民俗学者の山口弥一郎が書いた『津波と村』(三弥井書店、1943年発行の復刻版)を読んだ。
1895年、1933年の3陸津波の村を1940年前後に三陸海岸を足で歩いて、その復興と復旧の姿を、地区のレベルと家族のレベルでトレースしている。
そして1960年のチリ津波についての新聞寄稿文も、復興版には採録している。
その結果として、わかっていながら2回も被災するはなぜか、検証している。
今も被災各地で高台移転や、現地嵩上げ、高い防波堤などが住民たちと行政そしてコンサルタントや学者たちの間で、多くの検討がされているようだ。
だが、117年前も79年前も同じようなことを考え、同じような事業をして、人々は次は被災しないようにと、新たな地へと住まいを移したのだ。
だが、それでも次の津波では被災してしまう。それはせっかく移転した先から、元の被災した場所に戻ってしまうからである。
被災経験のない新入り住民が、被災した空き地になっている海べりの地に家を建てて、漁業をやると、海べりの利で漁に有利になる。大漁を得る確率が高い。
それを見て、高台移転した罹災経験者も、そんな不公平なことに耐えられなくなって、次第に海べりに戻ってくる。
そして忘れた頃に津波がやってきて、またご破算となる。
民俗学者の調査らしい面白いことも書いてある。
ある高台の集落には、昔からの伝説があり、あるときやってきた役の行者が、この集落の者が他に移転すると、かならず集落が災厄に見舞われるといった。
その集落はそのタブーに縛られていたために、津波被災者は出なかった、というのだ。
人は今日の利便のために、何かを得て何かを捨てていくのだが、それを封じるのは宗教的タブーしかないのだろうか。
人もまさに海辺の生き物だ。今日を食って生きないと、明日の暮らしがないのは、生き物だからだ。
それを乗り越えるには、人間だから可能な文化的なタブーということになるのだろう。
現代ではどのようなタブーをもって人々を災害から救うのか。
この本には1895年と1933年の三陸大津波の前後の、いくつかの集落再構築の図が載っている。大移転、大防波堤など、いつもものすごいことを人間はやるものだ。
でも、それらと今回の被災状況を示すgoogle earthの衛星写真と見比べる(ここでは吉里吉里を例として掲載した)と、いずれの集落再構築もほぼ役に立たなかったほどに、今回の津波は巨大であったことがわかる。
海辺の民は、今日の暮らしのために海辺に生きる。やってきた津波から明日も生きのびたいならば、「てんでんこに」いちもくさんに逃げる、それしかないようだ。
この本を読んで、海辺に暮らしたことのないわたしは、つくづくそう思ったのである。
2012/02/28
2012/02/27
587子どものとき読み逃した本
少年のときに読みたくて読み逃がした本を、偶然に古本屋で見つけて、買って読んだ。
といっても、昔の本じゃなくてリプリント版(ポプラ社文庫版「怪盗ルパン」)だが、モーリス・ルブラン作、南洋一郎訳「813の謎」である。
むかしむかし子どものときに、どういうわけか読み逃して、残念だった思い出があるので、いきおいこんで読んだのだが、はっきりいって、つまらない。筋立て設定があまりに安易過ぎるのだ。お子様向けである。
やっぱり子どものときに読んでおけばよかったと後悔したが、時間は取り戻せない。
どうも少年少女用に、南洋一郎(この名も懐かしい)がかなり書き換えているらしい。
これはもう原作「813」の翻訳を探すしかないな。それを読んでもがっかりなら、仕方がない、こちらが大人になったのが悪い。
じつはもう一冊「奇巌城」も買ったのだ。これは少年時に読んだ記憶があるが、中身は覚えていないような、でも読んでまたがっかりするのも、いやだよなあ。
といっても、昔の本じゃなくてリプリント版(ポプラ社文庫版「怪盗ルパン」)だが、モーリス・ルブラン作、南洋一郎訳「813の謎」である。
むかしむかし子どものときに、どういうわけか読み逃して、残念だった思い出があるので、いきおいこんで読んだのだが、はっきりいって、つまらない。筋立て設定があまりに安易過ぎるのだ。お子様向けである。
やっぱり子どものときに読んでおけばよかったと後悔したが、時間は取り戻せない。
どうも少年少女用に、南洋一郎(この名も懐かしい)がかなり書き換えているらしい。
これはもう原作「813」の翻訳を探すしかないな。それを読んでもがっかりなら、仕方がない、こちらが大人になったのが悪い。
じつはもう一冊「奇巌城」も買ったのだ。これは少年時に読んだ記憶があるが、中身は覚えていないような、でも読んでまたがっかりするのも、いやだよなあ。
2012/02/22
586横浜山手墓場散歩
春浅い日、横浜山手をぶらぶら、定点観測の唐沢公園からの眺めは、あまりにたくさんのビルやら家で、もうどこが変わったのか、変わりつつあるのか、さっぱりわからない。 変化を見るには、過去の写真と並べて、新惑星の発見でもするごとくやらねばなるまい。
生きている人間の営みの空間の、なんとまあ密度が高いことよと見て、ぶらぶらと山手を向こうにくだると、谷底、また向こうに丘陵が横たわる。
その丘陵を埋め尽くして、死んだ人間のため空間が、これまた密度高く広がっているのであった。
人間は生きていても死んでいても、その身を寄せ合う密度はおなじように高いものであるようなあと、感慨を催すのであった。
その死したる人間の密度高い石塔群の向こうに、おや、生きた人間のための石塔群が肩を並べているであった。卒塔婆もあるぞ、鉄塔らしいが。
生きても死しても、人は石塔・卒塔婆が必要らしい。
墓場の境界に高い鉄製の網の垣根が出てきた。向こうはアメリカの将校たちが暮らす住宅地らしい。侵入者は訴えられるぞ、なんて札がかかっている。隣には墓場のゴミを捨てるなもって帰れなんて札もかかる。
垣根の向こうの米兵住宅地のあまりのゆったりさと、垣根のこちら側の墓場そして先ほど見た街の風景の密度、その差の大きさにちょっとたじろぐのであった。
垣根の向こうの米兵住宅地のあまりのゆったりさと、垣根のこちら側の墓場そして先ほど見た街の風景の密度、その差の大きさにちょっとたじろぐのであった。
墓場といえば寺院である。寺院群が谷底に並んで、丘陵を埋め尽くす墓場と対峙している。
その中のひとつのお寺、片持ち構造のモダンデザインの鐘楼門の向こうに、古式の本堂、その横には新式の高層住宅ビル、そのビルの一階に寺院の施設があるのであった。
生きた人間の不動産経営で、死したる人間を支えているのである、らしい。
2012/02/19
585出戻りお目見え近い東京駅姐さんと紙ヒコーキビル
今朝の新聞に一面広告、「2012年10月3日東京ステーションホテル開業」とある。この3年前だったか、お化粧のためにしばらく休業だった。
1914年開業だから98年目のお化粧直しのお目見えである。丸髷結って、カンザシいっぱいさして、赤いドーランの厚化粧、大年増姐さんの風情である。
悲惨な戦争から戦後復興の象徴であった古典とモダンの融合した、伊藤滋(都市計画家じゃなくて別人の建築家)の名作の姿は消え去った。
で、本物は今はどうなってるんだろうと見れば、おお、化粧前掛けの後ろの上に、丸髷が見えるよ。
南のほうにゆけばほぼ被り物も肌着もなくなって、おお、片肌脱ぎだよ。
中ほどはまだ被り物があって、ちょっとしたクリスト風のパーフォーマンス。
.JPG)
あ~あ、とうとう復原という破壊が成立したらしいよ、まあ、この20年ほど復原反対論を唱えているだけで、運動は全然する気はなかったから、しょうがないや。
これが出来上がるこの夏ごろの、世間と建築界とがどう評判とか評価するか、それが楽しみである。
これは歴史評価の踏絵となるはず。
わたしも2007年から書きかけのままの「東京駅復興(その3)」(東京駅の保存は八十島委員会でどう検討されたか)を、そろそろ書き上げねばなるまい。
隣では、対照的に真っ白な東京中央郵便局、じゃなかったJPタワーの根元が、こちらもそろそろ被り物を脱いで顔見世が始まりつつある。
その真っ白な箱に真っ青な紙ヒコーキが天から舞い落ちてズブリと突き刺さっているのであった。9.11のパロディ。
1914年開業だから98年目のお化粧直しのお目見えである。丸髷結って、カンザシいっぱいさして、赤いドーランの厚化粧、大年増姐さんの風情である。
悲惨な戦争から戦後復興の象徴であった古典とモダンの融合した、伊藤滋(都市計画家じゃなくて別人の建築家)の名作の姿は消え去った。
で、本物は今はどうなってるんだろうと見れば、おお、化粧前掛けの後ろの上に、丸髷が見えるよ。
南のほうにゆけばほぼ被り物も肌着もなくなって、おお、片肌脱ぎだよ。
中ほどはまだ被り物があって、ちょっとしたクリスト風のパーフォーマンス。
あ~あ、とうとう復原という破壊が成立したらしいよ、まあ、この20年ほど復原反対論を唱えているだけで、運動は全然する気はなかったから、しょうがないや。
これが出来上がるこの夏ごろの、世間と建築界とがどう評判とか評価するか、それが楽しみである。
これは歴史評価の踏絵となるはず。
わたしも2007年から書きかけのままの「東京駅復興(その3)」(東京駅の保存は八十島委員会でどう検討されたか)を、そろそろ書き上げねばなるまい。
隣では、対照的に真っ白な東京中央郵便局、じゃなかったJPタワーの根元が、こちらもそろそろ被り物を脱いで顔見世が始まりつつある。
その真っ白な箱に真っ青な紙ヒコーキが天から舞い落ちてズブリと突き刺さっているのであった。9.11のパロディ。
2012/02/18
584イオンの津波(続き)
閣僚となった政治家は、自分の資産を公表しなければならないらしい。今朝の新聞に一覧表が載っている。
そんな他人の財布覗き込む失礼なことはしないのだが、一番上に岡田副総理のが書いてあって、つい目がいった。
え、イオンの株12万株だってさ、おお、やっぱりそうか。
民主党が高速道路を無料にするのは、岡田さんの兄が社長のイオンという小売量販店のためだろうというのである。
だって、イオンは各地の郊外のインターチェンジ近くに店を出しているんだから、遠くからも買い物に来る客にとっては、高速道路が無料なのが一番ありがたいのである。イオンは高速道路無料化で、いながらにして税金でもって販売促進してもらえるのだ。
前にもここに嫌味を書いたことがある。http://datey.blogspot.com/2009/08/165.html
わたしは高速道路の無料化に反対なので、そんな嫌味を書いたのだが、12万株ももっているなら、こりゃあ株主としてはやっぱりイオンが栄える(つまり中心市街地が衰える)政策を民主党はやりそうだ。イオンの津波をさらに多くするのだろう。
これがわかっただけでも閣僚の資産公開の意義があるとわかった。
株主といえば、オリンパス事件でとうとう司直の手が入ったが、クビになった外人社長が、大株主を自分の味方につけて損失事件を告発しようと画策したが、ぜんぜんついてこなかったとがっかりしているとか。
どうもよくわからないのは、あの損失事件は、いったい誰が損をしたのだろうか。会社の失敗をうまいこと処理して、会社の業績もちゃんとしている。株主もそれでよいといっている。
誰かぼろ儲けしたやつはいるだろうが、投機は失敗もあるからやるもんであって、あたりまえでしょ。
隠してたのがいけないという形式的な犯罪で、被害者がいない、なら、ほっときゃよいように思う。
ところが司直の手が入ったということは、税金を使ってほっときゃいいいいことをほじくりかえすってことなんだろう。
お家騒動をほじくり返すのは、お家の中で互いにやってもらって、こんなことで大切な税金を使わないでほしいものである。
会社経営とかの素人には、なんのことだかまったく理解できない事件である。大王製紙みたいにドラ息子の使い込み、なんてのは素人でもよくわかる。
そんな他人の財布覗き込む失礼なことはしないのだが、一番上に岡田副総理のが書いてあって、つい目がいった。
え、イオンの株12万株だってさ、おお、やっぱりそうか。
民主党が高速道路を無料にするのは、岡田さんの兄が社長のイオンという小売量販店のためだろうというのである。
だって、イオンは各地の郊外のインターチェンジ近くに店を出しているんだから、遠くからも買い物に来る客にとっては、高速道路が無料なのが一番ありがたいのである。イオンは高速道路無料化で、いながらにして税金でもって販売促進してもらえるのだ。
前にもここに嫌味を書いたことがある。http://datey.blogspot.com/2009/08/165.html
わたしは高速道路の無料化に反対なので、そんな嫌味を書いたのだが、12万株ももっているなら、こりゃあ株主としてはやっぱりイオンが栄える(つまり中心市街地が衰える)政策を民主党はやりそうだ。イオンの津波をさらに多くするのだろう。
これがわかっただけでも閣僚の資産公開の意義があるとわかった。
株主といえば、オリンパス事件でとうとう司直の手が入ったが、クビになった外人社長が、大株主を自分の味方につけて損失事件を告発しようと画策したが、ぜんぜんついてこなかったとがっかりしているとか。
どうもよくわからないのは、あの損失事件は、いったい誰が損をしたのだろうか。会社の失敗をうまいこと処理して、会社の業績もちゃんとしている。株主もそれでよいといっている。
誰かぼろ儲けしたやつはいるだろうが、投機は失敗もあるからやるもんであって、あたりまえでしょ。
隠してたのがいけないという形式的な犯罪で、被害者がいない、なら、ほっときゃよいように思う。
ところが司直の手が入ったということは、税金を使ってほっときゃいいいいことをほじくりかえすってことなんだろう。
お家騒動をほじくり返すのは、お家の中で互いにやってもらって、こんなことで大切な税金を使わないでほしいものである。
会社経営とかの素人には、なんのことだかまったく理解できない事件である。大王製紙みたいにドラ息子の使い込み、なんてのは素人でもよくわかる。
2012/02/12
583津波に耐えたイオンの森と津波を起こすイオンの店
グーグルアースで、東日本大震災の津波で、仙台若林区の海岸の防風林として作った松林が、大木なのにまるで草のようにきれいにひれ伏しているのを見て、どうして松なんて根の浅い木を植えたのだろうと不思議に思っていた。
それは多分、砂丘だから土に養分がないので、最初は松しか育たないから松を植え、そのまま松林を維持してきたのだろう。
できるだけ早く根の深い常緑広葉樹林に移行させる考えはなかったのだろうか。
そんな疑問を抱いていて、知人からこんな動画がネットにあるよと教えてくれた。
http://www.youtube.com/watch?v=gDOEs2_ONGM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=M3BENrrhJJM&feature=related
どちらも、宮脇昭さんが登場して、震災復興のための森づくりを語る。
宮脇さんは高名な植物生態学者で、わたしと同郷で個人的に旧知の間柄である。
その土地本来の自然の樹種による「ふるさとの森」を作れ、土地に合わない偽物の木を植えるなと唱え、実際に実行もしている。
彼が作った有名な森は、横浜国大である。ゴルフ場だったハゲ地を、深い森のキャンパスにつくりあげた。
今では、森の中に大学を作ったのだろうと、誰もが思っているくらいだ。
http://datey.blogspot.com/2008/05/httpwww.html
動画の中の宮脇さんは、松林がもろくも津波になぎ倒されたのは、根が浅いからだ、復興の森作りは、根の深いシイ、タブ、シラカシ、マテバシイなどの常緑広葉樹で作れと言っている。
その森の基盤は、津波や地震出てた瓦礫や廃材を砕いて土と混ぜつつ、穴に埋めて、さらに盛りあげて小山をつくるのである。だから小山の森となるのだ。
これは、わたしが言ってきた「核毒の森」づくりそのものである。
http://datey.blogspot.com/2011/08/47921.html
その動画に、現地の森を見る宮脇さんが登場して、この津波でも倒れなかった常緑樹の森は、イオンの森だという。イオンとは小売量販店のことである。
イオンは自分の店の周りや、中国の長城あたりでも木を植えて森を造る事業をやっていて、それを宮脇さんは指導しているのだ。
たしかに常緑樹の森(林か)は、松林のように倒れなかったが、店舗は無茶苦茶になったから、宮脇さんご自慢のイオンの森も津波除けにはならなかったらしい。
宮脇さんがしきりにイオンの森イオンの森というのを聞いていて、なんだか違和感が沸いてきた。
いや、宮脇流森づくりはわたしも大賛成だし、実際に自分のやった仕事で宮脇流森づくりをしたこともある。
http://homepage2.nifty.com/datey/kawada05-09.htm
だが、イオンと津波は、よく似ているよなあと思ったのである。
大型店を郊外につくって、その影響がドド~ンと街の中心に押し寄せて、街中がたちまち空店だらけになるのは、津波そのものである。
いや、津波よりも原発の放射性物質ばらまき拡散のほうが近いか。何年にもわたってじわじわと生活圏を壊していくのだ。
イオンの自然の森づくりは、その街壊し放射線加害の補償のつもりでやっているんだろうか。
なんにしても、高田の松原をつくった菅野杢之助の功績はほんとうにえらいと思うけれども、センチメンタルにまた松林復旧ではなくて、宮脇さんの唱える潜在自然植生の樹種で森の復興をするべきであろう。
それは多分、砂丘だから土に養分がないので、最初は松しか育たないから松を植え、そのまま松林を維持してきたのだろう。
できるだけ早く根の深い常緑広葉樹林に移行させる考えはなかったのだろうか。
そんな疑問を抱いていて、知人からこんな動画がネットにあるよと教えてくれた。
http://www.youtube.com/watch?v=gDOEs2_ONGM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=M3BENrrhJJM&feature=related
どちらも、宮脇昭さんが登場して、震災復興のための森づくりを語る。
宮脇さんは高名な植物生態学者で、わたしと同郷で個人的に旧知の間柄である。
その土地本来の自然の樹種による「ふるさとの森」を作れ、土地に合わない偽物の木を植えるなと唱え、実際に実行もしている。
彼が作った有名な森は、横浜国大である。ゴルフ場だったハゲ地を、深い森のキャンパスにつくりあげた。
今では、森の中に大学を作ったのだろうと、誰もが思っているくらいだ。
http://datey.blogspot.com/2008/05/httpwww.html
動画の中の宮脇さんは、松林がもろくも津波になぎ倒されたのは、根が浅いからだ、復興の森作りは、根の深いシイ、タブ、シラカシ、マテバシイなどの常緑広葉樹で作れと言っている。
その森の基盤は、津波や地震出てた瓦礫や廃材を砕いて土と混ぜつつ、穴に埋めて、さらに盛りあげて小山をつくるのである。だから小山の森となるのだ。
これは、わたしが言ってきた「核毒の森」づくりそのものである。
http://datey.blogspot.com/2011/08/47921.html
その動画に、現地の森を見る宮脇さんが登場して、この津波でも倒れなかった常緑樹の森は、イオンの森だという。イオンとは小売量販店のことである。
イオンは自分の店の周りや、中国の長城あたりでも木を植えて森を造る事業をやっていて、それを宮脇さんは指導しているのだ。
たしかに常緑樹の森(林か)は、松林のように倒れなかったが、店舗は無茶苦茶になったから、宮脇さんご自慢のイオンの森も津波除けにはならなかったらしい。
宮脇さんがしきりにイオンの森イオンの森というのを聞いていて、なんだか違和感が沸いてきた。
いや、宮脇流森づくりはわたしも大賛成だし、実際に自分のやった仕事で宮脇流森づくりをしたこともある。
http://homepage2.nifty.com/datey/kawada05-09.htm
だが、イオンと津波は、よく似ているよなあと思ったのである。
大型店を郊外につくって、その影響がドド~ンと街の中心に押し寄せて、街中がたちまち空店だらけになるのは、津波そのものである。
いや、津波よりも原発の放射性物質ばらまき拡散のほうが近いか。何年にもわたってじわじわと生活圏を壊していくのだ。
イオンの自然の森づくりは、その街壊し放射線加害の補償のつもりでやっているんだろうか。
なんにしても、高田の松原をつくった菅野杢之助の功績はほんとうにえらいと思うけれども、センチメンタルにまた松林復旧ではなくて、宮脇さんの唱える潜在自然植生の樹種で森の復興をするべきであろう。
2012/02/11
582映画で見る故郷
故郷の高梁で、まちづくりの話を一般の人たち相手にしてきた。
その事前準備のときに思いついて、高梁がでてくる5つの映画のDVDを、ディスク貸屋さんから借りてきて観た。
映画のスタジオ外撮影場所(業界用語ではロケーションというらしい)として、各地が映画屋(っていうのかしら)に売込みしているのは、その映画の評判で観光客を呼び込もうという算段なのだろう。
それとも、映画屋が高額な撮影料を払うのだろうか。
「男はつらいよ」シリーズの2つで高梁が登場する。第8作(1971年寅次郎恋歌)と第32作(1983年口笛を吹く寅次郎)である。
寅次郎の義弟が高梁の石火矢町の旧家の出という設定になっているからだ。
わたしが少年時代を過ごした町だから、記憶にある風景が出てきて懐かしい。背景となるそれぞれ40年前、30年前の街の風景がどう変わったか、それを見たかったのだ。
たとえば第8作では蒸気機関車が走るのに、第32作では電化されているとか、現在の街並みでは消えた寅次郎騒動の家などをみる、というような面白さがある。
映画はフィクションだから、風景をうまく編集していかにもそれらしく使うことはあたりまえだろう。
だが現地を知っているこちらとしては、その場面のつづきはそういう風景にはならないはずだよと、突っ込みたくなることもある。
第32作で、寅次郎が住み込んだ寺の跡取り息子の青年が、写真家になりたくて東京へ列車に乗って出奔する。その列車を青年の恋人が、踏切で見送る場面がある。
ところが東京に行くなら上り列車のはずが、やってきたのは下り列車で、それに青年は乗っているのだ。鳥取県経由で東京行きとは、米子空港から飛んだのかしら。
このほうが絵になると撮影したのだろうが、見ているこちらはそりゃ違うよって、興がそがれるというか、たぶん映画監督が意図しない哄笑をしたのであった。
映画「バッテリー」では、岡山県内の高梁や津山などいくつかの街の風景をつきまぜているものだから、もっとわけがわからない。
高梁のあそこだなあと観ていて、続く場面で、はて高梁であんなところあったしらという風景が、しょっちゅう登場してきて、頭がこんがらかってくる。
まあ、それを楽しむという見方も、あるにはあるだろう。
映画「県庁の星」では、高梁の街の中にある小売量販店舗が撮影場所であった。
しかし、高梁である必然性はまったくない内容で、たまたま撮影に使ったということらしい。
外の風景といえば、だだっ広い殺風景な駐車場が出るくらいなものである。
せんだってその駐車場に行ってみたのだが、ここに限らないが、ああいう場所はどうして木を一本も植えないのだろうかと、不思議でならない。
そのあまりの殺風景さについて、先日の講演の中で写真を映して、ここを森で囲みなさいと言ってしまったくらいである。
その事前準備のときに思いついて、高梁がでてくる5つの映画のDVDを、ディスク貸屋さんから借りてきて観た。
映画のスタジオ外撮影場所(業界用語ではロケーションというらしい)として、各地が映画屋(っていうのかしら)に売込みしているのは、その映画の評判で観光客を呼び込もうという算段なのだろう。
それとも、映画屋が高額な撮影料を払うのだろうか。
「男はつらいよ」シリーズの2つで高梁が登場する。第8作(1971年寅次郎恋歌)と第32作(1983年口笛を吹く寅次郎)である。
寅次郎の義弟が高梁の石火矢町の旧家の出という設定になっているからだ。
わたしが少年時代を過ごした町だから、記憶にある風景が出てきて懐かしい。背景となるそれぞれ40年前、30年前の街の風景がどう変わったか、それを見たかったのだ。
たとえば第8作では蒸気機関車が走るのに、第32作では電化されているとか、現在の街並みでは消えた寅次郎騒動の家などをみる、というような面白さがある。
映画はフィクションだから、風景をうまく編集していかにもそれらしく使うことはあたりまえだろう。
だが現地を知っているこちらとしては、その場面のつづきはそういう風景にはならないはずだよと、突っ込みたくなることもある。
第32作で、寅次郎が住み込んだ寺の跡取り息子の青年が、写真家になりたくて東京へ列車に乗って出奔する。その列車を青年の恋人が、踏切で見送る場面がある。
ところが東京に行くなら上り列車のはずが、やってきたのは下り列車で、それに青年は乗っているのだ。鳥取県経由で東京行きとは、米子空港から飛んだのかしら。
このほうが絵になると撮影したのだろうが、見ているこちらはそりゃ違うよって、興がそがれるというか、たぶん映画監督が意図しない哄笑をしたのであった。
映画「バッテリー」では、岡山県内の高梁や津山などいくつかの街の風景をつきまぜているものだから、もっとわけがわからない。
高梁のあそこだなあと観ていて、続く場面で、はて高梁であんなところあったしらという風景が、しょっちゅう登場してきて、頭がこんがらかってくる。
まあ、それを楽しむという見方も、あるにはあるだろう。
映画「県庁の星」では、高梁の街の中にある小売量販店舗が撮影場所であった。
しかし、高梁である必然性はまったくない内容で、たまたま撮影に使ったということらしい。
外の風景といえば、だだっ広い殺風景な駐車場が出るくらいなものである。
せんだってその駐車場に行ってみたのだが、ここに限らないが、ああいう場所はどうして木を一本も植えないのだろうかと、不思議でならない。
そのあまりの殺風景さについて、先日の講演の中で写真を映して、ここを森で囲みなさいと言ってしまったくらいである。
2012/02/08
581死に甲斐のある故郷へ
2月5日に故郷の高梁で、高梁盆地へのオマージュ「美しい故郷へ」と題して講演をしてきた。
少年時代をすごしてよく知っている町だが、その後の半世紀を越える時間をブランクにしている。
個人的な印象きわまる少年時代の想い出の町を、都市計画を職能とする冷徹な目で眺めて話すという、ここでしかできない、今しかできない、そんな稀有な機会であった。
◆
都市計画の仕事で訪ねた町で、いろいろ調査してその街の人に話すのは、客観的であるが他人事に終始する。聞いているほうも醒めているだろう。
ところが故郷を話すのは、主観と客観の入り混じり具合を、自分でどうコントロールして話すか、これがなかなか難しいが、それだけに実に面白い経験であった。
故郷にいる友人たちも、わざわざ帰郷してきて聞いてくれた旧友たちも、昔話のような、でも故郷の先々を語っているような、そんな気持ちで聞いてくれたようだ。
◆
あらためて故郷の町を都市計画の目で調べて、新発見、再発見したことがあった。
盆地の北半分が藩政時代に築いた市街地で、南半分は田んぼであったところを太平洋戦争後に市街化したのである。
つまり北半分は19世紀前半までにでき、南半分は20世紀後半以降にできたのである。この二つが合わさって高梁盆地の生活圏を構成している。
ところが、その戦後市街地のあまりに都市計画のないこと、その反対に藩政時代の市街地の都市計画のあまりにありすぎること、その対照に驚いたのであった。
それでもすごいことは、高梁盆地は、今まちづくりの最先端を行く見事なコンパクトタウンなのである。そう、一周遅れのトップランナーである。
◆
もうひとつ驚いたのは、その盆地人口が藩政時代から現代まで約1万人ほどで、ほぼ変わらないで来ていることである。これをどう考えるか。
もっとも、人口の数は変わらなくても、人口の年齢構成は大きく異なっている。いわゆるピラミッド型(若いほど人口が多い)であったのが、今は大きく肩幅を広げて下がすぼまった高齢者が多くて若くなるほど少ない形になっている。
ところが、まるでバレリーナのスカートか腰のフラフープ(昔流行した)のごとくに、18歳から25歳のあたりだけが突出して人口が多いのである。大学生がいるからだ。
さて、そのスカート層が、これからもいてくれる町を維持することができるか、勝負の時が来ているだろう。
◆
人口の推移も面白い現象がある。
行政区域人口は減少の一方である。今の高梁市の行政区域は、盆地の外の高原地域の町村と大合併して、とんでもない広い範囲となっているのだが、その高原区域の人口が減少するばかりだから当たりまえである。
その一方で、都市計画区域人口は18000人強でほぼ変わらないできている。2005年には増加している。
都市計画区域は、市域の中の3つの盆地を対象としているが、要するにそこが昔からの町村のそれぞれの中心なのである。高原地域から盆地へと移動をしているのだろう。
これからも盆地が受け皿になるか、そこが勝負だろう。
◆
故郷にはもう血のつながりは一人もいなくなった。だが、故郷を愛する幼ななじみの友人たちがいる。その一人が今回の講演の仕掛け人である。
そして、なんと東京で知り合った岡山にいる都市計画の専門家が、この故郷で仕事をしているのに出会ったのだった。
縁はつながる。故郷に感謝!。
講演時間が足りなくていい足りないことばかり残った。
話の最後は、川端五兵衛さんの言の受け売りで納めた。
「死に甲斐のあるまちに!」
講演会資料
●講演会広報リーフレット(pdf 282 KB)
●講演会当日配布レジュメ(pdf 872 KB)
●講演全文ブックレット「美しい故郷に」 (後日補綴あり)(pdf 4114 KB)
●同上ブックレット表紙(pdf 107 KB)
●参照→ふるさと高梁の風景
少年時代をすごしてよく知っている町だが、その後の半世紀を越える時間をブランクにしている。
個人的な印象きわまる少年時代の想い出の町を、都市計画を職能とする冷徹な目で眺めて話すという、ここでしかできない、今しかできない、そんな稀有な機会であった。
◆
都市計画の仕事で訪ねた町で、いろいろ調査してその街の人に話すのは、客観的であるが他人事に終始する。聞いているほうも醒めているだろう。
ところが故郷を話すのは、主観と客観の入り混じり具合を、自分でどうコントロールして話すか、これがなかなか難しいが、それだけに実に面白い経験であった。
故郷にいる友人たちも、わざわざ帰郷してきて聞いてくれた旧友たちも、昔話のような、でも故郷の先々を語っているような、そんな気持ちで聞いてくれたようだ。
◆
あらためて故郷の町を都市計画の目で調べて、新発見、再発見したことがあった。
盆地の北半分が藩政時代に築いた市街地で、南半分は田んぼであったところを太平洋戦争後に市街化したのである。
つまり北半分は19世紀前半までにでき、南半分は20世紀後半以降にできたのである。この二つが合わさって高梁盆地の生活圏を構成している。
ところが、その戦後市街地のあまりに都市計画のないこと、その反対に藩政時代の市街地の都市計画のあまりにありすぎること、その対照に驚いたのであった。
それでもすごいことは、高梁盆地は、今まちづくりの最先端を行く見事なコンパクトタウンなのである。そう、一周遅れのトップランナーである。
◆
もうひとつ驚いたのは、その盆地人口が藩政時代から現代まで約1万人ほどで、ほぼ変わらないで来ていることである。これをどう考えるか。
もっとも、人口の数は変わらなくても、人口の年齢構成は大きく異なっている。いわゆるピラミッド型(若いほど人口が多い)であったのが、今は大きく肩幅を広げて下がすぼまった高齢者が多くて若くなるほど少ない形になっている。
ところが、まるでバレリーナのスカートか腰のフラフープ(昔流行した)のごとくに、18歳から25歳のあたりだけが突出して人口が多いのである。大学生がいるからだ。
さて、そのスカート層が、これからもいてくれる町を維持することができるか、勝負の時が来ているだろう。
◆
人口の推移も面白い現象がある。
行政区域人口は減少の一方である。今の高梁市の行政区域は、盆地の外の高原地域の町村と大合併して、とんでもない広い範囲となっているのだが、その高原区域の人口が減少するばかりだから当たりまえである。
その一方で、都市計画区域人口は18000人強でほぼ変わらないできている。2005年には増加している。
都市計画区域は、市域の中の3つの盆地を対象としているが、要するにそこが昔からの町村のそれぞれの中心なのである。高原地域から盆地へと移動をしているのだろう。
これからも盆地が受け皿になるか、そこが勝負だろう。
◆
故郷にはもう血のつながりは一人もいなくなった。だが、故郷を愛する幼ななじみの友人たちがいる。その一人が今回の講演の仕掛け人である。
そして、なんと東京で知り合った岡山にいる都市計画の専門家が、この故郷で仕事をしているのに出会ったのだった。
縁はつながる。故郷に感謝!。
講演時間が足りなくていい足りないことばかり残った。
話の最後は、川端五兵衛さんの言の受け売りで納めた。
「死に甲斐のあるまちに!」
講演会資料
●講演会広報リーフレット(pdf 282 KB)
●講演会当日配布レジュメ(pdf 872 KB)
●講演全文ブックレット「美しい故郷に」 (後日補綴あり)(pdf 4114 KB)
●同上ブックレット表紙(pdf 107 KB)
●参照→ふるさと高梁の風景
2012/01/31
580迷惑認識はあるけど、
普通は、迷惑をかけると、ごめんなさいって、謝るものである。
ここでは「ご迷惑をおかけします」とか、「公園再整備工事を行っております」とか、見れば分かる事実の報告だけで、ちっとも謝っていないのである。
謝らないのは、市民のための公園整備は当たり前、迷惑かけてることは分かっている、工事で迷惑かけるのは当たり前だ、謝ることはないって、そういうことなんだろうなあ、と、近くに住む市民は思ったのであった。
ここでは「ご迷惑をおかけします」とか、「公園再整備工事を行っております」とか、見れば分かる事実の報告だけで、ちっとも謝っていないのである。
謝らないのは、市民のための公園整備は当たり前、迷惑かけてることは分かっている、工事で迷惑かけるのは当たり前だ、謝ることはないって、そういうことなんだろうなあ、と、近くに住む市民は思ったのであった。
2012/01/30
579日本の人口の行く末
今の日本の人口は12800万人くらい、それが50年後には8670万人になるという推計が、国立社会保障・人口問題研究所から発表されたそうだ。
グラフで見ると今頃がピークで、このあとは急なようなそうでもないような坂を下っていく。
こういう人口の棒グラフは、棒の下のほうが若くて、上に行くほど年寄りのというイメージで書くものだが、ちょっといたずらして逆にしてみた。
それで気がついたのは、65歳以上の老齢人口はこれから特に増えもせず減りもせずの定常状態になっていることである。これって、どういうわけなんだろうか。
毎年、上のほうから若い空色層と白色層がガタンと水色層のところに降りてきて、押された水色層はガタンとゼロラインの下に落ち込む。つまり死ぬのである。
でも水色層の長さは変わらない。変わるのその上の層ばかりで減っていく。
これはつまり生まれる赤ん坊が、死者の数に追いつくほどの補充が利かなくなっているってことなんだろうなあ、。
人口の量よりも、この空白水3色の構成比率が問題なんだろう。
これを是正する人口政策は、たとえば、水色を減らすのである。つまり長寿から長害へってね。そういえば、水色を減らす政策って今までなかったなあ、増やす方向ばかりだった、、、うむ、。
戦争直後のベビーブームのときは、なんとかして空色層を減らそうとする産児制限なる政策があったけどなあ。
もうひとつは、空色を増やすってこと、これはたとえばフリーセックス奨励策なんだろうかしら。婚姻と出生とを切り離すしかないのだろうなあ。
できちゃっても婚しないでも平気な政策って、、なにかなあ、。
この棒グラフを見てもう一つ思うのは、昔と今とは水色と青色が逆転している。
つまり、昔は子沢山で白色層が空色層を養うのが大変なのであった。
それが今とこれからは水色層の老沢山で、これを白色層が養うのが大変と見えるのだ。
だが、考えてみると空色層はほとんど稼ぐことはないが、水色層はけっこう稼ぎ能力を持っている。
その違いがあるのを棒グラフでは表してくれないから、青色がお荷物に見えてしまう。
人口問題くらい将来が良く見える予測はないが、人口政策くらいやりにくいものはないってことだろう。
まあ、何もしないでいて目に見える問題が生じるころは、わたしは水色の棒の下に消え去っているのである。
グラフで見ると今頃がピークで、このあとは急なようなそうでもないような坂を下っていく。
こういう人口の棒グラフは、棒の下のほうが若くて、上に行くほど年寄りのというイメージで書くものだが、ちょっといたずらして逆にしてみた。
それで気がついたのは、65歳以上の老齢人口はこれから特に増えもせず減りもせずの定常状態になっていることである。これって、どういうわけなんだろうか。
毎年、上のほうから若い空色層と白色層がガタンと水色層のところに降りてきて、押された水色層はガタンとゼロラインの下に落ち込む。つまり死ぬのである。
でも水色層の長さは変わらない。変わるのその上の層ばかりで減っていく。
これはつまり生まれる赤ん坊が、死者の数に追いつくほどの補充が利かなくなっているってことなんだろうなあ、。
人口の量よりも、この空白水3色の構成比率が問題なんだろう。
これを是正する人口政策は、たとえば、水色を減らすのである。つまり長寿から長害へってね。そういえば、水色を減らす政策って今までなかったなあ、増やす方向ばかりだった、、、うむ、。
戦争直後のベビーブームのときは、なんとかして空色層を減らそうとする産児制限なる政策があったけどなあ。
もうひとつは、空色を増やすってこと、これはたとえばフリーセックス奨励策なんだろうかしら。婚姻と出生とを切り離すしかないのだろうなあ。
できちゃっても婚しないでも平気な政策って、、なにかなあ、。
この棒グラフを見てもう一つ思うのは、昔と今とは水色と青色が逆転している。
つまり、昔は子沢山で白色層が空色層を養うのが大変なのであった。
それが今とこれからは水色層の老沢山で、これを白色層が養うのが大変と見えるのだ。
だが、考えてみると空色層はほとんど稼ぐことはないが、水色層はけっこう稼ぎ能力を持っている。
その違いがあるのを棒グラフでは表してくれないから、青色がお荷物に見えてしまう。
人口問題くらい将来が良く見える予測はないが、人口政策くらいやりにくいものはないってことだろう。
まあ、何もしないでいて目に見える問題が生じるころは、わたしは水色の棒の下に消え去っているのである。
2012/01/26
578鎌倉世界遺産正式推薦へ
文化庁の報道発表として、鎌倉と富士山の世界遺産推薦のことが、文化庁ウェブサイトに載っている。
「本日、外務省において世界遺産条約関係省庁連絡会議(構成:外務省、文化庁、環境省、林野庁、水産庁、国土交通省、宮内庁)が開催され、「武家の古都・鎌倉」(文化庁・国土交通省の共同推薦)及び「富士山」(文化庁、環境省・林野庁の共同推薦)の世界文化遺産への推薦について検討が行われました。その結果、両資産の推薦書(正式版)をユネスコ世界遺産センターへ2月1日にまでに提出を行うことが決定されましたので、お知らせします」
で、その後は現地調査やらいろいろあって、2013年夏にユネスコが審議して決めるそうだ。
暫定で雌伏10年の鎌倉は、果たしてどうなるか。
鎌倉と富士山とが推薦省庁が違うところは、街と山の違いなんだろうか。
たとえば鎌倉には都市計画があるから国土交通省、富士山にはないから環境省なのか。あ、そうか、国立公園だからだな。
鎌倉も広い山林領域が登録構成資産なのに林野庁が推薦しないのは、あの山は木が生えていても管轄が違うんだろうなあ。
「武家の古都鎌倉」は英語で“Kamakura,Home of the SAMURAI”だそうである。
ふ~ん、マイホームってホームと同じかなあ、サムラ~イって発音すんだろうなあ、なんだかジャパネスクっぽいなあ、なんて、ネイティヴ英語のわからない人は思うのであった。
そんなことより、文章を読んでいて、気になったことがある。
「開催され」、「行われました」、「決定されました」と、受身の表現が続いていて、この発表した文化庁とは関係ないところでのことみたいなのである。
でも、どれもこれも文化庁が主導していることだから、ここは「開催し」、「行いました」、「決定しました」って書くべきだろう。
なんだか他人ごとみたいな書き方は、お役所文書形式なんだろうか。責任回避してるみたいで、不思議である。
●関連ブロ愚
102世界よりも宇宙遺産
http://datey.blogspot.com/2009/03/102.html
210鎌倉の世界遺産
http://datey.blogspot.com/2009/12/210.html
486世界遺産帝国主義論!?!
http://datey.blogspot.com/2011/08/486.html
「本日、外務省において世界遺産条約関係省庁連絡会議(構成:外務省、文化庁、環境省、林野庁、水産庁、国土交通省、宮内庁)が開催され、「武家の古都・鎌倉」(文化庁・国土交通省の共同推薦)及び「富士山」(文化庁、環境省・林野庁の共同推薦)の世界文化遺産への推薦について検討が行われました。その結果、両資産の推薦書(正式版)をユネスコ世界遺産センターへ2月1日にまでに提出を行うことが決定されましたので、お知らせします」
で、その後は現地調査やらいろいろあって、2013年夏にユネスコが審議して決めるそうだ。
暫定で雌伏10年の鎌倉は、果たしてどうなるか。
鎌倉と富士山とが推薦省庁が違うところは、街と山の違いなんだろうか。
たとえば鎌倉には都市計画があるから国土交通省、富士山にはないから環境省なのか。あ、そうか、国立公園だからだな。
鎌倉も広い山林領域が登録構成資産なのに林野庁が推薦しないのは、あの山は木が生えていても管轄が違うんだろうなあ。
「武家の古都鎌倉」は英語で“Kamakura,Home of the SAMURAI”だそうである。
ふ~ん、マイホームってホームと同じかなあ、サムラ~イって発音すんだろうなあ、なんだかジャパネスクっぽいなあ、なんて、ネイティヴ英語のわからない人は思うのであった。
そんなことより、文章を読んでいて、気になったことがある。
「開催され」、「行われました」、「決定されました」と、受身の表現が続いていて、この発表した文化庁とは関係ないところでのことみたいなのである。
でも、どれもこれも文化庁が主導していることだから、ここは「開催し」、「行いました」、「決定しました」って書くべきだろう。
なんだか他人ごとみたいな書き方は、お役所文書形式なんだろうか。責任回避してるみたいで、不思議である。
●関連ブロ愚
102世界よりも宇宙遺産
http://datey.blogspot.com/2009/03/102.html
210鎌倉の世界遺産
http://datey.blogspot.com/2009/12/210.html
486世界遺産帝国主義論!?!
http://datey.blogspot.com/2011/08/486.html
2012/01/25
577能「船弁慶」を見た
横浜能楽堂で「船弁慶」を見てきた。観世小次郎信光の能は、見ていて面白い。世阿弥元清の幽玄なんてクソクラエである。
義経が静御前と別れる愁嘆場が前場の見せ所だが、史実は一緒に舟に乗って逃避行だから、それを知っていて面白がるのだ。
自由自在に動き回って暴れる幽霊を相手に、船の中で身動きならない義経一行の対比も、狭い舞台をうまく活かしている。
小書きが「重キ前後の替」「名所教え」「舟歌」と3つもあって、シテ玄祥さんとアイ東次郎さんの大活躍である。
でも、玄祥さんの前場の「盤渉序の舞」は良かったが、後の知盛はキレない。
東次郎さんは咳が出て声がとおらなくなって、ちょっと大変そうに見えてしまった。10年ほど前に見た東次郎さんは良かったなあ、あの口ぶりだけで舞台は大嵐になった。
どちらもお歳のせいだろうか。このようなスペクタクル見せ物能は、やっぱり若い演者のを見たいものである。
といっても、8年ほど前にみたアイ和泉元哉のようなヘタクソでは困るが。
惜しくも亡くなった関根祥人による、キレの良い船弁慶を見たかったなあ。
義経が子方であるが、能のこのような子方の使い方はちょくちょくあるが、いつ見ても違和感がある。愛人の静御前との取り合いが悪すぎる。
TV放送は3月3日1500からNHK教育。
横浜能楽堂 平成24年1月24日
「船弁慶 重キ前後之替」~観世流
シテ・静御前と平知盛の怨霊:梅若玄祥
子方・源義経:梅若秀成
ワキ・弁慶:殿田謙吉
アイ・船頭:山本東次郎
笛:一噌隆之
小鼓:観世新九郎
大鼓:柿原弘和
太鼓:助川治
後見:梅若長左衛門 梅若紀彰 小田切康陽
地謡:観世喜正 山崎正道 梅若猶義 松山隆之
角当直隆 坂真太郎 土田英貴 内藤幸雄
●関連
501杉本博司演出の三番叟
http://datey.blogspot.com/2011/09/501.html
434横浜で琉球のゆったりとした時間
http://datey.blogspot.com/2011/06/434.html
459義経千本桜を能の目で見る
http://datey.blogspot.com/2011/07/459.html
217野村四郎の能「鵺」を観る
http://datey.blogspot.com/2009/12/217.html
134三代の能楽
http://datey.blogspot.com/2009/05/134.html
050能「摂待」と「安宅」
http://datey.blogspot.com/2008/10/noh.html
義経が静御前と別れる愁嘆場が前場の見せ所だが、史実は一緒に舟に乗って逃避行だから、それを知っていて面白がるのだ。
自由自在に動き回って暴れる幽霊を相手に、船の中で身動きならない義経一行の対比も、狭い舞台をうまく活かしている。
小書きが「重キ前後の替」「名所教え」「舟歌」と3つもあって、シテ玄祥さんとアイ東次郎さんの大活躍である。
でも、玄祥さんの前場の「盤渉序の舞」は良かったが、後の知盛はキレない。
東次郎さんは咳が出て声がとおらなくなって、ちょっと大変そうに見えてしまった。10年ほど前に見た東次郎さんは良かったなあ、あの口ぶりだけで舞台は大嵐になった。
どちらもお歳のせいだろうか。このようなスペクタクル見せ物能は、やっぱり若い演者のを見たいものである。
といっても、8年ほど前にみたアイ和泉元哉のようなヘタクソでは困るが。
惜しくも亡くなった関根祥人による、キレの良い船弁慶を見たかったなあ。
義経が子方であるが、能のこのような子方の使い方はちょくちょくあるが、いつ見ても違和感がある。愛人の静御前との取り合いが悪すぎる。
TV放送は3月3日1500からNHK教育。
横浜能楽堂 平成24年1月24日
「船弁慶 重キ前後之替」~観世流
シテ・静御前と平知盛の怨霊:梅若玄祥
子方・源義経:梅若秀成
ワキ・弁慶:殿田謙吉
アイ・船頭:山本東次郎
笛:一噌隆之
小鼓:観世新九郎
大鼓:柿原弘和
太鼓:助川治
後見:梅若長左衛門 梅若紀彰 小田切康陽
地謡:観世喜正 山崎正道 梅若猶義 松山隆之
角当直隆 坂真太郎 土田英貴 内藤幸雄
●関連
501杉本博司演出の三番叟
http://datey.blogspot.com/2011/09/501.html
434横浜で琉球のゆったりとした時間
http://datey.blogspot.com/2011/06/434.html
459義経千本桜を能の目で見る
http://datey.blogspot.com/2011/07/459.html
217野村四郎の能「鵺」を観る
http://datey.blogspot.com/2009/12/217.html
134三代の能楽
http://datey.blogspot.com/2009/05/134.html
050能「摂待」と「安宅」
http://datey.blogspot.com/2008/10/noh.html
2012/01/21
576陸前高田に古本図書館
地震津波被災の陸前高田の復興で、古本図書館をやろうという計画があり、古本募集中とのことを、知人のFACE BOOK(いつもはFACE BAKAといってるが)書き込み経由で読んだ。
それならわたしでもできる支援だと、さっそく既読本棚からエンタテインメント系だけ引き抜いてダンボール箱詰め開始。14.5kgの箱二つ。
本日、ようやくひとつだけを近くの運送屋さんへ持っていった。
作業中にふとある文庫本の名前に目が行った。はて、つい10日ほど前、これと同じ表題のハードカバーを図書館で借りてきて読んだような。
中をパラパラ、おお、登場人物もエンディングも同じだ。
え~っ、もうとっくの昔に読んでいたんだあ、ちっとも気がつかずに最後まで面白く読んでしまったよお、ショック。うちの古本は新本に戻るんだ。
陸前高田の古本図書館プロジェクト団体に送りたい方は、下記へどうぞ。
〒029-2200 陸前高田市矢作町字なかだいら 88
社団 星の陸高・陸前高田応援会
電話 090-2281-1544
追記2012年5月9日
その後、このプロジェクトはどうなっているのだろうか。当該FACEBOOKを見ても、あるいはネット情報を見ても、なにも分らない。
まさかと思うが、詐欺であったのか。
それならわたしでもできる支援だと、さっそく既読本棚からエンタテインメント系だけ引き抜いてダンボール箱詰め開始。14.5kgの箱二つ。
本日、ようやくひとつだけを近くの運送屋さんへ持っていった。
作業中にふとある文庫本の名前に目が行った。はて、つい10日ほど前、これと同じ表題のハードカバーを図書館で借りてきて読んだような。
中をパラパラ、おお、登場人物もエンディングも同じだ。
え~っ、もうとっくの昔に読んでいたんだあ、ちっとも気がつかずに最後まで面白く読んでしまったよお、ショック。うちの古本は新本に戻るんだ。
陸前高田の古本図書館プロジェクト団体に送りたい方は、下記へどうぞ。
〒029-2200 陸前高田市矢作町字なかだいら 88
社団 星の陸高・陸前高田応援会
電話 090-2281-1544
追記2012年5月9日
その後、このプロジェクトはどうなっているのだろうか。当該FACEBOOKを見ても、あるいはネット情報を見ても、なにも分らない。
まさかと思うが、詐欺であったのか。
2012/01/20
575コダックがつぶれるとか
わたしがカメラを日常的に持って、風景を写すようになったのは、30歳くらいからであるから、いまや40年を超える。
写真を撮るのは趣味ではなくて、都市や緑の姿を記録するためである。まあ、記録が趣味といえば言えなくもない。だからはじめからコンパクトカメラ一本やりである。
70年代からは原則としてリバーサルフィルムを使ったから、初期はほとんどコダック・エクタクロームであった。
海外旅行でもコダックを買ったものだ。それがつぶれるとはねえ、。
でも、後にはほとんどフジにした。コダックより安いし、現像ラボがオフィスに近いところにあったからだ。
コダックはどちらかというと赤っぽく、フジは青っぽいように撮れていたものだった。
そういえば、さくらカラーってコニカってメーカーのものもあったけど、いまもあるのかなあ。
いま、そのフィルム時代に撮った写真のマウントスライドを、スキャナーでデジタル変換してPCに保存する作業をやっている。
70年代に撮ったコダックのフィルムは色劣化が著しい。中には赤一色になってしまっているものもあるから、モノクロに置き換えざるを得ない。
マウントスライドは1万枚はあるので、生きているうちには終わらないだろう。その3倍くらいあったのを、オフィスを閉じるときに捨てたのだが。
スキャナー取り込みをしてくれる業者もあるが、1枚100円だそうだからとても出せない。
今の悩みは、スキャナーで取り込んだマウントフィルムを捨てるかどうかである。
実は買い換える前のスキャナーで取り込んだ画像よりも、今のスキャナー取り込みのほうが画質が良いのである。
なにかで良い画像がほしくなるときもあるから、元のフィルムを捨てられない。
少年の頃におもちゃカメラであれこれ写していたこともあるが、そのプリントは失った。
アルバムにあるわたしが写した写真で、1960年前後が一番古くて、友人のカメラを旅行のときに借りたも。その被写体は、奈良の新薬師寺、高梁の頼久寺の庭園、倉敷の街並み、そして倉敷に住んでいたフィアンセである。
戦前の父が使っていたのは、ガラス乾板の写真機であった。そのことはこちらに書いた。
http://datey.blogspot.com/2010/10/343.html
http://datey.blogspot.com/2009/04/118.html
わたしがもう使わないし壊れているのに、なんとなく捨てずに保存しているカメラは、父の戦前と戦後の2機、わたしのフィルムカメラ3機、デジタルカメラ3機。
フィルムカメラの最初はコニカだったとおもうが、日本で始めて売り出したコンパクトカメラであった。
一番愛用したのはオリンパスA2であった。コンパクトで28ミリが気に入った。
デジタルカメラの最初は2002年、オリンパスが出した録音機と兼用のスパイカメラのような小さなヤツを買った。
実は28ミリ相当のコンパクトデジタルカメラがまだ出ない時代で、買うのを逡巡していて、これは試用として買ったのだ。
そしてようやくでたので2004年だったかに買ったのが、日本製で28ミリ相当のレンズを初めてつけたリコー製品であった。
その1年後に発売された同じ上級種を買い、それが2年で壊れたのでキャノンixy900isを買い、1年後に便器に落として壊れたので同じ機種を買って今に至っている。
写真を撮るのは趣味ではなくて、都市や緑の姿を記録するためである。まあ、記録が趣味といえば言えなくもない。だからはじめからコンパクトカメラ一本やりである。
70年代からは原則としてリバーサルフィルムを使ったから、初期はほとんどコダック・エクタクロームであった。
海外旅行でもコダックを買ったものだ。それがつぶれるとはねえ、。
でも、後にはほとんどフジにした。コダックより安いし、現像ラボがオフィスに近いところにあったからだ。
コダックはどちらかというと赤っぽく、フジは青っぽいように撮れていたものだった。
そういえば、さくらカラーってコニカってメーカーのものもあったけど、いまもあるのかなあ。
いま、そのフィルム時代に撮った写真のマウントスライドを、スキャナーでデジタル変換してPCに保存する作業をやっている。
70年代に撮ったコダックのフィルムは色劣化が著しい。中には赤一色になってしまっているものもあるから、モノクロに置き換えざるを得ない。
マウントスライドは1万枚はあるので、生きているうちには終わらないだろう。その3倍くらいあったのを、オフィスを閉じるときに捨てたのだが。
スキャナー取り込みをしてくれる業者もあるが、1枚100円だそうだからとても出せない。
今の悩みは、スキャナーで取り込んだマウントフィルムを捨てるかどうかである。
実は買い換える前のスキャナーで取り込んだ画像よりも、今のスキャナー取り込みのほうが画質が良いのである。
なにかで良い画像がほしくなるときもあるから、元のフィルムを捨てられない。
少年の頃におもちゃカメラであれこれ写していたこともあるが、そのプリントは失った。
アルバムにあるわたしが写した写真で、1960年前後が一番古くて、友人のカメラを旅行のときに借りたも。その被写体は、奈良の新薬師寺、高梁の頼久寺の庭園、倉敷の街並み、そして倉敷に住んでいたフィアンセである。
戦前の父が使っていたのは、ガラス乾板の写真機であった。そのことはこちらに書いた。
http://datey.blogspot.com/2010/10/343.html
http://datey.blogspot.com/2009/04/118.html
わたしがもう使わないし壊れているのに、なんとなく捨てずに保存しているカメラは、父の戦前と戦後の2機、わたしのフィルムカメラ3機、デジタルカメラ3機。
フィルムカメラの最初はコニカだったとおもうが、日本で始めて売り出したコンパクトカメラであった。
一番愛用したのはオリンパスA2であった。コンパクトで28ミリが気に入った。
デジタルカメラの最初は2002年、オリンパスが出した録音機と兼用のスパイカメラのような小さなヤツを買った。
実は28ミリ相当のコンパクトデジタルカメラがまだ出ない時代で、買うのを逡巡していて、これは試用として買ったのだ。
そしてようやくでたので2004年だったかに買ったのが、日本製で28ミリ相当のレンズを初めてつけたリコー製品であった。
その1年後に発売された同じ上級種を買い、それが2年で壊れたのでキャノンixy900isを買い、1年後に便器に落として壊れたので同じ機種を買って今に至っている。
2012/01/19
574サーバー故障で迷惑
わたしが契約しているインターネットプロバイダーの@niftyから、受け取りを本人限定の封書が来ているから取りにこいという手紙が、郵便局から来た。
その手紙をもって局に行き、身分証明の保健証を見せるとコピーをとるという。いやだいうと、住所と氏名を書かされた。
さてその物々しくやってきた代物は、CDが一枚である。
あらかじめメールで教えてくれていたパスワードでファイルを開くと、なかにあるのは16件のメールアドレスだけである。
どれも見覚えがあるような気はしないから、エロやバカメールのアドレスだろう。
実は、2011年11月28日 午前0:00~午前11:16の間に、@nifty会社のメールサーバーが障害を起こして、正しいメールも迷惑メールも区別がつかなくなったというのだ。
確かにその次の日にメールソフトを開けたら、迷惑メールが本来画面にたくさん入っていた。
で、ニフティからお詫びメールが来た。このメールの文面がくどくどしていて、何を言ってるのかよくわからないのである。
どうも、その間に来た正しいメールも、迷惑メールとして消してしまった可能性があるらしいのである。
では、それを復原してくれとメールを出したら、復原は不可能だけど、その間に来たメールのアドレスだけはわかるから教えるとして、それがCDである。
ひとさまのメールアドレスを覚えているわけはないから、それだけ見て正しくやってきたのか、迷惑でやってきたのかは判然としないが、まあ、どれも知らないような気がするから、安心したような気がする。。
いまどきの個人情報保護対策のものものしさなんだろう。あの頻繁に来るエロバカメールのおかげで、ひと騒ぎである。
プロバイダーも一人一人のこうやっていると、結構なお金がかかるに違いない。
考えてみると、わたしの情報が他人様の倉庫にあるのだから、そちらが火事になったり、泥棒に入られたり、津波にあったり、放射線を浴びたりして、情報が消えたらこの損害賠償はどうなるのだろうか。
多分、プロバイダーとの最初の契約時に、あのこまごまとしている約定書の中に、一切免責と書いてあるのだろうなあ、だれも読まないけど。
これからクラウド時代になると、ますます問題がおきる気がする。
テロがクラウドの巨大サーバー倉庫を狙うなんてことが起きるだろうなあ。
核毒事故は健康被害が世界中に広がり何百年も継続するするが、クラウド事故はではどんなことが世界中に起こるんだろうか。
そんなことをニフティのサーバー事故で考えた。
その手紙をもって局に行き、身分証明の保健証を見せるとコピーをとるという。いやだいうと、住所と氏名を書かされた。
さてその物々しくやってきた代物は、CDが一枚である。
あらかじめメールで教えてくれていたパスワードでファイルを開くと、なかにあるのは16件のメールアドレスだけである。
どれも見覚えがあるような気はしないから、エロやバカメールのアドレスだろう。
実は、2011年11月28日 午前0:00~午前11:16の間に、@nifty会社のメールサーバーが障害を起こして、正しいメールも迷惑メールも区別がつかなくなったというのだ。
確かにその次の日にメールソフトを開けたら、迷惑メールが本来画面にたくさん入っていた。
で、ニフティからお詫びメールが来た。このメールの文面がくどくどしていて、何を言ってるのかよくわからないのである。
どうも、その間に来た正しいメールも、迷惑メールとして消してしまった可能性があるらしいのである。
では、それを復原してくれとメールを出したら、復原は不可能だけど、その間に来たメールのアドレスだけはわかるから教えるとして、それがCDである。
ひとさまのメールアドレスを覚えているわけはないから、それだけ見て正しくやってきたのか、迷惑でやってきたのかは判然としないが、まあ、どれも知らないような気がするから、安心したような気がする。。
いまどきの個人情報保護対策のものものしさなんだろう。あの頻繁に来るエロバカメールのおかげで、ひと騒ぎである。
プロバイダーも一人一人のこうやっていると、結構なお金がかかるに違いない。
考えてみると、わたしの情報が他人様の倉庫にあるのだから、そちらが火事になったり、泥棒に入られたり、津波にあったり、放射線を浴びたりして、情報が消えたらこの損害賠償はどうなるのだろうか。
多分、プロバイダーとの最初の契約時に、あのこまごまとしている約定書の中に、一切免責と書いてあるのだろうなあ、だれも読まないけど。
これからクラウド時代になると、ますます問題がおきる気がする。
テロがクラウドの巨大サーバー倉庫を狙うなんてことが起きるだろうなあ。
核毒事故は健康被害が世界中に広がり何百年も継続するするが、クラウド事故はではどんなことが世界中に起こるんだろうか。
そんなことをニフティのサーバー事故で考えた。
2012/01/18
573交尾の館だって
横浜の繁華街の伊勢佐木町のモールを歩いていてであった変なもの。
まずは「ペアリングの館」と麗々しく掲げた店である。
えっ、「交尾の館」とはまあ、なんというか、その~、えらく直接的ですねえ。
何をする店かしらと見れば、宝石屋さん。
ははん、こりゃペア・リングつまりpair ringsつまり結婚指輪のつもりだな。
まあたしかに婚とコービとは深い縁があるけどなあ、なんだか、できすぎだよ。
お次は「疲労回復 いわねマッサージ」なるヒラヒラ幟旗である。
マッサージをすると疲労が回復してくるのね。
せっかく元気になったのにまた疲労を復活させるのが、マッサージってものなのだろうか、そんな物好きな人もいるんですかね。
お次は蛇屋さん。
ウィンドウに何匹かの蛇の剥製がいるのだが、いちだんと高く頭を持ち上げているのが、この白コブラ。
でもよく見ると、ぼろぼろにほころびてお疲れのようで、頭をもたげたままでもう何年も立ってるのが苦しくなって、後ろの額にもたせかけていらっしゃる。
こういう代物でも何かに効き目があるのだろうか。
まずは「ペアリングの館」と麗々しく掲げた店である。
えっ、「交尾の館」とはまあ、なんというか、その~、えらく直接的ですねえ。
何をする店かしらと見れば、宝石屋さん。
ははん、こりゃペア・リングつまりpair ringsつまり結婚指輪のつもりだな。
まあたしかに婚とコービとは深い縁があるけどなあ、なんだか、できすぎだよ。
お次は「疲労回復 いわねマッサージ」なるヒラヒラ幟旗である。
マッサージをすると疲労が回復してくるのね。
せっかく元気になったのにまた疲労を復活させるのが、マッサージってものなのだろうか、そんな物好きな人もいるんですかね。
お次は蛇屋さん。
ウィンドウに何匹かの蛇の剥製がいるのだが、いちだんと高く頭を持ち上げているのが、この白コブラ。
でもよく見ると、ぼろぼろにほころびてお疲れのようで、頭をもたげたままでもう何年も立ってるのが苦しくなって、後ろの額にもたせかけていらっしゃる。
こういう代物でも何かに効き目があるのだろうか。
2012/01/17
572ふたつのアルテシュタット
わたしの故郷の高梁盆地の旧城下町と、ドイツのハイデルベルクのアルテシュタットとが、地形や街並みの構造や規模が実に良く似ていることを発見して驚いたのは、遊びに行った1991年5月のことだった。
その驚きについては、わたしの「まちもり通信」サイトや雑誌にも記事として載せた。
しかし、それは印象だけのことであって、面白がってあちこちでの座興の話にはしたが、それ以上に深く調べることもなかった。
縁あってこの2月9日に故郷で講演をすることになった。1998年にも講演しており、そのときにハイデルベルクの話をした。
またハイデルベルクの話でもあるまいと思いつつも、それでも少しはイントロダクションとしてその話をするかと、あらためて調べてみた。
そうしたら、インターネット時代のありがたさで、ハイデルベルク市や高梁市のサイトに入ると、新たにいろいろとわかったことがある。
google earthなる衛星写真で、世界のどこでも、もちろんハイデルベルクでも高梁でも、空から覗き込めるようになって、これも都市計画を専門とする目で見ると、いろいろ興味深いことを発見したのである。
そこで「ふたつのアルテシュタット」、つまりオールドタウンを並べて、いろいろと比較して、思いつくことを書いてみた。
ついつい「ハイデルベルクでは、、」と、出羽の守になってしまうがシャクだが、故郷のまちづくりの話の種にはなるだろう。
●参照→ふたつのアルテシュタット(1)コンパクトタウン
http://sites.google.com/site/matimorig2x/matimori-hukei/taka-heider-altestadt
●参照→ふたつのアルテシュタット(2)街と道
http://sites.google.com/site/matimorig2x/matimori-hukei/taka-heider-altestadt2
●参照→高梁論集一覧
http://homepage2.nifty.com/datey/index3.htm#takahasi
その驚きについては、わたしの「まちもり通信」サイトや雑誌にも記事として載せた。
しかし、それは印象だけのことであって、面白がってあちこちでの座興の話にはしたが、それ以上に深く調べることもなかった。
縁あってこの2月9日に故郷で講演をすることになった。1998年にも講演しており、そのときにハイデルベルクの話をした。
またハイデルベルクの話でもあるまいと思いつつも、それでも少しはイントロダクションとしてその話をするかと、あらためて調べてみた。
そうしたら、インターネット時代のありがたさで、ハイデルベルク市や高梁市のサイトに入ると、新たにいろいろとわかったことがある。
google earthなる衛星写真で、世界のどこでも、もちろんハイデルベルクでも高梁でも、空から覗き込めるようになって、これも都市計画を専門とする目で見ると、いろいろ興味深いことを発見したのである。
そこで「ふたつのアルテシュタット」、つまりオールドタウンを並べて、いろいろと比較して、思いつくことを書いてみた。
ついつい「ハイデルベルクでは、、」と、出羽の守になってしまうがシャクだが、故郷のまちづくりの話の種にはなるだろう。
●参照→ふたつのアルテシュタット(1)コンパクトタウン
http://sites.google.com/site/matimorig2x/matimori-hukei/taka-heider-altestadt
●参照→ふたつのアルテシュタット(2)街と道
http://sites.google.com/site/matimorig2x/matimori-hukei/taka-heider-altestadt2
●参照→高梁論集一覧
http://homepage2.nifty.com/datey/index3.htm#takahasi
2012/01/15
571思い出エッセイ「杖」
六十五歳の夏のある日、左の尻の中がなんだか痛いなあと気がつき、次第に痛みが進んで左脚を引いて歩くようになりました。かかりつけの町医者は神経痛というが、どうもおかしい。
近くの大病院で見てもらったが、ここも中年の女医が神経痛だろうとて、電気ビリビリみたいな治療をすれども、一向に直りません。
そこで、MRIとか骨シンチグラムとかなんとかの徹底的な検査漬けでわかったのは、「大腿骨骨頭壊死症」なる厚生省指定の難病の宣告でした。
「これは原因不明で治療方法はない難病、股関節をつくる大腿骨の頭が腐って行き、ボロッと崩れて歩けなくなる。手術してチタン合金製人工骨に取替えしかない。手術は今すぐでもよし、歩けなくなった時でもよい」
えっ、それって美空ひばりが晩年に罹った病だったなあ、わたしも大スター並みか、いや、しゃれている場合ではありません。
あまりのことに、セカンドオピニオン(実態的には3度目)を求めて大学病院に行きました。
でも若い男の医師の診断は変わらずで、そこの難病医療センターに隔月検査に通う患者となりました。
脳力なくても脚力には自信あったのになあ、罹ったものは仕方がない、どうせやるなら体力ある今すぐ手術でチタンマンになるか、でもそのうち新治療方法がでるかもなあ。
楽観的覚悟で成行きにまかせることにして、仕事場にも出張先にもそれまで同様に出かけます。
道を歩くのは、まあなんとかなりますが、つらいのは電車や新幹線あるいは行列での立ちんぼでした。じっと立つのがつらい。
息子がお見舞いの杖を持ってやってきました。
なんと百円ショップで買ったという。それまで杖を使うことを全く思いつかなかったのですが、安上がり親孝行に応えて初の杖突き歩行です。
でも、自分の脚を自分の杖に引っかけて転んで、こんなもの役立つのかよ。
ところがすぐに分ったのは、水戸黄門印籠効果のすごさです。
行き交う人が杖を見て、ササッと横に避けてくださるのです。特に、当たられると怖い階段ではありがたい。エレベータでも先を譲られる。
通勤電車や新幹線では誰もが席を譲ってくださる。特に若い女性が多い、いやホント。
この百円杖は、人を優しくさせるオーラを発するのです。時には座席の若者を居眠りさせる逆オーラも出すらしい。
杖突き同志が出くわすと、互いに相手の痛み度合を心中で測定し、こちらが軽いと負けたッと、先を譲るのも絶妙な気分です。
わたしもそれまで席や道を譲ることはしましたが、譲るのはその場限りの行きずりなのに、譲られる側になると身と心に沁みるものがありました。
単にありがたいと思うだけでなく、見知らぬ間柄でも世代を超え場所や時間を変えても、人には互いに助け合う暗黙の約束事があり、今それを果たしあったと感じる達成感なのです。
つまり、普段は潜在する約束事の作動装置が世にあり、それが杖でした。
そうやって半年、痛み軽減型杖突き歩行術に熟達してきました。
ところがどういうわけか、その頃から痛みが薄らいできて、杖無しでも平気なのです。
でも、不治の難病という宣告ですから、突然の骨頭崩壊に備えて常に杖と同行の日々です。それなのに、出先にたびたび置き忘れて、気がつくと手ぶら。
まさか治ったせいかしら、いやボケでしょう。
やがて一年、大学病院の人事異動で替わった中年の医師が4度目のオピニオン、X線写真を見て言いました。
「これは大腿骨骨頭壊死症ではない、骨頭萎縮症という珍しい病気で、中高年や妊婦がかかるが、しばらくすると自然に治る。念のため半年後に診察します」
えッ難病じゃなくて珍病なの?、治るの?、妊婦じゃないよなあ、では痛くないのは治ったんだよ、やっぱり。
本当ですか先生、じゃあ誤診だったの?、もしも手術してたら早まった手遅れなの?、なんて聞きたかったけれど、医者の気が変わったり、別の病名宣告されると怖いので、余計なこと言わず早々に退散。
どうにも緩んでくる頬をしきりに引き締めつつ、この一年つきまとった頭上の暗雲を杖を振り回して払い退けながら、家に駆け戻りました。
半年後に無罪放免となり、今はあのとき知った暗黙約束作動装置を、杖以外にも見逃さないように心がけています。
わたしのインタネットサイト「まちもり通信」にこのいきさつを書いたら、たまに同病になった方から、相談のメールをいただくことがあります。
誤診だったのですから、治療でお役に立つことがいえるわけではありません。でもお見舞いくらいはその人の身になって言えるのがちょっと強みです。これも暗黙約束のひとつでしょう。
●参照「にわかはハンディキャッパーは誤診だった」
近くの大病院で見てもらったが、ここも中年の女医が神経痛だろうとて、電気ビリビリみたいな治療をすれども、一向に直りません。
そこで、MRIとか骨シンチグラムとかなんとかの徹底的な検査漬けでわかったのは、「大腿骨骨頭壊死症」なる厚生省指定の難病の宣告でした。
「これは原因不明で治療方法はない難病、股関節をつくる大腿骨の頭が腐って行き、ボロッと崩れて歩けなくなる。手術してチタン合金製人工骨に取替えしかない。手術は今すぐでもよし、歩けなくなった時でもよい」
えっ、それって美空ひばりが晩年に罹った病だったなあ、わたしも大スター並みか、いや、しゃれている場合ではありません。
あまりのことに、セカンドオピニオン(実態的には3度目)を求めて大学病院に行きました。
でも若い男の医師の診断は変わらずで、そこの難病医療センターに隔月検査に通う患者となりました。
脳力なくても脚力には自信あったのになあ、罹ったものは仕方がない、どうせやるなら体力ある今すぐ手術でチタンマンになるか、でもそのうち新治療方法がでるかもなあ。
楽観的覚悟で成行きにまかせることにして、仕事場にも出張先にもそれまで同様に出かけます。
道を歩くのは、まあなんとかなりますが、つらいのは電車や新幹線あるいは行列での立ちんぼでした。じっと立つのがつらい。
息子がお見舞いの杖を持ってやってきました。
なんと百円ショップで買ったという。それまで杖を使うことを全く思いつかなかったのですが、安上がり親孝行に応えて初の杖突き歩行です。
でも、自分の脚を自分の杖に引っかけて転んで、こんなもの役立つのかよ。
ところがすぐに分ったのは、水戸黄門印籠効果のすごさです。
行き交う人が杖を見て、ササッと横に避けてくださるのです。特に、当たられると怖い階段ではありがたい。エレベータでも先を譲られる。
通勤電車や新幹線では誰もが席を譲ってくださる。特に若い女性が多い、いやホント。
この百円杖は、人を優しくさせるオーラを発するのです。時には座席の若者を居眠りさせる逆オーラも出すらしい。
杖突き同志が出くわすと、互いに相手の痛み度合を心中で測定し、こちらが軽いと負けたッと、先を譲るのも絶妙な気分です。
わたしもそれまで席や道を譲ることはしましたが、譲るのはその場限りの行きずりなのに、譲られる側になると身と心に沁みるものがありました。
単にありがたいと思うだけでなく、見知らぬ間柄でも世代を超え場所や時間を変えても、人には互いに助け合う暗黙の約束事があり、今それを果たしあったと感じる達成感なのです。
つまり、普段は潜在する約束事の作動装置が世にあり、それが杖でした。
そうやって半年、痛み軽減型杖突き歩行術に熟達してきました。
ところがどういうわけか、その頃から痛みが薄らいできて、杖無しでも平気なのです。
でも、不治の難病という宣告ですから、突然の骨頭崩壊に備えて常に杖と同行の日々です。それなのに、出先にたびたび置き忘れて、気がつくと手ぶら。
まさか治ったせいかしら、いやボケでしょう。
やがて一年、大学病院の人事異動で替わった中年の医師が4度目のオピニオン、X線写真を見て言いました。
「これは大腿骨骨頭壊死症ではない、骨頭萎縮症という珍しい病気で、中高年や妊婦がかかるが、しばらくすると自然に治る。念のため半年後に診察します」
えッ難病じゃなくて珍病なの?、治るの?、妊婦じゃないよなあ、では痛くないのは治ったんだよ、やっぱり。
本当ですか先生、じゃあ誤診だったの?、もしも手術してたら早まった手遅れなの?、なんて聞きたかったけれど、医者の気が変わったり、別の病名宣告されると怖いので、余計なこと言わず早々に退散。
どうにも緩んでくる頬をしきりに引き締めつつ、この一年つきまとった頭上の暗雲を杖を振り回して払い退けながら、家に駆け戻りました。
半年後に無罪放免となり、今はあのとき知った暗黙約束作動装置を、杖以外にも見逃さないように心がけています。
わたしのインタネットサイト「まちもり通信」にこのいきさつを書いたら、たまに同病になった方から、相談のメールをいただくことがあります。
誤診だったのですから、治療でお役に立つことがいえるわけではありません。でもお見舞いくらいはその人の身になって言えるのがちょっと強みです。これも暗黙約束のひとつでしょう。
●参照「にわかはハンディキャッパーは誤診だった」
2012/01/14
570野の字改造内閣
今朝の新聞にある野田改造内閣(改造なんて工事みたい)の一覧表を眺めている。
当然のことに、震災と原発問題が一番の頭の痛いことだから、ここに重要人事を持っていったのであろう。
なになに、ふむふむ、まずは環境と原発担当の細野さん、復興と防災担当の平野さん、エネルギー問題は経済産業で枝野さん、科学技術問題は文部科学の平野さん、汚染食糧問題は農林水産の鹿野さん、、か。
どんなお人たちかぜんぜん知らないが、、、、おお、わかったぞ、人事って簡単だあ~、要するに重要なところには、野がつく人を据えればいいんだよ!!。
そういうや、首相が野田さんだ。
当然のことに、震災と原発問題が一番の頭の痛いことだから、ここに重要人事を持っていったのであろう。
なになに、ふむふむ、まずは環境と原発担当の細野さん、復興と防災担当の平野さん、エネルギー問題は経済産業で枝野さん、科学技術問題は文部科学の平野さん、汚染食糧問題は農林水産の鹿野さん、、か。
どんなお人たちかぜんぜん知らないが、、、、おお、わかったぞ、人事って簡単だあ~、要するに重要なところには、野がつく人を据えればいいんだよ!!。
そういうや、首相が野田さんだ。
2012/01/10
569小沢と木嶋両被告の呼び方は?
夕刊のトップ記事である。
資金管理団体「陸山会」をめぐる土地取引事件で、政治資金規正法違反の罪で強制起訴された民主党元代表・小沢一郎被告(69)の第12回公判が10日、東京地裁で開かれた。小沢氏の被告人質問が始まり、土地購入費として(以下略)朝日新聞2012年1月10日15時6分
同じ夕刊にこういう記事もある。
首都圏で2009年に起きた男性3人の連続不審死にかかわったとして殺人などの罪に問われている木嶋佳苗被告(37)の裁判員裁判の初公判が10日、さいたま地裁(大熊一之裁判長)で始まった。3件の殺人罪について、木嶋被告は「私は殺害していません」と述べ、(以下略)朝日新聞2012年1月10日2012年1月10日13時23分
小沢被告は2回目以降は小沢氏となるのだが、木嶋被告はその後もずっと木嶋被告のままである。
日経と毎日は、小沢被告から小沢元代表に変化するが、木嶋被告はその後もずっと木嶋被告のままである。
この違いはなんであろうか。両被告とも容疑を否定しているから同じはずなのに、片や敬称をつけて小沢氏とか小沢元代表ならば、どうして木嶋氏とか木嶋元ナントカ(無職らしいから木嶋無職か、あるいは確実なのは木嶋元小学生)といわないのか。
読売と産経を見るとは、小沢被告はその後も小沢被告と呼んでいるし、木嶋被告も同様である。
朝日と日経と毎日は、なんだか偏見がある新聞社であるような。あるいは小沢は無罪になり、木嶋は有罪になると、どこかから裏情報でも仕入れているのだろうか。
●関連→290新聞の人名呼称
http://datey.blogspot.com/2010/07/289.html
●関連→195女は悪いが男性は悪くない
http://datey.blogspot.com/2009/10/195.html
資金管理団体「陸山会」をめぐる土地取引事件で、政治資金規正法違反の罪で強制起訴された民主党元代表・小沢一郎被告(69)の第12回公判が10日、東京地裁で開かれた。小沢氏の被告人質問が始まり、土地購入費として(以下略)朝日新聞2012年1月10日15時6分
同じ夕刊にこういう記事もある。
首都圏で2009年に起きた男性3人の連続不審死にかかわったとして殺人などの罪に問われている木嶋佳苗被告(37)の裁判員裁判の初公判が10日、さいたま地裁(大熊一之裁判長)で始まった。3件の殺人罪について、木嶋被告は「私は殺害していません」と述べ、(以下略)朝日新聞2012年1月10日2012年1月10日13時23分
小沢被告は2回目以降は小沢氏となるのだが、木嶋被告はその後もずっと木嶋被告のままである。
日経と毎日は、小沢被告から小沢元代表に変化するが、木嶋被告はその後もずっと木嶋被告のままである。
この違いはなんであろうか。両被告とも容疑を否定しているから同じはずなのに、片や敬称をつけて小沢氏とか小沢元代表ならば、どうして木嶋氏とか木嶋元ナントカ(無職らしいから木嶋無職か、あるいは確実なのは木嶋元小学生)といわないのか。
読売と産経を見るとは、小沢被告はその後も小沢被告と呼んでいるし、木嶋被告も同様である。
朝日と日経と毎日は、なんだか偏見がある新聞社であるような。あるいは小沢は無罪になり、木嶋は有罪になると、どこかから裏情報でも仕入れているのだろうか。
●関連→290新聞の人名呼称
http://datey.blogspot.com/2010/07/289.html
●関連→195女は悪いが男性は悪くない
http://datey.blogspot.com/2009/10/195.html
2012/01/09
568新聞の人名表記
人名表記について、新聞屋はどういうつもりなんだろうか。こんな記事がある。
東京都台東区のマンションで台湾人の女子留学生・林シエイさん(22、シはくさかんむりに止、エイはさんずいに火ふたつと宝のうえの点なし)と朱立ショウさん(24、ショウは女へんに捷のつくり)が殺害された事件で、警視庁は8日、殺人容疑で、同じ日本語学校に通う台湾人留学生の張志揚容疑者(30)=同区台東3丁目=の逮捕状を取り、公開指名手配した。(以下略) (asahi.comニュース012年1月8日19時57分)
記事の内容には興味がないが、名前の文字の解説に興味がある。
こういう解説が必要なのだろうかと思ったのだ。その字を教えるとおりに書いてみても、よほど漢文の素養のある人のほかは、それが読めるはしない。
いや、読み方がシとエイとか書いてはあるから、ここでは読める。でも、それは日本での漢文での読み方だろうか。
だとしたら、その発音をしたところで、その人の人名としてなんの意味もないだろう。
それとも台湾での発音だろうか。それだって日本人がそう読んでも、台湾人には伝わる発音ではないから、意味がない。
そもそも外国人の名を、たまたま漢字という共通の文字があるからといっても、あちらとこちらでは発音も意味もまったく異なるから、それを漢字で書いたり、日本読みのカナにしても仕方がないだろうと思う。
他の言語圏の人にはそうしているように、できるだけ現地読みに近いようにカナで書くのが、とりあえずは妥当だろう。そのまま読んでも通じはしないだろうが、それは他の国の人の名でも同じである。
中国人にだけなぜそうするのだろうか、わたしはまえまえから合点が行かない。
東京都台東区のマンションで台湾人の女子留学生・林シエイさん(22、シはくさかんむりに止、エイはさんずいに火ふたつと宝のうえの点なし)と朱立ショウさん(24、ショウは女へんに捷のつくり)が殺害された事件で、警視庁は8日、殺人容疑で、同じ日本語学校に通う台湾人留学生の張志揚容疑者(30)=同区台東3丁目=の逮捕状を取り、公開指名手配した。(以下略) (asahi.comニュース012年1月8日19時57分)
記事の内容には興味がないが、名前の文字の解説に興味がある。
こういう解説が必要なのだろうかと思ったのだ。その字を教えるとおりに書いてみても、よほど漢文の素養のある人のほかは、それが読めるはしない。
いや、読み方がシとエイとか書いてはあるから、ここでは読める。でも、それは日本での漢文での読み方だろうか。
だとしたら、その発音をしたところで、その人の人名としてなんの意味もないだろう。
それとも台湾での発音だろうか。それだって日本人がそう読んでも、台湾人には伝わる発音ではないから、意味がない。
そもそも外国人の名を、たまたま漢字という共通の文字があるからといっても、あちらとこちらでは発音も意味もまったく異なるから、それを漢字で書いたり、日本読みのカナにしても仕方がないだろうと思う。
他の言語圏の人にはそうしているように、できるだけ現地読みに近いようにカナで書くのが、とりあえずは妥当だろう。そのまま読んでも通じはしないだろうが、それは他の国の人の名でも同じである。
中国人にだけなぜそうするのだろうか、わたしはまえまえから合点が行かない。
2012/01/08
567今年の寒中見舞い
毎年の年賀状をやめて、寒中見舞いに替えて久しい。今年のそれをぼちぼち出しつつある。
今年の年賀状をいただいた方、いただかない方をあわせて全部のかたがたに、ここで寒中お見舞い申し上げます。
実際に出す葉書は、文の4分の1はひとりひとり違う内容で、宛名と自分の名は筆で書いている。
===========================
寒中お見舞
賀状をありがとうございます。当方は二人ともそれなりに元気にいたしております。
大地震の冬は大雪説のとおり、中越震災復興支援から今は米つくりに行く中越山村も豪雪になりつつあります。地震津波原発豪雪と、なんとも心が落ち着かない日々が続きます。
福島第一原発事故の直後から、これこそ世界遺産に登録するべきと考えています。世界を震撼させた爆発の無惨な姿を保存して、先輩の世界遺産・広島原爆ドームとともに、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」のある重要なる文化遺産として後世に伝えましょう。原発廃炉という大義名分で、大悲劇を忘れさせるように姿を消滅させてはなりません。
66半年前の大悲劇の太平洋戦争の空爆で破壊され、戦後すぐに修理して今日まで使ってきた赤レンガ東京駅が、この春には戦前の姿に復原されて出現します。東の原爆ドームとして、戦争の愚行と戦災からの復興のシンボルだったその姿の消滅を悲しみます。
今年の仕事始めは2月5日、久しぶりに故郷の高梁で講演します。その次の仕事はありませんが、それでよいのです。
本年は、人生はじめての後期高齢者突入、さてどういう年になりますか。この長々とした寒中見舞もボケ防止活動のひとつと思ってお許しくださいませ。
どうぞ今年もお元気におすごしください。
2012年1月 寒
●●●様 伊達美徳
============================
●関連→077年賀状をやめる
今年の年賀状をいただいた方、いただかない方をあわせて全部のかたがたに、ここで寒中お見舞い申し上げます。
実際に出す葉書は、文の4分の1はひとりひとり違う内容で、宛名と自分の名は筆で書いている。
===========================
寒中お見舞
賀状をありがとうございます。当方は二人ともそれなりに元気にいたしております。
大地震の冬は大雪説のとおり、中越震災復興支援から今は米つくりに行く中越山村も豪雪になりつつあります。地震津波原発豪雪と、なんとも心が落ち着かない日々が続きます。
福島第一原発事故の直後から、これこそ世界遺産に登録するべきと考えています。世界を震撼させた爆発の無惨な姿を保存して、先輩の世界遺産・広島原爆ドームとともに、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」のある重要なる文化遺産として後世に伝えましょう。原発廃炉という大義名分で、大悲劇を忘れさせるように姿を消滅させてはなりません。
66半年前の大悲劇の太平洋戦争の空爆で破壊され、戦後すぐに修理して今日まで使ってきた赤レンガ東京駅が、この春には戦前の姿に復原されて出現します。東の原爆ドームとして、戦争の愚行と戦災からの復興のシンボルだったその姿の消滅を悲しみます。
今年の仕事始めは2月5日、久しぶりに故郷の高梁で講演します。その次の仕事はありませんが、それでよいのです。
本年は、人生はじめての後期高齢者突入、さてどういう年になりますか。この長々とした寒中見舞もボケ防止活動のひとつと思ってお許しくださいませ。
どうぞ今年もお元気におすごしください。
2012年1月 寒
●●●様 伊達美徳
============================
●関連→077年賀状をやめる
2012/01/06
566瓦礫の焼却だって?
震災関連用語で前からわからないやつがいっぱいある。せんだっては除染と電源喪失がわからんと書いたが、今日も新聞にある「がれき」がわからん。
東日本大震災で大量に発生したがれきの広域処理について、全国知事会(会長、山田啓二・京都府知事)は6日、がれきやその焼却灰の一時保管費用は国が負担することなどを求めた要望書を環境省に提出した。(産経新聞 1月6日(金)12時34分配信)
「がれきやその焼却灰」とあるのだが、がれきって瓦礫のことでしょ、瓦と石ころだよ、これを焼いても灰になるはずがないだろう。
燃えるのなら、こんどうちの庭の石ころを紙くずと一緒に燃えるゴミの袋に入れて、持っていってもらおうっと。
まちがってるよ、新聞屋さんよ。それを言うなら大型ゴミとか廃物とかでしょうに。
携帯電話機がケータイになるように、いっそのこと瓦礫もがれきとせずにガレーキといってはいかが。
東日本大震災で大量に発生したがれきの広域処理について、全国知事会(会長、山田啓二・京都府知事)は6日、がれきやその焼却灰の一時保管費用は国が負担することなどを求めた要望書を環境省に提出した。(産経新聞 1月6日(金)12時34分配信)
「がれきやその焼却灰」とあるのだが、がれきって瓦礫のことでしょ、瓦と石ころだよ、これを焼いても灰になるはずがないだろう。
燃えるのなら、こんどうちの庭の石ころを紙くずと一緒に燃えるゴミの袋に入れて、持っていってもらおうっと。
まちがってるよ、新聞屋さんよ。それを言うなら大型ゴミとか廃物とかでしょうに。
携帯電話機がケータイになるように、いっそのこと瓦礫もがれきとせずにガレーキといってはいかが。
2012/01/04
565高梁:盆地の山並み風景
●山あての風景
盆地は周りが山だから、街に中のどこからも山が見える。外の通りからでも家の庭からでも、向こうに必ず緑の山があり、それが背景となって風景を作っている。
高梁盆地にJR伯備線で高梁川をさかのぼって南から入ると、向こうに見えるのが臥牛山である。ああ、高梁だとこれではっきりと認識する。それは舟で海に出ている漁師が、自分の港に戻るときに陸にある山を目印にする「山あて」とおなじである。
高梁に暮らして毎日見ていると何ということもないだろう。だが、久しぶりに故郷を訪ねて、駅前から稲荷山が、駅の向こうにお城山が、街の通りの向こうに高倉山が、小路の向こうに八幡山が、方谷橋のアーチの向こうに方谷林が、その反対からは御前神社のある秋葉山が、それぞれに特徴を持って見える。どれもこれもなるほどなるほどと、独りでうなづきたくなる。
だからわたしはハイデルベルクで、同じような山あて風景に出会って、懐かしい風景であることを再認識したのであった。 もちろんそれだけではなく、方谷林から見下ろすように、ハイデルベルクの哲学の道から見下ろし、あまりの類似に驚いたのだ。
●つづきの全文は→高梁:盆地の山並み風景
http://sites.google.com/site/matimorig2x/matimori-hukei/takahasi-yamanami
●関連→ふるさと高梁論集やあれこれ
http://homepage2.nifty.com/datey/index3.htm#takahasi
盆地は周りが山だから、街に中のどこからも山が見える。外の通りからでも家の庭からでも、向こうに必ず緑の山があり、それが背景となって風景を作っている。
高梁盆地にJR伯備線で高梁川をさかのぼって南から入ると、向こうに見えるのが臥牛山である。ああ、高梁だとこれではっきりと認識する。それは舟で海に出ている漁師が、自分の港に戻るときに陸にある山を目印にする「山あて」とおなじである。

だからわたしはハイデルベルクで、同じような山あて風景に出会って、懐かしい風景であることを再認識したのであった。 もちろんそれだけではなく、方谷林から見下ろすように、ハイデルベルクの哲学の道から見下ろし、あまりの類似に驚いたのだ。
●つづきの全文は→高梁:盆地の山並み風景
http://sites.google.com/site/matimorig2x/matimori-hukei/takahasi-yamanami
●関連→ふるさと高梁論集やあれこれ
http://homepage2.nifty.com/datey/index3.htm#takahasi
2012/01/02
564箱根駅伝と日本近代化遺産群
珍しくTV放送を見た。箱根駅伝である。
最後の山登りに東洋大のこの3年間の名物男が出るところだけを観るつもりである。
ところが今年はトップで襷を受けとって走り出したから、とたんに興味を失った。
さて、箱根駅伝の山登りを毎年観る重要な目的は、実は別にあるのだ。
箱根湯本の手前に「東京電力山崎発電所」、湯本を過ぎて「早川取水堰」、どちらもまだ健在かどうかTVで確認するのである。
どちらも山口文象の設計で、1936年に竣工したものである。今年は発電所は見逃したが、取水堰は健在であった。
これらは日本の近代化時代にできた遺産である。土木学会が近代化遺産として認定している。
箱根にはこのほか、旭橋、千歳橋、函嶺洞門、富士屋ホテル、箱根登山鉄道など、多くの近代化遺産に認定や文化財登録した建造物があり、駅伝のルートで見つける楽しみがある。
早川取水堰を観てTVを消した。競技の行方は知らない。
なお、あのうるさいばかりか、こちらが恥ずかしくなるクサイ文句を平気でしゃべる音声を消して、ただ画面だけ見たのであった。
●参照→山口文象のモダニズム建築 作品新発見か
http://homepage2.nifty.com/datey/bunzo/1936yamazaki.htm
●参照→079箱根駅伝TV無神経CM
http://datey.blogspot.com/2009/01/blog-post_02.html
最後の山登りに東洋大のこの3年間の名物男が出るところだけを観るつもりである。
ところが今年はトップで襷を受けとって走り出したから、とたんに興味を失った。
さて、箱根駅伝の山登りを毎年観る重要な目的は、実は別にあるのだ。
箱根湯本の手前に「東京電力山崎発電所」、湯本を過ぎて「早川取水堰」、どちらもまだ健在かどうかTVで確認するのである。
どちらも山口文象の設計で、1936年に竣工したものである。今年は発電所は見逃したが、取水堰は健在であった。
これらは日本の近代化時代にできた遺産である。土木学会が近代化遺産として認定している。
箱根にはこのほか、旭橋、千歳橋、函嶺洞門、富士屋ホテル、箱根登山鉄道など、多くの近代化遺産に認定や文化財登録した建造物があり、駅伝のルートで見つける楽しみがある。
早川取水堰を観てTVを消した。競技の行方は知らない。
なお、あのうるさいばかりか、こちらが恥ずかしくなるクサイ文句を平気でしゃべる音声を消して、ただ画面だけ見たのであった。
●参照→山口文象のモダニズム建築 作品新発見か
http://homepage2.nifty.com/datey/bunzo/1936yamazaki.htm
●参照→079箱根駅伝TV無神経CM
http://datey.blogspot.com/2009/01/blog-post_02.html
2012/01/01
563フォトエッセイ「異文化への旅・ネパール風土逍遥」
めったに縁がないのに、2年連続で賞なるものをいただいた。
フォトエッセイ「異文化への旅・ネパール風土逍遥」
第16回彩の国ホームページコンテスト2011シニアの部最優秀賞
(主催:埼玉県情報サービス産業協会)
昨年も「風景を愉しむ」を応募してシニアの部優秀賞だった。
シニアの部に限るのが悔しいが、少しは上達したってことらしい。
あ、まさか年寄り応募者がわたし一人だけだったってことじゃないだろうなあ。
2011年3月~4月の「ネパール400kmバスの旅」の一部を応募用に編集したのである。
追記2012年1月19日 本日表彰式あり、聞けばシニアの部応募は3点のみ。それに優秀賞は該当作なしとある。冗談抜きにこりゃ入賞率が高いなあ。シニア資格は60歳以上だから、もっといてもおかしくないのに不思議である。
応募総数は108点、入賞は13点だった。わたしのほかは全員埼玉県内の人、しかも幸手中学校2年生の女生徒がそのうち5点を占めている。それはよいのだが、ほかの中学校はどうして応募しないのか。
16回目というのにまだ全国的な広がりを持っていないのか。インタネットという無境界性の代物なのに、地域限定的になっているはどういうわけだろうか。
孫のような入賞者ばかりの中で、そう思った。
フォトエッセイ「異文化への旅・ネパール風土逍遥」
第16回彩の国ホームページコンテスト2011シニアの部最優秀賞
(主催:埼玉県情報サービス産業協会)
昨年も「風景を愉しむ」を応募してシニアの部優秀賞だった。
シニアの部に限るのが悔しいが、少しは上達したってことらしい。
あ、まさか年寄り応募者がわたし一人だけだったってことじゃないだろうなあ。
2011年3月~4月の「ネパール400kmバスの旅」の一部を応募用に編集したのである。
追記2012年1月19日 本日表彰式あり、聞けばシニアの部応募は3点のみ。それに優秀賞は該当作なしとある。冗談抜きにこりゃ入賞率が高いなあ。シニア資格は60歳以上だから、もっといてもおかしくないのに不思議である。
応募総数は108点、入賞は13点だった。わたしのほかは全員埼玉県内の人、しかも幸手中学校2年生の女生徒がそのうち5点を占めている。それはよいのだが、ほかの中学校はどうして応募しないのか。
16回目というのにまだ全国的な広がりを持っていないのか。インタネットという無境界性の代物なのに、地域限定的になっているはどういうわけだろうか。
孫のような入賞者ばかりの中で、そう思った。
2011/12/31
562余はこともなし
本当は、世はこともなし、というのだが、世にはことがあり過ぎるし、余にはことがなさ過ぎるのである。
一日が夜昼あって、間に睡眠という動物的行為があるから、これは明らかに変化の節目がある。
しかし、一年が終わるといっても、突然老化が進むという時間が飛ぶわけじゃなし、起きてみたら別の世界にいるって環境が変わるじゃなし、この日から正しく生きようなんて心が変わるじゃなし、何の変化の節目もない。
それなのに人々は騒ぐのはどうしてか、昔から不思議におもっている。
わたしは、わざわざことをつくるべき理由がないから、普通なる時間をすごすだけである。
年賀状も書かなくなった。その代わりに寒中見舞いを書くのだが、これは寒さという季節の節目があるからだし、寒いと人間は能力が衰えて病になるから見舞うのは妥当なる行為である。
明日の朝は、いつもの元日のように雑煮を食うのは、生まれてからの習慣であり、これだけがわたしの唯一の正月らしいことである。
なお、わたしは服喪という習慣が理解できないので、わたしの父母のときも普通にしていたし、人様のそれもほとんど気にしないので、ますます正月気分はない。
そんなショウモナイことを言って年を越すことができるのは、これをもって平和であるというなら、余はこともなし。
一日が夜昼あって、間に睡眠という動物的行為があるから、これは明らかに変化の節目がある。
しかし、一年が終わるといっても、突然老化が進むという時間が飛ぶわけじゃなし、起きてみたら別の世界にいるって環境が変わるじゃなし、この日から正しく生きようなんて心が変わるじゃなし、何の変化の節目もない。
それなのに人々は騒ぐのはどうしてか、昔から不思議におもっている。
わたしは、わざわざことをつくるべき理由がないから、普通なる時間をすごすだけである。
年賀状も書かなくなった。その代わりに寒中見舞いを書くのだが、これは寒さという季節の節目があるからだし、寒いと人間は能力が衰えて病になるから見舞うのは妥当なる行為である。
明日の朝は、いつもの元日のように雑煮を食うのは、生まれてからの習慣であり、これだけがわたしの唯一の正月らしいことである。
なお、わたしは服喪という習慣が理解できないので、わたしの父母のときも普通にしていたし、人様のそれもほとんど気にしないので、ますます正月気分はない。
そんなショウモナイことを言って年を越すことができるのは、これをもって平和であるというなら、余はこともなし。
2011/12/30
561大学卒業50年記念品
先月のことだが、大学同窓会から、大判の本ほどの箱が送られてきた。
あけてみると、大学本館を描いた風景画を焼きつけたA4版ほどの大きさの陶板である。
そうか、これは、食卓で使う鍋敷きであるな、寒くなって鍋物の季節を狙って送ってくださるとは、なかなか気が利いていると、ありがたくちょうだいした。
陶板のほかに木製の架台のようなものもついている。
あ、そうか、鍋の下に敷いてないときは、これに載せて食卓を飾るのであるか。ふむ、飾りにもなる鍋敷きであるのか、それも気が利いている。
送り状に、卒業50年の記念品であり、有名な(らしい)画家が描いたもので、なかなか良いものであると自負していると、同窓会長が書いていらっしゃる。
というわけで、同期の友人たちにメールで話題にしたら、いろいろ返事が来た。
500年くらい経てば価値が出るからとっておくかとか、半世紀前の頃の風習のレベルを思い出させるとか、もう歳が歳だから無駄なものをなくす身辺整理中なのにこりゃ困ったとか、陶磁器趣味のヤツからはこんな代物をどうすんだよとか、なかなかの評判であるのが面白い。
ひとつわかったことは、どうも勘違いしていたらしい。これは鍋敷きではなくて、純粋に部屋を飾る陶板画であるらしいのだ。でも鍋敷きにしてもいいでしょ。
あけてみると、大学本館を描いた風景画を焼きつけたA4版ほどの大きさの陶板である。
そうか、これは、食卓で使う鍋敷きであるな、寒くなって鍋物の季節を狙って送ってくださるとは、なかなか気が利いていると、ありがたくちょうだいした。
陶板のほかに木製の架台のようなものもついている。
あ、そうか、鍋の下に敷いてないときは、これに載せて食卓を飾るのであるか。ふむ、飾りにもなる鍋敷きであるのか、それも気が利いている。
送り状に、卒業50年の記念品であり、有名な(らしい)画家が描いたもので、なかなか良いものであると自負していると、同窓会長が書いていらっしゃる。
というわけで、同期の友人たちにメールで話題にしたら、いろいろ返事が来た。
500年くらい経てば価値が出るからとっておくかとか、半世紀前の頃の風習のレベルを思い出させるとか、もう歳が歳だから無駄なものをなくす身辺整理中なのにこりゃ困ったとか、陶磁器趣味のヤツからはこんな代物をどうすんだよとか、なかなかの評判であるのが面白い。
ひとつわかったことは、どうも勘違いしていたらしい。これは鍋敷きではなくて、純粋に部屋を飾る陶板画であるらしいのだ。でも鍋敷きにしてもいいでしょ。
2011/12/28
560核毒の森つくりが始まる
福島第1原発から出た核毒汚染物を、まとめて集めておく場所を決める手続きがようやく始まろうとしてきた。
除染除染といってもしょせんは滅染ではないので、移動して集めるだけ、だからだんだんと毒が濃くなってくるばかりである。
それら毒物質をあちこちに集めて置くわけにはいかない、どこかにまとめて集めて、毒が消えるまでおいておくしかないってことは、誰でも知っていることだ。
そして、その場所をどこにするかについても、ほぼ誰もが予想していることである。発生源の原発あたりに決まっている。
ただ、誰もそれを言えないだけだ。いつまでも言わない、決めないってわけにはいかない。
ようやくそれが動き出したらしい、
細野環境相は28日、福島県の佐藤雄平知事や同県双葉郡の8町村長らと面会し、東京電力福島第一原子力発電所事故で放射性物質に汚染された同県内の土壌などを保管する中間貯蔵施設について、同郡内に国が建設することを正式に要請した。
知事は受け入れに向けて地元の意向を尊重する姿勢を示した。町村長らが受け入れれば、今後、国は地元と建設場所を選定する。(中略)
細野環境相は施設は1か所とし、同郡内に建設する理由に、▽推定の年間被曝(ひばく)線量が100ミリ・シーベルト超で除染を進めても住民の帰還が極めて困難な地域がある▽高線量で除染による大量の汚染土などが出る地域に近い――ことなどを挙げた。
環境省が10月に示した工程表では、2013年度内に施設の基本設計や用地取得を終え、15年1月をめどに汚染土壌などの搬入を始める。
(2011年12月28日14時01分 読売新聞)
どうもよくわからないことは、どうして当事者の東電が行かないのだろうか、ということだ。
これでは事故は政府のせいになってしまっているが、それはおかしい。せめて社長が細野環境相とともに行動して、地域に対応するべきとおもう。
原子力発電は国策だから後始末は政府がすべてやるんだというなら、これから以後、電気代はすべて税金にしてしまって、東電には収めません。
この事故のために使っている税金からの支出は、東京電力が後で全部返してくれるんでしょうね。東電のためにわたしの税金を使うことは大反対です。
参照→核毒の森と海
http://sites.google.com/site/dandysworldg/kakudoku-woods
除染除染といってもしょせんは滅染ではないので、移動して集めるだけ、だからだんだんと毒が濃くなってくるばかりである。
それら毒物質をあちこちに集めて置くわけにはいかない、どこかにまとめて集めて、毒が消えるまでおいておくしかないってことは、誰でも知っていることだ。
そして、その場所をどこにするかについても、ほぼ誰もが予想していることである。発生源の原発あたりに決まっている。
ただ、誰もそれを言えないだけだ。いつまでも言わない、決めないってわけにはいかない。
ようやくそれが動き出したらしい、
細野環境相は28日、福島県の佐藤雄平知事や同県双葉郡の8町村長らと面会し、東京電力福島第一原子力発電所事故で放射性物質に汚染された同県内の土壌などを保管する中間貯蔵施設について、同郡内に国が建設することを正式に要請した。
知事は受け入れに向けて地元の意向を尊重する姿勢を示した。町村長らが受け入れれば、今後、国は地元と建設場所を選定する。(中略)
細野環境相は施設は1か所とし、同郡内に建設する理由に、▽推定の年間被曝(ひばく)線量が100ミリ・シーベルト超で除染を進めても住民の帰還が極めて困難な地域がある▽高線量で除染による大量の汚染土などが出る地域に近い――ことなどを挙げた。
環境省が10月に示した工程表では、2013年度内に施設の基本設計や用地取得を終え、15年1月をめどに汚染土壌などの搬入を始める。
(2011年12月28日14時01分 読売新聞)
どうもよくわからないことは、どうして当事者の東電が行かないのだろうか、ということだ。
これでは事故は政府のせいになってしまっているが、それはおかしい。せめて社長が細野環境相とともに行動して、地域に対応するべきとおもう。
原子力発電は国策だから後始末は政府がすべてやるんだというなら、これから以後、電気代はすべて税金にしてしまって、東電には収めません。
この事故のために使っている税金からの支出は、東京電力が後で全部返してくれるんでしょうね。東電のためにわたしの税金を使うことは大反対です。
参照→核毒の森と海
http://sites.google.com/site/dandysworldg/kakudoku-woods
2011/12/27
559核毒マッチポンプ事業
東芝という会社が、福島原発事故で核毒に汚染された土や水を除毒(除染ともいうらしい)する事業で、一儲けしようと乗り出すとのニュースがある。
asahi.com(2011年12月26日)にこうある。
放射性物質で汚染された土や水をきれいにする新装置を東芝が開発、26日に公開した。コンテナに積んで移動させることもできる。今後は東北や関東などの自治体向けに「出張除染サービス」を売り込む予定だ。除染サービスの費用は1日数百万円を想定している。(以下略)
http://www.asahi.com/national/update/1226/TKY201112260524.html?ref=any
たしか、東芝って会社は原子力の事業をやっているよなあ、事故を起こした福島第1原発にも絡んでいるのかどうかしらないが、これって典型的なマッチポンプだよな~。
常識的には、無料でやるべきことである。はずかしくないのかしら。
次は東電などの電力会社が核毒除去事業(除染事業ともいう)を始めるだろうなあ。
なんでも、原子炉には製造者責任がないのだって読んだことがある。だから福島原発事故にメーカーは表に出てこない。
原子炉作って儲け、事故で儲ける、これじゃあ事故がある原子炉を作るのがあたりまえだよな。
asahi.com(2011年12月26日)にこうある。
放射性物質で汚染された土や水をきれいにする新装置を東芝が開発、26日に公開した。コンテナに積んで移動させることもできる。今後は東北や関東などの自治体向けに「出張除染サービス」を売り込む予定だ。除染サービスの費用は1日数百万円を想定している。(以下略)
http://www.asahi.com/national/update/1226/TKY201112260524.html?ref=any
たしか、東芝って会社は原子力の事業をやっているよなあ、事故を起こした福島第1原発にも絡んでいるのかどうかしらないが、これって典型的なマッチポンプだよな~。
常識的には、無料でやるべきことである。はずかしくないのかしら。
次は東電などの電力会社が核毒除去事業(除染事業ともいう)を始めるだろうなあ。
なんでも、原子炉には製造者責任がないのだって読んだことがある。だから福島原発事故にメーカーは表に出てこない。
原子炉作って儲け、事故で儲ける、これじゃあ事故がある原子炉を作るのがあたりまえだよな。
2011/12/24
558東京冬枯れ風景とコンサート
青山から護国寺まで、寒風吹く冬枯れ東京を歩いた。
直線だと約5kmだが、表通りは嫌いだから曲がりくねった裏道ばかり歩くし、東京は結構坂が多くてよたよたするし、うろうろと道草を食うし、実際は6km余か、2時間かかった。
うろうろの途中の風景ふたつ。
ひとつは鉛筆ビルと超高層。左のビルは鉛筆ビルのようだが、実は俎板ビル(煎餅ビルとでもいうか)。
多分、右の道ができたときに昔からの左の道との間にできた狭く長い敷地に建てたのだろう。
東京や横浜にはこんな俎板ビルやら三角ビルがちょくちょくある。
もうひとつは東京カテドラル。丹下健三の1960年代代々木体育館と並ぶ傑作。
本体のHP曲線を描く意匠はすばらしいが、その足元のいろいろはどうもボキャブラリーが貧しい。
直線だと約5kmだが、表通りは嫌いだから曲がりくねった裏道ばかり歩くし、東京は結構坂が多くてよたよたするし、うろうろと道草を食うし、実際は6km余か、2時間かかった。
うろうろの途中の風景ふたつ。
ひとつは鉛筆ビルと超高層。左のビルは鉛筆ビルのようだが、実は俎板ビル(煎餅ビルとでもいうか)。
多分、右の道ができたときに昔からの左の道との間にできた狭く長い敷地に建てたのだろう。
東京や横浜にはこんな俎板ビルやら三角ビルがちょくちょくある。
もうひとつは東京カテドラル。丹下健三の1960年代代々木体育館と並ぶ傑作。
本体のHP曲線を描く意匠はすばらしいが、その足元のいろいろはどうもボキャブラリーが貧しい。
信仰のないわたしには奇妙でおかしいのは、敷地の一角に何やら泥臭い洞窟とマリア像である。ヨーロッパの田舎にでもありそうな原始マリア信仰の場のコピーだろうか。
この教会の北隣町あたりにある小さな教会で、知人たちのソプラノとピアノのコンサートを楽しみ、仕事仲間だった人たちにも久しぶりに出会って、帰りに一緒に学芸大学で途中下車、焼き鳥屋で久しぶりの宴会はやっぱり良いものだ。
2011/12/21
557紅白歌合戦がわからん
年末恒例のTV番組「NHK紅白歌合戦」なるものがあるってことくらいは知っている。
今日の新聞に歌手と歌の一覧が載っている。
で、見たら、歌手の顔とその歌のメロディーがセットでわかったのは、たったひとつだけ、石川さゆり「津軽海峡・冬景色」であった。
大昔はこの番組を見た記憶があるが、トンとご無沙汰だし、もともと歌謡番組を見ないし、そもそもTVを見ないのだから、知らないのが当たりまえ。
顔だけ、歌だけを思い出せるような気がするのは、和田アキ子、北島三郎、「北国の春」、西田敏行(この人は歌手じゃなくて映画俳優として見たことがある)、森進一であった。
なんとなく目と耳に入ったことのある歌手と歌が、52組のうちで、たったこれだけ。
それにしても「紅白」といい、「歌合戦」といい、懐かしい言葉である。
いや、内容じゃなくて、女と男を「紅白」に分けるとか、バトルを「合戦」という言葉が、なんだかもう死語のようで懐かしいのである。
あ、そうか、歌を知らないってのは、カラオケ嫌いだからだな。
カラオケをやったことがないのではない。昔々ちゃんと仕事していた頃、営業カラオケをやったことがある。あれって馬鹿らしくてやっていられない。
そういえば、営業ゴルフもやったことがある。なんの練習もなくてコースに2回出たが、1回目にドライブコンテストをとって、こんな易しい遊びは馬鹿らしくてやっていられないって、以後やっていない。
●参照→「ゴルフは易しい」
TV見なくてカラオケやらないでゴルフもやらない、これって時代遅れか、ならば、時代遅れでもいいや!。
そうだ、カラオケに「一調」とか「一管」があるならやってみてもよいぞ、でも、わが能力で謡えるかなあ。
まあ、あるわけないよなあ、需要が少なすぎて。
今日の新聞に歌手と歌の一覧が載っている。
で、見たら、歌手の顔とその歌のメロディーがセットでわかったのは、たったひとつだけ、石川さゆり「津軽海峡・冬景色」であった。
大昔はこの番組を見た記憶があるが、トンとご無沙汰だし、もともと歌謡番組を見ないし、そもそもTVを見ないのだから、知らないのが当たりまえ。
顔だけ、歌だけを思い出せるような気がするのは、和田アキ子、北島三郎、「北国の春」、西田敏行(この人は歌手じゃなくて映画俳優として見たことがある)、森進一であった。
なんとなく目と耳に入ったことのある歌手と歌が、52組のうちで、たったこれだけ。
それにしても「紅白」といい、「歌合戦」といい、懐かしい言葉である。
いや、内容じゃなくて、女と男を「紅白」に分けるとか、バトルを「合戦」という言葉が、なんだかもう死語のようで懐かしいのである。
あ、そうか、歌を知らないってのは、カラオケ嫌いだからだな。
カラオケをやったことがないのではない。昔々ちゃんと仕事していた頃、営業カラオケをやったことがある。あれって馬鹿らしくてやっていられない。
そういえば、営業ゴルフもやったことがある。なんの練習もなくてコースに2回出たが、1回目にドライブコンテストをとって、こんな易しい遊びは馬鹿らしくてやっていられないって、以後やっていない。
●参照→「ゴルフは易しい」
TV見なくてカラオケやらないでゴルフもやらない、これって時代遅れか、ならば、時代遅れでもいいや!。
そうだ、カラオケに「一調」とか「一管」があるならやってみてもよいぞ、でも、わが能力で謡えるかなあ。
まあ、あるわけないよなあ、需要が少なすぎて。
2011/12/19
556大橋正平戦場物語
中越山村の法末集落は、今年もまた大雪になりそうだ。
そこの最長老の大橋正平さんは、今年91歳。カクシャクたるものとは、こういう人のことを言うのだ。
昨年のことだが、正平さんから戦場の話を聞いた。アジア太平洋戦争では悪名高い負け戦のインパール作戦の生き残りである。
ここに正平さんとご家族のお許しを得て、わたしのインターネットサイトに公開する。
オーラルヒストリーとして、ひょうひょうたる口ぶりで語る戦争の悲惨さを味わってみてほしい。
●参照→「大橋正平 戦場物語」
https://sites.google.com/site/matimorig2x/%E5%A4%A7%E6%A9%8B%E6%AD%A3%E5%B9%B3%E6%88%A6%E5%A0%B4%E7%89%A9%E8%AA%9E
そこの最長老の大橋正平さんは、今年91歳。カクシャクたるものとは、こういう人のことを言うのだ。
昨年のことだが、正平さんから戦場の話を聞いた。アジア太平洋戦争では悪名高い負け戦のインパール作戦の生き残りである。
ここに正平さんとご家族のお許しを得て、わたしのインターネットサイトに公開する。
オーラルヒストリーとして、ひょうひょうたる口ぶりで語る戦争の悲惨さを味わってみてほしい。
●参照→「大橋正平 戦場物語」
https://sites.google.com/site/matimorig2x/%E5%A4%A7%E6%A9%8B%E6%AD%A3%E5%B9%B3%E6%88%A6%E5%A0%B4%E7%89%A9%E8%AA%9E
555ちなみに・こだわる・絆
今日の朝日新聞に、原発被災地の帰宅困難区域の設定に関する記事の中に、「大熊町長は帰還にこだわっている」という書き方があった。
これだと町長は「帰還なんてどうでもいい些細なことにとらわれている」って意味だけど、本当にそうなのだろうか。
本人がそう思って発言したのか、新聞屋が一方的にそう思い込んだのか。
広辞苑を引用する。
「こだわる:さわる。さしさわる。さまたげとなる。気にしなくてもよいような些細なことにとらわれる。拘泥する。故障を言い立てる。なんくせをつける」
このごろ「絆」って言葉が妙に流行している。
なんでまた束縛されることが流行なんだろうか。
たとえば福島原発の被災地で、地域のいろいろなしがらみがあって、遠くに避難できずに、核毒放射線が怖いけどやむを得ず子供とともに地元にとどまらざるを得ない母親たちは、本来の束縛を意味する絆には実は困り果てているだろう。
そういう現地ではいえないような話が、インタネットの中には飛び交っている。
絆を美しい良い言葉と思い込んだやつらは、いったい誰なんだよ。
広辞苑を引用する。
「きずな【絆・紲】:馬・犬・鷹など、動物をつなぎとめる綱。断つにしのびない恩愛。離れがたい情実。ほだし。係累。繋縛」
ちかごろ、接頭語に「ちなみに」ってつけるやつが多い。
そしてその後に「ちなむ」ような軽いことじゃなくて、重要なことを言うのである。
あのなあ、「ちなみに」って言ったら、その後は、まあどーでもいいけどついでに言うか、ってなことを言うべきなんだよ。
まあ、言葉は時代とともに変わるけど、無知で使うヤツには困ったもんだ、聞いているこっちが迷っちまうよ。
参照→601絆を解いて民族大移住時代へ
http://datey.blogspot.com/2012/04/601.html
これだと町長は「帰還なんてどうでもいい些細なことにとらわれている」って意味だけど、本当にそうなのだろうか。
本人がそう思って発言したのか、新聞屋が一方的にそう思い込んだのか。
広辞苑を引用する。
「こだわる:さわる。さしさわる。さまたげとなる。気にしなくてもよいような些細なことにとらわれる。拘泥する。故障を言い立てる。なんくせをつける」
このごろ「絆」って言葉が妙に流行している。
なんでまた束縛されることが流行なんだろうか。
たとえば福島原発の被災地で、地域のいろいろなしがらみがあって、遠くに避難できずに、核毒放射線が怖いけどやむを得ず子供とともに地元にとどまらざるを得ない母親たちは、本来の束縛を意味する絆には実は困り果てているだろう。
そういう現地ではいえないような話が、インタネットの中には飛び交っている。
絆を美しい良い言葉と思い込んだやつらは、いったい誰なんだよ。
広辞苑を引用する。
「きずな【絆・紲】:馬・犬・鷹など、動物をつなぎとめる綱。断つにしのびない恩愛。離れがたい情実。ほだし。係累。繋縛」
ちかごろ、接頭語に「ちなみに」ってつけるやつが多い。
そしてその後に「ちなむ」ような軽いことじゃなくて、重要なことを言うのである。
あのなあ、「ちなみに」って言ったら、その後は、まあどーでもいいけどついでに言うか、ってなことを言うべきなんだよ。
まあ、言葉は時代とともに変わるけど、無知で使うヤツには困ったもんだ、聞いているこっちが迷っちまうよ。
参照→601絆を解いて民族大移住時代へ
http://datey.blogspot.com/2012/04/601.html
2011/12/17
554福島原発事故の政治的収束
今朝の各新聞社の社説の最初の2~4行である。各社のスタンスが現れて面白い。
これを原発問題への各社の科学的対応と見るか、政治的対応と見るか。
基本的には政治的対応と見るのだろうなあ、なにしろニュースのもとが政治的収束なんだろうから。
としてその口調を見ると、政権スリヨリ度がなんとなくわかるのかもしれな。
スリヨリ接近度の高い順に、産経、読売、日経、朝日、毎日、東京の順か。
えっ、産経は反政権の超保守って思ってたけど、原発では近いのかい、あ、いや、政権が産経にスリヨリつつあるのかもなあ。
読売
野田首相が、東京電力福島第一原子力発電所の「事故収束」を宣言した。発生から9か月、ようやく応急措置を終えたということだろう。
新段階への移行を国内外に発信する意義は大きい。
日経
福島第1原子力発電所の原子炉は落ち着いてきたにしても、「事故は収束した」と言えるのか。住民や作業員の安全確保を考えても政府の判断には疑問が残る。
朝日
野田首相がきのう、記者会見で福島第一原発事故の「収束」を内外に宣言した。
周辺の人々が避難生活を強いられていることや、本格的な除染などの課題が山積していることに触れ、事故炉に絞った「収束」だと強調した。
だが、そうだとしても、この時点で「収束」という言葉を用いたことは早すぎる。
産経
福島第1原子力発電所の事故について、野田佳彦首相は原子炉が「冷温停止状態」に達したとして、事故の収束に向けた工程表の第2ステップの完了を宣言した。大震災で大破した原子炉が、初期の危険な状態から脱したことを意味する大きな節目である。
毎日
世界に類のない重大事故発生から9カ月。政府が冷温停止状態を宣言したことで東京電力福島第1原発の事故対策が大きな節目を迎えた。
原子炉の安定した制御は人々が待ち望んできたものだ。しかし、その実態は危ういバランスの上に乗ったものであり、本当の収束からはほど遠い。
東京
福島第一原発の「事故収束」を野田佳彦首相が宣言した。放射性物質の放出や汚染水の懸念も残り、絶対安全の保証はどこにもない。廃炉までの長き道のりを考えれば、幕引きとはあきれ返る。
これを原発問題への各社の科学的対応と見るか、政治的対応と見るか。
基本的には政治的対応と見るのだろうなあ、なにしろニュースのもとが政治的収束なんだろうから。
としてその口調を見ると、政権スリヨリ度がなんとなくわかるのかもしれな。
スリヨリ接近度の高い順に、産経、読売、日経、朝日、毎日、東京の順か。
えっ、産経は反政権の超保守って思ってたけど、原発では近いのかい、あ、いや、政権が産経にスリヨリつつあるのかもなあ。
読売
野田首相が、東京電力福島第一原子力発電所の「事故収束」を宣言した。発生から9か月、ようやく応急措置を終えたということだろう。
新段階への移行を国内外に発信する意義は大きい。
日経
福島第1原子力発電所の原子炉は落ち着いてきたにしても、「事故は収束した」と言えるのか。住民や作業員の安全確保を考えても政府の判断には疑問が残る。
朝日
野田首相がきのう、記者会見で福島第一原発事故の「収束」を内外に宣言した。
周辺の人々が避難生活を強いられていることや、本格的な除染などの課題が山積していることに触れ、事故炉に絞った「収束」だと強調した。
だが、そうだとしても、この時点で「収束」という言葉を用いたことは早すぎる。
産経
福島第1原子力発電所の事故について、野田佳彦首相は原子炉が「冷温停止状態」に達したとして、事故の収束に向けた工程表の第2ステップの完了を宣言した。大震災で大破した原子炉が、初期の危険な状態から脱したことを意味する大きな節目である。
毎日
世界に類のない重大事故発生から9カ月。政府が冷温停止状態を宣言したことで東京電力福島第1原発の事故対策が大きな節目を迎えた。
原子炉の安定した制御は人々が待ち望んできたものだ。しかし、その実態は危ういバランスの上に乗ったものであり、本当の収束からはほど遠い。
東京
福島第一原発の「事故収束」を野田佳彦首相が宣言した。放射性物質の放出や汚染水の懸念も残り、絶対安全の保証はどこにもない。廃炉までの長き道のりを考えれば、幕引きとはあきれ返る。
2011/12/16
553故郷の高梁で講演(予定)
生まれ故郷の高梁で講演をすることになった(2012年2月5日午後 高梁市文化交流館)。
20年ほど前にもあったのだが、故郷で話すには独特の心構えがいる。
これまで仕事関係であちこちで話したが、住んだこともないところだと、いくら調査しても一般論となりやすいし、また、その街のことはある面では勝手なことが言える。
その一方、聞いている住民たちには、よそ者の無責任な発言と思っているだろう。
故郷では仕事がらみではなくて、出身者としてなにか話せとのことである。
まちづくり関係の話になるとしても、「まちづくりとは!」と大上段に話す必要もないし、それでは話すほうも聞くほうも面白くもない。
どんな話をしようかと考えているうちに、わたしの少年時代の高梁の街と今のそれとを比べると、まちづくりの現代的諸課題がおのずから立ち上がってくるのが、われながら面白いと気がついた。
少年時代の風景を頭に描きつつ、久しぶりに故郷の町を歩くと、変化していないところも多いが、当然ながら変化しているところのほうが多い。
裏山のそのまた裏の山林だったところには、大運動公園ができている。
畑や藪だったところには、戸建や共同の住宅が立ち並んでいる。丘の中腹にある境内から街を俯瞰することがわたしの楽しみだったが、いまはそれらにさえぎられて見えにくい。
参道下の車は行き止まりだった道の先は、立派な道路ができて通り抜けできるようなった。
だが、そんな風景も、見ているそのとき限りで、列車に乗って故郷を離れるともう、わたしの頭の中は昔の少年時代の風景に戻っているのが、おかしい。
そのギャップをどう解釈するか、昔の風景を単に懐かしがるのではなく、まちづくりとしての展開にそれをどう考えていけばよいのか、そのあたりに新たな考え方がありそうだと、故郷でなければできない都市論があるかもしれないと、われながら楽しみにしている。
●高梁論集はこちら
https://sites.google.com/site/machimorig0/#chusikoku
20年ほど前にもあったのだが、故郷で話すには独特の心構えがいる。
これまで仕事関係であちこちで話したが、住んだこともないところだと、いくら調査しても一般論となりやすいし、また、その街のことはある面では勝手なことが言える。
その一方、聞いている住民たちには、よそ者の無責任な発言と思っているだろう。
故郷で講演するとなると、今はよそ者だが、少年時代をすごして街も人もそれなりに知っているから、そのことを踏まえる必要があるので、これまでとはちょっと違うのである。
まちづくり関係の話になるとしても、「まちづくりとは!」と大上段に話す必要もないし、それでは話すほうも聞くほうも面白くもない。
どんな話をしようかと考えているうちに、わたしの少年時代の高梁の街と今のそれとを比べると、まちづくりの現代的諸課題がおのずから立ち上がってくるのが、われながら面白いと気がついた。
少年時代の風景を頭に描きつつ、久しぶりに故郷の町を歩くと、変化していないところも多いが、当然ながら変化しているところのほうが多い。
裏山のそのまた裏の山林だったところには、大運動公園ができている。
畑や藪だったところには、戸建や共同の住宅が立ち並んでいる。丘の中腹にある境内から街を俯瞰することがわたしの楽しみだったが、いまはそれらにさえぎられて見えにくい。
参道下の車は行き止まりだった道の先は、立派な道路ができて通り抜けできるようなった。
だが、そんな風景も、見ているそのとき限りで、列車に乗って故郷を離れるともう、わたしの頭の中は昔の少年時代の風景に戻っているのが、おかしい。
そのギャップをどう解釈するか、昔の風景を単に懐かしがるのではなく、まちづくりとしての展開にそれをどう考えていけばよいのか、そのあたりに新たな考え方がありそうだと、故郷でなければできない都市論があるかもしれないと、われながら楽しみにしている。
●高梁論集はこちら
https://sites.google.com/site/machimorig0/#chusikoku
2011/12/14
552放射線量測定器つき家電製品
家庭電化製品が売れないとのこと。
そうだろうなあ、
うちなんか7年前のアナログTV受像機(これで十分、わたしは見ないんだもの)、
PCも8年前のXP(なんだか怪しい音を時々出す)、
ヒゲ剃り機は20年前の景品(このフィリップス製品はすごい)、
カメラは3年前に買ったセコハン(目視ファインダーつき、今は売ってないなあ)、
冷蔵庫は9年前、洗濯機は去年(9年前のが壊れた)、
ラジオは20年前、CDコンポはいつだたっけか?、
てなもんである。
で、家電製品業界に起死回生の販売促進秘策を教えます。
あらゆる製品に放射線量測定器をつけるのである。
TV画面には、「ただいまのこの部屋のセシウム132の線量は1000ベクレルです、至急逃げましょう」なんて出てくる。
カメラで風景を写すと、写った場所の線量が示される。
洗濯機だって、「この洗い物は1000ベクレルです、すぐ捨てましょう」って表示が出るのだ。
ヒゲソリ機だって、「ただいまそったひげの中には800ベクレル、あなたは内部被爆しています」なんてね。
冷蔵庫は便利ですよ、「ただいま入れたニンジンは、、、」なんて、いちいち教えてくれると、もう何にも食っていられなくなる。
プレファブ住宅や建売住宅にもつけておいて、一定以上の線量になるとザ~ッと清掃が始まる自動核毒掃除機(除染装置ともいう)つきで売り出すといいね。
そうだろうなあ、
うちなんか7年前のアナログTV受像機(これで十分、わたしは見ないんだもの)、
PCも8年前のXP(なんだか怪しい音を時々出す)、
ヒゲ剃り機は20年前の景品(このフィリップス製品はすごい)、
カメラは3年前に買ったセコハン(目視ファインダーつき、今は売ってないなあ)、
冷蔵庫は9年前、洗濯機は去年(9年前のが壊れた)、
ラジオは20年前、CDコンポはいつだたっけか?、
てなもんである。
で、家電製品業界に起死回生の販売促進秘策を教えます。
あらゆる製品に放射線量測定器をつけるのである。
TV画面には、「ただいまのこの部屋のセシウム132の線量は1000ベクレルです、至急逃げましょう」なんて出てくる。
カメラで風景を写すと、写った場所の線量が示される。
洗濯機だって、「この洗い物は1000ベクレルです、すぐ捨てましょう」って表示が出るのだ。
ヒゲソリ機だって、「ただいまそったひげの中には800ベクレル、あなたは内部被爆しています」なんてね。
冷蔵庫は便利ですよ、「ただいま入れたニンジンは、、、」なんて、いちいち教えてくれると、もう何にも食っていられなくなる。
プレファブ住宅や建売住宅にもつけておいて、一定以上の線量になるとザ~ッと清掃が始まる自動核毒掃除機(除染装置ともいう)つきで売り出すといいね。
2011/12/11
551ふたつの美観地区
ふるさと高梁の紺屋川美観地区で、クリスマスイルミネーションをやっているという。
紺屋川沿いは美観地区と名づけているが、美観地区といえば元祖は倉敷である。倉敷まで電車で30分ほどの高梁だが、どうも倉敷のほうが有名であるのは仕方がない。
ちょっと二つの美観地区を比べて見てみよう。
どちらもそれなりに個性的であるが、大きな違いは倉敷の美観地区は徹頭徹尾観光地区になっていることで、高梁は観光もあるが基本的には生活の町である。
この違いはどちらが良いとか悪いとか言うのではない。立地がそうさせたのだろうが、観光写真にしやすいのは倉敷である。
わたしの好みから言うと倉敷美観地区は、あまりにも川柳といい土蔵の町並みといい、どうも絵になりすぎる風景で、その統一感がいささか気持ちが悪い。
それでもナマコ壁土蔵ばかりのなかに、昔の町役場の擬洋風建築と大原美術館の洋式建築が顔を出していて、ちょっとは救われる。街は程よい程度のざわめきのある風景がよい。
ここへは少年の頃から大原美術館を訪ねて何回も行ったことがあるので、昔の姿も覚えている。もちろん今ほどになまこ壁の町並みはそろっていなかったし、土産物屋もなかった。
高梁美観地区にもなまこ壁の蔵が、紺屋川下流の老松橋南の高梁川との出会うあたりにある。かつて高梁川が水運の道であった時代に活躍した建物だから、倉敷の蔵と機能的には同じだろう。歴史を思わせるとはこのような風景だ。
ついでに言うが、その蔵の前の道の向かいにある紺屋川の堤防立ち上がりに、ペンキでなまこ壁を描いている。それが今はハゲてきて美しくないのだが、はげてなくてももともとペンキ塗りが奇妙であった。本物にしてはどうか。でなければ真っ白ペンキのほうが良い。
全文は→ふたつの美観地区(紺屋川:ふるさとの川その3)
紺屋川沿いは美観地区と名づけているが、美観地区といえば元祖は倉敷である。倉敷まで電車で30分ほどの高梁だが、どうも倉敷のほうが有名であるのは仕方がない。
ちょっと二つの美観地区を比べて見てみよう。
どちらもそれなりに個性的であるが、大きな違いは倉敷の美観地区は徹頭徹尾観光地区になっていることで、高梁は観光もあるが基本的には生活の町である。
この違いはどちらが良いとか悪いとか言うのではない。立地がそうさせたのだろうが、観光写真にしやすいのは倉敷である。
わたしの好みから言うと倉敷美観地区は、あまりにも川柳といい土蔵の町並みといい、どうも絵になりすぎる風景で、その統一感がいささか気持ちが悪い。
それでもナマコ壁土蔵ばかりのなかに、昔の町役場の擬洋風建築と大原美術館の洋式建築が顔を出していて、ちょっとは救われる。街は程よい程度のざわめきのある風景がよい。
ここへは少年の頃から大原美術館を訪ねて何回も行ったことがあるので、昔の姿も覚えている。もちろん今ほどになまこ壁の町並みはそろっていなかったし、土産物屋もなかった。
ついでに言うが、その蔵の前の道の向かいにある紺屋川の堤防立ち上がりに、ペンキでなまこ壁を描いている。それが今はハゲてきて美しくないのだが、はげてなくてももともとペンキ塗りが奇妙であった。本物にしてはどうか。でなければ真っ白ペンキのほうが良い。
なかでも美観地区の周辺に高い建物を建てさせないようにする背景条例の制定は、1970年代という実に先進的な施策であった。ただ、これほど観光商業的な風景を予想していたのだろうか。
倉敷の美観地区の風景の特徴は、倉敷川の水面に写る柳や家並みの情緒がある。
しかし、高梁の紺屋川はいつもはほとんど水が流れていない。だから、川底に散歩道を作っていて、いくつもの小さな橋をくぐっていくことができるのが面白い。
2011/12/10
550月蝕記念写真
ただいま月蝕進行中。バルコニーから見上げたら、三日月に近い。
写真を撮ったが、実際とは違うなあ、ズームにしてだめ、フラッシュたいてもしょうがないよなあ。
もっと高級カメラじゃないと無理か。
まあいいや、とりあえず2011年12月10日月蝕記念。
写真を撮ったが、実際とは違うなあ、ズームにしてだめ、フラッシュたいてもしょうがないよなあ。
もっと高級カメラじゃないと無理か。
まあいいや、とりあえず2011年12月10日月蝕記念。
2011/12/09
549自作2012年手帳
いまどき紙の手帳は時代遅れかと思えば、文房具屋には今年も手帳を売っている。
わたしもず~っと紙手帳を使ってきているが、だんだんと記入が少なくなってきた。
その原因は、わたしが仕事の現役でなくなったこととともに、携帯電話機やPCなどデジタル機器に書くことにもある。
それでも一応は紙手帳を持っているのは、メモ帳とカードと札入れのためである。
これまでに使った手帳が保存してある。最も古い手帳は1974年であるから、結構な数である。
その日の行動しか書いてないが、見ればそれなりに思い出すことが多い。昔は毎日こんなにも書き込むほどに、あれこれとやることがあったのだなあと、感心してしまう。
1ページに1週間、しかも週ごとに罫線だけのページもあった。いまや手帳のスタイルも簡単になって、1ページに1か月分でよくなった。
日記は書いていないから、手帳ストックを見ながら思いだして自伝でも書くなあ、ボケないうちに。
わたしの2012年の手帳は、100円均一店で手帳型の「名刺ホルダー」を買ってきて、こいつに自家製の日付書き込み手帳を貼り付けただけで、名刺の代わりにカードを入れる。
今年の手帳からこうしているが、けっこう便利に使えるし、見栄えもよろしい。
自家製日付書き込み手帳は、WORDでつくって、机上のプリンターの冊子印刷指定で裏表プリントしてつくった。
●簡単な紙の手帳がほしい人は下記からWARDデータのダウンロードをどうぞ
http://goo.gl/sWaKp
わたしもず~っと紙手帳を使ってきているが、だんだんと記入が少なくなってきた。
その原因は、わたしが仕事の現役でなくなったこととともに、携帯電話機やPCなどデジタル機器に書くことにもある。
それでも一応は紙手帳を持っているのは、メモ帳とカードと札入れのためである。
これまでに使った手帳が保存してある。最も古い手帳は1974年であるから、結構な数である。
その日の行動しか書いてないが、見ればそれなりに思い出すことが多い。昔は毎日こんなにも書き込むほどに、あれこれとやることがあったのだなあと、感心してしまう。
1ページに1週間、しかも週ごとに罫線だけのページもあった。いまや手帳のスタイルも簡単になって、1ページに1か月分でよくなった。
日記は書いていないから、手帳ストックを見ながら思いだして自伝でも書くなあ、ボケないうちに。
わたしの2012年の手帳は、100円均一店で手帳型の「名刺ホルダー」を買ってきて、こいつに自家製の日付書き込み手帳を貼り付けただけで、名刺の代わりにカードを入れる。
今年の手帳からこうしているが、けっこう便利に使えるし、見栄えもよろしい。
自家製日付書き込み手帳は、WORDでつくって、机上のプリンターの冊子印刷指定で裏表プリントしてつくった。
●簡単な紙の手帳がほしい人は下記からWARDデータのダウンロードをどうぞ
http://goo.gl/sWaKp
548ずるがしこい代物
「スマホ」たあなんだ、「スマフォ」だろ!
スマートばやりらしい。スマートフォン、スマートグリッドくらは聞いていたが、先日ラジオで「スマートドライブでお気をつけて」なんていってた。
日本じゃあ昔からスマートっていうと、やせた男の格好いい様子を言ってたものだ。
スマートフォンは、細身の薄い痩せてる電話機のことかしら。
英語のsmartは、賢いって意味だけど、いろいろな使い方を見ると、どうもズル賢いって意味が潜んでいるようだ。オリコウチャンネエ、とか。
WIKIPEDIAを見たら、スマートIC、スマートエントリー、スマートカー、スマートガラス、スマートカード、スマートグリッド、スマートセンサー、スマートシティ、スマートドラッグ、スマートハウス、スマートメーター、スマートフォン、スマート爆弾が書いてある。
いちいち中身を見るのは馬鹿らしいから想像することにしたが、それでもわからない。
スマートカーってのは、裏道なんかを走って狡賢く運転できるのだろう。
スマートガラスってのは、例のこちらからは見えるけどあちらからは見えないガラスだな。
スマートシティとかスマートハウスってのは、狡賢い人たちが住んでいるんだな。
スマートメーターを取り付けると、電気代とかガス代とか狡賢く表示して安くなるのかもなあ。
スマートフォンをもってる人はみんな狡賢いのかしら。
スマートカードのクレジットカードで買い物すると、支払い金額は実際よりも安くなるとか。
スマート爆弾ってすごい。何の前触れもなく爆発して、知らないうちに殺されちゃうのだろう。まあ、武器にずるいも賢いもないけどね。
わたしは「スマートシニア」っていわれないように気をつけよう。
スマートばやりらしい。スマートフォン、スマートグリッドくらは聞いていたが、先日ラジオで「スマートドライブでお気をつけて」なんていってた。
日本じゃあ昔からスマートっていうと、やせた男の格好いい様子を言ってたものだ。
スマートフォンは、細身の薄い痩せてる電話機のことかしら。
英語のsmartは、賢いって意味だけど、いろいろな使い方を見ると、どうもズル賢いって意味が潜んでいるようだ。オリコウチャンネエ、とか。
WIKIPEDIAを見たら、スマートIC、スマートエントリー、スマートカー、スマートガラス、スマートカード、スマートグリッド、スマートセンサー、スマートシティ、スマートドラッグ、スマートハウス、スマートメーター、スマートフォン、スマート爆弾が書いてある。
いちいち中身を見るのは馬鹿らしいから想像することにしたが、それでもわからない。
スマートカーってのは、裏道なんかを走って狡賢く運転できるのだろう。
スマートガラスってのは、例のこちらからは見えるけどあちらからは見えないガラスだな。
スマートシティとかスマートハウスってのは、狡賢い人たちが住んでいるんだな。
スマートメーターを取り付けると、電気代とかガス代とか狡賢く表示して安くなるのかもなあ。
スマートフォンをもってる人はみんな狡賢いのかしら。
スマートカードのクレジットカードで買い物すると、支払い金額は実際よりも安くなるとか。
スマート爆弾ってすごい。何の前触れもなく爆発して、知らないうちに殺されちゃうのだろう。まあ、武器にずるいも賢いもないけどね。
わたしは「スマートシニア」っていわれないように気をつけよう。
2011/12/08
547古臭い地震命名
神奈川県では大地震でやってくる津波の高さを、ド~ンと高く予想し直すことにしたという。
鎌倉では相模湾から押し寄せてきた津波は、2キロ奥の八幡宮の裾までやってくる。わたしが8年前まで住んでいたところは、さらに奥だから大丈夫らしい。
ところが、8年前に引っ越してきた横浜都心の今の家は、津波に襲われるらしい。おやおや、そうとは知らずに危険なところに引っ越したのか。
でもまあ、共同住宅ビルの7階にある空中陋屋借家だから、うちまでは波は到達はしないだろう。
もっとも、3.11地震では津波でビルがバタ~ンと横倒しになった例もあるから、安心してはいられない。
鎌倉市の中心部は、都市計画の景観地区や高度地区指定で、15m以上の建物は禁止だから、14.4mなんて津波高さだと、屋上避難しても攫っていかれるかもしれない。
世界遺産になるかならないかって景観よりも、人間の命のほうが大事だと、避難用の特例高さビルを作るのか。
それとも周りの丘陵のあちこちに、逃げてのぼりやすい道を作るか。こちらのほうがやりやすいだろう。
それにしても、地震の命名はどうして明応地震(1498年)、慶長地震(1605年)とかって、元号なんだろうか。貞観地震というのもあるなあ。
阪神淡路は昭和地震、今年の3.11地震は平成地震といっているのかしら。
どうして、1498地震とか、1605地震とか、1995地震とか、2011地震とか言わないのだろうか。
元号では、今から何年前におきたことなのか、どれくらいの間隔で起きているのか、そのような歴史感覚がともなわないだろうに。
命名者は地震学会か何か知らないが、古臭いところである。
鎌倉では相模湾から押し寄せてきた津波は、2キロ奥の八幡宮の裾までやってくる。わたしが8年前まで住んでいたところは、さらに奥だから大丈夫らしい。
ところが、8年前に引っ越してきた横浜都心の今の家は、津波に襲われるらしい。おやおや、そうとは知らずに危険なところに引っ越したのか。
でもまあ、共同住宅ビルの7階にある空中陋屋借家だから、うちまでは波は到達はしないだろう。
もっとも、3.11地震では津波でビルがバタ~ンと横倒しになった例もあるから、安心してはいられない。
鎌倉市の中心部は、都市計画の景観地区や高度地区指定で、15m以上の建物は禁止だから、14.4mなんて津波高さだと、屋上避難しても攫っていかれるかもしれない。
世界遺産になるかならないかって景観よりも、人間の命のほうが大事だと、避難用の特例高さビルを作るのか。
それとも周りの丘陵のあちこちに、逃げてのぼりやすい道を作るか。こちらのほうがやりやすいだろう。
それにしても、地震の命名はどうして明応地震(1498年)、慶長地震(1605年)とかって、元号なんだろうか。貞観地震というのもあるなあ。
阪神淡路は昭和地震、今年の3.11地震は平成地震といっているのかしら。
どうして、1498地震とか、1605地震とか、1995地震とか、2011地震とか言わないのだろうか。
元号では、今から何年前におきたことなのか、どれくらいの間隔で起きているのか、そのような歴史感覚がともなわないだろうに。
命名者は地震学会か何か知らないが、古臭いところである。
2011/12/07
546伊達という姓について
わたしの姓の伊達は、伊達政宗なんて歴史上の有名人がいたから、それなりに知られていて、珍しいようでいて極端な難読でもない。
ちょっと変わっている程度で他人様に覚えていただけるには都合が良い。逆に忘れてほしくても覚えられているという難点もある。
伊達のよみかたはダテであるが、大昔はイダテ、イタテ、イタチであったそうだ。そういえば、イタチさ~んと銀行だったかで呼び出されたことがある。
ローマ字で書けばDATE、外国ではミスターデイトである。
伊達政宗が1613年にローマ法王に送った書簡には、IDATEと書いてあるし、近世の仙台伊達家では、伊達に振り仮名をつけるときは故実として「いだて」としていたとも伝える。(これらは孫引きだが「仙台市史資料編10『伊達政宗文書』」にあるそうだ)
15世紀始めころにはダテというようになって、故実としてイダテを使ったらしい。(これも孫引きで、小林「伊達政宗」吉川弘文館)
広辞苑で伊達を引くと次のようにある。
だて【伊達】
(一説に、「立つ」から。人目につくように形を表す意)
・ことさら侠気(キヨウキ)を示そうとすること。人目をひくように、はでに振舞うこと。
・好みがいきであること。あかぬけて洗練されていること。さばけていること。
・見えを張ること。外見を飾ること。「―めがね」
この派手とか見栄とかにかかわる意味は、伊達政宗の軍勢が派手な格好であったことからそのような意味が出たと俗説にいう。
しかし、伊達政宗以前にダテなる言葉はあったから、政宗のせいでこういわれるのは間違っているという説があるらしいが、政宗の軍勢の格好が派手なのでダテをもって派手好きという評判が立ったことも、その俗説を補強しているとも。
ダテ男、ダテ眼鏡、ダテ姿、ダテの薄着、、どこか軽薄さが漂う。なお、わたしの眼鏡は遠近乱のまじった本物のレンズが入っている、ネンノタメ。
この数年前から、宮城、仙台あたりで「伊達な国づくり」とかいって、ブランド化を図るネーミングに使っているから、今ではちょっとは良いイメージもできたか。わたしのブログ名「伊達な世界」もそれにちゃっかり乗っかったのである。
まあ、どうでもよろしいが、わたしの伊達姓は仙台の伊達家とは関係なくて、先祖のひとりが岡山県北にある伊達という地区からの出であると、父に教えてもらった。
ではその地名はどうしてできたのか、そこまでは知らない。
ただ、ダテがタチから変化したとしたら、そこに大きな館(タチ)、たとえば領主の館があったことに由来するかもしれない。
昔、田中館(タナカダテ)愛橘という科学者がいたが、多分、田んぼの中にある館という由来があるのだろう。わたしの母方は田中姓だから、わたしこそタナカダテである。
30年くらい前のことだが、仕事で宮城県庁に行ったとき、名刺を出してぎょっとされたことがある。あのあたりでは伊達姓はお殿様系だけで珍しいらしい。
またあるとき、相馬*胤さんという方に会ったことがある。名詞を出したら難しい顔をされた。聞けば、福島のお殿様の相馬家の末裔とて、むかしむかしは北隣の仙台伊達藩にいじめられた小藩として積年の恨みがあるのだとおっしゃる。あわてて弁解?したのであった。
あ、相馬といえば、現代では南隣のほうから核毒でいじめられていて、お気の毒なことである。
ちょっと変わっている程度で他人様に覚えていただけるには都合が良い。逆に忘れてほしくても覚えられているという難点もある。
伊達のよみかたはダテであるが、大昔はイダテ、イタテ、イタチであったそうだ。そういえば、イタチさ~んと銀行だったかで呼び出されたことがある。
ローマ字で書けばDATE、外国ではミスターデイトである。
伊達政宗が1613年にローマ法王に送った書簡には、IDATEと書いてあるし、近世の仙台伊達家では、伊達に振り仮名をつけるときは故実として「いだて」としていたとも伝える。(これらは孫引きだが「仙台市史資料編10『伊達政宗文書』」にあるそうだ)
15世紀始めころにはダテというようになって、故実としてイダテを使ったらしい。(これも孫引きで、小林「伊達政宗」吉川弘文館)
広辞苑で伊達を引くと次のようにある。
だて【伊達】
(一説に、「立つ」から。人目につくように形を表す意)
・ことさら侠気(キヨウキ)を示そうとすること。人目をひくように、はでに振舞うこと。
・好みがいきであること。あかぬけて洗練されていること。さばけていること。
・見えを張ること。外見を飾ること。「―めがね」
この派手とか見栄とかにかかわる意味は、伊達政宗の軍勢が派手な格好であったことからそのような意味が出たと俗説にいう。
しかし、伊達政宗以前にダテなる言葉はあったから、政宗のせいでこういわれるのは間違っているという説があるらしいが、政宗の軍勢の格好が派手なのでダテをもって派手好きという評判が立ったことも、その俗説を補強しているとも。
ダテ男、ダテ眼鏡、ダテ姿、ダテの薄着、、どこか軽薄さが漂う。なお、わたしの眼鏡は遠近乱のまじった本物のレンズが入っている、ネンノタメ。
この数年前から、宮城、仙台あたりで「伊達な国づくり」とかいって、ブランド化を図るネーミングに使っているから、今ではちょっとは良いイメージもできたか。わたしのブログ名「伊達な世界」もそれにちゃっかり乗っかったのである。
まあ、どうでもよろしいが、わたしの伊達姓は仙台の伊達家とは関係なくて、先祖のひとりが岡山県北にある伊達という地区からの出であると、父に教えてもらった。
ではその地名はどうしてできたのか、そこまでは知らない。
ただ、ダテがタチから変化したとしたら、そこに大きな館(タチ)、たとえば領主の館があったことに由来するかもしれない。
昔、田中館(タナカダテ)愛橘という科学者がいたが、多分、田んぼの中にある館という由来があるのだろう。わたしの母方は田中姓だから、わたしこそタナカダテである。
30年くらい前のことだが、仕事で宮城県庁に行ったとき、名刺を出してぎょっとされたことがある。あのあたりでは伊達姓はお殿様系だけで珍しいらしい。
またあるとき、相馬*胤さんという方に会ったことがある。名詞を出したら難しい顔をされた。聞けば、福島のお殿様の相馬家の末裔とて、むかしむかしは北隣の仙台伊達藩にいじめられた小藩として積年の恨みがあるのだとおっしゃる。あわてて弁解?したのであった。
あ、相馬といえば、現代では南隣のほうから核毒でいじめられていて、お気の毒なことである。
2011/12/06
545生活景と造園景-故郷の谷川の公園
●谷川に出現した滝石組
狭い谷川に沿た道をだらだらと登っている。両側の山の森と谷川の間には、雑木林や狭い畑と農作業小屋があったりして、日本の原風景の趣もあって楽しい。どうってこともないのだが懐かしい風景である。
と、こ谷の向こう岸に突然、にょっきりと巨大なとがった屹立する2本の巨岩が顔を立っている。
ふむ、支流の谷かと見れば谷はなし、岩がすっくと直立しすぎているし、周りには似たような石はまったくないし、どうも不自然に見える。
巨岩の間によく見るとその2本の間には石垣が積んであって、水が流れ落ちているのがみえる。下のほうにも巨岩がいくつか転んでいて、滝つぼのようなものを作っている。
自然でこううまくは並ぶまい。そうか、これは日本庭園によくある滝石組らしい。2段の竜門瀑かしら、そう思ってみると、下のほうに滝を登る鯉を模した鯉石のようなものもある。これは造園工事だな。
でも、ここは日本庭園でもなし、どうしてだろう。
●続きと全文は「生活景と造園景-故郷の谷川の公園」
http://sites.google.com/site/matimorig2x/matimori-hukei/seikatukei-zouenkei
狭い谷川に沿た道をだらだらと登っている。両側の山の森と谷川の間には、雑木林や狭い畑と農作業小屋があったりして、日本の原風景の趣もあって楽しい。どうってこともないのだが懐かしい風景である。
と、こ谷の向こう岸に突然、にょっきりと巨大なとがった屹立する2本の巨岩が顔を立っている。
ふむ、支流の谷かと見れば谷はなし、岩がすっくと直立しすぎているし、周りには似たような石はまったくないし、どうも不自然に見える。
巨岩の間によく見るとその2本の間には石垣が積んであって、水が流れ落ちているのがみえる。下のほうにも巨岩がいくつか転んでいて、滝つぼのようなものを作っている。
自然でこううまくは並ぶまい。そうか、これは日本庭園によくある滝石組らしい。2段の竜門瀑かしら、そう思ってみると、下のほうに滝を登る鯉を模した鯉石のようなものもある。これは造園工事だな。
でも、ここは日本庭園でもなし、どうしてだろう。
●続きと全文は「生活景と造園景-故郷の谷川の公園」
http://sites.google.com/site/matimorig2x/matimori-hukei/seikatukei-zouenkei
2011/12/05
544被災地に賃貸住宅政策を
東北の震災地域では、復興に向けての市民参加の街づくり計画策定の動きが著しいようだ。
高台移転か現地再建か、それはそれぞれの人生の時間がもとになっているから、理想と現実の狭間に多くの人たちが落ち込んでいるだろう。
これから続くひとりひとりの生きる時間を推計しながら、そのために復興という名目で短期に投資をすることが果たしてどれだけ有用なのか、迷うことだろう。地域への投資の時間と、人生への投資の時間とのギャップをどう乗り越えるのだろうか。
しかも共同の街づくりとなると、一人一人の時間をみんなの時間に置き換える必要があるから、ことは複雑である。たとえそれが一致したとして、新たな街ができて地域社会の再建が一時はできたとしても、人の命はそれぞれに異なる。
高齢社会でしかも後継者の少ない少子社会では、再建した地域社会はどこまで保つのだろうか、その不安は付きまとうだろう。
中越震災復興の山村の現状を、いまこそ検証する必要があるだろう。投資効果だけで判断してはいけないのはもちろんだが、復興はどう生活を支えることができたのだろうか。
わたしが見てきた中越被災山村でのこの7年間の経験は、単純には評価できないものがある。
気になっていることは、住宅の復興が経済政策としての旗振りとなってしまって、社会政策であることを忘れはしないだろうか、ということである。
日本がアジア太平洋戦争からの復興にあたって、当初は社会政策としての住宅づくりであったものが、60年代から経済政策になっていいった。
庶民に大借金をさせて仕事場から遠い郊外に小さな住宅を持たせて、保守中流層にすることで55年体制を維持したのである。
一生かかって返すような大借金しなければ家に暮らせないなんて、こんなおかしなことはないと思う。
その体制が崩壊した今、いまだに日本には住宅問題があることが見事に露呈した。
衣食住の前2者がファッションとグルメになったのに、最後の住だけは2重ローンとか、住宅難民とか、ホームレスとか、幾多の問題を抱えている。
そして震災はその問題をさらにむき出しにしている。大地震は高齢社会における地域の消滅スピードを、ど~んと背中をたたいて押してくれた。
また経済政策としての住宅作りを、このたびの大震災の後にもやるのではないかと気になる。しっかりと公営住宅を建て、賃貸住宅政策を促進するべきである。
高齢社会のまっただなかの被災者たちが、借金をしなければ住宅にすめないような持ち家優先政策は、あきらかにおかしいと思う。
不動産屋的復興政策を排除するべきである。
それにつけても思うのは、原発被災地では復興を言葉にさえできないことである。
除染(この言葉は除汚の間違いのような気がする)をどうするのか、いや除汚ができるのかどうかさえわからず、その先をいうことさえできない。
そういう現実に直面しても、それでも原発はこれからも存在するのか。
核
太郎を眠らせ、太郎の屋根に核ふりつむ。
次郎を眠らせ、次郎の屋根に核ふりつむ。
高台移転か現地再建か、それはそれぞれの人生の時間がもとになっているから、理想と現実の狭間に多くの人たちが落ち込んでいるだろう。
これから続くひとりひとりの生きる時間を推計しながら、そのために復興という名目で短期に投資をすることが果たしてどれだけ有用なのか、迷うことだろう。地域への投資の時間と、人生への投資の時間とのギャップをどう乗り越えるのだろうか。
しかも共同の街づくりとなると、一人一人の時間をみんなの時間に置き換える必要があるから、ことは複雑である。たとえそれが一致したとして、新たな街ができて地域社会の再建が一時はできたとしても、人の命はそれぞれに異なる。
高齢社会でしかも後継者の少ない少子社会では、再建した地域社会はどこまで保つのだろうか、その不安は付きまとうだろう。
中越震災復興の山村の現状を、いまこそ検証する必要があるだろう。投資効果だけで判断してはいけないのはもちろんだが、復興はどう生活を支えることができたのだろうか。
わたしが見てきた中越被災山村でのこの7年間の経験は、単純には評価できないものがある。
気になっていることは、住宅の復興が経済政策としての旗振りとなってしまって、社会政策であることを忘れはしないだろうか、ということである。
日本がアジア太平洋戦争からの復興にあたって、当初は社会政策としての住宅づくりであったものが、60年代から経済政策になっていいった。
庶民に大借金をさせて仕事場から遠い郊外に小さな住宅を持たせて、保守中流層にすることで55年体制を維持したのである。
一生かかって返すような大借金しなければ家に暮らせないなんて、こんなおかしなことはないと思う。
その体制が崩壊した今、いまだに日本には住宅問題があることが見事に露呈した。
衣食住の前2者がファッションとグルメになったのに、最後の住だけは2重ローンとか、住宅難民とか、ホームレスとか、幾多の問題を抱えている。
そして震災はその問題をさらにむき出しにしている。大地震は高齢社会における地域の消滅スピードを、ど~んと背中をたたいて押してくれた。
また経済政策としての住宅作りを、このたびの大震災の後にもやるのではないかと気になる。しっかりと公営住宅を建て、賃貸住宅政策を促進するべきである。
高齢社会のまっただなかの被災者たちが、借金をしなければ住宅にすめないような持ち家優先政策は、あきらかにおかしいと思う。
不動産屋的復興政策を排除するべきである。
それにつけても思うのは、原発被災地では復興を言葉にさえできないことである。
除染(この言葉は除汚の間違いのような気がする)をどうするのか、いや除汚ができるのかどうかさえわからず、その先をいうことさえできない。
そういう現実に直面しても、それでも原発はこれからも存在するのか。
核
太郎を眠らせ、太郎の屋根に核ふりつむ。
次郎を眠らせ、次郎の屋根に核ふりつむ。
2011/12/02
543知らない流行語2011
今年の流行語賞なるものが新聞に載っている。
・「帰宅難民」
・「絆」
・「こだまでしょうか」
・「3.11」
・「スマホ」
・「どじょう内閣」
・「どや顔」
・「なでしこジャパン」
・「風評被害」
・「ラブ注入」
わたしが知らない言葉は、まず「こだまでしょうか」である。
これってTVCMらしいが、「のぞみ」や「ひかり」じゃなくて「こだま」にも乗ろうってJR東海の広告なのであろう。なんでこれが流行なの?
次に知らないのが「どや顔」、ドヤに泊まっている人の顔のことなんだろうなあ。
次が「ラブ注入」だけど「楽しんご」もあわせてサッパリわからない。
要するにTV番組を見ないと流行遅れになるらしい、という程度のことである。
で、結構震災関係言葉が多いのに、どうして「脱原発」と「想定外」が入らないのだろうか。
「TPP]とか「ユーロ危機」がなぜ入らないのか。
どうやらイデオロギー的なにおいのする言葉を避けているらしい。そこにこの賞のがどの程度のものかを物語るものがある。
プロ野球に興味はないけど今日のニュースがらみでついでに書くが、「ディー・エヌ・エー」(DeNA)とか言う企業が参入するそうだ。
で、なんでもオーナー会議で「楽天」が参入反対だったそうだ。つまりその企業の持つDNAに対して最も楽天的でなかったのが楽天である、ということだな。
関連→知らない流行語2009
http://datey.blogspot.com/2009/12/209.html
・「帰宅難民」
・「絆」
・「こだまでしょうか」
・「3.11」
・「スマホ」
・「どじょう内閣」
・「どや顔」
・「なでしこジャパン」
・「風評被害」
・「ラブ注入」
わたしが知らない言葉は、まず「こだまでしょうか」である。
これってTVCMらしいが、「のぞみ」や「ひかり」じゃなくて「こだま」にも乗ろうってJR東海の広告なのであろう。なんでこれが流行なの?
次に知らないのが「どや顔」、ドヤに泊まっている人の顔のことなんだろうなあ。
次が「ラブ注入」だけど「楽しんご」もあわせてサッパリわからない。
要するにTV番組を見ないと流行遅れになるらしい、という程度のことである。
で、結構震災関係言葉が多いのに、どうして「脱原発」と「想定外」が入らないのだろうか。
「TPP]とか「ユーロ危機」がなぜ入らないのか。
どうやらイデオロギー的なにおいのする言葉を避けているらしい。そこにこの賞のがどの程度のものかを物語るものがある。
プロ野球に興味はないけど今日のニュースがらみでついでに書くが、「ディー・エヌ・エー」(DeNA)とか言う企業が参入するそうだ。
で、なんでもオーナー会議で「楽天」が参入反対だったそうだ。つまりその企業の持つDNAに対して最も楽天的でなかったのが楽天である、ということだな。
関連→知らない流行語2009
http://datey.blogspot.com/2009/12/209.html
2011/12/01
542飯倉界隈魁偉ビル
ふらふらと飯倉あたりを歩いていて、容貌魁偉なるビルに出くわす。
なんだか壁に草でも生えいるよだが、それにしても整形過ぎるし、赤い鉄骨はナンだ?
ふむ、あの赤いのはビル本体じゃなくて窓ガラスに映りこむ東京タワーであった。
奇妙な形の壁の緑はと近寄ってみると、蔦類を植えたスポンジ板を窓枠内に貼り付けてあるのだった。
飯倉交差点の角の建築業界的には有名なNOAビルは健在であった。
白井晟一のデザインの魁偉さをそのままに、赤レンガ土台の上にドラム缶タワーが逆光を浴びて黒々と立ち尽くしていた。
なんだか壁に草でも生えいるよだが、それにしても整形過ぎるし、赤い鉄骨はナンだ?
ふむ、あの赤いのはビル本体じゃなくて窓ガラスに映りこむ東京タワーであった。
奇妙な形の壁の緑はと近寄ってみると、蔦類を植えたスポンジ板を窓枠内に貼り付けてあるのだった。
飯倉交差点に向けて坂を下る途中にある教会。
アングリ大口開けた一つ目小僧に飲み込まれそうだ。飯倉交差点の角の建築業界的には有名なNOAビルは健在であった。
白井晟一のデザインの魁偉さをそのままに、赤レンガ土台の上にドラム缶タワーが逆光を浴びて黒々と立ち尽くしていた。
2011/11/30
541トラブル復旧・疲労回復
NIFTYメール送受信サイトで、迷惑メールフィルターが利かなくなるトラブルがあったが、直った。
で、NFTYが書いている詫び文の一部がこれ。
「現在、トラブルは復旧しております」
あのなあ、これじゃあトラブルがまた起きてるってことになるじゃん。
「現在、トラブルは解消しております」でしょ。
今もあるかどうか知らないが、昔、健康飲み物のTVCMでこう叫んでいた。
「疲労回復、りぽびたんでぃ~っ]
あのなあ、これじゃあ疲労が戻って来るんだよ、そんなものだれが飲むかよ~。
で、NFTYが書いている詫び文の一部がこれ。
「現在、トラブルは復旧しております」
あのなあ、これじゃあトラブルがまた起きてるってことになるじゃん。
「現在、トラブルは解消しております」でしょ。
今もあるかどうか知らないが、昔、健康飲み物のTVCMでこう叫んでいた。
「疲労回復、りぽびたんでぃ~っ]
あのなあ、これじゃあ疲労が戻って来るんだよ、そんなものだれが飲むかよ~。
540またかよ~口は災い
またかよ、ってなニューズである。
防衛省の田中聡沖縄防衛局長が記者団との非公式な懇談で不適切な発言を行ったとして更迭された。
こういうことだそうだ。
田中氏は28日夜、那覇市内での記者懇談で、防衛相が辺野古移設への環境影響評価書の提出時期を明言していないことについて女性を乱暴することに例え、「犯す前に(これから)『やらせろ』とは言わない」などと発言した。(読売新聞)
田中局長は「『やる』前に『やる』とか、いつごろ『やる』とかということは言えない」「いきなり『やる』というのは乱暴だし、丁寧にやっていく必要がある。乱暴にすれば、男女関係で言えば、犯罪になる」という趣旨の発言をしたと説明。一川防衛相は更迭することを決めた。(朝日新聞)
本紙記者が「政府はなぜ『年内提出する』と明言しないのか」と問いただした。すると、田中局長は女性を乱暴することに例えて「これから犯す前に『犯しますよ』と言いますか」と応じた。(琉球新報)
なんともお品のない会話である。
官僚もマスメディ屋も常識のある大人たちだろうに、こんなことを言うのかしら、フツー。
もしも言ったとしても、その場で注意しあうのが大人だろう。
官僚がひっかったとすれば、引っ掛けたマスメディ屋の作戦勝ち、しょせん藪の中であるが、こういうときはマスメディ屋のような声の大きい方が勝つにきまっている。
ちょっと前にも、鉢呂さんとかいうお方が引っかかったよなあ。
参照→福島原発周辺は死の町
防衛省の田中聡沖縄防衛局長が記者団との非公式な懇談で不適切な発言を行ったとして更迭された。
こういうことだそうだ。
田中氏は28日夜、那覇市内での記者懇談で、防衛相が辺野古移設への環境影響評価書の提出時期を明言していないことについて女性を乱暴することに例え、「犯す前に(これから)『やらせろ』とは言わない」などと発言した。(読売新聞)
田中局長は「『やる』前に『やる』とか、いつごろ『やる』とかということは言えない」「いきなり『やる』というのは乱暴だし、丁寧にやっていく必要がある。乱暴にすれば、男女関係で言えば、犯罪になる」という趣旨の発言をしたと説明。一川防衛相は更迭することを決めた。(朝日新聞)
本紙記者が「政府はなぜ『年内提出する』と明言しないのか」と問いただした。すると、田中局長は女性を乱暴することに例えて「これから犯す前に『犯しますよ』と言いますか」と応じた。(琉球新報)
なんともお品のない会話である。
官僚もマスメディ屋も常識のある大人たちだろうに、こんなことを言うのかしら、フツー。
もしも言ったとしても、その場で注意しあうのが大人だろう。
官僚がひっかったとすれば、引っ掛けたマスメディ屋の作戦勝ち、しょせん藪の中であるが、こういうときはマスメディ屋のような声の大きい方が勝つにきまっている。
ちょっと前にも、鉢呂さんとかいうお方が引っかかったよなあ。
参照→福島原発周辺は死の町
2011/11/27
539宇宙遺産時代がきた
以前にこんなことをわたしのサイトに書いたことがある。
「う~む、今の世界遺産登録のうちの文化遺産の数は700件ぐらいかな、そういや、なんだか少ないなあ。だって文化ってのはその地域ごとにそれぞれ固有のものがあるんだな、それをあっちは登録に値するけどこっちは値しないなんて、地域文化に上下の差別つけちゃあいけないよ」
「そうそう、そもそも文化財は、市指定より県指定が上で、それより上が国指定で、もっと上等なのが世界文化遺産だなんて、だれが考えたんでしょうね。こうなりゃもうひとつ上の宇宙文化遺産ってのをつくって、その第1号登録はガガーリンのスプートニク、第2号は月にある人間の足跡ってのはどうです」
(裏長屋の世界遺産談義http://homepage2.nifty.com/datey/kama-sekaiisan.htm)
今朝(2011年11月27日)の朝日新聞にこんなことが載っている。
「人類が初めて月に降り立った米アポロ計画での着陸地点を「歴史的遺産」として立ち入り禁止にする指針を米航空宇宙局(NASA)が検討していることがわかった。(中略)
アポロ計画では、1969~72年に計6回、宇宙飛行士を乗せた宇宙船が月に着陸した。それ以降、人類は月に行っていない。朝日新聞が入手した指針案では、着陸地点や月面の機器類を「歴史的・科学的にかけがえのない遺産」と位置づけている」
これってまさに宇宙遺産のような話だなあ。
日本に関する宇宙遺産はなにがあるのだろうかねえ、小惑星「イトカワ」にある「はやぶさ」の痕跡かしら。
無理を通して富士山とか鎌倉とか世界遺産にしようなんて言わないで、宇宙遺産を目指してはいかがでしょうか、文化庁さん。
あ、今日は鎌倉で世界遺産に関する市民ワークショップがあるんだ、余計なこといってさげすまれてははいけないな、気をつける。
「う~む、今の世界遺産登録のうちの文化遺産の数は700件ぐらいかな、そういや、なんだか少ないなあ。だって文化ってのはその地域ごとにそれぞれ固有のものがあるんだな、それをあっちは登録に値するけどこっちは値しないなんて、地域文化に上下の差別つけちゃあいけないよ」
「そうそう、そもそも文化財は、市指定より県指定が上で、それより上が国指定で、もっと上等なのが世界文化遺産だなんて、だれが考えたんでしょうね。こうなりゃもうひとつ上の宇宙文化遺産ってのをつくって、その第1号登録はガガーリンのスプートニク、第2号は月にある人間の足跡ってのはどうです」
(裏長屋の世界遺産談義http://homepage2.nifty.com/datey/kama-sekaiisan.htm)
今朝(2011年11月27日)の朝日新聞にこんなことが載っている。
「人類が初めて月に降り立った米アポロ計画での着陸地点を「歴史的遺産」として立ち入り禁止にする指針を米航空宇宙局(NASA)が検討していることがわかった。(中略)
アポロ計画では、1969~72年に計6回、宇宙飛行士を乗せた宇宙船が月に着陸した。それ以降、人類は月に行っていない。朝日新聞が入手した指針案では、着陸地点や月面の機器類を「歴史的・科学的にかけがえのない遺産」と位置づけている」
これってまさに宇宙遺産のような話だなあ。
日本に関する宇宙遺産はなにがあるのだろうかねえ、小惑星「イトカワ」にある「はやぶさ」の痕跡かしら。
無理を通して富士山とか鎌倉とか世界遺産にしようなんて言わないで、宇宙遺産を目指してはいかがでしょうか、文化庁さん。
あ、今日は鎌倉で世界遺産に関する市民ワークショップがあるんだ、余計なこといってさげすまれてははいけないな、気をつける。
登録:
投稿 (Atom)