどうだしなあ。悩む。

 とりあえずやることは、せっかく紹介状を書いてくれたのだからMRI検査に行くことと、脊柱管狭窄症先輩友人たちにメールして様子を聞くことだな。
 D[はい、それではF病院にMRI検査に行ってきます、あそうだ、十年ほど前に腰椎のひとつを圧迫骨折しています、関係あるかも」

 さて明日はF病院にMRIやりに行ってくるかな、どんなことが分かるのかな、怖くはないけど気になる。老衰期になるとこうやって次々と検査をするのかしら、そうやって医者は稼ぐのだろうか。

 検査して何かわかったら、それに対応してうまく死なせる方法をやってほしい。あ、そうすると金づるがいなくなるなあ、いつまでも細々と生きさせて、次々とカネのかかる延命策をやって稼ぐのかしら。まさか、、。 【老酔録③】につづく 2025/09/19記)

 (20151101追記)
 
脊椎間狭窄症の疑いがあるからMRI検査しろとのことで、近くの大きな病院に行ってきた。結論を先に書けば、脊柱管狭窄症ではなかった
 専門医の所見は「・変形腰椎症:株腰椎主体。・L4陳旧性圧迫骨折。」とある。前者は齢とれば誰もが起こることで珍しくもないらしい。わたしは肩こりとか腰痛もぜんぜんないし、歩行2時間くらいは連続できる。後者は数年前に自転車で転んだ時の傷であり、今はもうなんともない。医師からは姿勢を良くして過ごすことと言われた。ということで、実はMRIは不必要だった感もある。

      

老酔録米呪を越えて老いに酔い痴れる日々の記録
https://datey.blogspot.com/p/blog-page_23.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡/老酔録 https://datey.blogspot.com/
まちもり通信 https://matchmori.blogspot.com/p/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2025/09/17

1909【老酔録①】老衰遅延策の薬漬けか、老衰死へ適時促進か、老衰初心者の物語

●「老酔録」ことはじめ

 今日から「老酔録」と銘打って、老衰初心者として、自身の身体の衰えを、つぶさに書き込むことにする。ブログタイトルも「伊達の眼鏡ー米呪老酔録」と変更するのだ。

 88歳の超高齢者が、ブログやSNSに自身の老衰進行状況を書き込んでいるなんて、前例はあるだろうと思うのだが、今のところ私は知らない。自身の衰えぶりの真実を、自虐と諧謔の味つけをして語ろうと思う。目的は単なるヒマツブシである。

 実はこれまでにも「伊達眼鏡」ブログに、時々は「老い逝く自分を見つめる」というラベルの駄文を載せている。だがこれまでは、なんとなく老いへの遠慮、いや敬遠のようなものがあった。

 ここにきていまや88歳と5か月、堂々米寿、いや米呪だ。もういいだろうと遠慮会釈もなく「老酔録」と書くことにしたのだ。老いをあしざまに語っても、それは自身のことだから許されるはずだ。

 米壽を呪詛して米呪と言い、老衰を嗤って老酔と言うのだ。そのままに読めば酒飲み酔っ払い老人だが、今や酔っぱらうほどに酒を飲む気力も体力も失せたし、酔いで失せさせたいと思うほどの悩み事もなくなった。老いに酔い痴れるのだ。老いこそ呪うべきもの、嗤うべきものだ、米呪と言おう。

 じわじわと人生に老いという酔いが回る。ほどよく老いを酔いたいのだが、わたしはまだ初心者で生酔いであるらしい。そのうちに酔いが回ってくるだろう、そして酔いつぶれるだろう、そこまでゆったりと人間をやって行こうか。

●服用薬を勝手に減らす

 9月16日(火、曇) 10時ころ、近所のPクリニックへ、今年になってから生まれて初めて決めたかかりつけ医者(そうなった事情はこちら)の、月1回の定期診察である。なお、わたしは20年ほど前に大誤診された経験があるので、基本的に医師に不信感を持っている。

Y(医師)「いかがですか、体調は」
 この男性医師は循環器専門医のほかに2、3の専門も掲げている典型的町医者であるようだ。70歳代前半のようで、余計なことを言わずビジネス的な人である。医師には言いにくかったが、その処方による毎日服用指示の4種の薬のひとつを、勝手に服用停止したことから始めた。

 D(わたし)「いくつか申し上げることがあります。まずは、今月はフォシーガの服用を勝手に服用をやめました。それは夜間に5回も6回もの頻尿にほとほと参ったからです。この副作用で寝不足不機嫌な日々が続くのでイヤになりました。いまは夜間に1回か2回です」

 Y「5回ともなると困りますね。その薬は夜間に尿排泄を促進して腎機能を保つように働くからです。その薬を服用しないでいると、腎臓機能が次第に衰えてゆき、95歳ころには透析になりますよ」

 D「おお、95歳ねえ、そこまで生きていれば、、ですよね。もう十分に生きたから、その前に死にますよ。医師は長く生かすばかりじゃなくて、適時に死なせることもやってはいかがですか。そういう時代が来ていると思いますよ」

 Y 「ええ、はいはい、ムニャムニャ、では、あなたの腎臓関係データで説明しましょう」

こんなにもたくさんの薬って

 医師はわたしの身体のクレアチニンとかNTーproBNPとかGFRとかの値を見せて、専門的かもしれない解説をしてくれた。例えばGFR値は生誕時は100だったが、今は37.4だそうだ。そりゃまあ、こんなに長く生きてりゃ古物化して、製造初期能力の4割を切るってあたりまえだろ、なんて思ったが口には出さなかった。

 この数値について、あとでネットで調べた。30以上は中程度の機能低下で重度疾患ではではないらしい。でも見せてくれたわたしの実績値は、今年3回の血液検査の度に次第に低下している。それは老衰過程にある人間だから当然のことだろう。

 Y「では、ここであなたが選択してください。ひとつは腎臓薬を飲み続けて透析が必要になる時期を先に延ばすこと、もうひとつは服用をやめて95歳頃には透析になるリスクを背負うこと、どちらにしますか」

 D「はい、それはもう当然に後者ですね、日々頻尿による寝不足で不機嫌な日々を送るなんてこの年になってもう嫌です。95歳の未来に良いことがありそうにない、透析になる前に死ぬことにします」

 Y「はい、わかりました。今後は血圧薬だけにしましょう」
 と言うことで、医師は患者の責任で投薬中止にしたのである。よろしいでしょう。

 これまで朝夕の食事に飲めと処方されていた薬は、血圧と甲状腺対応だけになった。それでもまだ3種類もある。さて、これらをやめることができるか、これくらいは服用続けるべきか、悩む。要するに必要もないし望みもしない延命に過ぎない、と思うのだ。

 さて、これで一つ片付いたから、次の作戦に移ろう。脚のムクミと歩行速度低下の問題である。                  (20250917記  つづく) 

老酔録米呪を越えて老いに酔い痴れる日々の記録
https://datey.blogspot.com/p/blog-page_23.html

ーーこのブログの関連記事(今年から始めて医院に通いだしたわけ)ーー

2024/12/16・1857【高血圧事件①】米寿にして遂に本物の病人かhttps://datey.blogspot.com/2024/12/1857.html

2024/12/22・1858【高血圧事件②】八十年を超える運転部品にガタhttps://datey.blogspot.com/2024/12/1858.html

2025/01/02・1859【高血圧事件③】 放哉をきどり「屁をしてもひとり」https://datey.blogspot.com/2025/01/1859.html

2025/01/15・1862【介護保険へ】介護保険適用手続きを・https://datey.blogspot.com/2025/01/1862.html

2025/01/29・1865【ある死亡記事】87歳でも老衰死が・https://datey.blogspot.com/2025/01/1865.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
伊達の眼鏡/老酔録 https://datey.blogspot.com/
まちもり通信 https://matchmori.blogspot.com/p/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2025/09/05

1908【参院選挙儲け話】7月の参議院議員選挙に立候補し落選しても大儲けした人たちがいるんだ!

  選挙に立候補して、落選してもカネが儲かるって、知ってましたか?、それがあるんですねえ、驚いたね。
 せんだっての参議院議員選挙について、立候補者ごとの選挙での支出と収入が、新聞に載っている。ただし神奈川県の小選挙区83人のうちの金額が上位の10人のみである。

 実は金のことには興味がないというか計算が得意でないので、あまり気にしないのであるが、ふと、選挙で儲かる人がいるのかしら、と思った。
 そう思いつつ表をみたら、収入と支出を別々の表になっていて、収支の差額を書いてない。これでは損したのか得したのかわからない。

 そこで計算不得意を承知で、収支一覧表を作ろうと試みた(計算間違いがありそうだ)。困ったことに収入の表と支出の表と、載っている人の一部は一致しない。しょうがないから収入優先にして、支出不明の人は、表の最低値903万円以下であることはわかるから、900万円を支出最大値に推定して収支差額を計算した(*欄)。その結果が下表である。

 こうやって見ると、選挙って意外にも儲かるらしいと分かった。収入のトップテンの内で8人までが儲かっており、損したのは2人のみである。エッ、これって意外である。選挙立候補って儲かる商売なんだ!

 選挙期間は17日間(7月3日~19日)だったから、その間で甘利明氏は570万円以上、丸田浩一郎氏は484万円以上も儲けたことになる。一日30万円以上の儲け、すごいもんだ。甘利さんてどんな人か知らないが、お名前のとおりに甘い利得だね。
 
 もっとも、このふたりは当選しなかったから、本来の目的は達しなかったが、そんな短時期でそれだけ儲かれば、結果は上々だったのでしょうね。
 う~む、これはよい稼ぎだ、わたしも立候補したくなった。いわゆる泡沫候補が登場するのは、実はこういうことがありうるからだろうか。

 なんだか卑しい心で国政選挙を眺めている自分をイヤになるのだが、本当に現実はこういうものなんだろうか。
 いや、県選挙管理委員会による正式発表によるものとあるから、正しいのだろうなあ、ふ~ん、そうなのかあ。でも、じっと座っていて儲かる仕事ではなさそうだ、やめとこ。
(2025/09/05記)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達美徳=まちもり散人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━